トップへ   次へ→
                       
                       
     3. Kosalasaṃyuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kosala    a 依(属) 地名、コーサラ  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
    訳文                
     「コーサラ相応」  
                       
                       
                       
     1. Paṭhamavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「第一品」  
                       
                       
                       
     1. Daharasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dahara    a 依(属) 幼い、若い  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「若経」(『相応部』3-1  
                       
                       
                       
    112-1.                
     112. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    112-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    112-3.                
     Atha kho rājā pasenadi kosalo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにコーサラ王パセーナディが、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    112-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    112-5.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    112-6.                
     Ekamantaṃ nisinno kho rājā pasenadi kosalo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったコーサラ王パセーナディは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    112-7.                
     ‘‘bhavampi no gotamo anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddhoti paṭijānātī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhavam  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      no    不変 〜かどうか  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      anuttaraṃ    代的 無上の  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambodhiṃ  saṃ-budh i 等覚  
      abhisambuddho  abhi-saṃ-budh a 現等覚した、現覚ある  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānātī’’  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマは『無上正等覚を覚った』と自認しておられるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    112-8.                
     ‘‘Yañhi taṃ, mahārāja, sammā vadamāno vadeyya ‘anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddho’ti, mameva [mamaṃ (sabbattha)] taṃ sammā vadamāno vadeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañ    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      taṃ,    代的 それ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vadamāno  vad 現分 a 言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddho’ti, (112-7.)  
      mam    代的  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      taṃ    代的 それ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vadamāno  vad 現分 a 言う  
      vadeyya.  同上  
    訳文                
     「大王よ、およそ『無上正等覚を覚った』と正しく語る者が言うのであれば、正しく語る者は私に対してそう言うことでしょう。  
    メモ                
     ・このもってまわったストックフレーズは、「殊更に自讃して言うわけではないが、客観的事実としてそのとおりだ」というニュアンスなのであろう。  
                       
                       
                       
    112-9.                
     Ahañhi, mahārāja, anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddho’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddho’’ti. (112-7.)  
    訳文                
     大王よ、私は無上正等覚を覚っています」  
                       
                       
                       
    112-10.                
     ‘‘Yepi te, bho gotama, samaṇabrāhmaṇā saṅghino gaṇino gaṇācariyā ñātā yasassino titthakarā sādhusammatā bahujanassa, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      saṅghino    in 僧伽を有する  
      gaṇino    in 会衆ある  
      gaṇa    a 依(属) 衆、群衆  
      ācariyā  ā-car a 阿闍梨、師  
      ñātā  jñā 過分 a 知られた、有名な  
      yasassino    in 名声ある  
      tittha  tṛ a ? 依(属) 渡し場、外道(titthiyaの異体か)  
      karā  kṛ 名形 a なす、つくる →外祖  
      sādhu  sādh u 善き  
      sammatā  saṃ-man 過分 a 考えられた、尊敬された、選ばれた、同意の  
      bahu    u 多い  
      janassa,    a 人、人々  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、およそ僧伽を有し、会衆を有し、衆師であり、高名で、名声あり、外教の祖たる、多くの人々によく尊敬された彼ら沙門婆羅門たち、すなわち、  
                       
                       
                       
    112-11.                
     pūraṇo kassapo, makkhali gosālo, nigaṇṭho nāṭaputto, sañcayo belaṭṭhaputto, pakudho kaccāyano, ajito kesakambalo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      pūraṇo  pṝ a 人名、プーラナ  
      kassapo,    a 人名、カッサパ  
      makkhali    i 人名、マッカリ  
      gosālo,    a 人名、ゴーサーラ  
      nigaṇṭho    a 人名、ニガンタ、ジャイナ教徒  
      nāṭaputto,    a 人名、ナータプッタ  
      sañcayo    a 人名、サンジャヤ(刪闍邪)  
      belaṭṭhaputto,    a 人名、ベーラッティプッタ  
      pakudho    a 人名、パクダ  
      kaccāyano,    a 人名、カッチャーヤナ  
      ajito  a-ji a 人名、アジタ  
      kesakambalo;    a 人名、ケーサカンバラ  
    訳文                
     プーラナ・カッサパ、マッカリ・ゴーサーラ、ニガンタ・ナータプッタ、サンジャヤ・ベーラッティプッタ、パクダ・カッチャーヤナ、アジタ・ケーサカンバラ。  
                       
