←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    13-1.                
     13. Atha kho tesaṃ bhikkhūnaṃ acirapakkantassa bhagavato ayamantarākathā udapādi – ‘‘acchariyaṃ, āvuso, abbhutaṃ, āvuso, tathāgatassa mahiddhikatā mahānubhāvatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      acira    a 依(奪) 久しからず、暫時の  
      pakkantassa  pra-kram 過分 a 属絶 去った、出発した、過ぎた  
      bhagavato    ant 属絶 世尊  
      ayam    代的 これ  
      antarā    不変 その間に、時々に(antaraの副奪)  
      kathā    ā 話 →談話  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘acchariyaṃ,    a 希有の  
      āvuso,    不変 尊者たちよ、友らよ  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      āvuso,    不変 尊者たちよ、友らよ  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      mahā   ant 有(持) 大きい、偉大な  
      iddhikatā    ā 神通性  
      mahā    ant 有(持) 大きい、偉大な  
      anubhāvatā.  anu-bhū ā 威力性  
    訳文                
     ときに、彼ら比丘たちに、世尊が立ち去ってすぐに、この談話が起こった。「友等よ、希有なり、友等よ、未曾有なり。如来に大神通、大威力あるさまは。  
                       
                       
                       
    13-2.                
     Yatra hi nāma tathāgato atīte buddhe parinibbute chinnapapañce chinnavaṭume pariyādinnavaṭṭe sabbadukkhavītivatte jātitopi anussarissati, nāmatopi anussarissati, gottatopi anussarissati, āyuppamāṇatopi anussarissati, sāvakayugatopi anussarissati, sāvakasannipātatopi anussarissati – ‘evaṃjaccā te bhagavanto ahesuṃ itipi, evaṃnāmā evaṃgottā evaṃsīlā evaṃdhammā evaṃpaññā evaṃvihārī evaṃvimuttā te bhagavanto ahesuṃ itipī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatra    不変 所へ(関係代名詞的)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 じつに →じつに〜であるから  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      atīte  ati-i 名過分 a 中→男 過ぎた、過去  
      buddhe  budh 名過分 a  
      parinibbute  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した、円寂した、完成した  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切断された、切られた  
      papañce    a 障碍、戯論、迷執、妄想  
      chinna  chid 過分 a 有(持) 切断された、切られた  
      vaṭume    a 道、路、行路  
      pariyādinna  pari-ā-dā 過分 a 有(持) 遍取した、終熄した,占拠された  
      vaṭṭe  vṛt 名形 a 中→男 輪転、輪廻、流転  
      sabba    名形 代的 すべて  
      dukkha    名形 a 依(対)  
      vītivatte  vi-ati-vṛt 過分 a 超えた、超越した、過ぎた、経験した  
      jātito  jan i 生まれ、血統  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarissati,  anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmato    an 名前  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anussarissati,  同上  
      gottato    a 姓、種族、氏姓、家系  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anussarissati,  同上  
      āyu    us 依(属) 寿  
      pamāṇato  pra-mā a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anussarissati,  同上  
      sāvaka śru a 依(属) 声聞、弟子  
      yugato  yuj a 軛、対偶、一対、年代、尋  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anussarissati,  同上  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      sannipātato  saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合、合致、配列  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      anussarissati –  同上  
      ‘evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      jaccā  jan a 生まれの、生来の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhagavanto    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      nāmā    an 中→男 名前  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      gottā    a 中→男 姓、種族、氏姓、家系  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sīlā    a 中→男 戒、習慣  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      paññā  pra-jñā ā 女→男 慧、智慧  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vihārī  vi-hṛ in 住、住ある  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vimuttā  vi-muc 過分 a 解脱した  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhagavanto    ant 世尊  
      ahesuṃ  同上  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pī’’’    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
      なぜならじつに、如来(釈尊)が、般涅槃し、障碍を断ち切り、〔流転の〕路を断ち切り、輪廻を終熄させ、全ての苦を超越した過去諸仏を、血統から憶念し、 名前からも憶念し、氏姓からも憶念し、寿量からも憶念し、二人の声聞からも憶念し、声聞の集団からも憶念して、『彼ら世尊たちは、かくのごとき生まれをも つ者たちであった』と、また『彼ら世尊たちは、かくのごとき名前、かくのごとき氏姓、かくのごとき戒、かくのごとき法、かくのごとき智慧、かくのごとき 〔禅定における〕住、かくのごとき解脱ある者たちであった』と〔証言できる〕が故に。  
    メモ                
     ・「路」vaṭumaについて『註』は「善悪業による流転」kusalākusalakammavaṭṭaṃという。これを採って補訳。  
     ・『註』はanussarissatiという語形について「不変化辞(ここでは活用語尾のことか)によって未来をいう言葉であるが、しかしここでは過去をいう言葉として語義が知られるべきである」nipātavasena anāgatavacanaṃ, attho panettha atītavasena veditabbo. という。これにならって訳した。  
     ・evaṃjaccāほかは、ほんらい不変化辞であるevaṃが、後分の語に形容詞のようにかかって有財釈化した複合とみなして訳した。  
     ・jātitojātiāとなるべきだが、そうなっていない。よくあることではある。  
                       
