トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Mahānidānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きい  
      nidāna    a 依(属) 因、因縁  
      suttaṃ sīv a 経、糸  
    訳文                
     「大因縁経」(『長部』15  
                       
                       
                       
     Paṭiccasamuppādo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭiccasamuppādo  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁起、縁起の法  
    訳文                
     【縁起】  
                       
                       
                       
    95-1.                
     95. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    95-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā kurūsu viharati kammāsadhammaṃ nāma [kammāsadammaṃ nāma (syā.)] kurūnaṃ nigamo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ    a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kurūsu    u 地名、クル国  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kammāsadhammaṃ    a 男中 地名、カンマーサダンマ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      kurūnaṃ    u 地名、クル国  
      nigamo.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はクル国に滞在しておられた。クル国にはカンマーサダンマという名の町があった。  
                       
                       
                       
    95-3.                
     Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami, upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami,  upa-saṃ-kram 近づいた  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダは、世尊の元へ近づいた。近づいてから礼拝して、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    95-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a すわった  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダは、世尊へこういった。  
                       
                       
                       
    95-5.                
     ‘‘acchariyaṃ, bhante, abbhutaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ,    a 希有の  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、希有なり、尊者よ、未曾有なり。  
                       
                       
                       
    95-6.                
     Yāva gambhīro cāyaṃ, bhante, paṭiccasamuppādo gambhīrāvabhāso ca, atha ca pana me uttānakuttānako viya khāyatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      gambhīro    a 深い、甚深の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      paṭiccasamuppādo  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁起、縁起の法  
      gambhīra    a 有(持) 深い、甚深の  
      avabhāso  ava-bhās a 光、暗示  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      uttānaka  ud-tan a 明瞭な、顕露した  
      uttānako  ud-tan a 明瞭な、顕露した  
      viya    不変 ごとく  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khāyatī’’  khyā 思える、見える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、これほどまでに奥深く、甚深なる暗示あるこの縁起ですが、しかし私にとっては、きわめて明瞭なものであるように思えます」と。  
    メモ                
     ・一般論としては難解といえるが、自分は理解した、といった趣旨であろうか。  
                       
                       
                       
    95-7.                
     ‘‘Mā hevaṃ, ānanda, avaca, mā hevaṃ, ānanda, avaca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Mā    不変 するなかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avaca,  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      avaca.  同上  
    訳文                
     「アーナンダよ、そのようにいってはなりません。アーナンダよ、そのようにいってはなりません。  
                       
                       
                       
    95-8.                
     Gambhīro cāyaṃ, ānanda, paṭiccasamuppādo gambhīrāvabhāso ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Gambhīro    a 深い、甚深の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      paṭiccasamuppādo  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁起、縁起の法  
      gambhīra    a 有(持) 深い、甚深の  
      avabhāso  ava-bhās a 光、暗示  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     アーナンダよ、この縁起は奥深く、また甚深なる暗示あるものなのです。  
                       
                       
                       
    95-9.                
     Etassa, ānanda, dhammassa ananubodhā appaṭivedhā evamayaṃ pajā tantākulakajātā kulagaṇṭhikajātā [gulāguṇṭhikajātā (sī. pī.), guṇagaṇṭhikajātā (syā.)] muñjapabbajabhūtā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ saṃsāraṃ nātivattati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Etassa,    代的 男中 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dhammassa    a 男中  
      ananubodhā  an-anu-budh a 不了悟、不随覚  
      appaṭivedhā  a-prati-vyadh a 男中 不通達の、理解のない  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      ayaṃ    代的 これ  
      pajā  pra-jan ā 人々  
      tanta  tan a 有(持) 糸、線、繊維  
      ākulaka    a 混乱した →糸のもつれ  
      jātā  jan 過分 a 生じた  
      gula    a 有(属) 糸玉  
      gaṇṭhika    ā 結節、紐  
      jātā  jan 過分 a 生じた  
      muñja    a 有(相) ムンジャ草、茅  
      pabbaja    a パッバジャ草、いぐさ  
      bhūtā  bhū 過分 a 存在した  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      saṃsāraṃ  saṃ-sṛ a 輪廻、流転  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ativattati. ati-vṛt 超える、超過する、征服する、打ち勝つ  
    訳文                
     アーナンダよ、この法の悟られがたさ、解されがたさのために、この人々はかくのごとく、糸のもつれ〔のごとき繋縛〕あるものとして生じ、糸玉の絡み〔のごとき繋縛〕あるものとして生じ、茅やいぐさ〔のごとき繋縛〕あるものとなって、苦界、悪趣、堕処、輪廻を超えられないのです。  
    メモ                
     ・kulagaṇṭhikajātāは、異版の解釈を取った。  
                       