                       
                       
    112-12.                
     tepi mayā ‘anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddhoti paṭijānāthā’ti puṭṭhā samānā anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddhoti na paṭijānanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それら、彼ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mayā    代的  
      ‘anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddhoti (112-7.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānāthā’  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      puṭṭhā  prach 過分 a 問われた  
      samānā  as 現分 a ある、なる  
      anuttaraṃ sammāsambodhiṃ abhisambuddhoti (112-7.)  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭijānanti.  prati-jñā 自称する、公言する、認める  
    訳文                
     彼らですら、私に『あなたがたは無上正等覚を覚ったと自認しておられるのか』ととわれて、『無上正等覚を覚った』と自認しませんでした。  
                       
                       
                       
    112-13.                
     Kiṃ pana bhavaṃ gotamo daharo ceva jātiyā navo ca pabbajjāyā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      gotamo    a 人名、ゴータマ  
      daharo    a 若い、幼い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      jātiyā  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      navo    a 新しい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pabbajjāyā’’  pra-vraj ā 出家  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しからばなぜ、誕生から〔まだ〕若く、出家から〔まだ〕新しい尊者ゴータマが〔『無上正等覚を覚った』と自認なさるのでしょうか〕」  
                       
                       
                       
    112-14.                
     ‘‘Cattāro kho me, mahārāja, daharāti na uññātabbā, daharāti na paribhotabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ime,    代的 これら  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      daharā    a 若い、幼い  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      uññātabbā,  ava-jñā 未分 a 軽侮されるべき  
      daharā    a 若い、幼い  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      paribhotabbā.  pari-bhū 未分 a 軽侮されるべき  
    訳文                
     「大王よ、これら四つは、若いからといって軽んじてはならないもの、若いからといって侮ってはならないものです。  
    メモ                
     ・meimeの誤記とした。  
                       
                       
                       
    112-15.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    112-16.                
     Khattiyo kho, mahārāja, daharoti na uññātabbo, daharoti na paribhotabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Khattiyo    a 王族、刹帝利  
      kho, mahārāja, daharoti na uññātabbo, daharoti na (112-14.)  
      uññātabbo,  ava-jñā 未分 a 軽侮されるべき  
      paribhotabbo.  pari-bhū 未分 a 軽侮されるべき  
    訳文                
     大王よ、刹帝利は、若いからといって軽んじてはならないもの、若いからといって侮ってはならないものです。  
                       
                       
                       
    112-17.                
     Urago kho, mahārāja, daharoti na uññātabbo, daharoti na paribhotabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Urago    a 中(男) 蛇、竜  
      kho, mahārāja, daharoti na uññātabbo, daharoti na paribhotabbo. (112-16.)  
    訳文                
     大王よ、竜蛇は、若いからといって軽んじてはならないもの、若いからといって侮ってはならないものです。  
                       
                       
                       
    112-18.                
     Aggi kho, mahārāja, daharoti na uññātabbo, daharoti na paribhotabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aggi    i  
      kho, mahārāja, daharoti na uññātabbo, daharoti na paribhotabbo. (112-16.)  
    訳文                
     大王よ、火は、若いからといって軽んじてはならないもの、若いからといって侮ってはならないものです。  
                       
                       
                       
    112-19.                
     Bhikkhu, kho, mahārāja, daharoti na uññātabbo, daharoti na paribhotabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      kho, mahārāja, daharoti na uññātabbo, daharoti na paribhotabbo. (112-16.)  
    訳文                
     大王よ、比丘は、若いからといって軽んじてはならないもの、若いからといって侮ってはならないものです。  
                       
                       
                       
    112-20.                
     Ime kho, mahārāja, cattāro daharāti na uññātabbā, daharāti na paribhotabbā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, mahārāja, cattāro daharāti na uññātabbā, daharāti na paribhotabbā’’ (112-14.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     大王よ、これら四つは、若いからといって軽んじてはならないもの、若いからといって侮ってはならないものです」  
                       