                       
                       
    13-3.                
     ‘‘Kiṃ nu kho, āvuso, tathāgatasseva nu kho esā dhammadhātu suppaṭividdhā, yassā dhammadhātuyā suppaṭividdhattā tathāgato atīte buddhe parinibbute chinnapapañce chinnavaṭume pariyādinnavaṭṭe sabbadukkhavītivatte jātitopi anussarati, nāmatopi anussarati, gottatopi anussarati, āyuppamāṇatopi anussarati, sāvakayugatopi anussarati, sāvakasannipātatopi anussarati – ‘evaṃjaccā te bhagavanto ahesuṃ itipi, evaṃnāmā evaṃgottā evaṃsīlā evaṃdhammā evaṃpaññā evaṃvihārī evaṃvimuttā te bhagavanto ahesuṃ itipī’ti, udāhu devatā tathāgatassa etamatthaṃ ārocesuṃ, yena tathāgato atīte buddhe parinibbute chinnapapañce chinnavaṭume pariyādinnavaṭṭe sabbadukkhavītivatte jātitopi anussarati, nāmatopi anussarati, gottatopi anussarati, āyuppamāṇatopi anussarati, sāvakayugatopi anussarati, sāvakasannipātatopi anussarati – ‘evaṃjaccā te bhagavanto ahesuṃ itipi, evaṃnāmā evaṃgottā evaṃsīlā evaṃdhammā evaṃpaññā evaṃvihārī evaṃvimuttā te bhagavanto ahesuṃ itipī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ    不変 なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 尊者たちよ、友らよ  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      esā    代的 これ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      dhātu    u  
      suppaṭividdhā,  su-prati-vyadh 過分 a よく貫通、通達、洞察、理解された  
      yassā    代的 (関係代名詞)  
      dhamma    a 男中 依(属)  
      dhātuyā    u  
      suppaṭividdhattā  su-prati-vyadh a よく貫通、通達、洞察、理解されたこと  
      tathāgato atīte buddhe parinibbute chinnapapañce chinnavaṭume pariyādinnavaṭṭe sabbadukkhavītivatte jātitopi anussarati, nāmatopi anussarati, gottatopi anussarati, āyuppamāṇatopi anussarati, sāvakayugatopi anussarati, sāvakasannipātatopi anussarati – ‘evaṃjaccā te bhagavanto ahesuṃ itipi, evaṃnāmā evaṃgottā evaṃsīlā evaṃdhammā evaṃpaññā evaṃvihārī evaṃvimuttā te bhagavanto ahesuṃ itipī’ti, (13-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anussarati anu-smṛ 随念する、憶念する  
      語根 品詞 語基 意味  
      udāhu    不変 あるいは、または、然らざれば  
      devatā    ā 女神、地祇、神々  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      etam    代的 男中 これ  
      atthaṃ    a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārocesuṃ,  ā-ruc 使 告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      tathāgato atīte buddhe parinibbute chinnapapañce chinnavaṭume pariyādinnavaṭṭe sabbadukkhavītivatte jātitopi anussarati, nāmatopi anussarati, gottatopi anussarati, āyuppamāṇatopi anussarati, sāvakayugatopi anussarati, sāvakasannipātatopi anussarati – ‘evaṃjaccā te bhagavanto ahesuṃ itipi, evaṃnāmā evaṃgottā evaṃsīlā evaṃdhammā evaṃpaññā evaṃvihārī evaṃvimuttā te bhagavanto ahesuṃ itipī’’’ti. (13-2.)  
    訳文                
      「友等よ、いったいどうであろうか。いったい、如来にはこの法界(過去生での記憶)がよく知悉されており、その法界がよく知悉されていることの故に、如来 は、般涅槃し、障碍を断ち切り、〔流転の〕路を断ち切り、輪廻を終熄させ、全ての苦を超越した過去諸仏を、血統から憶念し、名前からも憶念し、氏姓からも 憶念し、寿量からも憶念し、二人の声聞からも憶念し、声聞の集団からも憶念して、『彼ら世尊たちは、かくのごとき生まれをもつ者たちであった』と、また 『彼ら世尊たちは、かくのごとき名前、かくのごとき氏姓、かくのごとき戒、かくのごとき法、かくのごとき智慧、かくのごとき〔禅定における〕住、かくのご とき解脱ある者たちであった』と〔証言できる〕のであろうか。それとも、神々が如来に、このこと(過去諸仏の事績)を告げたそのために、如来は、般涅槃 し、障碍を断ち切り、〔流転の〕路を断ち切り、輪廻を終熄させ、全ての苦を超越した過去諸仏を、血統から憶念し、名前からも憶念し、氏姓からも憶念し、寿 量からも憶念し、二人の声聞からも憶念し、声聞の集団からも憶念して、『彼ら世尊たちは、かくのごとき生まれをもつ者たちであった』と、また『彼ら世尊た ちは、かくのごとき名前、かくのごとき氏姓、かくのごとき戒、かくのごとき法、かくのごとき智慧、かくのごとき〔禅定における〕住、かくのごとき解脱ある 者たちであった』と〔証言できる〕のであろうか。  
    メモ                
     ・法界dhammadhātuに ついて『南伝』はただ「法界」とし、『パーリ』は「法の本質」、『原始』は「真理の領域」とする。『註』は何も述べない。ここでは、十八界のひとつとして の「法界」と解した。ここでのテーマである過去の記憶というものは、まさしく、意根によって把握される法境であるからである。  
     ・この談話は『大無量寿経』の「云何阿難 諸天教汝」云々の問答を思わせる。過去仏とその超常的寿命や類型的な半生など、他にも共通するモチーフが多い。この「大譬喩経」自体、三十二大人相を全て挙げるなど、歴史的に新しいとおぼしき記述が目立つように思われる。  
                       
