←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     Bodhisattadhammatā  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bodhi  budh i 依(与) 菩提、覚、道  
      satta    a 依(属) 衆生 →菩薩  
      dhammatā dhṛ ā 法性、常法、習性  
    訳文                
     【菩薩の法則】  
    メモ                
     ・bodhisattaは、巷間いわれる、「菩提を求める有情」という言い回しに基づいて与格の依主釈とした。  
     ・dhammatāは、dhammaが有財釈で複合した「法則性ある」という形容詞がさらに名詞化した「法則性あるもの」≒「法則」という義であると解した。  
                       
                       
                       
    17-1.                
     17. ‘‘Atha kho, bhikkhave, vipassī bodhisatto tusitā kāyā cavitvā sato sampajāno mātukucchiṃ okkami.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      bodhisatto  budh a 菩薩  
      tusitā  tuṣ a 兜率天  
      kāyā    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      cavitvā  cyu 死す、死没する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、正念の  
      sampajāno  saṃ-pra-jṇā a 正知の、意識的の、故意の  
      mātu    ar 依(属)  
      kucchiṃ    i 腹、胎宮、内部  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okkami.  ava-kram 入胎する、入る、来る、現れる  
    訳文                
     比丘たちよ、ヴィパッシン菩薩は兜率天の身体より没し、正念正知にして母胎へ入りました。  
    メモ                
     ・つまり転生にあたって過去生の記憶や意識の連続性を失わないということであろう。本経のテーマである、仏の宿住随念がなぜ優れているのかということに関し、答えを暗にほのめかす形でもあろうか。  
                       
                       
                       
    17-2.                
     Ayamettha dhammatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      ettha    不変 ここに  
      dhammatā. dhṛ ā 法性、常法、習性  
    訳文                
     これが、この(常人ならぬ菩薩の)場合の法則なのです。  
    メモ                
     ・以下、超常的な出生の状況が列挙されるが、それらは全て、菩薩の場合には常人と違ってそうなるものなのだ、というエクスキューズの文であろう。  
                       
                       
                       
    18-1.                
     18. ‘‘Dhammatā, esā, bhikkhave, yadā bodhisatto tusitā kāyā cavitvā mātukucchiṃ okkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammatā,  dhṛ ā 法性、常法、習性  
      esā,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yadā    不変 〜の時  
      bodhisatto tusitā kāyā cavitvā mātukucchiṃ okkamati. (17-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、菩薩が兜率天の身体より没し、母胎へ入る時にはこのような法則があります。  
                       
                       
                       
    18-2.                
     Atha sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya appamāṇo uḷāro obhāso pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      sadevake    a 天ある  
      loke    a 世間、世界  
      samārake    a 魔ある  
      sabrahmake  sa-bṛh a 梵ある  
      sassamaṇa  sa-śram a 有(相) 沙門ある  
      brāhmaṇiyā  bṛh a 男→女 婆羅門  
      pajāya  pra-jan ā 人々  
      sadeva    a 有(相) 天ある  
      manussāya    a 男→女 人、人間  
      appamāṇo  a-pra-mā 名形 a 無量の  
      uḷāro    a 広大な、偉大な、優れた、富んだ  
      obhāso  ava-bhās a 光、光明、光照  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātubhavati  pātu-bhū 明らかになる、明顕する  
      atikkamma  ati-kram 超えた、過ぎた  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      devānaṃ    a 神、天  
      deva    a 依(属) 神、天  
      anubhāvaṃ.  anu-bhū a 威力、勢力  
    訳文                
     そのとき、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々のうえに、無量の広大な光明が、神々の神力を超えて顕現します。  
                       
                       
                       
    18-3.                
     Yāpi tā lokantarikā aghā asaṃvutā andhakārā andhakāratimisā, yattha pime candimasūriyā evaṃmahiddhikā evaṃmahānubhāvā ābhāya nānubhonti, tatthapi appamāṇo uḷāro obhāso pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
          代的 それら、彼女ら  
      loka    a 依(属) 世間、世界  
      antarikā    ā 内部、内側、付近、範囲、中間、隙間  
      aghā    as 中→女 無蓋、空  
      asaṃvutā  a-saṃ-vṛ 過分 a 覆われざる  
      andha    a 有(属) 盲目、愚昧  
      kārā  kṛ a 男→女 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
      andha    a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāra  kṛ a 有(持) 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
      timisā,    a 中→女 暗黒、黒夜  
      yattha    不変 〜の所へ(関係代名詞的)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ime    代的 これら  
      candima    as, ā 男女  
      sūriyā    a 太陽  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā   ant 有(持) 大きい、偉大な  
      iddhikā    a 男中 神変  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā    ant 有(持) 大きい、偉大な  
      anubhāvā  anu-bhū a 威力  
      ābhāya    ā 光明  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubhonti,  anu-bhū 経験する、受ける、領納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      appamāṇo uḷāro obhāso pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ. (18-2.)  
    訳文                
     かくも大神変あり、かくも大威力あるこれらの月と太陽ですら、光で〔照らして〕経験(視認)する事のできないような、かの妨げなく覆いなき、暗黒の、暗闇の、世界の間隙。そこにおいてすら、無量の広大な光明が、神々の神力を超えて顕現するのです。  
    メモ                
     ・関係代名詞は、yatthaが受け、それらを包括するtatthaが受けるという構造になっている。  
     ・『註』は「世界の間隙」lokantarikāについて、鉄囲山どうしの間にある空間であるとしている。  
     ・aghāは一語で有財釈化したものと解した。   
                       