                       
                       
    112-21.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    112-22.                
     Idaṃ vatvāna sugato athāparaṃ etadavoca satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatvāna  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      sugato  su-gam 名過分 a よく行ったもの、善逝  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      aparaṃ    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā –  śās ar  
    訳文                
     こう仰って、師たる善逝はさらにこう仰った。  
                       
                       
                       
    112-23.                
     ‘‘Khattiyaṃ jātisampannaṃ, abhijātaṃ yasassinaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Khattiyaṃ    a 王族、刹帝利  
      jāti  jan i 依(具) 生、誕生、生まれ、種類  
      sampannaṃ,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      abhijātaṃ  abhi-jan 過分 a よく生まれた、貴種の  
      yasassinaṃ;    in 有名な、名声ある  
    訳文                
     「♪生まれを具え、貴種にして名声ある刹帝利を、  
                       
                       
                       
    112-24.                
     Daharoti nāvajāneyya, na naṃ paribhave naro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Daharo    a 若い、幼い  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avajāneyya,  ava-jñā 否定する、軽蔑する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      naṃ    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhave  pari-bhū 軽蔑する  
      語根 品詞 語基 意味  
      naro.    a  
    訳文                
     ♪若いからといって軽んじるべきではない。人は彼を侮るべきではない。  
                       
                       
                       
    112-25.                
     ‘‘Ṭhānañhi so manujindo, rajjaṃ laddhāna khattiyo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ṭhānañ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so    代的 それ、彼  
      manuja    a 依(属) 人間  
      indo,    a インドラ、帝王、王  
      rajjaṃ    a 王国、王位、王権  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      laddhāna  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      khattiyo;    a 王族、刹帝利  
    訳文                
     ♪なぜなら、その刹帝利が人王の位を得たならば、  
    メモ                
     ・『パーリ』はṬhānañを「道理なり」としている。ここでは『原始』のようにrajjaṃと同格になったもののように訳した。  
                       
                       
                       
    112-26.                
     So kuddho rājadaṇḍena, tasmiṃ pakkamate bhusaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kuddho  krudh 過分 a 怒った  
      rāja    an 依(属)  
      daṇḍena,    a 杖、棒、鞭  
      tasmiṃ    代的 男中 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upakkamate  upa-kram 攻撃する、着手する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhusaṃ;    a 副対 大いに、強く  
    訳文                
     ♪怒れる彼は、王の罰をもってその者を激しく攻撃するであろうから。  
    メモ                
     ・pakkamateは『註』がupakkamateと換言しているとおりとした。  
                       
                       
                       
    112-27.                
     Tasmā taṃ parivajjeyya, rakkhaṃ jīvitamattano.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      taṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parivajjeyya,  pari-vṛj 避ける、回避する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rakkhaṃ  rakṣ 現分 ant 守護する、守る  
      jīvitam  jīv 名過分 a 生命、活命  
      attano.    an 自己、我  
    訳文                
     ♪それゆえ、己が命を守りたいならば、それ(軽侮)を避けるべし。  
    メモ                
     ・rakkhaṃを現在分詞とみるのは『註』によったもの。  
                       
                       
                       
    112-28.                
     ‘‘Gāme vā yadi vā raññe, yattha passe bhujaṅgamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Gāme    a  
          不変 あるいは  
      yadi    不変 もし  
          不変 あるいは  
      araññe,    a 林野、閑林  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passe  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhujaṅ    名形 a 男中 曲がった、腕、手  
      gamaṃ;  gam a 行く →蛇  
    訳文                
     ♪もし村、あるいは森で蛇を見たならば、  
    メモ                
     ・vā raññevā araññeと見た。諸訳もそう解しているはずである。  
                       
                       
                       
    112-29.                
     Daharoti nāvajāneyya, na naṃ paribhave naro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Daharoti nāvajāneyya, na naṃ paribhave naro. (112-24.)  
    訳文                
     ♪若いからといって軽んじるべきではない。人はそれを侮るべきではない。  
                       
                       
                       