                       
                       
    13-4.                
     Ayañca hidaṃ tesaṃ bhikkhūnaṃ antarākathā vippakatā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayañ    代的 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hi    不変 じつに、なぜなら(tena hiで「しからば」)  
      idaṃ    代的 これ  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      antarā    不変 その間に、時々に(antaraの副奪)  
      kathā    ā 話 →談話  
      vippakatā  vi-pra-kṛ 過分 a 中断された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti. bhū ある、なる  
    訳文                
     じつに、彼ら比丘たちのこの中断された談話は、こうであった。  
                       
                       
                       
    14-1.                
     14. Atha kho bhagavā sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yena karerimaṇḍalamāḷo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāyanha    a 依(属) 夕方、晩方  
      samayaṃ    a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 宴坐、宴黙、独坐、独想、禅思  
      vuṭṭhito  vi-ud-sthā? 過分 a 立ち上がった、出定した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kareri    i 花樹の名、花林  
      maṇḍala    a 曼荼羅、円  
      māḷo    a 天幕、房、堂  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに世尊は、夕暮れ時に、独座より出定して、カレーリ円房へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    14-2.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 準備、用意、告知された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐った  
    訳文                
     近づいて、用意された座へ坐られた。  
                       
                       
                       
    14-3.                
     Nisajja kho bhagavā bhikkhū āmantesi – ‘‘kāyanuttha, bhikkhave, etarahi kathāya sannisinnā;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐って  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –  ā-mantra 呼びかける、話す、相談する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kāya    代的 どのような  
      nu    不変 〜かどうか、〜であろうか  
      ettha,    不変 ここに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      etarahi    不変 いま、現在  
      kathāya    ā 説、話、論、物語  
      sannisinnā;  saṃ-ni-sad 過分 a ともに座った  
    訳文                
     坐ってから、じつに世尊は比丘たちへ問いかけられた。「比丘たちよ、いまここに、いったいどのような話のために、共に坐っているのでしょうか。  
                       
                       
                       
    14-4.                
     kā ca pana vo antarākathā vippakatā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 何、疑問文を作る虚辞  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vo    代的 おまえたち  
      antarā    不変 その間に、時々に(antaraの副奪)  
      kathā    ā 話 →談話  
      vippakatā’’  vi-pra-kṛ 過分 a 中断された  
      ti?   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     また、いかなる談話が、あなた方に中断されたのでしょうか」 と。  
                       