                       
                       
    96-1.                
     96. ‘‘‘Atthi idappaccayā jarāmaraṇa’nti iti puṭṭhena satā, ānanda, atthītissa vacanīyaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      idapaccayā  prati-i a 此縁性、縁起の道理  
      jarā  jṝ ā  
      maraṇa’n  mṛ a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      puṭṭhena  prach 過分 a 男中 具絶 問われた  
      satā,  as 現分 ant 男中 具絶 ある、なる  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      atthi  同上  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      assa    代的 これ  
      vacanīyaṃ.  vac 未分 a いわれるべき  
    訳文                
     アーナンダよ、『〈老死〉は此縁性(何かに依存して成立する性質)がある〔のだろうか〕』と問われたならば、これに対し『ある』といわれるべきです。  
    メモ                
     ・〈無明〉〈諸行〉の代わりに〈識〉と〈名色〉の循環を説き、さらに〈六処〉を省いた九支縁起が説かれる。  
     ・idapaccayā をそれ自体で有財釈を形成した語ととって、「此縁性ある」とした。   
     ・puṭṭhena satāを絶対節を形成する具格と解した。『パーリ』は『複註』によって「賢者によって問われたならば」と訳する。  
                       
                       
                       
    96-2.                
     ‘Kiṃpaccayā jarāmaraṇa’nti iti ce vadeyya, ‘jātipaccayā jarāmaraṇa’nti iccassa vacanīyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃ    代的 何、いかに、いかなる  
      paccayā  prati-i a  
      jarā  jṝ ā  
      maraṇa’n  mṛ a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ce    不変 もし、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya,  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘jāti  jan i  
      paccayā  prati-i a  
      jarā  jṝ ā  
      maraṇa’n  mṛ a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      assa    代的 これ  
      vacanīyaṃ. vac 未分 a いわれるべき  
    訳文                
     『いかなる縁より〈老死〉があるか』といわれたならば、これに対し『〈生〉という縁より〈老死〉がある』といわれるべきです。  
                       
                       
                       
    96-3.                
     ‘‘‘Atthi idappaccayā jātī’ti iti puṭṭhena satā, ānanda, atthītissa vacanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Atthi idappaccayā jātī’ti iti puṭṭhena satā, ānanda, atthītissa vacanīyaṃ. (96-1.)  
      jātī’ jan i  
    訳文                
     アーナンダよ、『〈生〉は此縁性がある〔のだろうか〕』と問われたならば、これに対し『ある』といわれるべきです。  
                       
                       
                       
    96-4.                
     ‘Kiṃpaccayā jātī’ti iti ce vadeyya, ‘bhavapaccayā jātī’ti iccassa vacanīyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃpaccayā jātī’ti iti ce vadeyya, ‘bhavapaccayā jātī’ti iccassa vacanīyaṃ. (96-2.)  
      jātī’ jan i  
      ‘bhava  bhū a  
    訳文                
     『いかなる縁より〈生〉があるか』といわれたならば、これに対し『〈有〉という縁より〈生〉がある』といわれるべきです。  
                       
                       
                       
    96-5.                
     ‘‘‘Atthi idappaccayā bhavo’ti iti puṭṭhena satā, ānanda, atthītissa vacanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Atthi idappaccayā bhavo’ti iti puṭṭhena satā, ānanda, atthītissa vacanīyaṃ. (96-1.)  
      bhavo’  bhū a  
    訳文                
     アーナンダよ、『〈有〉は此縁性がある〔のだろうか〕』と問われたならば、これに対し『ある』といわれるべきです。  
                       
                       
                       