                       
                       
    18-4.                
     Yepi tattha sattā upapannā, tepi tenobhāsena aññamaññaṃ sañjānanti – ‘aññepi kira, bho, santi sattā idhūpapannā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sattā    a 衆生  
      upapannā,  upa-pad 過分 a 再生した、往生した  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      obhāsena  ava-bhās a 光、光明、光照  
      aññamaññaṃ    代的 副具 相互に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañjānanti –  saṃ-jñā 知覚する、想念する、呼ぶ、名付ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aññe    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sattā    a 衆生  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      upapannā’  upa-pad 過分 a 再生した、往生した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ、そこに生まれていた有情たち、彼らはその光明によって、互いに確認し合います。『ああ、他の有情たちも、ここに生まれていたようだ』 と。  
    メモ                
     ・(追記)これまで、この文を「『友よ、この世には、〔菩薩という、平凡な衆生の生まれ方とは〕異なって生まれてくる衆生たちがあるということだ』と。」と訳してきたが、パラレルな諸経を訳すうちに、やはり上の解釈が妥当であるように思われ、訳を修正した。  
                       
                       
                       
    18-5.                
     Ayañca dasasahassī lokadhātu saṅkampati sampakampati sampavedhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dasa     
      sahassī    ī  
      loka    a 男中 世、世界、世間  
      dhātu    u 界、要素  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkampati  saṃ-kamp 震える、震動する  
      sampakampati  saṃ-pra-kamp 震動する、大いに震える  
      sampavedhati.  saṃ-pra-vyath 大いに震動する  
    訳文                
     また、この十千世界が揺れ、震え、震動します。  
                       
                       
                       
    18-6.                
     Appamāṇo ca uḷāro obhāso loke pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamāṇo ca uḷāro obhāso loke pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ. (18-2.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     そして、無量の広大な光明が、神々の神力を超えて世に顕現するのです。  
                       
                       
                       
    18-7.                
     Ayamettha dhammatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayamettha dhammatā. (17-2.)  
    訳文                
     これが、この(常人ならぬ菩薩の)場合の法則なのです。  
                       
                       
                       
    19-1.                
     19. ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, yadā bodhisatto mātukucchiṃ okkanto hoti, cattāro naṃ devaputtā catuddisaṃ [cātuddisaṃ (syā.)] rakkhāya upagacchanti – ‘mā naṃ bodhisattaṃ vā bodhisattamātaraṃ vā manusso vā amanusso vā koci vā viheṭhesī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, yadā bodhisatto mātukucchiṃ (18-1.)  
      okkanto  ava-kram 過分 a 入胎した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāro     
      naṃ    代的 それ、彼  
      deva    a 依(属) 神、天  
      puttā    a 息子  
      catu    
      disaṃ  diś ā 方角  
      rakkhāya    ā 守護、保護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagacchanti –  upa-gam 近づく、接近する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā    不変 するなかれ  
      naṃ    代的 それ、彼  
      bodhisattaṃ  budh a 菩薩  
          不変 あるいは  
      bodhisatta  budh a 依(属) 菩薩  
      mātaraṃ    ar  
          不変 あるいは  
      manusso    a 人間  
          不変 あるいは  
      amanusso    a 非人間  
          不変 あるいは  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viheṭhesī’  vi-hīd, vi-heḷ 圧迫する、困らせる、害する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、菩薩が母胎へ入っている時には、このような法則があります。四人の天子たちが彼に、守護のため四方へ近づきます。『人間、人ならざるもの、あるいは何であれ、この菩薩あるいは菩薩の母を害することなかれ』と。  
    メモ                
     ・『註』は「四人の天子」を四大王天と解する。  
                       
                       
                       
    19-2.                
     Ayamettha dhammatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayamettha dhammatā. (17-2.)  
    訳文                
     これが、この(常人ならぬ菩薩の)場合の法則なのです。  
                       
                       
                       