                       
                       
    14-5.                
     Evaṃ vutte te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ – ‘‘idha, bhante, amhākaṃ acirapakkantassa bhagavato ayaṃ antarākathā udapādi – ‘acchariyaṃ, āvuso, abbhutaṃ, āvuso, tathāgatassa mahiddhikatā mahānubhāvatā, yatra hi nāma tathāgato atīte buddhe parinibbute chinnapapañce chinnavaṭume pariyādinnavaṭṭe sabbadukkhavītivatte jātitopi anussarissati, nāmatopi anussarissati, gottatopi anussarissati, āyuppamāṇatopi anussarissati, sāvakayugatopi anussarissati, sāvakasannipātatopi anussarissati – ‘‘evaṃjaccā te bhagavanto ahesuṃ itipi, evaṃnāmā evaṃgottā evaṃsīlā evaṃdhammā evaṃpaññā evaṃvihārī evaṃvimuttā te bhagavanto ahesuṃ itipī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte  vac 過分 a 男中 言われた  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      acirapakkantassa bhagavato ayaṃ antarākathā udapādi – ‘acchariyaṃ, āvuso, abbhutaṃ, āvuso, tathāgatassa mahiddhikatā mahānubhāvatā,  (13-1.)  
      yatra hi nāma tathāgato atīte buddhe parinibbute chinnapapañce chinnavaṭume pariyādinnavaṭṭe sabbadukkhavītivatte jātitopi anussarissati, nāmatopi anussarissati, gottatopi anussarissati, āyuppamāṇatopi anussarissati, sāvakayugatopi anussarissati, sāvakasannipātatopi anussarissati – ‘‘evaṃjaccā te bhagavanto ahesuṃ itipi, evaṃnāmā evaṃgottā evaṃsīlā evaṃdhammā evaṃpaññā evaṃvihārī evaṃvimuttā te bhagavanto ahesuṃ itipī’’ti.  (13-2.)  
    訳文                
      このように言われて、彼ら比丘たちは世尊へこういった。「尊者よ、ここなる我々に、立ち去ったばかりの世尊に関して、この談話が起こりました。『友等よ、 希有なり、友等よ、未曾有なり。如来に大神通、大威力あるさまは。なぜならじつに、如来が、般涅槃し、障碍を断ち切り、〔流転の〕路を断ち切り、輪廻を終 熄させ、全ての苦を超越した過去諸仏を、血統から憶念し、名前からも憶念し、氏姓からも憶念し、寿量からも憶念し、二人の声聞からも憶念し、声聞の集団か らも憶念して、彼ら世尊たちは、かくのごとき生まれをもつ者たちであったと、また彼ら世尊たちは、かくのごとき名前、かくのごとき氏姓、かくのごとき戒、かくのごとき法、かくのごとき智慧、かくのごとき〔禅定における〕住、かくのごとき解脱ある者たちであったと〔証言できる〕が故に。  
                       
                       
                       
    14-6.                
     Kiṃ nu kho, āvuso, tathāgatasseva nu kho esā dhammadhātu suppaṭividdhā, yassā dhammadhātuyā suppaṭividdhattā tathāgato atīte buddhe parinibbute chinnapapañce chinnavaṭume pariyādinnavaṭṭe sabbadukkhavītivatte jātitopi anussarati, nāmatopi anussarati, gottatopi anussarati, āyuppamāṇatopi anussarati, sāvakayugatopi anussarati, sāvakasannipātatopi anussarati – ‘‘evaṃjaccā te bhagavanto ahesuṃ itipi, evaṃnāmā evaṃgottā evaṃsīlā evaṃdhammā evaṃpaññā evaṃvihārī evaṃvimuttā te bhagavanto ahesuṃ itipī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ nu kho, āvuso, tathāgatasseva nu kho esā dhammadhātu suppaṭividdhā, yassā dhammadhātuyā suppaṭividdhattā tathāgato atīte buddhe parinibbute chinnapapañce chinnavaṭume pariyādinnavaṭṭe sabbadukkhavītivatte jātitopi anussarati, nāmatopi anussarati, gottatopi anussarati, āyuppamāṇatopi anussarati, sāvakayugatopi anussarati, sāvakasannipātatopi anussarati – ‘‘evaṃjaccā te bhagavanto ahesuṃ itipi, evaṃnāmā evaṃgottā evaṃsīlā evaṃdhammā evaṃpaññā evaṃvihārī evaṃvimuttā te bhagavanto ahesuṃ itipī’’ti. (13-3.)  
    訳文                
      友等よ、いったいどうであろうか。いったい、如来にはこの法界(過去生での記憶)がよく知悉されており、その法界がよく知悉されていることの故に、如来 は、般涅槃し、障碍を断ち切り、〔流転の〕路を断ち切り、輪廻を終熄させ、全ての苦を超越した過去諸仏を、血統から憶念し、名前からも憶念し、氏姓からも 憶念し、寿量からも憶念し、二人の声聞からも憶念し、声聞の集団からも憶念して、彼ら世尊たちは、かくのごとき生まれをもつ者たちであったと、また彼ら世尊たちは、かくのごとき名前、かくのごとき氏姓、かくのごとき戒、かくのごとき法、かくのごとき智慧、かくのごとき〔禅定における〕住、かくのごとき解脱ある者たちであったと〔証言できる〕のであろうか。  
                       
