←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Vepacittisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vepacitti    i 依(属) 神名、ヴェーパチッティ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ヴェーパチッティ経」(『相応部』11-4  
                       
                       
                       
    250-1.                
     250. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    250-2.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, devāsurasaṅgāmo samupabyūḷho ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ,    代的 副対 前の、先の、昔の  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      deva    a 依(与) 天、神、陛下  
      asura    a 依(属) アスラ、悪魔  
      saṅgāmo    a  
      samupabyūḷho  saṃ-upa-vi-vah 過分 a 集積した、群集した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     〔世尊曰く〕「比丘たちよ、かつて神々に対するアスラたちの戦が勃発しました。  
                       
                       
                       
    250-3.                
     Atha kho, bhikkhave, vepacitti asurindo asure āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vepacitti    i 神名、ヴェーパチッティ  
      asura    a 依(属) アスラ、阿修羅  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      asure    a アスラ、阿修羅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに、アスラの王ヴェーパチッティは、アスラたちへ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    250-4.                
     ‘sace, mārisā, devānaṃ asurasaṅgāme samupabyūḷhe asurā jineyyuṃ devā parājineyyuṃ [parājeyyuṃ (sī. pī.)], yena naṃ sakkaṃ devānamindaṃ kaṇṭhapañcamehi bandhanehi bandhitvā mama santike āneyyātha asurapura’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace,    不変 もし  
      mārisā,    a 友らよ  
      devānaṃ    a 天、神  
      asura    a 依(属) アスラ、阿修羅  
      saṅgāme    a 処絶  
      samupabyūḷhe  saṃ-upa-vi-vah 過分 a 処絶 集積した、群集した  
      asurā    a アスラ、阿修羅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jineyyuṃ  ji 勝つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      devā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parājineyyuṃ,  parā-ji 負ける、敗北する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      naṃ    代的 それ、彼  
      sakkaṃ    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      devānam    a 天、神  
      indaṃ    a インドラ、帝王、王  
      kaṇṭha    a 有(持) 喉、首  
      pañcamehi    a 第五  
      bandhanehi  bandh a 結縛、繋縛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandhitvā  bandh 縛る、結ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      santike    a 付近、面前  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āneyyātha  ā-nī 導く、導き来たる  
      語根 品詞 語基 意味  
      asura    a 依(属) アスラ、阿修羅  
      pura’n    a 城、都  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友等よ、もし神々に対するアスラたちの戦が勃発して、アスラたちが勝ち、神々が負けたならば、かの神々の王サッカを、首を第五とする束縛によって縛り、アスラの城の我が面前へ連れて来るべし』と。  
    メモ                
     ・四肢および首を縛る、ということであろう。  
                       
                       
                       
    250-5.                
     Sakkopi kho, bhikkhave, devānamindo deve tāvatiṃse āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      deve    a 天、神  
      tāvatiṃse    a 三十三〔天〕の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     比丘たちよ、神々の王サッカもまた、三十三天の神々へ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    250-6.                
     ‘sace, mārisā, devānaṃ asurasaṅgāme samupabyūḷhe devā jineyyuṃ asurā parājineyyuṃ, yena naṃ vepacittiṃ asurindaṃ kaṇṭhapañcamehi bandhanehi bandhitvā mama santike āneyyātha sudhammasabha’’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace, mārisā, devānaṃ asurasaṅgāme samupabyūḷhe devā jineyyuṃ asurā parājineyyuṃ, yena naṃ vepacittiṃ asurindaṃ kaṇṭhapañcamehi bandhanehi bandhitvā mama santike āneyyātha sudhammasabha’’’nti. (205-4.)  
      vepacittiṃ    i 神名、ヴェーパチッティ  
      asura    a 依(属) アスラ、阿修羅  
      sudhamma  su-dhṛ ā 地名、スダンマー  
      sabha’’’n    ā 集会、集会所  
    訳文                
     『友等よ、もし神々に対するアスラたちの戦が勃発して、神々が勝ち、アスラたちが負けたならば、かのアスラの王ヴェーパチッティを、首を第五とする束縛によって縛り、スダンマー堂の我が面前へ連れて来るべし』と。  
    メモ                
     ・あるいは「善法堂」。「マハーゴーヴィンダ経」などではsudhammāyamという形を取っているので、女性とした。  
                       