    96-6.                
     ‘Kiṃpaccayā bhavo’ti iti ce vadeyya, ‘upādānapaccayā bhavo’ti iccassa vacanīyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃpaccayā bhavo’ti iti ce vadeyya, ‘upādānapaccayā bhavo’ti iccassa vacanīyaṃ. (96-2.)  
      bhavo’  bhū a  
      ‘upādāna upa-ā-dā a  
    訳文                
     『いかなる縁より〈有〉があるか』といわれたならば、これに対し『〈有〉という縁より〈取〉がある』といわれるべきです。  
                       
                       
                       
    96-7.                
     ‘‘‘Atthi idappaccayā upādāna’nti iti puṭṭhena satā, ānanda, atthītissa vacanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Atthi idappaccayā upādāna’nti iti puṭṭhena satā, ānanda, atthītissa vacanīyaṃ. (96-1.)  
      upādāna’n  upa-ā-dā a  
    訳文                
     アーナンダよ、『〈取〉は此縁性がある〔のだろうか〕』と問われたならば、これに対し『ある』といわれるべきです。  
                       
                       
                       
    96-8.                
     ‘Kiṃpaccayā upādāna’nti iti ce vadeyya, ‘taṇhāpaccayā upādāna’nti iccassa vacanīyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃpaccayā upādāna’nti iti ce vadeyya, ‘taṇhāpaccayā upādāna’nti iccassa vacanīyaṃ. (96-2.)  
      upādāna’n  upa-ā-dā a  
      ‘taṇhā   ā 渇愛  
    訳文                
     『いかなる縁より〈取〉があるか』といわれたならば、これに対し『〈渇愛〉という縁より〈取〉がある』といわれるべきです。  
                       
                       
                       
    96-9.                
     ‘‘‘Atthi idappaccayā taṇhā’ti iti puṭṭhena satā, ānanda, atthītissa vacanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Atthi idappaccayā taṇhā’ti iti puṭṭhena satā, ānanda, atthītissa vacanīyaṃ. (96-1.)  
      taṇhā’    ā 渇愛  
    訳文                
     アーナンダよ、『〈渇愛〉は此縁性がある〔のだろうか〕』と問われたならば、これに対し『ある』といわれるべきです。  
                       
                       
                       
    96-10.                
     ‘Kiṃpaccayā taṇhā’ti iti ce vadeyya, ‘vedanāpaccayā taṇhā’ti iccassa vacanīyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃpaccayā taṇhā’ti iti ce vadeyya, ‘vedanāpaccayā taṇhā’ti iccassa vacanīyaṃ. (96-2.)  
      taṇhā’    ā 渇愛  
      ‘vedanā  vid ā  
    訳文                
     『いかなる縁より〈渇愛〉があるか』といわれたならば、これに対し『〈受〉という縁より〈渇愛〉がある』といわれるべきです。  
                       
                       
                       
    96-11.                
     ‘‘‘Atthi idappaccayā vedanā’ti iti puṭṭhena satā, ānanda, atthītissa vacanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Atthi idappaccayā vedanā’ti iti puṭṭhena satā, ānanda, atthītissa vacanīyaṃ. (96-1.)  
      vedanā’  vid ā  
    訳文                
     アーナンダよ、『〈受〉は此縁性がある〔のだろうか〕』と問われたならば、これに対し『ある』といわれるべきです。  
                       
                       
                       
    96-12.                
     ‘Kiṃpaccayā vedanā’ti iti ce vadeyya, ‘phassapaccayā vedanā’ti iccassa vacanīyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃpaccayā vedanā’ti iti ce vadeyya, ‘phassapaccayā vedanā’ti iccassa vacanīyaṃ. (96-2.)  
      vedanā’  vid ā  
      ‘phassa  spṛś  a  
    訳文                
     『いかなる縁より〈受〉があるか』といわれたならば、これに対し『〈触〉という縁より〈受〉がある』といわれるべきです。  
                       
                       
                       
    96-13.                
     ‘‘‘Atthi idappaccayā phasso’ti iti puṭṭhena satā, ānanda, atthītissa vacanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Atthi idappaccayā phasso’ti iti puṭṭhena satā, ānanda, atthītissa vacanīyaṃ. (96-1.)  
      phasso’  spṛś  a  
    訳文                
     アーナンダよ、『〈触〉は此縁性がある〔のだろうか〕』と問われたならば、これに対し『ある』といわれるべきです。  
                       
