トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Mahāparinibbānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      parinibbāna  pati-nir-vā? a 依(属) 般涅槃、円寂  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「大般涅槃経」(『長部』16  
                       
                       
                       
    131-1.                
     131. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    131-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati gijjhakūṭe pabbate.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gijjhakūṭe    a 地名、ギッジャクータ、鷲の頂  
      pabbate.    a 山 →耆闍崛山、霊鷲山  
    訳文                
     あるとき世尊は、王舎城は耆闍崛山に住しておられた。  
                       
                       
                       
    131-3.                
     Tena kho pana samayena rājā māgadho ajātasattu vedehiputto vajjī abhiyātukāmo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      rājā    an  
      māgadho    a マガダ国の  
      ajātasattu  a-jan u 人名、アジャータサットゥ、阿闍世  
      vedehi    ī 依(属) 人名、ヴェーデーヒー、韋提希  
      putto    a 息子  
      vajjī    ī 地名、ヴァッジー国  
      abhiyātu  abhi-ā 不定 有(持) 立ち向かうこと、攻めること  
      kāmo    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     さて、ときにマガダ国の王、ヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥは、ヴァッジー国を攻めることを欲していた。  
    メモ                
     ・ヴァッジー国、水野辞書では女性名詞vajjīで「ヴァッジ」とある。PTS辞書はこの語を出さない。雲井辞書は中性とするがvajjīniなどの形が見られないことからやはり女性と思われる。女性i語基とī語基の差異は単数主呼格のみなので、原則として複数形で現される国名の場合、語基が特定できない。PPNvajjīとしているので、ここではそれにならった。  
                       
                       
                       
    131-4.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     彼は、このようにいった。  
                       
                       
                       
    131-5.                
     ‘‘ahaṃ hime vajjī evaṃmahiddhike evaṃmahānubhāve ucchecchāmi [ucchejjāmi (syā. pī.), ucchijjāmi (ka.)] vajjī, vināsessāmi vajjī, anayabyasanaṃ āpādessāmi vajjī’’ti [āpādessāmi vajjīti (sabbattha) a. ni. 7.22 passitabbaṃ].  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ahaṃ    代的  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      ime    代的 これら  
      vajjī    ī 地名、ヴァッジー国  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      mahā   ant 有(持) 大きい、偉大な  
      iddhike    a 男中 神変  
      evaṃ   不変 このように、かくの如き  
      mahā   ant 有(持) 大きい、偉大な  
      anubhāve  anu-bhū a 威力  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ucchecchāmi  ud-chid 破壊する、絶滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vajjī,    ī 地名、ヴァッジー国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vināsessāmi  vi-naś 滅ぼす、滅亡させる、追放する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vajjī,    ī 地名、ヴァッジー国  
      anaya    a 不幸、不運、禍  
      byasanaṃ    a 喪失、不幸、厄難  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpādessāmi  ā-pad 産出する、招来する、育成する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vajjī’’    ī 地名、ヴァッジー国  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「じつに私は、かの、かくのごとき大神変あり、かくのごとき大威力あるヴァッジー国を破壊し、ヴァッジー国を滅亡させ、ヴァッジー国へ不幸と厄難とを招き入れてやろう」と。  
    メモ                
     ・「大神変」とは和合状態samaggabhāvaṃのこと、「大威力」とは象の技術などに関する修得hatthisippādīsu katasikkhataṃ のことと、『註』はいう。  
     ・パラレルな『増支部』7-22「ヴァッサカーラ経」にはāpādessāmi のあとのvajjī がない(VRI版の注記はそのことを言おうとして失敗しているのではないか)。そのほうが正しかろうと思われるため、訳もそのようにした。  
                       
                       
                       
    132-1.                
     132. Atha kho rājā māgadho ajātasattu vedehiputto vassakāraṃ brāhmaṇaṃ magadhamahāmattaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      māgadho    a マガダ国の  
      ajātasattu  a-jan u 人名、アジャータサットゥ、阿闍世  
      vedehi    ī 依(属) 人名、ヴェーデーヒー、韋提希  
      putto    a 息子  
      vassakāraṃ    a 人名、ヴァッサカーラ  
      brāhmaṇaṃ  bṛh a 婆羅門  
      magadha    a 依(属) 地名、マガダ国  
      mahā    ant 大きい  
      amattaṃ    a 大臣、朝臣  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこでマガダ国の王、ヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥは、マガダ国の大臣ヴァッサカーラ婆羅門へ話しかけた。  
    メモ                
     ・mahāmattaという定形のようだが、amaccaの連声であろうか。  
                       
                       
                       