                       
                       
    250-7.                
     Tasmiṃ kho pana, bhikkhave, saṅgāme devā jiniṃsu, asurā parājiniṃsu [parājiṃsu (sī. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṅgāme    a  
      devā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jiniṃsu,  ji 能反 勝利する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asurā    a アスラ、阿修羅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parājiniṃsu.  parā-ji 能反 敗北する  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、その戦いでは、神々が勝利し、アスラたちが敗北しました。  
                       
                       
                       
    250-8.                
     Atha kho, bhikkhave, devā tāvatiṃsā vepacittiṃ asurindaṃ kaṇṭhapañcamehi bandhanehi bandhitvā sakkassa devānamindassa santike ānesuṃ sudhammasabhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      devā    a  
      tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      vepacittiṃ asurindaṃ kaṇṭhapañcamehi bandhanehi bandhitvā sakkassa devānamindassa santike ānesuṃ sudhammasabhaṃ. (205-6.)  
      sakkassa    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      devānam    a 天、神  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ānesuṃ  ā-nī 導く、導き来たる  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで三十三天の神々は、アスラの王ヴェーパチッティを、首を第五とする束縛によって縛り、スダンマー堂の、神々の王サッカの面前へ連れてゆきました。  
                       
                       
                       
    250-9.                
     Tatra sudaṃ, bhikkhave, vepacitti asurindo kaṇṭhapañcamehi bandhanehi baddho sakkaṃ devānamindaṃ sudhammasabhaṃ pavisantañca nikkhamantañca asabbhāhi pharusāhi vācāhi akkosati paribhāsati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ,    不変 じつに、まさに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vepacitti    i 神名、ヴェーパチッティ  
      asura    a 依(属) アスラ、阿修羅  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      kaṇṭha     a 有(持) 喉、首  
      pañcamehi    a 第五  
      bandhanehi  bandh a 結縛、繋縛  
      baddho  bandh 過分 a 結ばれた  
      sakkaṃ    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      devānam    a 天、神  
      indaṃ    a インドラ、帝王、王  
      sudhamma  su-dhṛ ā 地名、スダンマー  
      sabhaṃ    ā 集会、集会所  
      pavisantañ  pra-viś 現分 ant 入る  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nikkhamantañ  nis-kram 現分 ant 出る、出離する、出家する  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      asabbhāhi    a 不作法な、卑しい  
      pharusāhi    a 粗悪な、粗暴な  
      vācāhi  vac ā 語、言葉  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkosati  ā-kruś 罵る、謗る  
      paribhāsati.  pari-bhāṣ 誹謗する、謗る  
    訳文                
     比丘たちよ、首を第五とする束縛によって縛られたアスラの王ヴェーパチッティは、スダンマー堂に出入りする神々の王サッカを、卑しく粗暴な言葉によって罵り、謗りました。  
                       
                       
                       
    250-10.                
     Atha kho, bhikkhave, mātali saṅgāhako sakkaṃ devānamindaṃ gāthāhi ajjhabhāsi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mātali    i 神名、マータリ  
      saṅgāhako    名形 a 御者  
      sakkaṃ    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      devānam    a 天、神  
      indaṃ    a インドラ、帝王、王  
      gāthāhi    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhabhāsi –  adhi-bhāṣ 話しかける、語る  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで御者マータリは神々の王サッカへ諸偈をもって語りかけました。  
                       
                       
                       
    250-11.                
     ‘‘Bhayā nu maghavā sakka, dubbalyā no titikkhasi;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhayā    a 男中 恐れ、恐怖  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      maghavā    ant 神名、マガヴァント、サッカの異名  
      sakka,    a サッカ、帝釈天  
      dubbalyā    a 弱力、薄弱  
      no    不変 ない、否  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      titikkhasi;  tij 意 耐える、忍耐する  
    訳文                
     『♪マガヴァントよ、サッカよ、そなたが忍耐するのは、恐れのゆえか、無力のゆえか。  
                       
                       
                       