                       
                       
    96-14.                
     ‘Kiṃpaccayā phasso’ti iti ce vadeyya, ‘nāmarūpapaccayā phasso’ti iccassa vacanīyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃpaccayā phasso’ti iti ce vadeyya, ‘nāmarūpapaccayā phasso’ti iccassa vacanīyaṃ. (96-2.)  
      phasso’  spṛś  a  
      ‘nāma    an  
      rūpa    a  
    訳文                
     『いかなる縁より〈触〉があるか』といわれたならば、これに対し『〈名色〉という縁より〈触〉がある』といわれるべきです。  
                       
                       
                       
    96-15.                
     ‘‘‘Atthi idappaccayā nāmarūpa’nti iti puṭṭhena satā, ānanda, atthītissa vacanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Atthi idappaccayā nāmarūpa’nti iti puṭṭhena satā, ānanda, atthītissa vacanīyaṃ. (96-1.)  
      nāma   an  
      rūpa’n   a  
    訳文                
     アーナンダよ、『〈名色〉は此縁性がある〔のだろうか〕』と問われたならば、これに対し『ある』といわれるべきです。  
                       
                       
                       
    96-16.                
     ‘Kiṃpaccayā nāmarūpa’nti iti ce vadeyya, ‘viññāṇapaccayā nāmarūpa’nti iccassa vacanīyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃpaccayā nāmarūpa’nti iti ce vadeyya, ‘viññāṇapaccayā nāmarūpa’nti iccassa vacanīyaṃ. (96-2.)  
      nāma   an  
      rūpa’n   a  
      ‘viññāṇa  vi-jñā a  
    訳文                
     『いかなる縁より〈名色〉があるか』といわれたならば、これに対し『〈識〉という縁より〈名色〉がある』といわれるべきです。  
                       
                       
                       
    96-17.                
     ‘‘‘Atthi idappaccayā viññāṇa’nti iti puṭṭhena satā, ānanda, atthītissa vacanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Atthi idappaccayā viññāṇa’nti iti puṭṭhena satā, ānanda, atthītissa vacanīyaṃ. (96-1.)  
      viññāṇa’n  vi-jñā a  
    訳文                
     アーナンダよ、『〈識〉は此縁性がある〔のだろうか〕』と問われたならば、これに対し『ある』といわれるべきです。  
                       
                       
                       
    96-18.                
     ‘Kiṃpaccayā viññāṇa’nti iti ce vadeyya, ‘nāmarūpapaccayā viññāṇa’nti iccassa vacanīyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Kiṃpaccayā viññāṇa’nti iti ce vadeyya, ‘nāmarūpapaccayā viññāṇa’nti iccassa vacanīyaṃ. (96-2.)  
      viññāṇa’n  vi-jñā a  
      nāma   an  
      rūpa   a  
    訳文                
     『いかなる縁より〈識〉があるか』といわれたならば、これに対し『〈名色〉という縁より〈識〉がある』といわれるべきです。  
                       
                       
                       
    97-1.                
     97. ‘‘Iti kho, ānanda, nāmarūpapaccayā viññāṇaṃ, viññāṇapaccayā nāmarūpaṃ, nāmarūpapaccayā phasso, phassapaccayā vedanā, vedanāpaccayā taṇhā, taṇhāpaccayā upādānaṃ, upādānapaccayā bhavo, bhavapaccayā jāti, jātipaccayā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā sambhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      nāma    an  
      rūpa    a  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁より、よって  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁より、よって  
      nāma    an  
      rūpaṃ,    a  
      nāma    an  
      rūpa    a  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁より、よって  
      phasso,  spṛś  a  
      phassa  spṛś  a  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁より、よって  
      vedanā,  vid ā  
      vedanā  vid ā  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁より、よって  
      taṇhā,    ā 渇愛  
      taṇhā    ā 渇愛  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁より、よって  
      upādānaṃ,  upa-ā-dā a  
      upādāna  upa-ā-dā a  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁より、よって  
      bhavo,  bhū a  
      bhava  bhū a  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁より、よって  
      jāti,  jan i  
      jāti  jan i  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁より、よって  
      jarā  jṝ ā  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、愁、絶望、悶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sambhavanti.  saṃ-bhū 発生する、生成する、できる、可能である  
    訳文                
     アーナンダよ、じつにこのように、〈名色〉によって〈識〉が、〈識〉によって〈名色〉が、〈名色〉によって〈六処〉が、〈六処〉によって〈触〉が、〈触〉によって〈受〉が、〈受〉によって〈渇愛〉が、〈渇愛〉によって〈取〉が、〈取〉によって〈有〉が、〈有〉によって〈生〉が、〈生〉によって〈老死〉が、〈愁悲苦悩憂〉が生ずるのです。  
                       