    20-1.                
     20. ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, yadā bodhisatto mātukucchiṃ okkanto hoti, pakatiyā sīlavatī bodhisattamātā hoti, viratā pāṇātipātā, viratā adinnādānā, viratā kāmesumicchācārā, viratā musāvādā, viratā surāmerayamajjappamādaṭṭhānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, yadā bodhisatto mātukucchiṃ okkanto hoti, (19-1.)  
      pakatiyā  pra-kṛ i 副具 自然に、元来  
      sīlavatī    ant 戒ある、持戒者  
      bodhisatta  budh a 依(属) 菩薩  
      mātā    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      viratā  vi-raṃ 過分 a 離れた、慎んだ  
      pāṇa  pra-an a 依(対) 生き物  
      atipātā,  ati-pat a たおすこと、伐つこと →殺生  
      viratā  vi-raṃ 過分 a 離れた、慎んだ  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādānā,  ā-dā a 取、取ること →偸盗  
      viratā  vi-raṃ 過分 a 離れた、慎んだ  
      kāmesu    a 男中  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārā,  car a 男中 行 →邪淫  
      viratā  vi-raṃ 過分 a 離れた、慎んだ  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādā,  vad a 説、語、論 →妄語  
      viratā  vi-raṃ 過分 a 離れた、慎んだ  
      surā    ā 穀物酒  
      meraya    a 果実酒  
      majja    a 依(具)  
      pamāda  pra-mad a 依(属) 放逸、怠惰  
      ṭhānā.  sthā a 処、場所、状態、原因、理由 →飲酒  
    訳文                
     比丘たちよ、菩薩が母胎へ入っている時には、このような法則があります。菩薩の母は、自然に持戒者となり、殺生から離れ、偸盗から離れ、邪淫から離れ、妄語から離れ、飲酒から離れます。  
                       
                       
                       
    20-2.                
     Ayamettha dhammatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayamettha dhammatā. (17-2.)  
    訳文                
     これが、この(常人ならぬ菩薩の)場合の法則なのです。  
                       
                       
                       
    21-1.                
     21. ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, yadā bodhisatto mātukucchiṃ okkanto hoti, na bodhisattamātu purisesu mānasaṃ uppajjati kāmaguṇūpasaṃhitaṃ, anatikkamanīyā ca bodhisattamātā hoti kenaci purisena rattacittena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, yadā bodhisatto mātukucchiṃ okkanto hoti, (19-1.)  
      na    不変 ない  
      bodhisatta  budh a 依(属) 菩薩  
      mātu    ar  
      purisesu    a 男、人間  
      mānasaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad おこる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇa    a 依(対) 徳、種類 →妙欲  
      upasaṃhitaṃ,  upa-saṃ-dhā 過分 a 伴った、具えた、関係した  
      anatikkamanīyā  an-ati-kram 未分 a 打ち勝たれない、征服されない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bodhisatta  budh a 依(属) 菩薩  
      mātā    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      purisena    a 男、人間  
      ratta  raj 過分 a 有(持) 染まった、雑染の  
      cittena.  cit a 中→男  
    訳文                
     比丘たちよ、菩薩が母胎へ入っている時には、このような法則があります。菩薩の母には、男性に対する妙欲を伴った意が起こることはありません。また、菩薩の母が、誰であれ雑染心のある男に征服されることはありません。  
                       
                       
                       
    21-2.                
     Ayamettha dhammatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayamettha dhammatā. (17-2.)  
    訳文                
     これが、この(常人ならぬ菩薩の)場合の法則なのです。  
                       
                       
                       
    22-1.                
     22. ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, yadā bodhisatto mātukucchiṃ okkanto hoti, lābhinī bodhisattamātā hoti pañcannaṃ kāmaguṇānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, yadā bodhisatto mātukucchiṃ okkanto hoti, (19-1.)  
      lābhinī  labh in 利得者  
      bodhisatta  budh a 依(属) 菩薩  
      mātā    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcannaṃ     
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇānaṃ.    a 徳、種類 →妙欲  
    訳文                
     比丘たちよ、菩薩が母胎へ入っている時には、このような法則があります。菩薩の母は五妙欲の利得者となります。  
                       
                       
                       
    22-2.                
     Sā pañcahi kāmaguṇehi samappitā samaṅgībhūtā paricāreti.   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それ、彼女  
      pañcahi     
      kāma    a 男中 依(属)  
      guṇehi    a 徳、種類 →妙欲  
      samappitā  saṃ-ṛ 過分 a 引き渡された、与えられた、有した  
      samaṅgī    in 具備した、具足者  
      bhūtā  bhū 過分 a あった、なった、生物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricāreti.  pari-car 使 仕える、尊敬する、楽しむ、自適する  
    訳文                
     彼女は、五妙欲を有し、具備した者となって、楽しみます。  
                       
                       
                       
    22-3.                
     Ayamettha dhammatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayamettha dhammatā. (17-2.)  
    訳文                
     これが、この(常人ならぬ菩薩の)場合の法則なのです。  
                       
                       
                       
    23-1.                
     23. ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, yadā bodhisatto mātukucchiṃ okkanto hoti, na bodhisattamātu kocideva ābādho uppajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, yadā bodhisatto mātukucchiṃ okkanto hoti, (19-1.)  
      na    不変 ない  
      bodhisatta  budh a 依(属) 菩薩  
      mātu    ar  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ābādho  ā-bādh a 病気、疾病  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati.  ud-pad おこる  
    訳文                
     比丘たちよ、菩薩が母胎へ入っている時には、このような法則があります。菩薩の母にはいかなる病も起こりません。  
                       
                       
                       
