←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Maṇicūḷakasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Maṇicūḷaka    a 依(属) 人名、マニチューラカ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「マニチューラカ経」(『相応部』42-10  
                       
                       
                       
    362-1.                
     362. Ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき世尊はラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。  
                       
                       
                       
    362-2.                
     Tena kho pana samayena rājantepure rājaparisāya sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ayamantarākathā udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      rāja    an 依(属)  
      antepure    a 内宮、後宮  
      rāja    an 依(属)  
      parisāya    ā 属絶 衆、会衆  
      sannisinnānaṃ  saṃ-ni-sad 過分 a 属絶 共に坐った  
      sannipatitānaṃ  saṃ-ni-pat 過分 a 属絶 集まった、集合した  
      ayam    代的 これ  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      kathā    ā 話 →談話  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     さてそのとき、王の内宮で、王の会衆たちが共に坐り、集まっていたところで、この談話が生じた。  
                       
                       
                       
    362-3.                
     ‘‘kappati samaṇānaṃ sakyaputtiyānaṃ jātarūparajataṃ, sādiyanti samaṇā sakyaputtiyā jātarūparajataṃ, paṭiggaṇhanti samaṇā sakyaputtiyā jātarūparajata’’nti!  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘kappati  kḷp 受 適する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇānaṃ  śram a 沙門  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      puttiyānaṃ    a 子の →釈子  
      jātarūpa  jan a  
      rajataṃ,    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sādiyanti  svad 使 受用する、享受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇā  śram a 沙門  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      puttiyā    a 子の →釈子  
      jātarūpa  jan a  
      rajataṃ,    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭiggaṇhanti  prati-grah 能  受け取る、領受する、受納する  
      語根 品詞 語基 意味  
      samaṇā  śram a 沙門  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      puttiyā    a 子の →釈子  
      jātarūpa  jan a  
      rajata’’n    a  
      ti!    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「釈子たる沙門たちのためには金銀が適している。釈子たる沙門たちは金銀を受用する。釈子たる沙門たちは金銀を受納する」と。  
                       
                       
                       
    362-4.                
     Tena kho pana samayena maṇicūḷako gāmaṇi tassaṃ parisāyaṃ nisinno hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      maṇicūḷako    a 人名、マニチューラカ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      tassaṃ    代的 それ、彼女  
      parisāyaṃ    ā 衆、会衆  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、マニチューラカ村長が、その会衆のうちに坐っていた。  
                       
                       
                       
    362-5.                
     Atha kho maṇicūḷako gāmaṇi taṃ parisaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṇicūḷako    a 人名、マニチューラカ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      taṃ    代的 それ  
      parisaṃ    ā 衆、会衆  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     そこでマニチューラカ村長は、その会衆へこう言った。  
                       
                       
                       
    362-6.                
     ‘‘mā ayyo [ayyā (sī. pī.)] evaṃ avacuttha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mā    不変 なかれ  
      ayyo    名形 a 高貴な、聖の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avacuttha.  vac いう  
    訳文                
     「高貴な方々よ、そのように言うなかれ。  
                       
                       
                       
    362-7.                
     Na kappati samaṇānaṃ sakyaputtiyānaṃ jātarūparajataṃ, na sādiyanti samaṇā sakyaputtiyā jātarūparajataṃ, nappaṭiggaṇhanti samaṇā sakyaputtiyā jātarūparajataṃ, nikkhittamaṇisuvaṇṇā samaṇā sakyaputtiyā apetajātarūparajatā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kappati samaṇānaṃ sakyaputtiyānaṃ jātarūparajataṃ, na sādiyanti samaṇā sakyaputtiyā jātarūparajataṃ, nappaṭiggaṇhanti samaṇā sakyaputtiyā jātarūparajataṃ, nikkhittamaṇisuvaṇṇā samaṇā sakyaputtiyā apetajātarūparajatā’’ti. (362-3.)  
      nikkhitta  ni-kṣip 過分 a 有(持) 布置された、放棄された  
      maṇi    i 宝珠  
      suvaṇṇā    名形 a 中→男  
      apeta  apa-i 過分 a 有(持) 離去した、離れた  
      jātarūpa  jan a  
      rajatā’’    a 中→男  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     釈子たる沙門たちのために金銀は適していません。釈子たる沙門たちは金銀を受用しません。釈子たる沙門たちは金銀を受納しません。釈子たる沙門たちは、宝珠や黄金を放棄し、金銀を離れています」と。  
                       
                       
                       
