←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    103-1.                
     103. ‘‘Iti kho panetaṃ, ānanda, vedanaṃ paṭicca taṇhā, taṇhaṃ paṭicca pariyesanā, pariyesanaṃ paṭicca lābho, lābhaṃ paṭicca vinicchayo, vinicchayaṃ paṭicca chandarāgo, chandarāgaṃ paṭicca ajjhosānaṃ, ajjhosānaṃ paṭicca pariggaho, pariggahaṃ paṭicca macchariyaṃ, macchariyaṃ paṭicca ārakkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vedanaṃ  vid ā  
      paṭicca  prati-i 不変 よって(連続体の副詞化)  
      taṇhā,    ā 渇愛  
      taṇhaṃ    ā 渇愛  
      paṭicca  prati-i 不変 よって(連続体の副詞化)  
      pariyesanā,  pari-iṣ ā 遍求、遍尋、尋求、求  
      pariyesanaṃ  pari-iṣ ā 遍求、遍尋、尋求、求  
      paṭicca  prati-i 不変 よって(連続体の副詞化)  
      lābho,  labh a 得、利、利得、利養  
      lābhaṃ  labh a 得、利、利得、利養  
      paṭicca  prati-i 不変 よって(連続体の副詞化)  
      vinicchayo,  vi-nis-ci a 決定、決断、用  
      vinicchayaṃ  vi-nis-ci a 決定、決断、用  
      paṭicca  prati-i 不変 よって(連続体の副詞化)  
      chanda    a 欲、意欲  
      rāgo,  raj a 貪、染  
      chanda    a 欲、意欲  
      rāgaṃ  raj a 貪、染  
      paṭicca  prati-i 不変 よって(連続体の副詞化)  
      ajjhosānaṃ,  adhi-ava-śī a 取著、固執、耽著、著  
      ajjhosānaṃ  adhi-ava-śī a 取著、固執、耽著、著  
      paṭicca  prati-i 不変 よって(連続体の副詞化)  
      pariggaho,  pari-grah a 遍取、執持、取着、嫉  
      pariggahaṃ  pari-grah a 遍取、執持、取着、嫉  
      paṭicca  prati-i 不変 よって(連続体の副詞化)  
      macchariyaṃ,    a 物惜しみ、守  
      macchariyaṃ    a 物惜しみ、守  
      paṭicca  prati-i 不変 よって(連続体の副詞化)  
      ārakkho.  ā-rakṣ a 守護、保護、護  
    訳文                
     またじつにこのように、この〈受〉によって〈渇愛〉があり、〈渇愛〉によって〈求〉が、〈求〉によって〈利〉が、〈利〉によって〈用〉が、〈用〉によって〈欲貪〉が、〈欲貪〉によって〈著〉が、〈著〉によって〈嫉〉が、〈嫉〉によって〈守〉が、〈守〉によって〈護〉が生じます。  
    メモ                
     ・正系の縁起では渇愛から取、有、生、老死と未来生へ続くが、ここでは渇愛で分岐して、現生での不善の成立を示す別の縁起を示す。『註』はこれらを「輪廻の根たる渇愛」vaṭṭamūlataṇhāと、「現行の渇愛」samudācārataṇhāによるものとしている。  
     ・訳語は『南伝』(さらにいえば漢訳「大縁方便経」。T0001_.01.0060c19)にならった。その意味は、求から順に、求める事、得る事、価値判断する事、〔さらに〕欲し貪る事、執着する事、惜しむ事、〔独占しようと〕まもる事、といったところであろうか。  
                       
                       
                       
    103-2.                
     Ārakkhādhikaraṇaṃ daṇḍādānasatthādānakalahaviggahavivādatuvaṃtuvaṃpesuññamusāvādā aneke pāpakā akusalā dhammā sambhavanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ārakkha  ā-rakṣ a 依(属) 守護、保護、護  
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 副対 〜の故、〜の結果  
      daṇḍa    a 依(属) 杖、鞭  
      ādāna  ā-dā a 取、執取  
      sattha  śaṣ a 依(属) 刀、剣  
      ādāna  ā-dā a 取、執取  
      kalaha    a 諍い、闘争、不和  
      viggaha  vi-grah a 異執、論争  
      vivāda  vi-vad a 論、論争、口論  
      tuvaṃtuvaṃ     a 相違、論争  
      pesuñña    a 離間語、両舌  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā  vad a 説、語、論 →妄語  
      aneke    代的 一つならぬ、多種の  
      pāpakā    a 悪しき  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sambhavanti. saṃ-bhū 発生する、生成する  
    訳文                
     〈護〉の結果として、鞭を取ること、剣を取ること、不和、異執、口論、論争、両説、妄語という多くの悪しき不善の諸法が起こります。  
    メモ                
     ・tuvaṃtuvaṃ、辞書ではtuvaṃtuvaという中性名詞のため、主格としたくなるが、104-4. を見るに、格変化の影響を受けていないので、tuvaṃtuvaṃという副詞的対格が相違釈でつながったものと解した。  
                       
                       
                       
    104-1.                
     104. ‘‘‘Ārakkhādhikaraṇaṃ [ārakkhaṃ paṭicca ārakkhādhikaraṇaṃ (syā.)] daṇḍādānasatthādānakalahaviggahavivādatuvaṃtuvaṃpesuññamusāvādā aneke pāpakā akusalā dhammā sambhavantī’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā ārakkhādhikaraṇaṃ daṇḍādānasatthādānakalahaviggahavivādatuvaṃtuvaṃpesuññamusāvādā aneke pāpakā akusalā dhammā sambhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘‘Ārakkhādhikaraṇaṃ daṇḍādānasatthādānakalahaviggahavivādatuvaṃtuvaṃpesuññamusāvādā aneke pāpakā akusalā dhammā sambhavantī’ (103-2.)  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ    代的 これ  
      vuttaṃ,  vac 過分 a いわれた  
      tad    代的 それ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      iminā    代的 これ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      etaṃ    代的 これ  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便  
      veditabbaṃ,  vid 使 未分 a 知られるべき  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ārakkhādhikaraṇaṃ daṇḍādānasatthādānakalahaviggahavivādatuvaṃtuvaṃpesuññamusāvādā aneke pāpakā akusalā dhammā sambhavanti. (103-2.)  
    訳文                
     さてアーナンダよ、『〈護〉の結果として、鞭を取ること、剣を取ること、不和、異執、口論、論争、両説、妄語という多くの悪しき不善の諸法が起こる』と、じつにこのようにいわれました。『〈護〉の結果として、鞭を取ること、剣を取ること、不和、異執、口論、論争、両説、妄語という多くの悪しき不善の諸法が起こる』という如くのこのこと、それは、この理由によって知られるべき事なのです。  
                       