    23-2.                
     Sukhinī bodhisattamātā hoti akilantakāyā, bodhisattañca bodhisattamātā tirokucchigataṃ passati sabbaṅgapaccaṅgiṃ ahīnindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhinī    ī 楽ある  
      bodhisatta  budh a 依(属) 菩薩  
      mātā    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      akilanta  a-klam 過分 a 有(持) 疲れない  
      kāyā,    a 男→女  
      bodhisattañ  budh a 菩薩  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bodhisatta  budh a 依(属) 菩薩  
      mātā    ar  
      tiro    不変 超えて、横切って、外に  
      kucchi    i 依(対) 腹、胎宮、内部  
      gataṃ  gam 過分 a 行った、様子、姿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabba    名形 代的 全ての  
      aṅga    a 有(相)  
      paccaṅgiṃ    in 小さい肢 →大小の肢、肢節  
      ahīna  a-hā 過分 a 有(持) 捨てられない、劣らない、欠けない  
      indriyaṃ.    a 中→男 根、感官、感覚能力、感覚器官  
    訳文                
     菩薩の母は楽ある者となって、疲れない体をもつ者となります。また菩薩の母は、大小の肢節を具え、感覚器官をかかない胎宮内の菩薩を、〔自分の体を〕透過して見ます。  
    メモ                
     ・水野辞書はtirokucchigataを「胎外に出た(生まれた)」とするが、菩薩は文脈からしてまだ生まれていないので、諸訳に同じく上記のように訳した。PTS辞書によればgataにはarrived atの義もあるため、不自然ではあるまい。  
                       
                       
                       
    23-3.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, maṇi veḷuriyo subho jātimā aṭṭhaṃso suparikammakato accho vippasanno anāvilo sabbākārasampanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      maṇi    i 宝珠  
      veḷuriyo    a 中(男) 瑠璃  
      subho  śudh 名形 a 中→男 清い、美しい  
      jātimā    ant よい生まれの、純粋な、高貴な、すぐれた  
      aṭṭha   有(帯)  
      aṃso    a 部分、方、隅  
      suparikammakato  su-pari-kṛ a よく準備された  
      accho    a 澄んだ、輝いた  
      vippasanno  vi-pra-sad 過分 a 明浄、清浄な  
      anāvilo    a 濁りのない  
      sabba    名形 代的 すべての  
      ākāra    a 依(具) 相、相貌、行相  
      sampanno.  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
    訳文                
     比丘たちよ、たとえば、美しい、純粋な、八面体の、見事な作りの、澄んだ、明浄な、濁りのない、すべての〔良き〕相をそなえた瑠璃宝珠がある〔としましょう〕。  
    メモ                
     ・「沙門果経」【観智】の章にパラレル。そこでは四大種所造の肉体に識が結びついている様が観察されたが、ここでも識が入胎して生成されつつある肉体に宿っている状態が見られている。  
                       
                       
                       
    23-4.                
     Tatrāssa [tatrassa (syā.)] suttaṃ āvutaṃ nīlaṃ vā pītaṃ vā lohitaṃ vā odātaṃ vā paṇḍusuttaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある  
      語根 品詞 語基 意味  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      āvutaṃ    過分 a 結びつけられた  
      nīlaṃ    a  
          不変 あるいは  
      pītaṃ    a  
          不変 あるいは  
      lohitaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      odātaṃ    a  
          不変 あるいは  
      paṇḍu   u 黄白  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     そこに、青、黄、赤、白の糸、あるいは黄白の糸が結びつけられているとします。  
                       
                       
                       
    23-5.                
     Tamenaṃ cakkhumā puriso hatthe karitvā paccavekkheyya – ‘ayaṃ kho maṇi veḷuriyo subho jātimā aṭṭhaṃso suparikammakato accho vippasanno anāvilo sabbākārasampanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 副対 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      enaṃ    代的 それ、彼  
      cakkhumā    ant 眼ある  
      puriso    a 人間、男  
      hatthe  hṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす、作る  
      paccavekkheyya –  prati-ava-īkṣ 観察する、省察する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṇi veḷuriyo subho jātimā aṭṭhaṃso suparikammakato accho vippasanno anāvilo sabbākārasampanno. (23-3.)  
    訳文                
     そのとき、それを眼ある男が手にとって観察したとしましょう。『じつにこれは、美しい、純粋な、八面体の、見事な作りの、澄んだ、明浄な、濁りのない、すべての〔良き〕相をそなえた瑠璃宝珠である。  
                       
                       
                       
    23-6.                
     Tatridaṃ suttaṃ āvutaṃ nīlaṃ vā pītaṃ vā lohitaṃ vā odātaṃ vā paṇḍusuttaṃ vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra   不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      idaṃ   代的 これ  
      suttaṃ āvutaṃ nīlaṃ vā pītaṃ vā lohitaṃ vā odātaṃ vā paṇḍusuttaṃ vā’ (23-4.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そこに、この青、黄、赤、白の糸、あるいは黄白の糸が結びつけられている』と。  
                       
                       
                       
