←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Ānandasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ānanda  ā-nand a 依(属) 人名、アーナンダ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「アーナンダ経」(『相応部』44-10  
                       
                       
                       
    419-1.                
     419. Atha kho vacchagotto paribbājako yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ  
      gotto    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに、ヴァッチャ氏姓の遍歴行者が世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    419-2.                
     upasaṅkamitvā bhagavatā saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、世尊と挨拶した。  
                       
                       
                       
    419-3.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    a 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati-sṛ 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わして、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    419-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho vacchagotto paribbājako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ  
      gotto    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったヴァッチャ氏姓の遍歴行者は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    419-5.                
     ‘‘kiṃ nu kho, bho gotama, atthattā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      gotama,    a 人名、ゴータマ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      attā’’    an 我、自己  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者ゴータマよ、いったい、〈我〉は存在するのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    419-6.                
     Evaṃ vutte, bhagavā tuṇhī ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      bhagavā    ant 世尊  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     このように言われて、世尊は沈黙しておられた。  
                       
                       
                       
    419-7.                
     ‘‘Kiṃ pana, bho gotama, natthattā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kiṃ pana, bho gotama, natthattā’’ti? (419-5.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      na    不変 ない  
    訳文                
     「しからば尊者ゴータマよ、〈我〉は存在しないのでしょうか」  
                       
                       
                       
    419-8.                
     Dutiyampi kho bhagavā tuṇhī ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā tuṇhī ahosi. (419-6.)  
    訳文                
     ふたたび、世尊は沈黙しておられた。  
                       
                       
                       
    419-9.                
     Atha kho vacchagotto paribbājako uṭṭhāyāsanā pakkāmi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ  
      gotto    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      paribbājako  pari-vraj a 遍歴者、遊行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     そこでヴァッチャ氏姓の遍歴行者は座より立って去って行った。  
                       
                       
                       
    419-10.                
     Atha kho āyasmā ānando acirapakkante vacchagotte paribbājake bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pakkante  pra-kram 過分 a 処絶 去った、過ぎた、出発した  
      vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ  
      gotte    a 中→男 処絶 姓、氏姓、種姓、家系  
      paribbājake  pari-vraj a 処絶 遍歴者、遊行者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダは、ヴァッチャ氏姓の遍歴行者が立ち去って間もなく、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    419-11.                
     ‘‘kiṃ nu kho, bhante, bhagavā vacchagottassa paribbājakassa pañhaṃ puṭṭho na byākāsī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ  
      gottassa    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      paribbājakassa  pari-vraj a 遍歴行者  
      pañhaṃ    a 問い  
      puṭṭho  praci 過分 a 問われた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākāsī’’  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったいなぜ世尊は、ヴァッチャ氏姓の遍歴行者に問われて解答なさらなかったのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    419-12.                
     ‘‘Ahañcānanda, vacchagottassa paribbājakassa ‘atthattā’ti puṭṭho samāno ‘atthattā’ti byākareyyaṃ, ye te, ānanda, samaṇabrāhmaṇā sassatavādā tesametaṃ saddhiṃ [tesametaṃ laddhi (sī.)] abhavissa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahañ    代的  
      ce    不変 もし、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ  
      gottassa    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      paribbājakassa  pari-vraj a 遍歴行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      attā’    an 我、自己  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      puṭṭho  praci 過分 a 問われた  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      ‘atthi  同上  
      attā’    an 我、自己  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyaṃ,  vi-ā-kṛ 能反 解答する、授記する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      sassata    a 有(持) 恒常の、常住の  
      vādā  vad a 説、語、論  
      tesam    代的 それら、彼ら  
      etaṃ    代的 これ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissa.  bhū ある、なる  
    訳文                
     「アーナンダよ、もし私がヴァッチャ氏姓の遍歴行者に『〈我〉は存在するのか』と問われて、『〈我〉は存在する』と答えたとしたら、アーナンダよ、それは、およそ常住論者たる沙門婆羅門たち、彼らの〔主張と〕一緒になってしまうでしょう。  
                       