    250-12.                
     Suṇanto pharusaṃ vācaṃ, sammukhā vepacittino’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Suṇanto  śru 現分 ant 聞く  
      pharusaṃ    a 粗暴な、麁悪な  
      vācaṃ,  vac ā 言葉、語  
      sammukhā    a 副奪 面前に  
      vepacittino’’    i 神名、ヴェーパチッティ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪ヴェーパチッティの粗暴な言葉を面前で聞いていながら』と。  
                       
                       
                       
    250-13.                
     ‘‘Nāhaṃ bhayā na dubbalyā, khamāmi vepacittino;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      ahaṃ    代的  
      bhayā    a 男中 恐れ、恐怖  
      na    不変 ない  
      dubbalyā,    a 弱力、薄弱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khamāmi  kṣam 耐える、忍ぶ、許す  
      語根 品詞 語基 意味  
      vepacittino;    i 神名、ヴェーパチッティ  
    訳文                
     〔サッカ曰く〕『♪私がヴェーパチッティの〔言葉を〕耐え忍ぶのは、恐れのゆえでも、無力のゆえでもない。  
                       
                       
                       
    250-14.                
     Kathañhi mādiso viññū, bālena paṭisaṃyuje’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      mādiso  maṃ-dṛś a 私の如き  
      viññū,  vi-jñā 名形 ū 有智、智者  
      bālena    a 愚かな、若い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭisaṃyuje’’  prati-saṃ-yuj 能反 結びつける、関係する、始める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪なぜ私のような有慧者が、愚者と関わり合いになる必要があろうか』  
                       
                       
                       
    250-15.                
     ‘‘Bhiyyo bālā pabhijjeyyuṃ, no cassa paṭisedhako;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhiyyo    不変 さらに多く  
      bālā    a 愚かな  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabhijjeyyuṃ,  pra-bhid 受 破られる、開花する、さかりがつく  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assa    代的 これ  
      paṭisedhako;  prati-sidh a 遮止する、防止者  
    訳文                
     〔マータリ曰く〕『♪その者を押し止める者がいなければ、愚者たちはさらに勢いづく。  
                       
                       
                       
    250-16.                
     Tasmā bhusena daṇḍena, dhīro bālaṃ nisedhaye’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      bhusena    a 強い、偉大な  
      daṇḍena,    a 杖、棒、鞭  
      dhīro    名形 a 賢い  
      bālaṃ    a 愚かな  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisedhaye’’  ni-sidh 使 防ぐ、抑止する、禁止する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪それゆえ賢者は、愚者を強い鞭で抑止すべきである』  
                       
                       
                       
    250-17.                
     ‘‘Etadeva ahaṃ maññe, bālassa paṭisedhanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etad    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññe,  man 私思うに、確かに、まるで  
      語根 品詞 語基 意味  
      bālassa    a 愚かな、若い  
      paṭisedhanaṃ;  prati-sidh a 遮止、禁止  
    訳文                
     〔サッカ曰く〕『♪私思うに、これこそが愚者の抑止である。  
                       
                       
                       
    250-18.                
     Paraṃ saṅkupitaṃ ñatvā, yo sato upasammatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paraṃ    代的 他の  
      saṅkupitaṃ  saṃ-kup 過分 a 激怒した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñatvā,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasammatī’’  upa-śam 寂止する、静まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪すなわち、怒れる他者を見ても、念をそなえて静まるような、そのことが』  
                       
                       
                       
    250-19.                
     ‘‘Etadeva titikkhāya, vajjaṃ passāmi vāsava;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Etad    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      titikkhāya,  tij 意 ā 忍耐、穏忍  
      vajjaṃ    a 罪、罪過  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vāsava;    a 神名、ヴァーサヴァ、サッカの異名  
    訳文                
     〔マータリ曰く〕『♪ヴァーサヴァよ、私は忍耐のうちにこの罪過を見る。  
                       
                       
                       
    250-20.                
     Yadā naṃ maññati bālo, bhayā myāyaṃ titikkhati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññati  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bālo,    a 愚かな、無知の、若い  
      bhayā    a 男中 恐れ、恐怖  
      me    代的  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      titikkhati;  tij 意 耐える、忍耐する  
    訳文                
     ♪愚者がそのことを、この者は私への恐怖ゆえに忍耐しているのだ〔と〕考える時、  
                       