    23-7.                
     Evameva kho, bhikkhave, yadā bodhisatto mātukucchiṃ okkanto hoti, na bodhisattamātu kocideva ābādho uppajjati, sukhinī bodhisattamātā hoti akilantakāyā, bodhisattañca bodhisattamātā tirokucchigataṃ passati sabbaṅgapaccaṅgiṃ ahīnindriyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yadā bodhisatto mātukucchiṃ okkanto hoti, (19-1.)  
      na bodhisattamātu kocideva ābādho uppajjati, (23-1.)  
      sukhinī bodhisattamātā hoti akilantakāyā, bodhisattañca bodhisattamātā tirokucchigataṃ passati sabbaṅgapaccaṅgiṃ ahīnindriyaṃ. (23-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつのそのように、菩薩が母胎へ入っている時には、菩薩の母にはいかなる病も起こりません。菩薩の母は楽ある者となって、疲れない体をもつ者となります。そして菩薩の母は、大小の肢節を具え、感覚器官をかかない胎宮内の菩薩の姿を、〔自分の体を〕透過して見るのです。  
                       
                       
                       
    23-8.                
     Ayamettha dhammatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayamettha dhammatā. (17-2.)  
    訳文                
     これが、この(常人ならぬ菩薩の)場合の法則なのです。  
                       
                       
                       
    24-1.                
     24. ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, sattāhajāte bodhisatte bodhisattamātā kālaṅkaroti tusitaṃ kāyaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammatā  dhṛ ā 法性、常法、習性  
      esā,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      satta     
      aha    as 依(奪)  
      jāte  jan 過分 a 処絶 生まれた  
      bodhisatte  budh a 処絶 菩薩  
      bodhisatta  budh a 依(属) 菩薩  
      mātā    ar  
      kālaṅ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karoti  kṛ なす →死ぬ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tusitaṃ  tuṣ a 兜率天  
      kāyaṃ    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     比丘たちよ、このような法則があります。菩薩の母は、菩薩が生まれてから七日後に、死んで兜率天の身に生まれ変わります。  
    メモ                
     ・sattāhajāteは、後ろからかかる奪格依主釈と取った。  
                       
                       
                       
    24-2.                
     Ayamettha dhammatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayamettha dhammatā. (17-2.)  
    訳文                
     これが、この(常人ならぬ菩薩の)場合の法則なのです。  
                       
                       
                       
    25-1.                
     25. ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, yathā aññā itthikā nava vā dasa vā māse gabbhaṃ kucchinā pariharitvā vijāyanti, na hevaṃ bodhisattaṃ bodhisattamātā vijāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammatā  dhṛ ā 法性、常法、習性  
      esā,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      aññā    代的 他の、異なる  
      itthikā    ā 女性、婦人  
      nava    副対  
          不変 あるいは  
      dasa    副対  
          不変 あるいは  
      māse    a 副対  
      gabbhaṃ    a 母胎、胎児  
      kucchinā    i 女(男中) 母胎、胎宮、内部  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariharitvā  pari-hṛ 世話をする、守る、運ぶ、隠す  
      vijāyanti,  vi-jan? 産む  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bodhisattaṃ  budh a 菩薩  
      bodhisatta  budh a 依(属) 菩薩  
      mātā    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijāyati.  vi-jan? 産む  
    訳文                
     比丘たちよ、このような法則があります。他の女性たちは九あるいは十ヶ月、胎児を母胎で守ってから出産しますが、菩薩の母は、そのようには菩薩を出産しません。  
    メモ                
     ・māseはいっけん処格だが、navadasaがかかっているので、おそらく男性複数対格である。それは次文でも確認できるが、そちらではなぜか中性の変化である。辞書類には男性とある。  
     ・kucchinā というのは-i語基男中性名詞の活用である。次文にも出るため、kucchiyāの誤記とも考えにくい。また後にはkucchimhā というやはり男中性の活用が出る。  
                       
                       
                       
    25-2.                
     Daseva māsāni bodhisattaṃ bodhisattamātā kucchinā pariharitvā vijāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasa     
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      māsāni    a 男(中) 副対  
      bodhisattaṃ  budh a 菩薩  
      bodhisatta  budh a 依(属) 菩薩  
      mātā    ar  
      kucchinā    i 女(男中) 母胎、胎宮、内部  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariharitvā  pari-hṛ 世話をする、守る、運ぶ、隠す  
      vijāyati.  vi-jan? 産む  
    訳文                
     菩薩の母は、ちょうど十ヶ月、菩薩を母胎で守ってから出産するのです。  
                       
                       
                       
    25-3.                
     Ayamettha dhammatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayamettha dhammatā. (17-2.)  
    訳文                
     これが、この(常人ならぬ菩薩の)場合の法則なのです。  
                       
                       
                       
    26-1.                
     26. ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, yathā aññā itthikā nisinnā vā nipannā vā vijāyanti, na hevaṃ bodhisattaṃ bodhisattamātā vijāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, yathā aññā itthikā (25-1.)  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
          不変 あるいは  
      nipannā  ni-pad 過分 a 伏した、横臥した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijāyanti,  vi-jan? 産む  
      語根 品詞 語基 意味  
      na hevaṃ bodhisattaṃ bodhisattamātā vijāyati. (25-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このような法則があります。他の女性たちは坐って、あるいは伏して出産しますが、菩薩の母は、そのようには菩薩を出産しません。  
                       