                       
                       
    104-2.                
     Ārakkho ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, sabbaso ārakkhe asati ārakkhanirodhā api nu kho daṇḍādānasatthādānakalahaviggahavivādatuvaṃtuvaṃpesuññamusāvādā aneke pāpakā akusalā dhammā sambhaveyyu’’nti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ārakkho  ā-rakṣ a 守護、保護、護  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissa  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbena    名形 代的 副具 すべて  
      sabbaṃ    名形 代的 副対 すべて  
      sabbathā    不変 あらゆる方法で  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      kassaci    代的 何らかの、何者であれ  
      kimhici,    代的 何らかの、何者であれ  
      sabbaso    不変 あまねく  
      ārakkhe  ā-rakṣ a 処絶 守護、保護、護  
      asati  a-as 現分 ant 男中 処絶 ない  
      ārakkha  ā-rakṣ a 依(属) 守護、保護、護  
      nirodhā  ni-rudh 受 a  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      daṇḍādānasatthādānakalahaviggahavivādatuvaṃtuvaṃpesuññamusāvādā aneke pāpakā akusalā dhammā (103-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sambhaveyyu’’n  saṃ-bhū 発生する、生成する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、全くすべて〔の行相〕をもって、全くすべて〔の自性〕をもって、誰にとっても、誰においても、〈護〉が生じないとすれば〔どうなるでしょうか〕。あまねく〈護〉が存在しないとき、〈護〉の滅のゆえに、鞭を取ること、剣を取ること、不和、異執、口論、論争、両説、妄語という多くの悪しき不善の諸法が起こるという事があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    104-3.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    104-4.                
     ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo daṇḍādānasatthādānakalahaviggahavivādatuvaṃtuvaṃpesuññamusāvādānaṃ anekesaṃ pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ sambhavāya yadidaṃ ārakkho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      esa    代的 これ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      hetu  hi u  
      etaṃ    代的 これ  
      nidānaṃ    a 因縁  
      esa    代的 これ、彼  
      samudayo  saṃ-ud-i a 原因、生起  
      esa    代的 これ、彼  
      paccayo  prati-i a  
      daṇḍādānasatthādānakalahaviggahavivādatuvaṃtuvaṃpesuññamusā (103-2.)  
      vādānaṃ  vad a 説、語、論 →妄語  
      anekesaṃ    代的 一つならぬ、多種の  
      pāpakānaṃ    a 悪しき  
      akusalānaṃ    a 不善の  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      sambhavāya  saṃ-bhū a 生起、発生  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      ārakkho. ā-rakṣ a 守護、保護、護  
    訳文                
     「アーナンダよ、故にここに、これは因であり、因縁であり、原因であり、縁なのです。すなわち鞭を取ること、剣を取ること、不和、異執、口論、論争、両説、妄語という多くの悪しき不善の諸法にとっての〈護〉は。  
                       
                       
                       
    105-1.                
     105. ‘‘‘Macchariyaṃ paṭicca ārakkho’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā macchariyaṃ paṭicca ārakkho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Macchariyaṃ    a 物惜しみ、守  
      paccayā ārakkho’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā macchariyaṃ paccayā (104-1.)  
      ārakkho  ā-rakṣ a 守護、保護、護  
    訳文                
     さてアーナンダよ、『〈守〉によって〈護〉がある』と、じつにこのようにいわれました。『〈守〉によって〈護〉がある』という如くのこのこと、それは、この理由によって知られるべき事なのです。  
                       
                       
                       
    105-2.                
     Macchariyañca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, sabbaso macchariye asati macchariyanirodhā api nu kho ārakkho paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Macchariyañ   a 物惜しみ、守  
      ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, sabbaso macchariye asati macchariyanirodhā api nu kho ārakkho paññāyethā’’ti?  (104-2.)  
      macchariye    a 処絶 物惜しみ、守  
      macchariya   a 依(属) 物惜しみ、守  
      ārakkho  ā-rakṣ a 守護、保護、護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyethā’’  pra-jñā 受 知られる、認められる  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、全くすべて〔の行相〕をもって、全くすべて〔の自性〕をもって、誰にとっても、誰においても、〈守〉が生じないとすれば〔どうなるでしょうか〕。あまねく〈守〉が存在しないとき、〈守〉の滅のゆえに、〈護〉が認められるという事があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    105-3.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (104-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    105-4.                
     ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo ārakkhassa, yadidaṃ macchariyaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo ārakkhassa, yadidaṃ (104-4.)  
      ārakkhassa,  ā-rakṣ a 守護、保護、護  
      macchariyaṃ’’.   a 物惜しみ、守  
    訳文                
     「アーナンダよ、故にここに、これは因であり、因縁であり、原因であり、縁なのです。すなわち〈護〉にとっての〈守〉は。  
                       
                       
                       
    106-1.                
     106. ‘‘‘Pariggahaṃ paṭicca macchariya’nti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā pariggahaṃ paṭicca macchariyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Pariggahaṃ  pari-grah a 遍取、執持、取着、嫉  
      paccayā macchariya’nti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā pariggahaṃ paccayā macchariyaṃ. (104-1.)  
      macchariyaṃ.    a 物惜しみ、守  
    訳文                
     さてアーナンダよ、『〈嫉〉によって〈守〉がある』と、じつにこのようにいわれました。『〈嫉〉によって〈守〉がある』という如くのこのこと、それは、この理由によって知られるべき事なのです。  
                       