                       
                       
    14-7.                
     Udāhu devatā tathāgatassa etamatthaṃ ārocesuṃ, yena tathāgato atīte buddhe parinibbute chinnapapañce chinnavaṭume pariyādinnavaṭṭe sabbadukkhavītivatte jātitopi anussarati, nāmatopi anussarati, gottatopi anussarati, āyuppamāṇatopi anussarati, sāvakayugatopi anussarati, sāvakasannipātatopi anussarati – ‘evaṃjaccā te bhagavanto ahesuṃ itipi, evaṃnāmā evaṃgottā evaṃsīlā evaṃdhammā evaṃpaññā evaṃvihārī evaṃvimuttā te bhagavanto ahesuṃ itipī’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Udāhu devatā tathāgatassa etamatthaṃ ārocesuṃ, yena tathāgato atīte buddhe parinibbute chinnapapañce chinnavaṭume pariyādinnavaṭṭe sabbadukkhavītivatte jātitopi anussarati, nāmatopi anussarati, gottatopi anussarati, āyuppamāṇatopi anussarati, sāvakayugatopi anussarati, sāvakasannipātatopi anussarati – ‘evaṃjaccā te bhagavanto ahesuṃ itipi, evaṃnāmā evaṃgottā evaṃsīlā evaṃdhammā evaṃpaññā evaṃvihārī evaṃvimuttā te bhagavanto ahesuṃ itipī’ti? (13-3.)  
    訳文                
      それとも、神々が如来に、このこと(過去諸仏の事績)を告げたそのために、如来は、般涅槃し、障碍を断ち切り、〔流転の〕路を断ち切り、輪廻を終熄させ、 全ての苦を超越した過去諸仏を、血統から憶念し、名前からも憶念し、氏姓からも憶念し、寿量からも憶念し、二人の声聞からも憶念し、声聞の集団からも憶念 して、彼ら世尊たちは、かくのごとき生まれをもつ者たちであったと、また彼ら世尊たちは、かくのごとき名前、かくのごとき氏姓、かくのごとき戒、かくのごとき法、かくのごとき智慧、かくのごとき〔禅定における〕住、かくのごとき解脱ある者たちであったと〔証言できる〕のであろうか』と。  
                       
                       
                       
    14-8.                
     Ayaṃ kho no, bhante, antarākathā vippakatā, atha bhagavā anuppatto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      no,    代的 我々  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      antarā    不変 その間に、時々に(antaraの副奪)  
      kathā    ā 話 →談話  
      vippakatā,  vi-pra-kṛ 過分 a 中断された  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      bhagavā    ant 世尊  
      anuppatto’’  anu-pra-āp 過分 a 到達した、得た  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、じつにこれが、我々に中断された談話であり、そこに世尊がおいでになったのです」  
                       
                       
                       
