←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Mahājanakāyapabbajjā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mahā    ant 大きな  
      jana    a 依(属) 人々  
      kāya    a 依(属) 身体 →人々の集まり  
      pabbajjā pra-vraj ā 出家  
    訳文                
     【大群衆の出家】  
                       
                       
                       
    78-1.                
     78. ‘‘Assosi kho, bhikkhave, bandhumatiyā rājadhāniyā mahājanakāyo caturāsītipāṇasahassāni – ‘vipassī kira bhagavā arahaṃ sammāsambuddho bandhumatiṃ rājadhāniṃ anuppatto kheme migadāye viharati.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bandhumatiyā    ī 地名、バンドゥマティー  
      rāja    an 依(属)  
      dhāniyā    ī 容器 →王都  
      mahā    ant 大きな  
      jana    a 依(属) 人々  
      kāyo    a 身体 →人々の集まり  
      caturāsīti    i 八十四  
      pāṇa  pra-an a 生物、生類  
      sahassāni –    a  
      ‘vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      bandhumatiṃ    ī 地名、バンドゥマティー  
      rāja    an 依(属)  
      dhāniṃ    ī 容器 →王都  
      anuppatto  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
      kheme    名形 a 地名、ケーマ(安穏の意)  
      miga    a 依(属) 鹿、けもの  
      dāye    a 森、林、園 →鹿野苑  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     じつに比丘たちよ、王都バンドゥマティーにおける八万四千人の大群衆は聞きました。『阿羅漢にして正等覚たるヴィパッシン世尊が、王都バンドゥマティーに到着し、ケーマ鹿野苑に滞在しておられるらしい。  
                       
                       
                       
    78-2.                
     Khaṇḍo ca kira rājaputto tisso ca purohitaputto vipassissa bhagavato arahato sammāsambuddhassa santike kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khaṇḍo    a 人名、カンダ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      rāja    an 依(属)  
      putto    a 息子  
      tisso    a 人名、ティッサ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      purohita    a 依(属) 輔相、帝師、司祭  
      putto    a 息子  
      vipassissa  vi-paś in 人名、ヴィパッシン  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      santike    a 付近、面前  
      kesa    a  
      massuṃ    u ひげ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ohāretvā  ava-hṛ 使 剃る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāsāyāni    a 渋色の、袈裟、黄衣  
      vatthāni  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchādetvā  ā-chad 使 覆う、まとう、包む  
      語根 品詞 語基 意味  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      pabbajitā’  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また、王の息子カンダと輔相の息子ティッサが、阿羅漢にして正等覚たるヴィパッシン世尊の面前で、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家したらしい』と。  
                       
                       
                       
    78-3.                
     Sutvāna nesaṃ etadahosi – ‘na hi nūna so orako dhammavinayo, na sā orakā pabbajjā, yattha khaṇḍo ca rājaputto tisso ca purohitaputto kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajitā.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sutvāna  śru 聞いて  
      語根 品詞 語基 意味  
      nesaṃ    代的 それら、彼ら  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nūna    不変 たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      orako    a 下級の、劣れる、後の  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinayo,  vi-nī a  
      na    不変 ない  
          代的 それ、彼女  
      orakā    a 下級の、劣れる、後の  
      pabbajjā,  pra-vraj ā 出家  
      yattha    不変 〜の所の(関係代名詞的)  
      khaṇḍo    a 人名、カンダ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rāja    an 依(属)  
      putto    a 息子  
      tisso    a 人名、ティッサ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      purohita    a 依(属) 輔相、帝師、司祭  
      putto    a 息子  
      kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ (78-2.)  
      pabbajitā.  pra-vraj 名過分 a 出家した、出家者  
    訳文                
     聞いて、彼らのうちにこのような〔思い〕がおこりました。『王の息子カンダと輔相の息子ティッサが、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家したのであれば、たしかにその法と律は劣ったものでなく、その出家は劣ったものではあるまい。  
                       
                       
                       
    78-4.                
     Khaṇḍo ca rājaputto tisso ca purohitaputto kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ pabbajissanti, kimaṅgaṃ pana maya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khaṇḍo ca rājaputto tisso ca purohitaputto kesamassuṃ ohāretvā kāsāyāni vatthāni acchādetvā agārasmā anagāriyaṃ (78-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajissanti,  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kim    代的 副対 何、いかなる  
      aṅgaṃ    a 副対 部分、肢体、関心、理由 →いかにいわんや〜においておや  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      maya’n    代的 我々  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     王の息子カンダと輔相の息子ティッサですら、髪とひげを剃って袈裟衣をまとい、家から出家したというのに、どうして我々が〔そうせずにおれようか〕』と。  
                       
                       
                       