                       
                       
    250-21.                
     Ajjhāruhati dummedho, gova bhiyyo palāyina’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ajjhāruhati  adhi-ā-ruh 上昇する、成長する、栄える  
      語根 品詞 語基 意味  
      dummedho,    a 悪慧の  
      go    o  
      iva    不変 ごとく  
      bhiyyo    不変 さらに多く  
      palāyina’’n    in 逃亡する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪悪慧の者たちはつけ上がる。逃げる者たちをさらに〔追う〕牛のように』  
                       
                       
                       
    250-22.                
     ‘‘Kāmaṃ maññatu vā mā vā, bhayā myāyaṃ titikkhati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāmaṃ    a 男中 副対 むしろ、勝手に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatu  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 あるいは  
          不変 なかれ  
      vā,    不変 あるいは  
      bhayā myāyaṃ titikkhati; (250-20.)  
    訳文                
     〔サッカ曰く〕『♪この者は私への恐怖ゆえに忍耐しているのだ〔と〕、考えようが考えまいが、勝手にすればよい。  
                       
                       
                       
    250-23.                
     Sadatthaparamā atthā, khantyā bhiyyo na vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sadattha    a 善利、理想/自利  
      paramā    a 最上の  
      atthā,    a 男中 義、意味、利益、目的  
      khantyā    i, ī 忍、忍辱、信忍  
      bhiyyo    不変 さらに多く  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     ♪忍辱という最上の善利よりも、さらに多くの利益は見いだされない。  
    メモ                
     ・構文の理解が難しく上記のようにしたが、これでよいかどうか。  
                       
                       
                       
    250-24.                
     ‘‘Yo have balavā santo, dubbalassa titikkhati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      have    不変 じつに  
      balavā    ant 力ある  
      santo,  as 現分 ant ある、なる、善き  
      dubbalassa    a 弱力、薄弱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      titikkhati;  tij 意 耐える、忍耐する  
    訳文                
     ♪力ある者でありながら無力な者に耐えるような、  
                       
                       
                       
    250-25.                
     Tamāhu paramaṃ khantiṃ, niccaṃ khamati dubbalo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhu  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      paramaṃ    a 最上の  
      khantiṃ,  kṣam i 忍、忍辱、信忍  
      niccaṃ    a 副対 常の、常住の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khamati  kṣam 耐える、忍ぶ、許す、適する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dubbalo.    a 弱い、薄弱の  
    訳文                
     ♪そのことが最上の忍辱といわれる。〔いっぽう〕無力な者は常に耐えている。  
                       
                       
                       
    250-26.                
     ‘‘Abalaṃ taṃ balaṃ āhu, yassa bālabalaṃ balaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abalaṃ    a 無力な  
      taṃ    代的 それ  
      balaṃ    名形 a 力、軍勢  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhu,  ah いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 (関係代名詞)  
      bāla    a 依(属) 愚かな、若い  
      balaṃ    名形 a 力、軍勢  
      balaṃ;    名形 a 力、軍勢  
    訳文                
     ♪それを無力な力という。その者の力は愚者の力である。  
                       
                       
                       
    250-27.                
     Balassa dhammaguttassa, paṭivattā na vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Balassa    名形 a 力、軍勢  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具)  
      guttassa,  gup 過分 a 守られた  
      paṭivattā  prati-vṛt ar 反論者、反対者  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     ♪法によって守られた力に、対抗者は存在しない。  
                       
                       
                       
    250-28.                
     ‘‘Tasseva tena pāpiyo, yo kuddhaṃ paṭikujjhati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      pāpiyo,    as より悪い  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      kuddhaṃ  krudh 過分 a 怒った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikujjhati;  prati-krudh 怒り返す  
    訳文                
     ♪怒った者に怒り返すようなら、それによってその者にこそ、より悪しきものが生じる。  
    メモ                
     ・以下、『相応部』7-2「誹謗経」に同じ。  
                       
                       
                       