    15-1.                
     15. ‘‘Tathāgatassevesā, bhikkhave, dhammadhātu suppaṭividdhā, yassā dhammadhātuyā suppaṭividdhattā tathāgato atīte buddhe parinibbute chinnapapañce chinnavaṭume pariyādinnavaṭṭe sabbadukkhavītivatte jātitopi anussarati, nāmatopi anussarati, gottatopi anussarati, āyuppamāṇatopi anussarati, sāvakayugatopi anussarati, sāvakasannipātatopi anussarati – ‘evaṃjaccā te bhagavanto ahesuṃ itipi, evaṃnāmā evaṃgottā evaṃsīlā evaṃdhammā evaṃpaññā evaṃvihārī evaṃvimuttā te bhagavanto ahesuṃ itipī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tathāgatassevesā, bhikkhave, dhammadhātu suppaṭividdhā, yassā dhammadhātuyā suppaṭividdhattā tathāgato atīte buddhe parinibbute chinnapapañce chinnavaṭume pariyādinnavaṭṭe sabbadukkhavītivatte jātitopi anussarati, nāmatopi anussarati, gottatopi anussarati, āyuppamāṇatopi anussarati, sāvakayugatopi anussarati, sāvakasannipātatopi anussarati – ‘evaṃjaccā te bhagavanto ahesuṃ itipi, evaṃnāmā evaṃgottā evaṃsīlā evaṃdhammā evaṃpaññā evaṃvihārī evaṃvimuttā te bhagavanto ahesuṃ itipī’ti. (13-3.)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
      「比丘たちよ、如来にはこの法界(過去生での記憶)がよく知悉されており、その法界がよく知悉されていることの故に、如来は、般涅槃し、障碍を断ち切り、 〔流転の〕路を断ち切り、輪廻を終熄させ、全ての苦を超越した過去諸仏を、血統から憶念し、名前からも憶念し、氏姓からも憶念し、寿量からも憶念し、二人 の声聞からも憶念し、声聞の集団からも憶念して、『彼ら世尊たちは、かくのごとき生まれをもつ者たちであった』と、また『彼ら世尊たちは、かくのごとき名 前、かくのごとき氏姓、かくのごとき戒、かくのごとき法、かくのごとき智慧、かくのごとき〔禅定における〕住、かくのごとき解脱ある者たちであった』と 〔証言できる〕のです。  
                       
                       
                       
    15-2.                
     Devatāpi tathāgatassa etamatthaṃ ārocesuṃ, yena tathāgato atīte buddhe parinibbute chinnapapañce chinnavaṭume pariyādinnavaṭṭe sabbadukkhavītivatte jātitopi anussarati, nāmatopi anussarati, gottatopi anussarati, āyuppamāṇatopi anussarati, sāvakayugatopi anussarati, sāvakasannipātatopi anussarati – ‘evaṃjaccā te bhagavanto ahesuṃ itipi, evaṃnāmā evaṃgottā evaṃsīlā evaṃdhammā evaṃpaññā evaṃvihārī evaṃvimuttā te bhagavanto ahesuṃ itipī’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Devatāpi tathāgatassa etamatthaṃ ārocesuṃ, yena tathāgato atīte buddhe parinibbute chinnapapañce chinnavaṭume pariyādinnavaṭṭe sabbadukkhavītivatte jātitopi anussarati, nāmatopi anussarati, gottatopi anussarati, āyuppamāṇatopi anussarati, sāvakayugatopi anussarati, sāvakasannipātatopi anussarati – ‘evaṃjaccā te bhagavanto ahesuṃ itipi, evaṃnāmā evaṃgottā evaṃsīlā evaṃdhammā evaṃpaññā evaṃvihārī evaṃvimuttā te bhagavanto ahesuṃ itipī’ti. (13-3.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
      また、神々が如来に、このこと(過去諸仏の事績)を告げたそのために、如来は、般涅槃し、障碍を断ち切り、〔流転の〕路を断ち切り、輪廻を終熄させ、全て の苦を超越した過去諸仏を、血統から憶念し、名前からも憶念し、氏姓からも憶念し、寿量からも憶念し、二人の声聞からも憶念し、声聞の集団からも憶念し て、彼ら世尊たちは、かくのごとき生まれをもつ者たちであったと、また彼ら世尊たちは、かくのごとき名前、かくのごとき氏姓、かくのごとき戒、かくのごとき法、かくのごとき智慧、かくのごとき〔禅定における〕住、かくのごとき解脱ある者たちであったと〔証言できる〕のでもあるのです。  
                       
                       
                       