    78-5.                
     Atha kho so, bhikkhave, mahājanakāyo caturāsītipāṇasahassāni bandhumatiyā rājadhāniyā nikkhamitvā yena khemo migadāyo yena vipassī bhagavā arahaṃ sammāsambuddho tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きな  
      jana    a 依(属) 人々  
      kāyo    a 身体 →人々の集まり  
      caturāsīti    i 八十四  
      pāṇa  pra-an a 生物、生類  
      sahassāni    a  
      bandhumatiyā    ī 地名、バンドゥマティー  
      rāja    an 依(属)  
      dhāniyā    ī 容器 →王都  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamitvā  nir-kram 出る、出離する、出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      khemo    名形 a 中→男 地名、ケーマ(安穏の意)  
      miga    a 依(属) 鹿、けもの  
      dāyo    a 森、林、園 →鹿野苑  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに、八万四千人のその大群衆は、王都バンドゥマティーを出て、ケーマ鹿野苑の、阿羅漢にして正等覚たるヴィパッシン世尊のもとへ近づきました。  
                       
                       
                       
    78-6.                
     upasaṅkamitvā vipassiṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      vipassiṃ  vi-paś in 人名、ヴィパッシン  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhaṃ  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu. ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、阿羅漢にして正等覚たるヴィパッシン世尊を礼拝すると、一方へ坐りました。  
                       
                       
                       
    79-1.                
     79. ‘‘Tesaṃ vipassī bhagavā arahaṃ sammāsambuddho anupubbiṃ kathaṃ kathesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      anupubbiṃ    i 次第の、順序ある  
      kathaṃ    ā 論、説、話 →次第説法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kathesi.    説く、語る、告げる  
    訳文                
     正等覚たるヴィパッシン世尊は、彼らのため、次第説法を説きました。  
                       
                       
                       
    79-2.                
     Seyyathidaṃ – dānakathaṃ sīlakathaṃ saggakathaṃ kāmānaṃ ādīnavaṃ okāraṃ saṃkilesaṃ nekkhamme ānisaṃsaṃ pakāsesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathidaṃ –    不変 たとえば、その如き  
      dāna  a 依(属)  
      kathaṃ    ā 論、説、話  
      sīla    a 依(属)  
      kathaṃ    ā 論、説、話  
      sagga    a 依(属)  
      kathaṃ    ā 論、説、話  
      kāmānaṃ    a 男中  
      ādīnavaṃ    a 過患、患難、過失、危難  
      okāraṃ  ava-kṛ? a 罪悪、下卑、虚仮  
      saṃkilesaṃ  saṃ-kriś a 雑染、雑穢、穢汚  
      nekkhamme  nis-kram a 出離、離欲(連続体の名詞化したもの)  
      ānisaṃsaṃ    a 功徳、利益、勝利  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāsesi.  pra-kāś 使 説明する、明らかにする、知らせる  
    訳文                
     たとえば、〔まず〕布施の話、戒の話、天の話を。〔次に〕諸欲の危難、罪悪、雑染を、〔さらに、そこからの〕出離における功徳を、明らかにしました。  
                       
                       
                       
    79-3.                
     Yadā te bhagavā aññāsi kallacitte muducitte vinīvaraṇacitte udaggacitte pasannacitte, atha yā buddhānaṃ sāmukkaṃsikā dhammadesanā, taṃ pakāsesi – dukkhaṃ samudayaṃ nirodhaṃ maggaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aññāsi  ā-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kalla    a 有(持) 善い  
      citte  cit a 中→男  
      mudu    u 有(持) 柔らかい、柔軟の、弱い、鈍い  
      citte  cit a 中→男  
      vinīvaraṇa    a 有(持) 離蓋の  
      citte  cit a 中→男  
      udagga    a 有(持) 高い、上った、歓喜の、踊躍する、欣悦せる  
      citte  cit a 中→男  
      pasanna  pra-sad 過分 a 有(持) 明浄の、澄浄の、浄信ある、已信の、 喜んだ  
      citte,  cit a 中→男  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
          代的 (関係代名詞)  
      buddhānaṃ  budh a ブッダ、仏、覚者  
      sāmukkaṃsikā  saṃ-ud-kṛṣ a すぐれた、高揚の、最勝の  
      dhamma  dhṛ a 依(属) 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      desanā,  diś ā 宣説、説示、教説、指示、懺悔  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāsesi –  pra-kāś 使 説明する、明らかにする、知らせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhaṃ    名形 a  
      samudayaṃ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      nirodhaṃ    a  
      maggaṃ.    a  
    訳文                
     〔そして〕彼らを、よき心、柔和な心、離蓋の心、踊躍する心、浄信ある心の者たちであると認めたそのとき、世尊は、諸仏の最勝なる法説、それを明らかにしたのでした。〔すなわち〕苦・集・滅・道〔という四諦〕を。  
                       