                       
                       
    106-2.                
     Pariggaho ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, sabbaso pariggahe asati pariggahanirodhā api nu kho macchariyaṃ paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pariggaho  pari-grah a 遍取、執持、取着、嫉  
      ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, sabbaso pariggahe asati pariggahanirodhā api nu kho macchariyaṃ paññāyethā’’ti?  (104-2.)  
      pariggahe  pari-grah a 処絶 遍取、執持、取着、嫉  
      pariggaha pari-grah a 依(属) 遍取、執持、取着、嫉  
      macchariyaṃ    a 物惜しみ、守  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、全くすべて〔の行相〕をもって、全くすべて〔の自性〕をもって、誰にとっても、誰においても、〈嫉〉が生じないとすれば〔どうなるでしょうか〕。あまねく〈嫉〉が存在しないとき、〈嫉〉の滅のゆえに、〈守〉が認められるという事があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    106-3.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (104-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    106-4.                
     ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo macchariyassa, yadidaṃ pariggaho’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo macchariyassa, yadidaṃ pariggaho’’. (104-4.)  
      macchariyassa,    a 物惜しみ、守  
      pariggaho’’. pari-grah a 遍取、執持、取着、嫉  
    訳文                
     「アーナンダよ、故にここに、これは因であり、因縁であり、原因であり、縁なのです。すなわち〈守〉にとっての〈嫉〉は。  
                       
                       
                       
    107-1.                
     107. ‘‘‘Ajjhosānaṃ paṭicca pariggaho’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā ajjhosānaṃ paṭicca pariggaho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Ajjhosānaṃ  adhi-ava-śī a 取著、固執、耽著、著  
      paccayā pariggaho’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā ajjhosānaṃ paccayā (104-1.)  
      pariggaho  pari-grah a 遍取、執持、取着、嫉  
    訳文                
     さてアーナンダよ、『〈著〉によって〈嫉〉がある』と、じつにこのようにいわれました。『〈著〉によって〈嫉〉がある』という如くのこのこと、それは、この理由によって知られるべき事なのです。  
                       
                       
                       
    107-2.                
     Ajjhosānañca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, sabbaso ajjhosāne asati ajjhosānanirodhā api nu kho pariggaho paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajjhosānañ adhi-ava-śī a  
      ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, sabbaso ajjhosāne asati ajjhosānanirodhā api nu kho pariggaho paññāyethā’’ti?  (104-2.)  
      ajjhosāne  adhi-ava-śī a 処絶 取著、固執、耽著、著  
      ajjhosāna adhi-ava-śī a 依(属) 取著、固執、耽著、著  
      pariggaho  pari-grah a 遍取、執持、取着、嫉  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、全くすべて〔の行相〕をもって、全くすべて〔の自性〕をもって、誰にとっても、誰においても、〈著〉が生じないとすれば〔どうなるでしょうか〕。あまねく〈著〉が存在しないとき、〈著〉の滅のゆえに、〈嫉〉が認められるという事があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    107-3.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (104-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    107-4.                
     ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo pariggahassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo (104-4.)  
       pariggahassa –  pari-grah a 遍取、執持、取着、嫉  
    訳文                
     「アーナンダよ、故にここに、これは因であり、因縁であり、原因であり、縁なのです。  
    メモ                
     ・訳を一部次文に回した。  
                       
                       
                       
    107-5.                
     yadidaṃ ajjhosānaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ (104-4.)  
      ajjhosānaṃ’’.  adhi-ava-śī a 取著、固執、耽著、著  
    訳文                
     すなわち〈嫉〉にとっての〈著〉は。  
                       
                       
                       
    108-1.                
     108. ‘‘‘Chandarāgaṃ paṭicca ajjhosāna’nti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā chandarāgaṃ paṭicca ajjhosānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Chanda    a 欲、意欲  
      rāgaṃ  raj a 貪、染  
      paccayā ajjhosāna’nti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā chandarāgaṃ paccayā (104-1.)  
      ajjhosānaṃ  adhi-ava-śī a 取著、固執、耽著、著  
    訳文                
     さてアーナンダよ、『〈欲貪〉によって〈著〉がある』と、じつにこのようにいわれました。『〈欲貪〉によって〈著〉がある』という如くのこのこと、それは、この理由によって知られるべき事なのです。  
                       
                       
                       
    108-2.                
     Chandarāgo ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, sabbaso chandarāge asati chandarāganirodhā api nu kho ajjhosānaṃ paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Chanda    a 欲、意欲  
      rāgo  raj a 貪、染  
      ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, sabbaso chandarāge asati chandarāganirodhā api nu kho ajjhosānaṃ paññāyethā’’ti?  (104-2.)  
      chanda    a 欲、意欲  
      rāge  raj a 処絶 貪、染  
      chanda    a 欲、意欲  
      rāga  raj a 依(属) 貪、染  
      ajjhosānaṃ  adhi-ava-śī a 取著、固執、耽著、著  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、全くすべて〔の行相〕をもって、全くすべて〔の自性〕をもって、誰にとっても、誰においても、〈貪欲〉が生じないとすれば〔どうなるでしょうか〕。あまねく〈貪欲〉が存在しないとき、〈貪欲〉の滅のゆえに、〈著〉が認められるという事があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    108-3.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (104-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    108-4.                
     ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo ajjhosānassa, yadidaṃ chandarāgo’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo ajjhosānassa, yadidaṃ (104-4.)  
      ajjhosānassa,  adhi-ava-śī a 取著、固執、耽著、著  
      chanda    a 欲、意欲  
      rāgo’’.  raj a 貪、染  
    訳文                
     「アーナンダよ、故にここに、これは因であり、因縁であり、原因であり、縁なのです。すなわち〈著〉にとっての〈欲貪〉は。  
                       
                       
                       