    15-3.                
     ‘‘Iccheyyātha no tumhe, bhikkhave, bhiyyosomattāya pubbenivāsapaṭisaṃyuttaṃ dhammiṃ kathaṃ sotu’’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Iccheyyātha    欲する、求める  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhiyyoso   不変 より多く  
      mattāya  ā 副属 量 →さらに一層、甚だしく  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      nivāsa  ni-vas a 依(対) 居住、住所 →宿住  
      paṭisaṃyuttaṃ  prati-saṃ-yuj 過分 a 関係した、繋属の  
      dhammiṃ  dhṛ ī 法の  
      kathaṃ    ā  
      sotu’’n  śru 不定 聞くこと、聞くため  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなた方は、過去の出来事に関するさらなる法話を聞くことを望んでいるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    15-4.                
     ‘‘Etassa, bhagavā, kālo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etassa,    代的 これ  
      bhagavā,    ant 世尊  
      kālo;    a 時、正時、応時  
    訳文                
     「世尊よ、〔今こそ〕それに相応しい時です。  
                       
                       
                       
    15-5.                
     etassa, sugata, kālo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      etassa,    代的 これ  
      sugata,  su-gam 名過分 a 善逝  
      kālo;    a 時、正時、応時  
    訳文                
     善逝よ、〔今こそ〕それに相応しい時です。  
                       
                       
                       
    15-6.                
     yaṃ bhagavā bhiyyosomattāya pubbenivāsapaṭisaṃyuttaṃ dhammiṃ kathaṃ kareyya, bhagavato sutvā bhikkhū dhāressantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhiyyoso   不変 より多く  
      mattāya  ā 副属 量 →さらに一層、甚だしく  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      nivāsa  ni-vas a 依(対) 居住、住所 →宿住  
      paṭisaṃyuttaṃ  prati-saṃ-yuj 過分 a 関係した、繋属の  
      dhammiṃ  dhṛ ī 法の  
      kathaṃ    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞いて  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāressantī’’  dhṛ 使 保つ、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊が過去の出来事に関するさらなる法話をなさるなら、〔我々〕比丘たちは、世尊のその〔言葉を〕聞いて、憶持することでしょう」  
                       
                       
                       
    15-7.                
     ‘‘Tena hi, bhikkhave, suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha, bhāsissāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼  
      hi,    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      manasi  man as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karotha,  kṛ なす →作意する  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、それでは、よく聞き、作意なさい。私は語ることとしましょう」  
                       
                       
                       
    15-8.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
    訳文                
     「尊者よ、そのように」と、じつに彼ら比丘たちは世尊へ返答した。  
                       
                       
                       
    15-9.                
     Bhagavā etadavoca –  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca – vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    16-1.                
     16. ‘‘Ito so, bhikkhave, ekanavutikappe yaṃ vipassī bhagavā arahaṃ sammāsambuddho loke udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ito    不変 これより、ここより  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ekanavuti    i 九十一  
      kappe    名形 a  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      vipassī  vi-paś? in 人名、ヴィパッシン  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      loke    a 世、世間  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     「比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊として世に現れたその者、彼は今から九十一劫〔前〕に生まれました。  
                       
                       
                       
    16-2.                
     Vipassī, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho khattiyo jātiyā ahosi, khattiyakule udapādi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassī,  vi-paś in 人名、ヴィパッシン  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhagavā    ant 世尊  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      khattiyo    a 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      jātiyā  jan i 生、生まれ、血統、種類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiya    a 依(属) 王族、クシャトリヤ、刹帝利  
      kule    a 家、良家、族姓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊は、血統としては刹帝利であり、刹帝利の家に生まれたのでした。  
                       
                       
                       
    16-3.                
     Vipassī, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho koṇḍañño gottena ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassī, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho  (16-2.)  
      koṇḍañño    a 氏姓名、コンダンニャ  
      gottena    a 姓、種族、氏姓、家系  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊は、氏姓としてはコンダンニャでした。  
                       
                       
                       
    16-4.                
     Vipassissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa asītivassasahassāni āyuppamāṇaṃ ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassissa,  vi-paś in 人名、ヴィパッシン  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚者  
      asīti    i 八十  
      vassa    a 男中 雨、年  
      sahassāni    a  
      āyu    us 依(属) 寿  
      pamāṇaṃ  pra-mā a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊の寿量は八万年でした。  
                       
                       
                       
    16-5.                
     Vipassī, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho pāṭaliyā mūle abhisambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassī, bhikkhave, bhagavā arahaṃ sammāsambuddho  (16-2.)  
      pāṭaliyā    ī 樹名、パータリー  
      mūle    a  
      abhisambuddho.  abhi-saṃ-budh 過分 a よく悟る、現等覚する  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊はパータリー樹の根元で悟りを開きました。  
                       