                       
                       
    97-2.                
     Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、なる  
    訳文                
     このように、この苦の集まりすべての原因があるのです。  
                       
                       
                       
    98-1.                
     98. ‘‘‘Jātipaccayā jarāmaraṇa’nti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā jātipaccayā jarāmaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Jātipaccayā jarāmaraṇa’nti iti (96-2.)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      vuttaṃ,  vac 過分 a いわれた  
      tad    代的 それ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      iminā    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      etaṃ    代的 これ  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便  
      veditabbaṃ,  vid 使 未分 a 知られるべき  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      jātipaccayā jarāmaraṇaṃ. (96-2.)  
    訳文                
     さてアーナンダよ、『〈生〉という縁より〈老死〉がある』と、じつにこのようにいわれました。『〈生〉という縁より〈老死〉がある』という如くのこのこと、それは、この理由によって知られるべき事なのです。  
                       
                       
                       
    98-2.                
     Jāti ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Jāti  jan i  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissa  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbena    名形 代的 副具 すべて  
      sabbaṃ    名形 代的 副対 すべて  
      sabbathā    不変 あらゆる方法で  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      kassaci    代的 何らかの、何者であれ  
      kimhici,    代的 何らかの、何者であれ  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、全くすべて〔の行相〕をもって、全くすべて〔の自性〕をもって、誰にとっても、誰においても、〈生〉が生じないとすれば〔どうなるでしょうか〕。たとえば、  
    メモ                
     ・『註』は「Sabbenasabbaṃ sabbathāsabbaṃとは二つの不変化辞であって、その意味は『全くすべての行相をもって、全くすべての自性をもって、〈生〉というものが生じない場合』という事である」Sabbenasabbaṃ sabbathāsabbanti nipātadvayametaṃ. Tassattho – ‘‘sabbākārena sabbā sabbena sabhāvena sabbā jāti nāma yadi na bhaveyyā’’ti という。次文の「神々の、神の状態」云々にも照応するので、ここでもいちおうこれにならって補訳した。  
     ・abhavissa aは条件法の加増音であって、否定では無い。  
                       
                       
                       
    98-3.                
     devānaṃ vā devattāya, gandhabbānaṃ vā gandhabbattāya, yakkhānaṃ vā yakkhattāya, bhūtānaṃ vā bhūtattāya, manussānaṃ vā manussattāya, catuppadānaṃ vā catuppadattāya, pakkhīnaṃ vā pakkhittāya, sarīsapānaṃ vā sarīsapattāya [siriṃsapānaṃ siriṃsapattāya (sī. syā.)], tesaṃ tesañca hi, ānanda, sattānaṃ tadattāya jāti nābhavissa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      devānaṃ    a  
          不変 あるいは  
      devattāya,    a 副与 神性、神たること、神の状態  
      gandhabbānaṃ    a 乾達婆、ガンダルヴァ  
          不変 あるいは  
      gandhabbattāya,    a 副与 乾達婆の状態  
      yakkhānaṃ    a 夜叉  
          不変 あるいは  
      yakkhattāya,    a 副与 夜叉の状態  
      bhūtānaṃ  bhū 過分 a 男中 鬼神、鬼類、物精  
          不変 あるいは  
      bhūtattāya,  bhū a 副与 鬼類の状態  
      manussānaṃ    a 人、人間  
          不変 あるいは  
      manussattāya,    a 副与 人の状態  
      catu     
      padānaṃ    a 足 →四足獣  
          不変 あるいは  
      catu     
      padattāya,    a 副与 足の状態  
      pakkhīnaṃ    名形 in  
          不変 あるいは  
      pakkhittāya,    a 副与 鳥の状態  
      sarīsapānaṃ  sṛp a 蛇、這うもの、爬虫類  
          不変 あるいは  
      sarīsapattāya  sṛp a 副与 蛇の状態  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      tesañ    代的 それら、彼ら  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sattānaṃ    a 衆生、有情  
      tadattāya    ā その性質、その状態  
      jāti  jan i  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissa.  bhū ある、なる  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、神々の神としての、乾達婆たちの乾達婆としての、夜叉たちの夜叉としての、鬼類たちの鬼類としての、人間たちの人間としての、四足獣たちの四足獣としての、鳥たちの鳥としての、あるいは蛇たちの蛇としての、それぞれの衆生たちの、それとしての〈生〉が生じないとすれば〔どうなるでしょうか〕。  
                       