                       
                       
    419-13.                
     Ahañcānanda, vacchagottassa paribbājakassa ‘natthattā’ti puṭṭho samāno ‘natthattā’ti byākareyyaṃ, ye te, ānanda, samaṇabrāhmaṇā ucchedavādā tesametaṃ saddhiṃ abhavissa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañcānanda, vacchagottassa paribbājakassa ‘natthattā’ti puṭṭho samāno ‘natthattā’ti byākareyyaṃ, ye te, ānanda, samaṇabrāhmaṇā ucchedavādā tesametaṃ saddhiṃ abhavissa. (419-12.)  
      ‘na    不変 ない  
      uccheda  ud-chid a 有(持) 断滅  
    訳文                
     アーナンダよ、もし私がヴァッチャ氏姓の遍歴行者に『〈我〉は存在しないのか』と問われて、『〈我〉は存在しない』と答えたとしたら、アーナンダよ、それは、およそ断滅論者たる沙門婆羅門たち、彼らの〔主張と〕一緒になってしまうでしょう。  
                       
                       
                       
    419-14.                
     Ahañcānanda, vacchagottassa paribbājakassa ‘atthattā’ti puṭṭho samāno ‘atthattā’ti byākareyyaṃ, api nu me taṃ, ānanda, anulomaṃ abhavissa ñāṇassa uppādāya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañcānanda, vacchagottassa paribbājakassa ‘atthattā’ti puṭṭho samāno ‘atthattā’ti byākareyyaṃ, (419-12.)  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      me    代的  
      taṃ,    代的 それ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      anulomaṃ    a 順の、随順の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissa  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ñāṇassa  jñā a 智、智慧  
      uppādāya –  ud-pad a 男中 生起  
    訳文                
     「アーナンダよ、もし私がヴァッチャ氏姓の遍歴行者に『〈我〉は存在するのか』と問われて、『〈我〉は存在する』と答えたとしたら、アーナンダよ、私のその〔答え〕は智慧の生起のために随順なるものとなるでしょうか。  
                       
                       
                       
    419-15.                
     ‘sabbe dhammā anattā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      anattā’’’    an 無我、非我  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『一切諸法は非我である』という〔智慧の生起に〕。  
                       
                       
                       
    419-16.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否/〜かどうか  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    419-17.                
     ‘‘Ahañcānanda, vacchagottassa paribbājakassa ‘natthattā’ti puṭṭho samāno ‘natthattā’ti byākareyyaṃ, sammūḷhassa, ānanda, vacchagottassa paribbājakassa bhiyyo sammohāya abhavissa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ahañcānanda, vacchagottassa paribbājakassa ‘natthattā’ti puṭṭho samāno ‘natthattā’ti byākareyyaṃ, (419-13.)  
      sammūḷhassa,  saṃ-muh 過分 a 昏迷の、迷乱した  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      vaccha    a 有(持) 人名、ヴァッチャ  
      gottassa    a 中→男 姓、氏姓、種姓、家系  
      paribbājakassa  pari-vraj a 遍歴行者  
      bhiyyo    不変 さらに多く  
      sammohāya  saṃ-muh a 迷妄、迷乱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhavissa –  bhū ある、なる  
    訳文                
     アーナンダよ、もし私がヴァッチャ氏姓の遍歴行者に『〈我〉は存在しないのか』と問われて、『〈我〉は存在しない』と答えたとしたら、アーナンダよ、迷乱したヴァッチャ氏姓の遍歴行者にとって、さらなる迷乱のためとなってしまうでしょう。  
                       
                       
                       
    419-18.                
     ‘ahuvā me nūna pubbe attā, so etarahi natthī’’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘ahuvā  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      nūna    不変 たしかに  
      pubbe    不変 前に、以前に  
      attā,    an 我、自己  
      so    代的 それ、彼  
      etarahi    不変 いま、現在  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthī’’’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私には、たしかに以前、〈我〉が存在した。それは今、存在しない』という〔迷乱の〕」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system