                       
                       
    26-2.                
     Ṭhitāva bodhisattaṃ bodhisattamātā vijāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhitā  sthā 過分 a 立った  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bodhisattaṃ  budh a 菩薩  
      bodhisatta  budh a 依(属) 菩薩  
      mātā    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijāyati.  vi-jan? 産む  
    訳文                
     菩薩の母は、立ったまま菩薩を出産するのです。  
                       
                       
                       
    26-3.                
     Ayamettha dhammatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayamettha dhammatā. (17-2.)  
    訳文                
     これが、この(常人ならぬ菩薩の)場合の法則なのです。  
                       
                       
                       
    27-1.                
     27. ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, yadā bodhisatto mātukucchimhā nikkhamati, devā paṭhamaṃ paṭiggaṇhanti, pacchā manussā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammatā  dhṛ ā 法性、常法、習性  
      esā,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yadā    不変 〜の時  
      bodhisatto  budh a 菩薩  
      mātu    ar 依(属)  
      kucchimhā    i 女(男中) 母胎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamati,  nis-kram 出る、出離する、出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      devā    a  
      paṭhamaṃ    a 副対 第一に、最初に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhanti,  prati-grah 能  受け取る、領受する、受納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      manussā.    a 人、人間  
    訳文                
     比丘たちよ、菩薩が母の母胎から出るときには、このような法則があります。まず神々が〔彼を〕受け止め、次に人々が受け止めるのです。  
                       
                       
                       
    27-2.                
     Ayamettha dhammatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayamettha dhammatā. (17-2.)  
    訳文                
     これが、この(常人ならぬ菩薩の)場合の法則なのです。  
                       
                       
                       
    28-1.                
     28. ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, yadā bodhisatto mātukucchimhā nikkhamati, appattova bodhisatto pathaviṃ hoti, cattāro naṃ devaputtā paṭiggahetvā mātu purato ṭhapenti – ‘attamanā, devi, hohi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, yadā bodhisatto mātukucchimhā nikkhamati, (27-1.)  
      appatto  a-pra-āp 過分 a 得達しない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bodhisatto  budh a 菩薩  
      pathaviṃ    ī 地、大地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāro     
      naṃ    代的 それ、彼  
      deva    a 依(属) 神、天  
      puttā    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggahetvā  prati-grah 受け取る、領受する、受納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mātu    ar 依(属)  
      purato    a 男中 副奪 前から、前に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhapenti –  sthā 使 置く、除く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘attamanā,  man a 可意の、適意の  
      devi,    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hohi;  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、菩薩が母の母胎から出るときには、このような法則があります。菩薩は〔はじめ、足が〕地面に着かないものとなります。四人の天子が彼を受け止めてから、母の前へ安置するのです。『王妃よ、喜ばれよ、  
                       
                       
                       
    28-2.                
     mahesakkho te putto uppanno’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mahesakkho    a 大威力ある  
      te    代的 あなた  
      putto    a 息子  
      uppanno’  ud-pad 過分 a 生じた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたの息子は大威力を具えてお生まれになった』といって。  
                       
                       
                       
    28-3.                
     Ayamettha dhammatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayamettha dhammatā. (17-2.)  
    訳文                
     これが、この(常人ならぬ菩薩の)場合の法則なのです。  
                       
                       
                       
    29-1.                
     29. ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, yadā bodhisatto mātukucchimhā nikkhamati, visadova nikkhamati amakkhito udena [uddena (syā.), udarena (katthaci)] amakkhito semhena amakkhito ruhirena amakkhito kenaci asucinā suddho [visuddho (syā.)] visado.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, yadā bodhisatto mātukucchimhā nikkhamati, (27-1.)  
      visado    a 清い、白い、明瞭な、広大な  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nikkhamati  nis-kram 出る、出離する、出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amakkhito  a-mṛkṣ 過分 a 汚れない  
      udena    a  
      amakkhito  a-mṛkṣ 過分 a 汚れない  
      semhena    a 粘液  
      amakkhito  a-mṛkṣ 過分 a 汚れない  
      ruhirena    a  
      amakkhito  a-mṛkṣ 過分 a 汚れない  
      kenaci    代的 男中 何らかの、何者であれ  
      asucinā    i 男中 不浄  
      suddho  śudh a 清い、清浄な  
      visado.    a 清い、白い、明瞭な、広大な  
    訳文                
     比丘たちよ、菩薩が母の母胎から出るときには、このような法則があります。〔かれは〕じつに清らかに〔母胎を〕出ます。水で汚れず、粘液で汚れず、血で汚れず、いかなる不浄なものにも汚れず、清浄で、清らかなままです。  
                       
                       
                       