                       
                       
    98-4.                
     Sabbaso jātiyā asati jātinirodhā api nu kho jarāmaraṇaṃ paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaso    不変 あまねく  
      jātiyā  jan i 処絶  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 ない  
      jāti  jan i 依(属)  
      nirodhā  ni-rudh 受 a  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      jarā  jṝ ā  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyethā’’  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あまねく〈生〉が存在しないとき、〈生〉の滅のゆえに〈老死〉が認められるという事があるでしょうか」  
    メモ                
     ・やむなく上記のように解したが、asati は男性もしくは中性の曲用なので、女性の処格であるjātiyā と処格絶対節を形成するのは本来おかしな事である(satiyāsatiyaṃであるべき)。  
                       
                       
                       
    98-5.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    98-6.                
     ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo jarāmaraṇassa, yadidaṃ jāti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      esa    代的 これ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      hetu  hi u  
      etaṃ    代的 これ  
      nidānaṃ    a 因縁  
      esa    代的 これ、彼  
      samudayo  saṃ-ud-i a 原因、生起  
      esa    代的 これ、彼  
      paccayo  prati-i a  
      jarā  jṝ ā  
      maraṇassa,  mṛ a  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      jāti’’. jan i  
    訳文                
     「アーナンダよ、故にここに、これは因であり、因縁であり、原因であり、縁なのです。すなわち〈老死〉にとっての〈生〉は。  
                       
                       
                       
    99-1.                
     99. ‘‘‘Bhavapaccayā jātī’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā bhavapaccayā jāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Bhavapaccayā jātī’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā bhavapaccayā jāti. (98-1.)  
      bhava  bhū a  
      jāti  jan i  
    訳文                
     さてアーナンダよ、『〈有〉という縁より〈生〉がある』と、じつにこのようにいわれました。『〈有〉という縁より〈生〉がある』という如くのこのこと、それは、この理由によって知られるべき事なのです。  
                       
                       
                       
    99-2.                
     Bhavo ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhavo  bhū a  
      ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, seyyathidaṃ –  (98-2.)  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、全くすべて〔の行相〕をもって、全くすべて〔の自性〕をもって、誰にとっても、誰においても、〈有〉が生じないとすれば〔どうなるでしょうか〕。たとえば、  
                       
                       
                       
    99-3.                
     kāmabhavo vā rūpabhavo vā arūpabhavo vā, sabbaso bhave asati bhavanirodhā api nu kho jāti paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属)  
      bhavo  bhū a  
          不変 あるいは  
      rūpa    a 依(属)  
      bhavo  bhū a  
          不変 あるいは  
      arūpa    a 依(属) 無色  
      bhavo  bhū a  
      vā,    不変 あるいは  
      sabbaso bhave asati bhavanirodhā api nu kho jāti paññāyethā’’ti? (98-4.)  
      bhave  bhū a 処絶  
      bhava  bhū a 依(属)  
      jāti  jan i  
    訳文                
     欲有、色有、あるいは無色有と、あまねく〈有〉が存在しないとき、〈有〉の滅のゆえに〈生〉が認められるという事があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    99-4.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (98-5.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    99-5.                
     ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo jātiyā, yadidaṃ bhavo’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo jātiyā, yadidaṃ bhavo’’.(98-6.)  
      jātiyā,  jan i  
      bhavo’’. bhū a  
    訳文                
     「アーナンダよ、故にここに、これは因であり、因縁であり、原因であり、縁なのです。すなわち〈生〉にとっての〈有〉は。  
                       