    112-30.                
     ‘‘Uccāvacehi vaṇṇehi, urago carati tejasī [tejasā (sī. ka.), tejasi (pī. ka.)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Uccāvacehi    a 種々の?  
      vaṇṇehi,    a 色、容色  
      urago    a 中(男) 蛇、竜  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tejasī;    in 火ある?  
    訳文                
     ♪種々の容色あり、火毒をそなえて蛇は行く。  
    メモ                
     ・『註』のUccāvacehītinānāvidhehi. Vaṇṇehīti saṇṭhānehi. という説明に従った。  
     ・tejasīは類推によった。  
                       
                       
                       
    112-31.                
     So āsajja ḍaṃse bālaṃ, naraṃ nāriñca ekadā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āsajja  ā-sad 使 近くに、接近して、任意に、喜んで、叱責して  
      ḍaṃse  daṃś 咬む  
      語根 品詞 語基 意味  
      bālaṃ,    a 愚かな  
      naraṃ    a 人、男  
      nāriñ    ī 女性、不尽  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ekadā;    不変 一時、ある時  
    訳文                
     ♪それがひとたび近づけば、愚かな男女を咬むであろう。  
                       
                       
                       
    112-32.                
     Tasmā taṃ parivajjeyya, rakkhaṃ jīvitamattano.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā taṃ parivajjeyya, rakkhaṃ jīvitamattano. (112-27.)  
    訳文                
     ♪それゆえ、己が命を守りたいならば、それ(軽侮)を避けるべし。  
                       
                       
                       
    112-33.                
     ‘‘Pahūtabhakkhaṃ jālinaṃ, pāvakaṃ kaṇhavattaniṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pahūta    a 有(持) 多くの、広大の  
      bhakkhaṃ  bhakṣ 名形 a 食する、所食、食物  
      jālinaṃ,  jval in 光焔ある  
      pāvakaṃ  pu 名形 a 火、清い、輝く  
      kaṇha    a 有(持) 黒い  
      vattaniṃ;    ī 女→男 道 →火  
    訳文                
     ♪多くを喰らい、光焔あり、黒い足跡ある火を、  
    メモ                
     ・jālinaを諸訳は「網ある」としている。おそらくjāla+inと解したものであろうが、ここではjālā+inと見た。  
                       
                       
                       
    112-34.                
     Daharoti nāvajāneyya, na naṃ paribhave naro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Daharoti nāvajāneyya, na naṃ paribhave naro. (112-24.)  
    訳文                
     ♪若いからといって軽んじるべきではない。人はそれを侮るべきではない。  
                       
                       
                       
    112-35.                
     ‘‘Laddhā hi so upādānaṃ, mahā hutvāna pāvako;  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Laddhā  labh 得た  
      語根 品詞 語基 意味  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so    代的 それ、彼  
      upādānaṃ,  upa-ā-dā a 取、取着、執着、燃料  
      mahā    ant 大きい  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvāna  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāvako;  pu 名形 a 火、清い、輝く  
    訳文                
     ♪なぜならその火は燃料を得て大きくなり、  
    メモ                
     ・upādānaの語が明白にfuelの意味で用いられている。  
                       
                       
                       
    112-36.                
     So āsajja ḍahe [dahe] bālaṃ, naraṃ nāriñca ekadā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      So āsajja ḍahe bālaṃ, naraṃ nāriñca ekadā;(112-31.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍahe  dah 焼く  
    訳文                
     ♪それがひとたび近づけば、愚かな男女を焼くであろう。  
                       
                       
                       
    112-37.                
     Tasmā taṃ parivajjeyya, rakkhaṃ jīvitamattano.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā taṃ parivajjeyya, rakkhaṃ jīvitamattano. (112-27.)  
    訳文                
     ♪それゆえ、己が命を守りたいならば、それ(軽侮)を避けるべし。  
                       
                       
                       
    112-38.                
     ‘‘Vanaṃ yadaggi ḍahati [dahati (ka.)], pāvako kaṇhavattanī;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vanaṃ    a 林、森、欲望  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      aggi    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍahati,  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāvako  pu 名形 a 火、清い、輝く  
      kaṇha    a 有(持) 黒い  
      vattanī;    ī 女→男 道 →火  
    訳文                
     ♪輝き、黒い足跡を残す火が森を焼いたとしても、  
                       