    109-1.                
     109. ‘‘‘Vinicchayaṃ paṭicca chandarāgo’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā vinicchayaṃ paṭicca chandarāgo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Vinicchayaṃ  vi-nis-ci a 決定、決断、用  
      paccayā chandarāgo’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā vinicchayaṃ paccayā (104-1.)  
      chanda    a 欲、意欲  
      rāgo’  raj a 貪、染  
    訳文                
     さてアーナンダよ、『〈用〉によって〈欲貪〉がある』と、じつにこのようにいわれました。『〈用〉によって〈欲貪〉がある』という如くのこのこと、それは、この理由によって知られるべき事なのです。  
                       
                       
                       
    109-2.                
     Vinicchayo ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, sabbaso vinicchaye asati vinicchayanirodhā api nu kho chandarāgo paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vinicchayo  vi-nis-ci a 決定、決断、用  
      ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, sabbaso vinicchaye asati vinicchayanirodhā api nu kho chandarāgo paññāyethā’’ti?  (104-2.)  
      vinicchaye  vi-nis-ci a 処絶 決定、決断、用  
      vinicchaya vi-nis-ci a 依(属) 決定、決断、用  
      chanda    a 欲、意欲  
      rāgo  raj a 貪、染  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、全くすべて〔の行相〕をもって、全くすべて〔の自性〕をもって、誰にとっても、誰においても、〈用〉が生じないとすれば〔どうなるでしょうか〕。あまねく〈用〉が存在しないとき、〈用〉の滅のゆえに、〈欲貪〉が認められるという事があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    109-3.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (104-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    109-4.                
     ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo chandarāgassa, yadidaṃ vinicchayo’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo chandarāgassa, yadidaṃ (104-4.)  
      chanda    a 欲、意欲  
      rāgassa,  raj a 貪、染  
      vinicchayo’’.  vi-nis-ci a 決定、決断、用  
    訳文                
     「アーナンダよ、故にここに、これは因であり、因縁であり、原因であり、縁なのです。すなわち〈欲貪〉にとっての〈用〉は。  
                       
                       
                       
    110-1.                
     110. ‘‘‘Lābhaṃ paṭicca vinicchayo’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā lābhaṃ paṭicca vinicchayo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Lābhaṃ  labh a 得、利、利得、利養  
      paccayā vinicchayo’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā lābhaṃ paccayā(104-1.)  
      vinicchayo  vi-nis-ci a 決定、決断、用  
    訳文                
     さてアーナンダよ、『〈利〉によって〈用〉がある』と、じつにこのようにいわれました。『〈利〉によって〈用〉がある』という如くのこのこと、それは、この理由によって知られるべき事なのです。  
                       
                       
                       
    110-2.                
     Lābho ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, sabbaso lābhe asati lābhanirodhā api nu kho vinicchayo paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Lābho  labh a 得、利、利得、利養  
      ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, sabbaso lābhe asati lābhanirodhā api nu kho vinicchayo paññāyethā’’ti?  (104-2.)  
      lābhe  labh a 処絶 得、利、利得、利養  
      lābha  labh a 依(属) 得、利、利得、利養  
      vinicchayo  vi-nis-ci a 決定、決断、用  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、全くすべて〔の行相〕をもって、全くすべて〔の自性〕をもって、誰にとっても、誰においても、〈利〉が生じないとすれば〔どうなるでしょうか〕。あまねく〈利〉が存在しないとき、〈利〉の滅のゆえに、〈用〉が認められるという事があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    110-3.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (104-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    110-4.                
     ‘‘Tasmātihānanda eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo vinicchayassa, yadidaṃ lābho’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātihānanda eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo vinicchayassa, yadidaṃ lābho’’. (104-4.)  
      vinicchayassa,  vi-nis-ci a 決定、決断、用  
      lābho’’.  labh a 得、利、利得、利養  
    訳文                
     「アーナンダよ、故にここに、これは因であり、因縁であり、原因であり、縁なのです。すなわち〈用〉にとっての〈利〉は。  
                       
                       
                       
    111-1.                
     111. ‘‘‘Pariyesanaṃ paṭicca lābho’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā pariyesanaṃ paṭicca lābho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Pariyesanaṃ  pari-iṣ ā 遍求、遍尋、尋求、求  
      paccayā lābho’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā pariyāyena paccayā lābho. (104-1.)  
      lābho  labh a 得、利、利得、利養  
    訳文                
     さてアーナンダよ、『〈求〉によって〈利〉がある』と、じつにこのようにいわれました。『〈求〉によって〈利〉がある』という如くのこのこと、それは、この理由によって知られるべき事なのです。  
                       
                       
                       
    111-2.                
     Pariyesanā ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, sabbaso pariyesanāya asati pariyesanānirodhā api nu kho lābho paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pariyesanā  pari-iṣ ā 遍求、遍尋、尋求、求  
      ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, sabbaso pariyesanāya asati pariyesanānirodhā api nu kho lābho paññāyethā’’ti?  (104-2.)  
       pariyesanāya  pari-iṣ ā 処絶 遍求、遍尋、尋求、求  
      pariyesanā  pari-iṣ ā 依(属) 遍求、遍尋、尋求、求  
      lābho  labh a 得、利、利得、利養  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、全くすべて〔の行相〕をもって、全くすべて〔の自性〕をもって、誰にとっても、誰においても、〈求〉が生じないとすれば〔どうなるでしょうか〕。あまねく〈求〉が存在しないとき、〈求〉の滅のゆえに、〈利〉が認められるという事があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    111-3.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (104-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    111-4.                
     ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo lābhassa, yadidaṃ pariyesanā’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo lābhassa, yadidaṃ pariyesanā’’. (104-4.)  
      lābhassa,  labh a 得、利、利得、利養  
      pariyesanā’’.  pari-iṣ ā 遍求、遍尋、尋求、求  
    訳文                
     「アーナンダよ、故にここに、これは因であり、因縁であり、原因であり、縁なのです。すなわち〈利〉にとっての〈求〉は。  
                       
                       
                       
