←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Aḍḍakaraṇasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aḍḍa    a 男中 依(属) 裁判、訴訟  
      karaṇa  kṛ a 依(属) 所作  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「裁決経」(『相応部』3-7  
    メモ                
     ・Aḍḍakaraṇaという語は辞書類にないが、『長部』26「転輪王経」87-8.において、異版におけるatthakaraṇaの異体として紹介されているため、これにならった。  
                       
                       
                       
    118-1.                
     118. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    118-2.                
     Ekamantaṃ nisinno kho rājā pasenadi kosalo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったコーサラ王パセーナディは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    118-3.                
     ‘‘idhāhaṃ, bhante, aḍḍakaraṇe [atthakaraṇe (sī. syā. kaṃ. pī.)] nisinno passāmi khattiyamahāsālepi brāhmaṇamahāsālepi gahapatimahāsālepi aḍḍhe mahaddhane mahābhoge pahūtajātarūparajate pahūtavittūpakaraṇe pahūtadhanadhaññe kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ sampajānamusā bhāsante.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      aḍḍa    a 依(属) 裁判、訴訟  
      karaṇe  kṛ a なすこと、所作、遂行  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passāmi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiya    a 依(属) 王族、刹帝利  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      sāle    ā 女→男 会堂、家屋 →大家  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      sāle    ā 女→男 会堂、家屋 →大家  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      sāle    ā 女→男 会堂、家屋 →大家  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aḍḍhe    a 富んだ  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      dhane    a 中→男 財、財産、財宝  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      bhoge  bhuj a 富、財、受用  
      pahūta    a 有(持) 多くの、広大の  
      jāta  jan 過分 a 有(持) 生じた  
      rūpa    a 色、物質、肉体、形相 →金  
      rajate    a 中→男  
      pahūta    a 有(持) 多くの、広大の  
      vitta  vid 名形 a 富、富んだ  
      upakaraṇe  upa-kṛ a 中→男 利益、資助、資具  
      pahūta    a 有(持) 多くの、広大の  
      dhana    a 財産  
      dhaññe    a 中→男 穀物  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      hetu  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      nidānaṃ    a 副対 因縁、因由  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 副対 問題、事、作務、争論  
      sampajāna  saṃ-pra-jñā a 依(具) 正知の、意識的な、故意の  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsante.  bhāṣ 言う、話す  
    訳文                
     「尊者よ、ここなる私は、裁決において坐っていたとき、富み、大財あり、大受用あり、多大な金銀あり、多大な富める資具あり、多大な財と穀物ある刹帝利の大家、婆羅門の大家、居士の大家たちが、欲の因ゆえに、欲の因由ゆえに、欲のことゆえに、意図的に偽って語るのを見ました。  
                       
                       
                       
    118-4.                
     Tassa mayhaṃ, bhante, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     尊者よ、その私に、この〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    118-5.                
     ‘alaṃ dāni me aḍḍakaraṇena, bhadramukho dāni aḍḍakaraṇena paññāyissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      dāni    不変 今、いまや  
      me    代的  
      aḍḍa    a 依(属) 裁判、訴訟  
      karaṇena,  kṛ a 所作、遂行  
      bhadra    名形 a 男中 有(持) 賢い、吉祥の  
      mukho    a 中→男  
      dāni    不変 今、いまや  
      aḍḍa    a 有(属) 裁判、訴訟  
      karaṇena  kṛ a 中→男 所作、遂行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyissatī’’’  pra-jñā 受 知られる、認められる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私はもはや裁決にはうんざりだ。今後は賢善者が裁決者として知られることとなろう』と」  
    メモ                
     ・『註』によれば、賢善者(という訳語は『パーリ』にならった)bhadramukhoとはパセーナディの息子ヴィタトゥーバ将軍であるという。しかし次文、次次文を見るに、ここでいわれているのは悪業の異熟がいずれ彼らを裁くであろう、という事ではあるまいか。  
                       
                       
                       