    250-29.                
     Kuddhaṃ appaṭikujjhanto, saṅgāmaṃ jeti dujjayaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kuddhaṃ  krudh 過分 a 怒った  
      appaṭikujjhanto,  a-prati-krudh 現分 ant 怒り返さない  
      saṅgāmaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jeti  ji 勝つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      dujjayaṃ.  dur-ji a 勝ちがたい  
    訳文                
     ♪怒った者に怒り返さない者は、勝ちがたい戦に勝つ。  
                       
                       
                       
    250-30.                
     ‘‘Ubhinnamatthaṃ carati, attano ca parassa ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ubhinnam    二つ、両方  
      atthaṃ    a 男中 副対 義、意味、目的、利益  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati,  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      attano    an 自己、我  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      parassa    代的 他の  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪かれは自己と他者の両方の利益のために行じている。  
                       
                       
                       
    250-31.                
     Paraṃ saṅkupitaṃ ñatvā, yo sato upasammati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paraṃ    代的 他の  
      saṅkupitaṃ  saṃ-kup 過分 a 激怒した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ñatvā,  jñā 知る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yo    代的 (関係代名詞)  
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasammati.  upa-śam 静まる、寂静する  
    訳文                
     ♪激怒した他者を知り、念をそなえて寂静する者は。  
                       
                       
                       
    250-32.                
     ‘‘Ubhinnaṃ tikicchantānaṃ, attano ca parassa ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ubhinnaṃ    二つ、両方  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      tikicchantānaṃ,  cit 意 現分 ant 癒やす、療治する  
      attano    an 自己、我  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      parassa    代的 他の  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪〔しかし〕自己と他者、両方の療治者たちを、  
                       
                       
                       
    250-33.                
     Janā maññanti bāloti, ye dhammassa akovidā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Janā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññanti  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bālo    a 愚かな、無知の、若い  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovidā’’    a 熟知しない、賢明でない  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪諸法を熟知しない人々は、愚者だと考える』  
                       
                       
                       
    250-34.                
     ‘‘So hi nāma, bhikkhave, sakko devānamindo sakaṃ puññaphalaṃ upajīvamāno devānaṃ tāvatiṃsānaṃ issariyādhipaccaṃ rajjaṃ kārento khantisoraccassa vaṇṇavādī bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So    代的 それ、彼  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma,    an 副対 と、という名の、じつに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      sakaṃ    a 自分の  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      phalaṃ  phal a 果、結果、果報  
      upajīvamāno  upa-jīv 現分 a 依って生きる、依存する  
      devānaṃ    a 天、神  
      tāvatiṃsānaṃ    a 三十三〔天〕  
      issariya    a 自在、主権  
      adhipaccaṃ    a 支配、増上  
      rajjaṃ    a 王国、王位、王権  
      kārento  kṛ 使 現分 ant なさしめる →統治する  
      khanti  kṣam i, ī 忍、忍耐、信忍  
      soraccassa    a 柔和、温和  
      vaṇṇa    a 依(属) 容色、称讃、階級  
      vādī  vad in 説、語、論ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、その神々の王サッカが、自己の功徳の果報によって、三十三天の主権、支配、統治をなしながらも、忍耐と柔和の称讃者となれるのだから、  
                       
                       
                       
    250-35.                
     Idha kho taṃ, bhikkhave, sobhetha yaṃ tumhe evaṃ svākkhāte dhammavinaye pabbajitā samānā khamā ca bhaveyyātha soratā cā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      taṃ,    代的 副対 それ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sobhetha  śubh 輝く、美しい  
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      tumhe    代的 あなたたち  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      svākkhāte  su-ā-khyā 過分 a 善く説かれた  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      vinaye  vi-nī a 律、調伏  
      pabbajitā  pra-vraj 名過分 a 出家した  
      samānā  as 現分 a ある、なる  
      khamā  kṣam a 耐える、忍ぶ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhaveyyātha  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      soratā    a 柔和な、温雅な  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〔ましてや〕比丘たちよ、あなたがたは善く説かれた法と律において出家しているのだから、耐え忍び、温和な者たちとなったならば、それゆえ、ここにあなたがたは輝くことでしょう」  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system