    112-1.                
     112. ‘‘‘Taṇhaṃ paṭicca pariyesanā’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā taṇhaṃ paṭicca pariyesanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Taṇhaṃ    ā 渇愛  
      paccayā pariyesanā’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā taṇhaṃ paccayā (104-1.)  
      pariyesanā  pari-iṣ ā 遍求、遍尋、尋求、求  
    訳文                
     さてアーナンダよ、『〈渇愛〉によって〈求〉がある』と、じつにこのようにいわれました。『〈渇愛〉によって〈求〉がある』という如くのこのこと、それは、この理由によって知られるべき事なのです。  
                       
                       
                       
    112-2.                
     Taṇhā ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhā    ā 渇愛  
      Taṇhā ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, (105-2.)  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、全くすべて〔の行相〕をもって、全くすべて〔の自性〕をもって、誰にとっても、誰においても、〈渇愛〉が生じないとすれば〔どうなるでしょうか〕。たとえば、  
                       
                       
                       
    112-3.                
     kāmataṇhā bhavataṇhā vibhavataṇhā, sabbaso taṇhāya asati taṇhānirodhā api nu kho pariyesanā paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属)  
      taṇhā    ā 渇愛  
      bhava  bhū a 依(属)  
      taṇhā    ā 渇愛  
      vibhava  vi-bhū a 依(属) 非有、無有、虚無  
      taṇhā,    ā 渇愛  
      sabbaso taṇhāya asati taṇhānirodhā api nu kho pariyesanā paññāyethā’’ti? (105-2.)  
      taṇhāya    ā 処絶 渇愛  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛  
      pariyesanā  pari-iṣ ā 遍求、遍尋、尋求、求  
    訳文                
    欲愛、有愛、無有愛と、あまねく〈渇愛〉が存在しないとき、〈渇愛〉の滅のゆえに、〈求〉が認められるという事があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    112-4.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (104-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    112-5.                
     ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo pariyesanāya, yadidaṃ taṇhā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo pariyesanāya, yadidaṃ taṇhā. (104-4.)  
      pariyesanāya,  pari-iṣ ā 遍求、遍尋、尋求、求  
      taṇhā.    ā 渇愛  
    訳文                
     「アーナンダよ、故にここに、これは因であり、因縁であり、原因であり、縁なのです。すなわち〈求〉にとっての〈渇愛〉は。  
                       
                       
                       
    112-6.                
     Iti kho, ānanda, ime dve dhammā [ime dhammā (ka.)] dvayena vedanāya ekasamosaraṇā bhavanti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ime    代的 これら  
      dve     
      dhammā  dhṛ a 男中  
      dvayena    名形 a 副具 二種、両、一対、偽  
      vedanāya  vid ā  
      eka    代的 有(帯)  
      samosaraṇā  saṃ-ava-sṛ a 中→男 会合、等趣、結合、合流  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti’’. bhū ある、なる  
    訳文                
     「じつにアーナンダよ、かくのごとく、これら二つの法は、ふたつながらに、〈受〉において一つに合流するものとなるのです。  
    メモ                
     ・既に述べたとおり、『註』は「二つの法」を、「輪廻の根たる渇愛」vaṭṭamūlataṇhāと、「現行の渇愛」samudācārataṇhāと解する。  
                       
                       
                       
    113-1.                
     113. ‘‘‘Phassapaccayā vedanā’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā ‘phassapaccayā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Phassapaccayā vedanā’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā ‘phassapaccayā vedanā. (104-1.)  
      phassa  spṛś  a  
      vedanā.  vid ā  
    訳文                
     さてアーナンダよ、『〈触〉という縁より〈受〉がある』と、じつにこのようにいわれました。『〈触〉という縁より〈受〉がある』という如くのこのこと、それは、この理由によって知られるべき事なのです。  
                       
                       
                       
    113-2.                
     Phasso ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phasso  spṛś  a  
      Phasso ca hi, ānanda, nābhavissa sabbena sabbaṃ sabbathā sabbaṃ kassaci kimhici, seyyathidaṃ – (112-2.)  
    訳文                
     じつにアーナンダよ、全くすべて〔の行相〕をもって、全くすべて〔の自性〕をもって、誰にとっても、誰においても、〈触〉が生じないとすれば〔どうなるでしょうか〕。  
                       
                       
                       
    113-3.                
     cakkhusamphasso sotasamphasso ghānasamphasso jivhāsamphasso kāyasamphasso manosamphasso, sabbaso phasse asati phassanirodhā api nu kho vedanā paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us 依(処)  
      samphasso  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      sota  śru as 依(処)  
      samphasso  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      ghāna    a 依(処)  
      samphasso  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      jivhā    ā 依(処)  
      samphasso  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      kāya    a 依(処)  
      samphasso  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      mano  man as 依(処)  
      samphasso,  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      sabbaso phasse asati phassanirodhā api nu kho vedanā paññāyethā’’ti? (105-2.)  
      phasse  spṛś  a 処絶  
      phassa  spṛś  a 依(属)  
      vedanā  vid ā  
    訳文                
     眼触、耳足、鼻触、舌触、身触、意触と、あまねく〈触〉が存在しないとき、〈触〉の滅のゆえに、〈受〉が認められるという事があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    113-4.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (104-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    113-5.                
     ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo vedanāya, yadidaṃ phasso’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo vedanāya, yadidaṃ phasso’’. (104-4.)  
      vedanāya,  vid ā  
      phasso’’. spṛś  a  
    訳文                
     「アーナンダよ、故にここに、これは因であり、因縁であり、原因であり、縁なのです。すなわち〈受〉にとっての〈触〉は。  
                       
                       
                       
    114-1.                
     114. ‘‘‘Nāmarūpapaccayā phasso’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā nāmarūpapaccayā phasso.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Nāmarūpapaccayā phasso’ti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā nāmarūpapaccayā phasso. (104-1.)  
      nāma    an  
      rūpa   a  
      phasso  spṛś a  
    訳文                
     さてアーナンダよ、『〈名色〉という縁より〈触〉がある』と、じつにこのようにいわれました。『〈名色〉という縁より〈触〉がある』という如くのこのこと、それは、この理由によって知られるべき事なのです。  
                       