                       
                       
    100-1.                
     100. ‘‘‘Upādānapaccayā bhavo’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā upādānapaccayā bhavo.   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘‘Upādānapaccayā bhavo’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā upādānapaccayā bhavo. (98-1.)  
      upādāna  upa-ā-dā a  
      bhavo  bhū a  
    訳文                
     さてアーナンダよ、『〈取〉という縁より〈有〉がある』と、じつにこのようにいわれました。『〈取〉という縁より〈有〉がある』という如くのこのこと、それは、この理由によって知られるべき事なのです。  
                       
                       
                       
    100-2.                
     Upādānañca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upādānañ  upa-ā-dā a  
      ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, seyyathidaṃ –  (98-2.)  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、全くすべて〔の行相〕をもって、全くすべて〔の自性〕をもって、誰にとっても、誰においても、〈取〉が生じないとすれば〔どうなるでしょうか〕。たとえば、  
                       
                       
                       
    100-3.                
     kāmupādānaṃ vā diṭṭhupādānaṃ vā sīlabbatupādānaṃ vā attavādupādānaṃ vā, sabbaso upādāne asati upādānanirodhā api nu kho bhavo paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属)  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a  
          不変 あるいは  
      diṭṭhi  dṛś i 依(属)  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a  
          不変 あるいは  
      sīla    a  
      vata    a 男中 依(属) 禁戒、誓戒  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a  
          不変 あるいは  
      atta    a 依(属)  
      vāda  vad ā 依(属) 説、語、論  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a  
      vā,    不変 あるいは  
      sabbaso upādāne asati upādānanirodhā api nu kho bhavo paññāyethā’’ti? (98-4.)  
      upādāne  upa-ā-dā a 処絶  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属)  
      bhavo  bhū a  
    訳文                
     欲取、見取、戒禁取、あるいは我語取と、あまねく〈取〉が存在しないとき、〈取〉の滅のゆえに〈有〉が認められるという事があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    100-4.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (98-5.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    100-5.                
     ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo bhavassa, yadidaṃ upādānaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo bhavassa, yadidaṃ upādānaṃ’’.(98-6.)  
      bhavassa,  bhū a  
      upādānaṃ’’.  upa-ā-dā a  
    訳文                
     「アーナンダよ、故にここに、これは因であり、因縁であり、原因であり、縁なのです。すなわち〈有〉にとっての〈取〉は。  
                       
                       
                       
    101-1.                
     101. ‘‘‘Taṇhāpaccayā upādāna’nti iti kho panetaṃ vuttaṃ tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā taṇhāpaccayā upādānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Taṇhāpaccayā upādāna’nti iti kho panetaṃ vuttaṃ tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā taṇhāpaccayā upādānaṃ. (98-1.)  
      taṇhā    ā 渇愛  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a  
    訳文                
     さてアーナンダよ、『〈渇愛〉という縁より〈取〉がある』と、じつにこのようにいわれました。『〈渇愛〉という縁より〈取〉がある』という如くのこのこと、それは、この理由によって知られるべき事なのです。  
                       
                       
                       
    101-2.                
     Taṇhā ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhā    ā 渇愛  
      ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, seyyathidaṃ –  (98-2.)  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、全くすべて〔の行相〕をもって、全くすべて〔の自性〕をもって、誰にとっても、誰においても、〈渇愛〉が生じないとすれば〔どうなるでしょうか〕。たとえば、  
                       
                       
                       