                       
                       
    16-6.                
     Vipassissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa khaṇḍatissaṃ nāma sāvakayugaṃ ahosi aggaṃ bhaddayugaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa (16-4.)  
      khaṇḍa    a 有(相) 人名、カンダ  
      tissaṃ    a 男→中 人名、ティッサ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      sāvaka  śru a 依(属) 声聞、弟子  
      yugaṃ  yuj a 軛、対偶、一対、年代、尋  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aggaṃ    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      bhadda    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      yugaṃ.  yuj a 軛、対偶、一対、年代、尋  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊の〔弟子たちの内〕、カンダとティッサという名の二人の声聞が、もっとも賢い二人でした。  
                       
                       
                       
    16-7.                
     Vipassissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa tayo sāvakānaṃ sannipātā ahesuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa (16-4.)  
      tayo     
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      sannipātā  saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合、合致、配列  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊には、三つの声聞の集団がありました。  
                       
                       
                       
    16-8.                
     Eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi aṭṭhasaṭṭhibhikkhusatasahassaṃ, eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi bhikkhusatasahassaṃ, eko sāvakānaṃ sannipāto ahosi asītibhikkhusahassāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eko    代的 一つ  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      sannipāto  saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合、合致、配列  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhasaṭṭhi    i 六十八  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘たち  
      sata    a  
      sahassaṃ,    a  
      eko    代的 一つ  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      sannipāto  saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合、合致、配列  
      ahosi  同上  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘たち  
      sata    a  
      sahassaṃ,    a  
      eko    代的 一つ  
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      sannipāto  saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合、合致、配列  
      ahosi  同上  
      asīti    i 八十  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘たち  
      sahassāni.    a  
    訳文                
     一つの声聞の集団は比丘六八〇万〔人〕、一つの声聞の集団は比丘十万〔人〕、一つの声聞の集団は比丘八万〔人〕でした。  
                       
                       
                       
    16-9.                
     Vipassissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa ime tayo sāvakānaṃ sannipātā ahesuṃ sabbesaṃyeva khīṇāsavānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa (16-4.)  
      ime    代的 これら  
      tayo     
      sāvakānaṃ  śru a 声聞、弟子  
      sannipātā  saṃ-ni-pat a 集合、結合、和合、合致、配列  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahesuṃ  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbesaṃ    名形 代的 中→男 すべて  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      khīṇa  kṣī 受 過分 a 有(持) 尽きた、滅せられた  
      asavānaṃ.  ā-sru a 漏、煩悩  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊には、これら三つの、皆が漏尽者である声聞の集団があったのです。  
                       
                       
                       
    16-10.                
     Vipassissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa asoko nāma bhikkhu upaṭṭhāko ahosi aggupaṭṭhāko.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa (16-4.)  
      asoko    a 人名、アソーカ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      upaṭṭhāko  upa-sthā a 奉仕者、給仕者、随侍、看護者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      agga    a 第一、最高、最上、首位、頂点  
      upaṭṭhāko.  upa-sthā a 奉仕者、給仕者、随侍、看護者  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊には、アソーカという名の随侍比丘がおり、〔彼こそは〕最上の随侍でありました。  
                       
                       
                       
    16-11.                
     Vipassissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa bandhumā nāma rājā pitā ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vipassissa, bhikkhave, bhagavato arahato sammāsambuddhassa (16-4.)  
      bandhumā    ant 人名、バンドゥマント  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      rājā    an  
      pitā    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、阿羅漢にして正等覚者たるヴィパッシン世尊には、バンドゥマントという名の父王がおりました。  
                       
                       
                       
    16-12.                
     Bandhumatī nāma devī mātā ahosi janetti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bandhumatī    ī 人名、バンドゥマティー  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      devī    ī 女神、天女、皇后  
      mātā    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      janetti  jan ī 母、生母  
    訳文                
     バンドゥマティーという名の王妃が母親であり、実母でした。  
                       
                       
                       
    16-13.                
     Bandhumassa rañño bandhumatī nāma nagaraṃ rājadhānī ahosi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bandhumassa    ant 人名、バンドゥマント  
      rañño    an  
      bandhumatī    ī 地名、バンドゥマティー  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      nagaraṃ    a  
      rāja    an 依(属)  
      dhānī    ī 容器 →王都  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi. bhū ある、なる  
    訳文                
     バンドゥマント王には、バンドゥマティーという名の街が、王都としてありました。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system