                       
                       
    114-2.                
     Yehi, ānanda, ākārehi yehi liṅgehi yehi nimittehi yehi uddesehi nāmakāyassa paññatti hoti, tesu ākāresu tesu liṅgesu tesu nimittesu tesu uddesesu asati api nu kho rūpakāye adhivacanasamphasso paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yehi,    代的 (関係代名詞)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ākārehi  ā-kṛ a 相、行相、様相  
      yehi    代的 (関係代名詞)  
      liṅgehi  liṅg a 相、根、特徴、特相  
      yehi    代的 (関係代名詞)  
      nimittehi    a 相、因相、前兆、相貌  
      yehi    代的 (関係代名詞)  
      uddesehi  ud-diś a 説示、素性、境遇  
      nāma    an 依(属)  
      kāyassa    a  
      paññatti  pra-jñā 使 i 施設、概念、制定  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tesu    代的 それら、彼ら  
      ākāresu  ā-kṛ a 相、行相、様相  
      tesu    代的 それら、彼ら  
      liṅgesu  liṅg a 相、根、特徴、特相  
      tesu    代的 それら、彼ら  
      nimittesu    a 相、因相、前兆、相貌  
      tesu    代的 それら、彼ら  
      uddesesu  ud-diś a 説示、素性、境遇  
      asati  a-as 現分 ant 処絶 ない  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rūpa    a 依(属)  
      kāye    a 処絶  
      adhivacana  adhi-vac a 依(具) 増語、同義語、名辞  
      samphasso  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyethā’’  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、それら諸々の行相・特相・因相・素性あるものによって名身の施設がありますが、しかし、それら諸々の行相・特相・因相・素性あるものにおいて色身が存在しないとき、〔意根と〕概念との接触が認められるでしょうか」  
    メモ                
     ・『註』に曰く、「〈受〉などの、互いに異なる自性がākārāといわれる」ākārā vuccanti vedanādīnaṃ aññamaññaṃ asadisasabhāvā. とのこと。つまり、ダルマ(存在の構成要素)のもつ属性がいわれているのである。が、ここでは、ākāraの語をただ「行相」ではなく、有財釈化して「行相あるもの」と読むことで、受・想・行・識とか地・水・火・風といったダルマそのものを指していると読んだ。liṅga云々も同様。  
     ・「施設」とは、いわば、部分的要素が寄り集まって総体・全体を形成するとき、そこに部分の単純な総和以上のものが仮に成り立つ(成り立つかの如く見る)様をいったもの、ということになろうか。仮設などとも。仏教では、たとえば人間という存在は、色受想行識の五蘊が仮和合して、そこに施設されたものであると説く。このように解さば、「名身」「色身」とは、諸法によって施設された精神的・肉体的総体ということとなるか。  
     ・なぜ精神だけでは概念と接触できないか、について『註』はこういう。「四〔非色〕蘊を基体として生ずる、この意門における概念との接触の同義語、〔すなわち〕意触は、しかしまた、色身において施設されるのでもあり、五浄(五感官のコアとなるダルマ)をそれぞれ基体として生ずるのでもあるのだ」。  
     ・その原文。Yvāyaṃ cattāro khandhe vatthuṃ katvā manodvāre adhivacanasamphassavevacano manosamphasso uppajjati, api nu kho so rūpakāye paññāyetha, pañca pasāde vatthuṃ katvā katvā uppajjeyyā’’ti.  
     ・しかしこの場合、無色界の衆生は抽象概念を理解できないという事になってしまうのではないか。  
                       
                       
                       
    114-3.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (104-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    114-4.                
     ‘‘Yehi, ānanda, ākārehi yehi liṅgehi yehi nimittehi yehi uddesehi rūpakāyassa paññatti hoti, tesu ākāresu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yehi, ānanda, ākārehi yehi liṅgehi yehi nimittehi yehi uddesehi rūpakāyassa paññatti hoti, tesu ākāresu (114-2.)  
      rūpa    a 依(属)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     アーナンダよ、それら諸々の行相・特相・因相・素性あるものによって色身の施設がありますが、しかし、それら諸々の行相……(略)  
                       
                       
                       
    114-5.                
     tesu uddesesu asati api nu kho nāmakāye paṭighasamphasso paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      tesu uddesesu asati api nu kho nāmakāye paṭighasamphasso paññāyethā’’ti?  (114-2.)  
      nāma    an 依(属)  
      paṭigha  prati-han a 男中 依(具) 瞋恚、障碍、有対  
    訳文                
     ……素性あるものにおいて色身が存在しないとき、〔五根の〕対象との接触が認められるでしょうか」  
    メモ                
     ・先と逆の状況が仮定されている。有対触paṭighasamphassoとは、五つの感覚器官と物理的対象との接触の謂い。  
                       
                       
                       
    114-6.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (104-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    114-7.                
     ‘‘Yehi, ānanda, ākārehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yehi, ānanda, ākārehi (114-2.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     アーナンダよ、それら諸々の行相……(略)  
                       
                       
                       
    114-8.                
     yehi uddesehi nāmakāyassa ca rūpakāyassa ca paññatti hoti, tesu ākāresu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yehi uddesehi nāmakāyassa ca rūpakāyassa ca paññatti hoti, tesu ākāresu (114-2.)  
      nāma    an 依(属)  
      kāyassa    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rūpa    a 依(属)  
      kāyassa    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     ……素性あるものによって、名身と色身との施設がありますが、しかし、それら諸々の行相……(略)  
                       
                       
                       