                       
                       
    112-39.                
     Jāyanti tattha pārohā, ahorattānamaccaye.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Jāyanti  jan 受 生まれる、再生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      pārohā,  pra-ruh a 小枝、若芽  
      aho    as 日、昼  
      rattānam    a  
      accaye.  ati-i a 死去、経過  
    訳文                
     ♪幾昼夜が過ぎれば、そこには芽がふたたび生える。  
                       
                       
                       
    112-40.                
     ‘‘Yañca kho sīlasampanno, bhikkhu ḍahati tejasā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sīla    a 依(具)  
      sampanno,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍahati  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
      tejasā;    as  
    訳文                
     ♪しかし、戒をそなえた比丘が火によってそれ(欲望)を焼くならば、  
    メモ                
     ・112-38.vanaは「森」と「欲望」のかけことばになったものと見た。  
                       
                       
                       
    112-41.                
     Na tassa puttā pasavo, dāyādā vindare dhanaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      tassa    代的 それ、彼  
      puttā    a 息子  
      pasavo,    u 家畜、獣、牛馬  
      dāyādā    a 相続人、後継者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vindare  vid 知る、見いだす、所有する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhanaṃ;    a 財産  
    訳文                
     ♪彼には、子らも、家畜たちも、相続人たちも、財産も存在しなくなる。  
                       
                       
                       
    112-42.                
     Anapaccā adāyādā, tālāvatthū bhavanti te.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anapaccā    a 子孫なき  
      adāyādā,    a 相続人なき  
      tāla    a ターラ樹、棕櫚  
      avatthū  a-vas u 基礎なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      te.    代的 それら、彼ら  
    訳文                
     ♪彼らは、子なく、相続人なく、基礎なきターラ樹〔の如き〕者たちとなる。  
                       
                       
                       
    112-43.                
     ‘‘Tasmā hi paṇḍito poso, sampassaṃ atthamattano;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      paṇḍito    a 賢い  
      poso,    a 人、男子  
      sampassaṃ  saṃ-paś 現分 ant 見る、正観する  
      attham    a 男中 義、意味  
      attano;    an 自己、我  
    訳文                
     ♪それゆえ賢い人は自己の利益を正観して、  
                       
                       
                       
    112-44.                
     Bhujaṅgamaṃ pāvakañca, khattiyañca yasassinaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhujaṅ    名形 a 男中 曲がった、腕、手  
      gamaṃ  gam a 行く →蛇  
      pāvakañ  pu 名形 a 火、清い、輝く  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      khattiyañ    a 王族、刹帝利  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yasassinaṃ;    in 有名な、名声ある  
    訳文                
     ♪蛇に、火に、高名な刹帝利に、  
                       
                       
                       
    112-45.                
     Bhikkhuñca sīlasampannaṃ, sammadeva samācare’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhuñ  bhikṣ u 比丘  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sīla    a 依(具)  
      sampannaṃ,  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
      samma    不変 正しい  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samācare’’  saṃ-ā-car よくおこなう、実行する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪また戒をそなえた比丘に対し、正しくふるまうべし」と。  
                       
                       
                       
    112-46.                
     Evaṃ vutte, rājā pasenadi kosalo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、コーサラ王パセーナディは世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    112-47.                
     ‘‘abhikkantaṃ, bhante, abhikkantaṃ, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、素晴らしい。尊者よ、素晴らしい。  
                       
                       
                       
    112-48.                
     Seyyathāpi bhante, nikkujjitaṃ vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha   a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela   a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya –  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
    訳文                
     尊者よ、たとえばまた、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、  
                       
                       
                       
    112-49.                
     ‘cakkhumanto rūpāni dakkhantī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhan’tī  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    112-50.                
     evamevaṃ bhagavatā anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhagavatā    ant 世尊  
      aneka   代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのように、世尊によって多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    112-51.                
     Esāhaṃ, bhante, bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāmi dhammañca bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso   代的 これ、彼  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     尊者よ、この私は、世尊へ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    112-52.                
     Upāsakaṃ maṃ, bhante, bhagavā dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、世尊は私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」と。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system