    118-6.                
     ‘‘(Evametaṃ, mahārāja, evametaṃ mahārāja!) [( ) sī. pī. potthakesu natthi] Yepi te, mahārāja, khattiyamahāsālā brāhmaṇamahāsālā gahapatimahāsālā aḍḍhā mahaddhanā mahābhogā pahūtajātarūparajatā pahūtavittūpakaraṇā pahūtadhanadhaññā kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ sampajānamusā bhāsanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘(Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja!)    an  
      Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te,    代的 それら、彼ら  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      khattiya    a 依(属) 王族、刹帝利  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      sālā    ā 女→男 会堂、家屋 →大家  
      brāhmaṇa  bṛh a 依(属) 婆羅門  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      sālā    ā 女→男 会堂、家屋 →大家  
      gahapati    i 依(属) 家主、居士、資産家  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      sālā    ā 女→男 会堂、家屋 →大家  
      aḍḍhā    a 富んだ  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      dhanā    a 中→男 財、財産、財宝  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      bhogā  bhuj a 富、財、受用  
      pahūta    a 有(持) 多くの、広大の  
      jāta  jan 過分 a 有(持) 生じた  
      rūpa    a 色、物質、肉体、形相 →金  
      rajatā    a 中→男  
      pahūta    a 有(持) 多くの、広大の  
      vitta  vid 名形 a 富、富んだ  
      upakaraṇā  upa-kṛ a 中→男 利益、資助、資具  
      pahūta    a 有(持) 多くの、広大の  
      dhana    a 財産  
      dhaññā    a 中→男 穀物  
      kāmahetu kāmanidānaṃ kāmādhikaraṇaṃ sampajānamusā (118-3.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsanti;  bhāṣ 語る  
    訳文                
     「大王よ、そのとおりです。大王よ、そのとおりです。大王よ、およそ欲の因ゆえに、欲の因由ゆえに、欲のことゆえに、意図的に偽って語るような、富み、大財あり、大受用あり、多大な金銀あり、多大な富める資具あり、多大な財と穀物ある、かれら刹帝利の大家、婆羅門の大家、居士の大家たち。  
                       
                       
                       
    118-7.                
     tesaṃ taṃ bhavissati dīgharattaṃ ahitāya dukkhāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      ahitāya  a-dhā 過分 a 不利益  
      dukkhāyā’’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼らのそれ(妄語)は、長きにわたる苦と不利益のためのものとなるでしょう」  
                       
                       
                       
    118-8.                
     Idamavoca…pe…  
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca…pe…  vac いう  
    訳文                
     〔世尊は〕こう仰った。〔こう仰って、師たる善逝はさらにこう仰った。〕  
                       
                       
                       
    118-9.                
     ‘‘Sārattā kāmabhogesu, giddhā kāmesu mucchitā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sārattā    a 染着した、執着の  
      kāma    a 男中 欲、欲楽  
      bhogesu,  bhuj a 受用、財物  
      giddhā    a 貪求した  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      mucchitā;  murch 過分 a 気絶する、昏睡する  
    訳文                
     「♪欲と財に執着し、貪求し、欲に夢中になる者たち。  
    メモ                
     ・前経の偈に大部分同じ。相違点は次文のmacchā khippaṃの部分のみ。  
                       
                       
                       
    118-10.                
     Atisāraṃ na bujjhanti, macchā khippaṃva oḍḍitaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atisāraṃ  ati- a 違越、過誤  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bujjhanti,  budh 覚る、目覚める  
      語根 品詞 語基 意味  
      macchā    a  
      khippaṃ  kṣip a 網、投網  
      iva    不変 ごとく  
      oḍḍitaṃ;  ud-ḍī 過分 a 罠を掛けられた  
    訳文                
     ♪彼らは過誤に気づいていない。仕掛けられた網に〔気づかない〕魚たちの如く。  
                       
                       
                       
    118-11.                
     Pacchāsaṃ kaṭukaṃ hoti, vipāko hissa pāpako’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      kaṭukaṃ    名形 a 辛い、苦渋の、激しい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vipāko  vi-pac a 異熟、果報  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      assa    代的 これ  
      pāpako’’    a 悪しき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪彼らには後に苦渋がある。なぜならその異熟は悪しきものゆえに」と。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system