    132-2.                
     ‘‘ehi tvaṃ, brāhmaṇa, yena bhagavā tenupasaṅkama;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ehi  i 不変 来たれ、いざ(etiの命令形より)  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkama;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     「いざ、婆羅門よ、そなたは世尊の元へおもむけ。  
                       
                       
                       
    132-3.                
     upasaṅkamitvā mama vacanena bhagavato pāde sirasā vandāhi, appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ puccha –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      vacanena  vac a 語、言、命令語  
      bhagavato    ant 世尊  
      pāde    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandāhi,  vand 礼拝する →頭面礼足  
      語根 品詞 語基 意味  
      appābādhaṃ  appa-ā-bādh a 小病、無病、息災  
      appātaṅkaṃ    a 少悩、少疾、健康、息災  
      lahu    u 有(持) 軽い、早い  
      uṭṭhānaṃ  ud-sthā a 中→男 起立、立礼、起源、努力 →軽快、起居軽利  
      balaṃ    名形 a 中→男 強い、力、威力、軍隊  
      phāsu    u 有(持) 安楽な、安穏な、愉快な  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、住居、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccha –  prach 問う  
    訳文                
     おもむいて、我が命により、世尊へ頭面礼足し、無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏かを、問うてもらいたい。  
                       
                       
                       
    132-4.                
     ‘rājā, bhante, māgadho ajātasattu vedehiputto bhagavato pāde sirasā vandati, appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rājā,    an  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      māgadho    a マガダ国の  
      ajātasattu  a-jan u 人名、アジャータサットゥ、阿闍世  
      vedehi    ī 依(属) 人名、ヴェーデーヒー、韋提希  
      putto    a 息子  
      bhagavato    ant 世尊  
      pāde    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandati,  vand 礼拝する →頭面礼足  
      語根 品詞 語基 意味  
      appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ (132-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pucchatī’  prach 問う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、マガダ国の王、ヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥが、〔代理人により〕世尊へ頭面礼足し、無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏か問うております』と。  
                       
                       
                       
    132-5.                
     Evañca vadehi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadehi –  vad いう  
    訳文                
     そしてそなたは、このように伝えて欲しい。  
                       
                       
                       
    132-6.                
     ‘rājā, bhante, māgadho ajātasattu vedehiputto vajjī abhiyātukāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rājā, bhante, māgadho ajātasattu vedehiputto vajjī abhiyātukāmo. (131-3.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     『尊者よ、マガダ国の王、ヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥが、ヴァッジー国を攻めることを欲しております。  
                       
                       
                       
    132-7.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (131-4.)  
    訳文                
     彼は、このようにいっております。  
                       
                       
                       
    132-8.                
     ‘‘ahaṃ hime vajjī evaṃmahiddhike evaṃmahānubhāve ucchecchāmi vajjī, vināsessāmi vajjī, anayabyasanaṃ āpādessāmī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ahaṃ hime vajjī evaṃmahiddhike evaṃmahānubhāve ucchecchāmi vajjī, vināsessāmi vajjī, anayabyasanaṃ āpādessāmī’’’ti.  (131-4.)  
    訳文                
     じつに私は、かの、かくのごとき大神変あり、かくのごとき大威力あるヴァッジー国を破壊し、ヴァッジー国を滅亡させ、ヴァッジー国へ不幸と厄難とを招き入れてやろう』と。  
                       
                       
                       
    132-9.                
     Yathā te bhagavā byākaroti, taṃ sādhukaṃ uggahetvā mama āroceyyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      te    代的 あなた  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaroti,  vi-ā-kṛ 解説する、解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      sādhukaṃ  sādh a 副対 よき、十分な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uggahetvā  ud-grah 取り上げる、学ぶ、把持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āroceyyāsi.  ā-ruc 告げる、述べる  
    訳文                
     そなたは、世尊がそなたへ解答するとおり、それをしっかり記憶して、私へ伝えよ。  
                       
                       
                       
    132-10.                
     Na hi tathāgatā vitathaṃ bhaṇantī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      tathāgatā  tathā-(ā-)gam a 如来  
      vitathaṃ    a 非実、虚妄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaṇantī’’  bhaṇ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なんとなれば、如来がたは虚妄を語られないのだから」  
                       
                       
                       
     Vassakārabrāhmaṇo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vassakāra    a 人名、ヴァッサカーラ  
      brāhmaṇo bṛh a 婆羅門  
    訳文                
     【ヴァッサカーラ婆羅門】  
                       
                       
                       