                       
                       
    79-4.                
     Seyyathāpi nāma suddhaṃ vatthaṃ apagatakāḷakaṃ sammadeva rajanaṃ paṭiggaṇheyya, evameva tesaṃ caturāsītipāṇasahassānaṃ tasmiṃyeva āsane virajaṃ vītamalaṃ dhammacakkhuṃ udapādi – ‘yaṃ kiñci samudayadhammaṃ sabbaṃ taṃ nirodhadhamma’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 そのごとき、あたかも、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 とは、じつに  
      suddhaṃ  śudh 過分 a 清い、清浄の、純粋な  
      vatthaṃ  vas a 衣、衣服  
      apagata  apa-gam a 有(持) 去った、出発した、死去した  
      kāḷakaṃ    名形 a 黒い(名詞としては男性)  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      rajanaṃ    a 染色、染料  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇheyya,  prati-grah 受け取る、受納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      caturāsīti    i 八十四  
      pāṇa  pra-an a 生物、生類  
      sahassānaṃ    a  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      āsane  ās a  
      virajaṃ    a 離塵の  
      vīta  vi-i 過分 a 有(持) はなれた  
      malaṃ    a  
      dhamma  dhṛ a 依(属)  
      cakkhuṃ    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      samudaya  saṃ-ud-i a 有(属) 集、生起、原因  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      nirodha    a 有(属)  
      dhamma’n  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔すると〕あたかも、黒ずみのない真っさらな服が、染料〔の色〕を、正しく受け取るように、じつにそのように、まさにその座において、その八万四千人に、離塵離垢の法眼が生じました。『何であれ、およそ生起する性質のものは、すべて滅する性質をもつものである』と。  
                       
                       
                       
    80-1.                
     80. ‘‘Te diṭṭhadhammā pattadhammā viditadhammā pariyogāḷhadhammā tiṇṇavicikicchā vigatakathaṃkathā vesārajjappattā aparappaccayā satthusāsane vipassiṃ bhagavantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ etadavocuṃ – ‘abhikkantaṃ, bhante, abhikkantaṃ, bhante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Te    代的 それら、彼ら  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 有(持) 見られた  
      dhammā  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      patta  pra-āp 過分 a 有(持) 得られた、到達された  
      dhammā  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      vidita  vid 過分 a 有(持) 知られた、見出された  
      dhammā  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      pariyogāḷha  pari-ava-gāh 過分 a 有(持) 深入した、深解した  
      dhammā  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの、一切法  
      tiṇṇa  tṛ 過分 a 有(持) 渡った、度脱した、超えた  
      vicikicchā  vi-cit 意 ā 女→男 疑い、疑念  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、離去の、消失した  
      kathaṃkathā     ā 女→男 疑惑  
      vesārajja    a 依(対) 無畏、自信  
      pattā  pra-āp 過分 a 得られた、到達された  
      aparapaccayā   a-para-prati-i a 他に依らない  
      satthu  śās ar  
      sāsane  śās a 教、教説  
      vipassiṃ  vi-paś in 人名、ヴィパッシン  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhaṃ  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     彼らは、法を見、法を得、法を知り、法を深解し、疑念を超え、疑惑を去り、自信を得、師の教えにおいて他に依存しないものとなって、阿羅漢にして正等覚たるヴィパッシン世尊へこういいました。『尊者よ、素晴らしい、尊者よ、素晴らしい。  
                       
                       
                       
    80-2.                
     Seyyathāpi, bhante, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya ‘‘cakkhumanto rūpāni dakkhantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha    a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela    a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相、容姿、像、相、画、人形  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī’’  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、たとえばまた、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、あるいは眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    80-3.                
     Evamevaṃ bhagavatā anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhagavatā    ant 世尊  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのように、世尊によって、多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    80-4.                
     Ete mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāma dhammañca bhikkhusaṅghañca [( ) natthi aṭṭhakathāyaṃ, pāḷiyaṃ pana sabbatthapi dissati].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 それら、彼ら  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāma  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ  dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu    u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ    a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     尊者よ、この我々は、世尊へ帰依し、法へ帰依し、僧伽へ帰依いたします。  
    メモ                
     ・前章のパラレル箇所にはなかったbhikkhusaṅghañcaの語が存在している。  
     ・VRI版の注意書きの「〔僧伽への帰依は〕『註』では、ない〔とされている〕けれども、〔この〕聖典では〔三宝の〕全てに関して〔語が〕見られる」とは、註の「僧伽の不完全性のため、〔仏と法の〕二語のみで帰依がなされた」saṅghassa aparipuṇṇattā dvevācikameva saraṇamagamaṃsu という説明に対するもの。  
     ・現前僧伽の形成には四人の比丘が必要のため、ヴィパッシン、カンダ、ティッサの三人しか居なかった前章の段階では僧伽は存在しなかったが、いまは大群衆そのものを含め84003人の比丘がいるため、僧帰依も語られているということか。しかし彼らはまだ具足戒を受けていないので、厳密にはまだ比丘ではないはずである。  
     ・なお、bhikkhusaṅghañcaの対応訳を、『原始』は出し、『南伝』、『パーリ』は出さない。版によっても異なるようである。  
                       