    29-2.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, maṇiratanaṃ kāsike vatthe nikkhittaṃ neva maṇiratanaṃ kāsikaṃ vatthaṃ makkheti, nāpi kāsikaṃ vatthaṃ maṇiratanaṃ makkheti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      maṇi    i 摩尼、宝珠  
      ratanaṃ    a  
      kāsike    a カーシ国産の  
      vatthe  vas a  
      nikkhittaṃ  ni-kṣip 過分 a 布置した、貯蓄した、放置した  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      maṇi    i 摩尼、宝珠  
      ratanaṃ    a  
      kāsikaṃ    a カーシ国産の  
      vatthaṃ  vas a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      makkheti,  a-mṛkṣ 塗る、汚す、塗布する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kāsikaṃ    a カーシ国産の  
      vatthaṃ  vas a  
      maṇi    i 摩尼、宝珠  
      ratanaṃ    a  
      makkheti.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、あたかも、摩尼宝珠をカーシ国産の布に置いても、摩尼宝珠がカーシ国産の布を汚さず、またカーシ国産の布も、摩尼宝珠を汚さないようなものです。  
                       
                       
                       
    29-3.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰、なぜ  
      hetu?  hi u 副対 因、原因、理由  
    訳文                
     それはなぜでしょうか。  
                       
                       
                       
    29-4.                
     Ubhinnaṃ suddhattā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ubhinnaṃ    二つ、両方  
      suddhattā.  śudh a 男中 清浄性  
    訳文                
     〔母子〕両方の清らかさのためです。  
    メモ                
     ・Ubhinnaṃの語基形ubhoについて、PTS辞書はan old remnant of a dual form in Pāli と述べる。  
                       
                       
                       
    29-5.                
     Evameva kho, bhikkhave, yadā bodhisatto mātukucchimhā nikkhamati, visadova nikkhamati amakkhito, udena amakkhito semhena amakkhito ruhirena amakkhito kenaci asucinā suddho visado.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yadā bodhisatto mātukucchimhā nikkhamati, visadova nikkhamati amakkhito, udena amakkhito semhena amakkhito ruhirena amakkhito kenaci asucinā suddho visado. (29-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつにそのように、菩薩は、母の母胎から出るときには、じつに清らかに出ます。水で汚れず、粘液で汚れず、血で汚れず、いかなる不浄なものにも汚れず、清浄で、清らかなままです。  
                       
                       
                       
    29-6.                
     Ayamettha dhammatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayamettha dhammatā. (17-2.)  
    訳文                
     これが、この(常人ならぬ菩薩の)場合の法則なのです。  
                       
                       
                       
    30-1.                
     30. ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, yadā bodhisatto mātukucchimhā nikkhamati, dve udakassa dhārā antalikkhā pātubhavanti – ekā sītassa ekā uṇhassa yena bodhisattassa udakakiccaṃ karonti mātu ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, yadā bodhisatto mātukucchimhā nikkhamati, (27-1.)  
      dve     
      udakassa    a  
      dhārā    ā 水流、シャワー  
      antalikkhā    a 空間、空中、虚空  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pātubhavanti –  pātu-bhū 明らかになる、明顕する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekā    代的  
      sītassa    a 冷たい、寒い  
      ekā    代的  
      uṇhassa    a 熱い、暑い  
      yena    代的 (関係代名詞)  
      bodhisattassa  budh a 菩薩  
      udaka    a 依(具)  
      kiccaṃ  kṛ 未分 a 所作 →水洗  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      mātu    ar  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     比丘たちよ、菩薩が母の母胎から出るときには、このような法則があります。二つの水流が虚空から顕現します。一つは冷たい〔水流〕、一つは熱い〔水流〕で、それによって菩薩のため、また母のため、水洗が行われます。  
                       
                       
                       
    30-2.                
     Ayamettha dhammatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayamettha dhammatā. (17-2.)  
    訳文                
     これが、この(常人ならぬ菩薩の)場合の法則なのです。  
                       
                       
                       