    114-9.                
     tesu uddesesu asati api nu kho adhivacanasamphasso vā paṭighasamphasso vā paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      tesu uddesesu asati api nu kho adhivacanasamphasso vā paṭighasamphasso vā paññāyethā’’ti?  (114-2.)  
      adhivacana  adhi-vac a 依(具) 増語、同義語、名辞  
      samphasso  saṃ-spṛś a 触、摩触  
          不変 あるいは  
      paṭigha  prati-han a 男中 依(具) 瞋恚、障碍、有対  
      samphasso  saṃ-spṛś a 触、摩触  
          不変 あるいは  
    訳文                
     ……素性あるものにおいて、〔名身と色身とが〕存在しないとき、概念との接触、あるいは対象との接触が認められるでしょうか」  
    メモ                
     ・諸訳は114-2.よりのこの一連の文を、「それら様相・特徴・徴候・規定がなかったら(『原始』)」というようにtesu ākāresu云々とasatiとが処格絶対節を形成するように訳す。しかしākāresu云々は複数であるから、asatiと絶対節を形成しているのは、たとえば114-2.においてはrūpakayeでなくてはならない。そしてこの文では、asatiに対応する単数処格がないので、文脈から補わねばならない。そのような考えに基づき、補訳した。  
     ・すなわち、名身と色身は(一般論として)諸法から施設されるものだけれども、そのような施設がない場合に接触は生起するか、という問いとみなして訳した。  
                       
                       
                       
    114-10.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (104-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    114-11.                
     ‘‘Yehi, ānanda, ākārehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yehi, ānanda, ākārehi (114-2.)  
      …pe…    (略)  
    訳文                
     アーナンダよ、それら諸々の行相……(略)  
                       
                       
                       
    114-12.                
     yehi uddesehi nāmarūpassa paññatti hoti, tesu ākāresu …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yehi uddesehi nāmarūpassa paññatti hoti, tesu ākāresu (114-2.)  
      nāma    an  
      rūpassa    a  
    訳文                
     ……素性あるものによって、〈名色〉の施設がありますが、しかし、それら諸々の行相……(略)  
                       
                       
                       
    114-13.                
     tesu uddesesu asati api nu kho phasso paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      tesu uddesesu asati api nu kho phasso paññāyethā’’ti?  (114-2.)  
      phasso  spṛś a  
    訳文                
     ……素性あるものにおいて、〔〈名色〉が〕存在しないとき、〈触〉が認められるでしょうか」  
                       
                       
                       
    114-14.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (104-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    114-15.                
     ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo phassassa, yadidaṃ nāmarūpaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo phassassa, yadidaṃ nāmarūpaṃ’’.(104-4.)  
      phassassa,  spṛś a  
      nāma    an  
      rūpaṃ’’.    a  
    訳文                
     「アーナンダよ、故にここに、これは因であり、因縁であり、原因であり、縁なのです。すなわち〈触〉にとっての〈名色〉は。  
                       
                       
                       
    115-1.                
     115. ‘‘‘Viññāṇapaccayā nāmarūpa’nti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā viññāṇapaccayā nāmarūpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Viññāṇapaccayā nāmarūpa’nti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā viññāṇapaccayā nāmarūpaṃ. (104-1.)  
      viññāṇa vi-jñā a  
      nāma    an  
      rūpaṃ.    a  
    訳文                
     さてアーナンダよ、『〈識〉という縁より〈名色〉がある』と、じつにこのようにいわれました。『〈識〉という縁より〈名色〉がある』という如くのこのこと、それは、この理由によって知られるべき事なのです。  
                       
                       
                       
    115-2.                
     Viññāṇañca hi, ānanda, mātukucchismiṃ na okkamissatha, api nu kho nāmarūpaṃ mātukucchismiṃ samuccissathā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viññāṇañ  vi-jñā a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mātu    ar 依(属)  
      kucchismiṃ    i (男中) 腹、胎内  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okkamissatha,  ava-kram 入る、来る、現れる、入胎する  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nāma    an  
      rūpaṃ    a  
      mātu    ar 依(属)  
      kucchismiṃ    i (男中) 腹、胎内  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samuccissathā’’  saṃ-ud-śri? 増大する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに、〈識〉が母胎に入らない場合、いったい、〈名色〉は母胎において成長するでしょうか」  
    メモ                
     ・samuccissathaは、辞書類にはsamucchissathaと出る。  
     ・-issathaは多くの場合未来形能動態二人称複数をあらわす活用語尾であるが、ここでは条件法反射態三人称単数である。  
                       
                       
                       
    115-3.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (104-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    115-4.                
     ‘‘Viññāṇañca hi, ānanda, mātukucchismiṃ okkamitvā vokkamissatha, api nu kho nāmarūpaṃ itthattāya abhinibbattissathā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññāṇañ  vi-jñā a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      mātu    ar 依(属)  
      kucchismiṃ    i (男中) 腹、胎内  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okkamitvā  ava-kram 入る、来る、現れる、入胎する  
      vokkamissatha,  vi-ava-kram 逸れる、堕落する  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nāma    an  
      rūpaṃ    a  
      itthattāya    a ここ(輪廻)の状態  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinibbattissathā’’  abhi-nir-vṛt 生起、転生、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、じつに、〈識〉が母胎に入ってから出た場合、いったい、〈名色〉はここなる状態へ生起するでしょうか」  
                       
                       
                       
    115-5.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (104-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    115-6.                
     ‘‘Viññāṇañca hi, ānanda, daharasseva sato vocchijjissatha kumārakassa vā kumārikāya vā, api nu kho nāmarūpaṃ vuddhiṃ virūḷhiṃ vepullaṃ āpajjissathā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññāṇañ  vi-jñā a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      daharassa    a 属絶 幼い、若い、幼少の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sato  as 現分 ant 属絶 ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vocchijjissatha  vi-ud-chid 受 切断される、分断される  
      語根 品詞 語基 意味  
      kumārakassa    a 童子  
          不変 あるいは  
      kumārikāya    ā 童女  
      vā,    不変 あるいは  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nāma    an  
      rūpaṃ    a  
      vuddhiṃ  vṛdh i 増長、増大、繁栄  
      virūḷhiṃ  vi-ruh i 増長、興隆  
      vepullaṃ    a 広大、方広、成満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjissathā’’  ā-pad 来る、会う、遭遇する、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに、〈識〉が幼いときに切断された場合、いったい、童子あるいは童女の〈名色〉は、増大、増長、成満へいたるでしょうか」  
                       