                       
                       
    80-5.                
     Labheyyāma mayaṃ, bhante, bhagavato santike pabbajjaṃ labheyyāma upasampada’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Labheyyāma  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ  pra-vraj ā 出家  
      labheyyāma  同上  
      upasampada’n  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、我々が世尊の面前で、出家することを得、具足戒を得られますように』と。  
                       
                       
                       
    81-1.                
     81. ‘‘Alatthuṃ kho, bhikkhave, tāni caturāsītipāṇasahassāni vipassissa bhagavato arahato sammāsambuddhassa santike pabbajjaṃ, alatthuṃ upasampadaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Alatthuṃ  labh 能反 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tāni    代的 それら  
      caturāsīti    i 八十四  
      pāṇa  pra-an a 生物、生類  
      sahassāni    a  
      vipassissa  vi-paś in 人名、ヴィパッシン  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      alatthuṃ  同上  
      upasampadaṃ.  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにかれら八万四千人は、阿羅漢にして正等覚たるヴィパッシン世尊の面前で出家することを得、具足戒を得ました。  
                       
                       
                       
    81-2.                
     Te vipassī bhagavā arahaṃ sammāsambuddho dhammiyā kathāya sandassesi samādapesi samuttejesi sampahaṃsesi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 かれら  
      vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandassesi  saṃ-dṛś 使 教示する、開示する  
      samādapesi  saṃ-ā-dā 使 取らせる、勧導する、訓誡する  
      samuttejesi  saṃ-ā-tij 使 鼓舞する、奨励する  
      sampahaṃsesi;  saṃ-pra-hṛṣ 使 喜ばせる、欣喜させる  
    訳文                
     阿羅漢にして正等覚たるヴィパッシン世尊は、彼らを、法話によって教示し、訓誡し、鼓舞し、欣喜させました。  
                       
                       
                       
    81-3.                
     saṅkhārānaṃ ādīnavaṃ okāraṃ saṃkilesaṃ nibbāne ānisaṃsaṃ pakāsesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārānaṃ  saṃ-kṛ a 行、行為、現象  
      ādīnavaṃ    a 過失、危難  
      okāraṃ    a 下卑、虚仮  
      saṃkilesaṃ  saṃ-kliś a 雑染  
      nibbāne  nir-vā? a 涅槃  
      ānisaṃsaṃ    a 功徳、利益、勝利  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakāsesi.  pra-kāś 使 説明する、明らかにする、知らせる  
    訳文                
     諸行の危難、罪悪、雑染を、〔また〕涅槃における功徳を明らかにしたのです。  
                       
                       
                       
    81-4.                
     Tesaṃ vipassinā bhagavatā arahatā sammāsambuddhena dhammiyā kathāya sandassiyamānānaṃ samādapiyamānānaṃ samuttejiyamānānaṃ sampahaṃsiyamānānaṃ nacirasseva anupādāya āsavehi cittāni vimucciṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 属絶 それら、彼ら  
      vipassinā  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      bhagavatā    ant 世尊  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhena  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      dhammiyā  dhṛ ī 法の  
      kathāya    ā  
      sandassiyamānānaṃ  saṃ-dṛś 使受 現分 a 属絶 教示される  
      samādapiyamānānaṃ  saṃ-ā-dā 使受 現分 a 属絶 訓誡される  
      samuttejiyamānānaṃ  saṃ-ā-tij 使受 現分 a 属絶 鼓舞される  
      sampahaṃsiyamānānaṃ  saṃ-pra-hṛṣ 現分 a 属絶 欣喜させられる  
      na    不変 ない  
      cirassa    a 副属 ひさしい  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 不変 取着なく(連続体の副詞化)  
      āsavehi  ā-sru a 漏、煩悩  
      cittāni  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimucciṃsu.  vi-muc 受 能反 解脱する  
    訳文                
     彼らは、阿羅漢にして正等覚たるヴィパッシン世尊による法話によって、教示され、訓誡され、鼓舞され、欣喜させられ、久しからずして、取着なく、諸漏より心が解脱したのでした。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system