    101-3.                
     rūpataṇhā saddataṇhā gandhataṇhā rasataṇhā phoṭṭhabbataṇhā dhammataṇhā, sabbaso taṇhāya asati taṇhānirodhā api nu kho upādānaṃ paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpa    a 依(属)  
      taṇhā    ā 渇愛  
      sadda    a 依(属) 音、声、語  
      taṇhā    ā 渇愛  
      gandha    a 依(属)  
      taṇhā    ā 渇愛  
      rasa    a 依(属) 味、汁、作用、実質  
      taṇhā    ā 渇愛  
      phoṭṭhabba  spṛś 名未分 a 依(属) 触、所触、触れられるべきもの  
      taṇhā    ā 渇愛  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属) 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      taṇhā,    ā 渇愛  
      sabbaso taṇhāya asati taṇhānirodhā api nu kho upādānaṃ paññāyethā’’ti? (98-4.)  
      taṇhāya    ā 処絶 渇愛  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a  
    訳文                
     色愛、声愛、香愛、味愛、触愛、法愛と、あまねく〈渇愛〉が存在しないとき、〈渇愛〉の滅のゆえに〈取〉が認められるという事があるでしょうか」  
    メモ                
     ・後のパートでは、欲愛、有愛、無有愛という別種の〈渇愛〉の下位区分が出る。  
                       
                       
                       
    101-4.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (98-5.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    101-5.                
     ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo upādānassa, yadidaṃ taṇhā’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo upādānassa, yadidaṃ taṇhā’’. (98-6.)  
      upādānassa,  upa-ā-dā a  
      taṇhā’’.    ā 渇愛  
    訳文                
     「アーナンダよ、故にここに、これは因であり、因縁であり、原因であり、縁なのです。すなわち〈取〉にとっての〈渇愛〉は。  
                       
                       
                       
    102-1.                
     102. ‘‘‘Vedanāpaccayā taṇhā’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā vedanāpaccayā taṇhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Vedanāpaccayā taṇhā’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā vedanāpaccayā taṇhā. (98-1.)  
      vedanā  vid ā  
      taṇhā    ā 渇愛  
    訳文                
     さてアーナンダよ、『〈受〉という縁より〈渇愛〉がある』と、じつにこのようにいわれました。『〈受〉という縁より〈渇愛〉がある』という如くのこのこと、それは、この理由によって知られるべき事なのです。  
                       
                       
                       
    102-2.                
     Vedanā ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanā  vid ā  
      ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, seyyathidaṃ –  (98-2.)  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、全くすべて〔の行相〕をもって、全くすべて〔の自性〕をもって、誰にとっても、誰においても、〈受〉が生じないとすれば〔どうなるでしょうか〕。たとえば、  
                       
                       
                       
    102-3.                
     cakkhusamphassajā vedanā sotasamphassajā vedanā ghānasamphassajā vedanā jivhāsamphassajā vedanā kāyasamphassajā vedanā manosamphassajā vedanā, sabbaso vedanāya asati vedanānirodhā api nu kho taṇhā paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us 依(処)  
      samphassajā  saṃ-spṛś, jan a 触所生  
      vedanā  vid ā  
      sota  śru as 依(処)  
      samphassajā  saṃ-spṛś, jan a 触所生  
      vedanā  vid ā  
      ghāna    a 依(処)  
      samphassajā  saṃ-spṛś, jan a 触所生  
      vedanā  vid ā  
      jivhā    ā 依(処)  
      samphassajā  saṃ-spṛś, jan a 触所生  
      vedanā  vid ā  
      kāya    a 依(処)  
      samphassajā  saṃ-spṛś, jan a 触所生  
      vedanā  vid ā  
      mano  man as 依(処)  
      samphassajā  saṃ-spṛś, jan a 触所生  
      vedanā,  vid ā  
      sabbaso vedanāya asati vedanānirodhā api nu kho taṇhā paññāyethā’’ti? (98-4.)  
      vedanāya  vid ā 処絶  
      vedanā  vid ā 依(属)  
      taṇhā    ā 渇愛  
    訳文                
     眼触所生の受、耳触所生の受、鼻触所生の受、舌触所生の受、身触所生の受、意触所生の受と、あまねく〈受〉が存在しないとき、〈受〉の滅のゆえに〈渇愛〉が認められるという事があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    102-4.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (98-5.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    102-5.                
     ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo taṇhāya, yadidaṃ vedanā’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo taṇhāya, yadidaṃ vedanā’’. (98-6.)  
      taṇhāya,   ā 渇愛  
      vedanā’’.  vid ā  
    訳文                
     「アーナンダよ、故にここに、これは因であり、因縁であり、原因であり、縁なのです。すなわち〈渇愛〉にとっての〈受〉は。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system