                       
                       
    115-7.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (104-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    115-8.                
     ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo nāmarūpassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo nāmarūpassa – (104-4.)  
      nāma    an  
      rūpassa –    a  
    訳文                
     「アーナンダよ、故にここに、これは因であり、因縁であり、原因であり、縁なのです。  
                       
                       
                       
    115-9.                
     yadidaṃ viññāṇaṃ’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ viññāṇaṃ’’. (104-4.)  
      viññāṇaṃ’’.  vi-jñā a  
    訳文                
     すなわち〈名色〉にとっての〈識〉は。  
                       
                       
                       
    116-1.                
     116. ‘‘‘Nāmarūpapaccayā viññāṇa’nti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā nāmarūpapaccayā viññāṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Nāmarūpapaccayā viññāṇa’nti iti kho panetaṃ vuttaṃ, tadānanda, imināpetaṃ pariyāyena veditabbaṃ, yathā nāmarūpapaccayā viññāṇaṃ. (104-1.)  
      nāma   an  
      rūpa   a  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     さてアーナンダよ、『〈名色〉という縁より〈識〉がある』と、じつにこのようにいわれました。『〈名色〉という縁より〈識〉がある』という如くのこのこと、それは、この理由によって知られるべき事なのです。  
                       
                       
                       
    116-2.                
     Viññāṇañca hi, ānanda, nāmarūpe patiṭṭhaṃ na labhissatha, api nu kho āyatiṃ jātijarāmaraṇaṃ dukkhasamudayasambhavo [jātijarāmaraṇadukkhasamudayasambhavo (sī. syā. pī.)] paññāyethā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Viññāṇañ  vi-jñā a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      nāma    an  
      rūpe    a  
      patiṭṭhaṃ  prati-sthā ā 依処、足場  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labhissatha,  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyatiṃ    i 副対 延長、長さ、未来、将来  
      jāti  jan i  
      jarā  jṝ ā  
      maraṇaṃ  mṛ a  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      samudaya  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      sambhavo  saṃ-bhū a 発生、生生  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyethā’’  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに、〈識〉が〈名色〉において依処を得られない場合、いったい未来に、〈生〉や〈老死〉が、苦の生起・発生が、認められるでしょうか。  
                       
                       
                       
    116-3.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (104-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    116-4.                
     ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo viññāṇassa yadidaṃ nāmarūpaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātihānanda, eseva hetu etaṃ nidānaṃ esa samudayo esa paccayo viññāṇassa yadidaṃ nāmarūpaṃ. (104-4.)  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      nāma    an  
      rūpaṃ.    a  
    訳文                
     「アーナンダよ、故にここに、これは因であり、因縁であり、原因であり、縁なのです。すなわち〈識〉にとっての〈名色〉は。  
                       
                       
                       
    116-5.                
     Ettāvatā kho, ānanda, jāyetha vā jīyetha [jiyyetha (ka.)] vā mīyetha [miyyetha (ka.)] vā cavetha vā upapajjetha vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā    不変 これだけで  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jāyetha  jan 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jīyetha  ji 受 失う、損失する、敗れる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      mīyetha  mṛ 死ぬ  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavetha  cyu 死没する  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjetha  upa-pad 再生、往生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     アーナンダよ、じつに、以上〔の仕組み〕によって、〔衆生は〕生まれ、老い、死に、没し、あるいは再生するのです。  
                       
                       
                       
    116-6.                
     Ettāvatā adhivacanapatho, ettāvatā niruttipatho, ettāvatā paññattipatho, ettāvatā paññāvacaraṃ, ettāvatā vaṭṭaṃ vattati itthattaṃ paññāpanāya yadidaṃ nāmarūpaṃ saha viññāṇena aññamaññapaccayatā pavattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā    不変 これだけで  
      adhivacana  adhi-vac a 依(属) 増語、同義語、名辞  
      patho,  path a 路、道  
      ettāvatā    不変 これだけで  
      nirutti    i 依(属) 詞、辞詞、言語  
      patho,  path a 路、道  
      ettāvatā    不変 これだけで  
      paññatti  pra-jñā 使 i 依(属) 施設、概念、仮名、制定  
      patho,  path a 路、道  
      ettāvatā    不変 これだけで  
      paññā  pra-jñā ā 依(属) 智慧  
      avacaraṃ,  ava-car a 界、行境  
      ettāvatā    不変 これだけで  
      vaṭṭaṃ    名形 a 輪転、輪廻  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vattati  vṛt 転ずる、起こる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      itthattaṃ    a ここ(輪廻)の状態  
      paññāpanāya  pra-jñā 使 a 施設、設営、告知  
      yadidaṃ    不変 すなわち  
      nāma    an  
      rūpaṃ    a  
      saha    不変 共に  
      viññāṇena  vi-jñā a  
      aññamañña     不変 相互に  
      paccayatā  prati-i ā 縁依性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavattati.  pra-vṛt 転起する、起こる、結果する  
    訳文                
     以上〔の仕組み〕によって名辞の道があり、以上〔の仕組み〕によって言辞の道があり、以上〔の仕組み〕によって施設の道があり、以上〔の仕組み〕によって智慧によって〔知られるべき〕行境があり、以上〔の仕組み〕によって輪廻が起こり、施設のため、ここなる状態が、すなわち〈識〉を伴う〈名色〉が、相互に縁となりながら転起するのです。  
    メモ                
     ・「名辞の道」云々は、『註』を見てもその意趣が不明だが、文脈からして輪廻の別の謂いなのであろう。「名色」nāmarūpaが「精神と肉体」を指すように、「名称」とか「言辞」のような語が、輪廻によって繰り返し生ずる精神・意識・人格を指示するニュアンスをもっているのかもしれない。  
     ・paññāvacaraṃについては、『註』は後に「智慧によって対処されるべき五蘊」paññāya avacaritabbaṃ khandhapañcakaṃと述べる。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
                       
inserted by FC2 system