    31-1.                
     31. ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, sampatijāto bodhisatto samehi pādehi patiṭṭhahitvā uttarābhimukho [uttarenābhimukho (syā.) uttarenamukho (ka.)] sattapadavītihārena gacchati setamhi chatte anudhāriyamāne, sabbā ca disā anuviloketi, āsabhiṃ vācaṃ bhāsati ‘aggohamasmi lokassa, jeṭṭhohamasmi lokassa, seṭṭhohamasmi lokassa, ayamantimā jāti, natthidāni punabbhavo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammatā  dhṛ ā 法性、常法、習性  
      esā,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sampati   不変 いま  
      jāto  jan 過分 a 生まれた  
      bodhisatto  budh a 菩薩  
      samehi    a 平等、同一、均等  
      pādehi    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhahitvā  prati-ud-sthā 起き上がる  
      語根 品詞 語基 意味  
      uttara    a 依(対) より上の、北の  
      abhimukho    a 対面した、向かった  
      satta     
      pada    a 依(対) 足、歩  
      vītihārena  vi-ati-hṛ a 副具 交互に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati  gam ゆく  
      語根 品詞 語基 意味  
      setamhi    a 処絶 白い  
      chatte    a 処絶 傘、日傘  
      anudhāriyamāne,  anu-dhṛ 受? 現分 a 処絶 追って保持される?  
      sabbā    名形 代的 中→女 すべて  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      disā  diś ā 方角  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuviloketi,    観察する、見回す  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsabhiṃ    in 雄牛のごとき、偉大な  
      vācaṃ  vac a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsati  bhāṣ いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘aggo    a 最上、第一、首位  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      lokassa,    a 世、世界、世間  
      jeṭṭho    a 最年長、最勝  
      aham    代的  
      asmi  同上  
      lokassa,    a 世、世界、世間  
      seṭṭho    a 最上の、最勝の、殊勝の  
      aham    代的  
      asmi  同上  
      lokassa,    a 世、世界、世間  
      ayam   代的 これ  
      antimā    a 最終の、最後の  
      jāti,  jan i 誕生、生まれ、血統  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      idāni    不変 いま  
      puna    不変 再び、さらに  
      bhavo’  bhū a 有、存在 →再有、再生  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、このような法則があります。生まれたばかりの菩薩は、平らな両足で立ち上がり、北に向かって交互に七歩あゆみます。そして、白い日傘を差し出されながら、全ての方向を見回してから、雄牛のごとくに語を発します。『私は世間の内で第一である。私は世間の内で最勝である。私は世間の内で最上である。これが最後の出生であり、いまや再有は存在しない』と。  
    メモ                
     ・「平らな両足」とは、三十二大人相の一つである足下安平立相をいったものであろう。  
     ・anudhāriyamānaの語は辞書類に見えなかったが、語形から上記のように判断した。  
     ・āsabhiṃāsabhiniṃになるはずだが。  
                       
                       
                       
    31-2.                
     Ayamettha dhammatā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayamettha dhammatā. (17-2.)  
    訳文                
     これが、この(常人ならぬ菩薩の)場合の法則なのです。  
                       
                       
                       
    32-1.                
     32. ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, yadā bodhisatto mātukucchimhā nikkhamati, atha sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya appamāṇo uḷāro obhāso pātubhavati, atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dhammatā esā, bhikkhave, yadā bodhisatto mātukucchimhā nikkhamati, (27-1.)  
      atha sadevake loke samārake sabrahmake sassamaṇabrāhmaṇiyā pajāya sadevamanussāya appamāṇo uḷāro obhāso pātubhavati, atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ. (18-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、菩薩が母の母胎から出るときには、このような法則があります。そのとき、天・魔・梵を含む世界、沙門と婆羅門、王と民を含む人々のうえに、無量の広大な光明が、神々の神力を超えて顕現します。  
    メモ                
     ・出胎時にも、降兜率ならびに入胎時と同様の奇瑞がおこるという趣旨。おそらく出家、降魔、成道、初転法輪、般涅槃といった八相成道のそれぞれごとに起こるという趣向なのであろう。  
                       
                       
                       
    32-2.                
     Yāpi tā lokantarikā aghā asaṃvutā andhakārā andhakāratimisā, yattha pime candimasūriyā evaṃmahiddhikā evaṃmahānubhāvā ābhāya nānubhonti, tatthapi appamāṇo uḷāro obhāso pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāpi tā lokantarikā aghā asaṃvutā andhakārā andhakāratimisā, yattha pime candimasūriyā evaṃmahiddhikā evaṃmahānubhāvā ābhāya nānubhonti, tatthapi appamāṇo uḷāro obhāso pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ. (18-3.)  
    訳文                
     かくも大神変あり、かくも大威力あるこれらの月と太陽ですら、光で〔照らして〕経験(視認)する事のできないような、かの妨げなく覆いなき、暗黒の、暗闇の、世界の間隙。そこにおいてすら、無量の広大な光明が、神々の神力を超えて顕現するのです。  
                       
                       
                       
    32-3.                
     Yepi tattha sattā upapannā, tepi tenobhāsena aññamaññaṃ sañjānanti – ‘aññepi kira, bho, santi sattā idhūpapannā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yepi tattha sattā upapannā, tepi tenobhāsena aññamaññaṃ sañjānanti – ‘aññepi kira, bho, santi sattā idhūpapannā’ti. (18-4.)  
    訳文                
     およそ、そこに生まれていた衆生たち、彼らはその光明によって、互いに確認し合います。『ああ、他の有情たちも、ここに生まれていたようだ』と。  
                       
                       
                       
    32-4.                
     Ayañca dasasahassī lokadhātu saṅkampati sampakampati sampavedhati appamāṇo ca uḷāro obhāso loke pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayañca dasasahassī lokadhātu saṅkampati sampakampati sampavedhati (18-5.)  
      appamāṇo ca uḷāro obhāso loke pātubhavati atikkammeva devānaṃ devānubhāvaṃ. (18-6.)  
    訳文                
     また、この十千世界が揺れ、震え、震動します。そして、無量の広大な光明が、神々の神力を超えて顕現するのです。  
                       
                       
                       
    32-5.                
     Ayamettha dhammatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayamettha dhammatā. (17-2.)  
    訳文                
     これが、この(常人ならぬ菩薩の)場合の法則法則なのです。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system