    133-1.                
     133. ‘‘Evaṃ, bho’’ti kho vassakāro brāhmaṇo magadhamahāmatto rañño māgadhassa ajātasattussa vedehiputtassa paṭissutvā bhaddāni bhaddāni yānāni yojetvā bhaddaṃ bhaddaṃ yānaṃ abhiruhitvā bhaddehi bhaddehi yānehi rājagahamhā niyyāsi, yena gijjhakūṭo pabbato tena pāyāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bho’’  bhū 名現分 ant(特) 君よ、友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vassakāro    a 人名、ヴァッサカーラ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      magadha    a 依(属) 地名、マガダ国  
      mahā    ant 大きい  
      amatto    a 大臣、朝臣  
      rañño    an  
      māgadhassa    a マガダ国の  
      ajātasattussa  a-jan u 人名、アジャータサットゥ、阿闍世  
      vedehi    ī 依(属) 人名、ヴェーデーヒー、韋提希  
      puttassa    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddāni    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      bhaddāni    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      yānāni  a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      yojetvā  yuj 使 結ぶ、繋ぐ、適用する、用意する、つとめる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddaṃ    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      bhaddaṃ    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      yānaṃ  a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiruhitvā  abhi-ruh 上る、あがる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaddehi    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      bhaddehi    名形 a 男中 賢い、吉祥の、牛  
      yānehi  a  
      rājagahamhā    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyāsi,  nir-yā 出発する、発足する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      gijjhakūṭo    a 地名、ギッジャクータ、鷲の頂  
      pabbato    a 山 →耆闍崛山、霊鷲山  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pāyāsi.  pra-yā 出て行く、出発する  
    訳文                
     マガダ国の大臣ヴァッサカーラ婆羅門は、「陛下、そのように」とマガダ国の王、ヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥに応じて、吉祥な牛車群を用意し、吉祥な牛車〔の一台〕へ乗り込んで、吉祥な牛車群をともなって、王舎城を出立し、耆闍崛山へ出発した。  
                       
                       
                       
    133-2.                
     Yāvatikā yānassa bhūmi, yānena gantvā, yānā paccorohitvā pattikova yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvatikā    ā である限りの、それだけの  
      yānassa  a  
      bhūmi,    i 地、土地、大地、国土、階位  
      yānena  a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gantvā,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      yānā  a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccorohitvā  prati-ava-ruh おりる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pattiko    a 歩行者、歩兵  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     車のため〔許される〕限りの場所を車によって行き、車からおりると、歩いて世尊の所へ近づいた。  
                       
                       
                       
    133-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 喜ぶ、相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて世尊と共に挨拶し、  
                       
                       
                       
    133-4.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati- 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    133-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho vassakāro brāhmaṇo magadhamahāmatto bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vassakāro    a 人名、ヴァッサカーラ  
      brāhmaṇo  bṛh a 婆羅門  
      magadha    a 依(属) 地名、マガダ国  
      mahā    ant 大きい  
      amatto    a 大臣、朝臣  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     じつに、一方へ坐ったマガダ国の大臣ヴァッサカーラ婆羅門は世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    133-6.                
     ‘‘rājā, bho gotama, māgadho ajātasattu vedehiputto bhoto gotamassa pāde sirasā vandati, appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘rājā, bho gotama, māgadho ajātasattu vedehiputto bhoto gotamassa pāde sirasā vandati, appābādhaṃ appātaṅkaṃ lahuṭṭhānaṃ balaṃ phāsuvihāraṃ pucchati. (132-4.)  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      bhoto  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      gotamassa    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、マガダ国の王、ヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥが、〔私という代理人を通じて〕尊者ゴータマへ頭面礼足し、無病息災か、起居は軽快か、気力はあるか、暮らしは安穏か問うております。  
                       
                       
                       
    133-7.                
     Rājā [evañca vadeti rājā (ka.)], bho gotama, māgadho ajātasattu vedehiputto vajjī abhiyātukāmo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rājā, bho gotama, māgadho ajātasattu vedehiputto vajjī abhiyātukāmo. (131-3.)  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
    訳文                
     尊者ゴータマよ、マガダ国の王、ヴェーデーヒーの息子アジャータサットゥが、ヴァッジー国を攻めることを欲しております。  
                       
                       
                       
    133-8.                
     So evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evamāha – (131-4.)  
    訳文                
     彼は、このようにいっております。  
                       
                       
                       
    133-9.                
     ‘ahaṃ hime vajjī evaṃmahiddhike evaṃmahānubhāve ucchecchāmi vajjī, vināsessāmi vajjī, anayabyasanaṃ āpādessāmī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ahaṃ hime vajjī evaṃmahiddhike evaṃmahānubhāve ucchecchāmi vajjī, vināsessāmi vajjī, anayabyasanaṃ āpādessāmī’’’ti. (131-4.)  
    訳文                
     『じつに私は、かの、かくのごとき大神変あり、かくのごとき大威力あるヴァッジー国を破壊し、ヴァッジー国を滅亡させ、ヴァッジー国へ不幸と厄難とを招き入れてやろう』と」  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system