    362-8.                
     Asakkhi kho maṇicūḷako gāmaṇi taṃ parisaṃ saññāpetuṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Asakkhi  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṇicūḷako    a 人名、マニチューラカ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      taṃ    代的 それ  
      parisaṃ    ā 衆、会衆  
      saññāpetuṃ.  saṃ-jṅā 使 不定 知らせること、教えること、説得すること  
    訳文                
     マニチューラカ村長は、その会衆を説得することができた。  
    メモ                
     ・諸訳は「説得できなかった」と訳す。確かにその方が話の流れとして自然な印象ではあるのだが、asakkhiaは否定の接頭辞ではなくアオリストの加増音であるはずである。あるいはこの両者の用法が混在しているのであろうか。  
     ・なお「説得できなかった」という例文としては『長部』14「三明経」Neva kho asakkhi vāseṭṭho māṇavo bhāradvājaṃ māṇavaṃ saññāpetuṃ云々などが挙げられるが、見てのとおり肯定のアオリストとしてのasakkhinevaで否定する構文となっている。  
                       
                       
                       
    362-9.                
     Atha kho maṇicūḷako gāmaṇi yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṇicūḷako    a 人名、マニチューラカ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにマニチューラカ村長は、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    362-10.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    362-11.                
     Ekamantaṃ nisinno kho maṇicūḷako gāmaṇi bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṇicūḷako    a 人名、マニチューラカ  
      gāmaṇi    ī 村長、聚落主  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったマニチューラカ村長は、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    362-12.                
     ‘‘idha, bhante, rājantepure rājaparisāya sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ayamantarākathā udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      rājantepure rājaparisāya sannisinnānaṃ sannipatitānaṃ ayamantarākathā udapādi – (362-2.)  
    訳文                
     「尊者よ、いま王の内宮で、王の会衆たちが共に坐り、集まっていたところで、この談話が生じました。  
                       
                       
                       
    362-13.                
     ‘kappati samaṇānaṃ sakyaputtiyānaṃ jātarūparajataṃ, sādiyanti samaṇā sakyaputtiyā jātarūparajataṃ, paṭiggaṇhanti samaṇā sakyaputtiyā jātarūparajata’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kappati samaṇānaṃ sakyaputtiyānaṃ jātarūparajataṃ, sādiyanti samaṇā sakyaputtiyā jātarūparajataṃ, paṭiggaṇhanti samaṇā sakyaputtiyā jātarūparajata’nti. (362-3.)  
    訳文                
     『釈子たる沙門たちのためには金銀が適している。釈子たる沙門たちは金銀を受用する。釈子たる沙門たちは金銀を受納する』と。  
                       
                       
                       
    362-14.                
     Evaṃ vutte, ahaṃ, bhante, taṃ parisaṃ etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      taṃ    代的 それ  
      parisaṃ    ā 衆、会衆  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     尊者よ、そのように言われて、私はその会衆へこう言いました。  
                       
                       
                       
    362-15.                
     ‘mā ayyo evaṃ avacuttha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mā ayyo evaṃ avacuttha. (362-6.)  
    訳文                
     『高貴な方々よ、そのように言うなかれ。  
                       
                       
                       
    362-16.                
     Na kappati samaṇānaṃ sakyaputtiyānaṃ jātarūparajataṃ, na sādiyanti samaṇā sakyaputtiyā jātarūparajataṃ, nappaṭiggaṇhanti samaṇā sakyaputtiyā jātarūparajataṃ, nikkhittamaṇisuvaṇṇā samaṇā sakyaputtiyā apetajātarūparajatā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kappati samaṇānaṃ sakyaputtiyānaṃ jātarūparajataṃ, na sādiyanti samaṇā sakyaputtiyā jātarūparajataṃ, nappaṭiggaṇhanti samaṇā sakyaputtiyā jātarūparajataṃ, nikkhittamaṇisuvaṇṇā samaṇā sakyaputtiyā apetajātarūparajatā’ti. (362-7.)  
    訳文                
     釈子たる沙門たちのために金銀は適していません。釈子たる沙門たちは金銀を受用しません。釈子たる沙門たちは金銀を受納しません。釈子たる沙門たちは、宝珠や黄金を放棄し、金銀を離れています』と。  
                       
                       
                       
    362-17.                
     Asakkhiṃ khvāhaṃ, bhante, taṃ parisaṃ saññāpetuṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Asakkhiṃ  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      taṃ    代的 それ  
      parisaṃ    ā 衆、会衆  
      saññāpetuṃ.  saṃ-jṅā 使 不定 知らせること、教えること、説得すること  
    訳文                
     尊者よ、私はその会衆を説得することができました。  
                       
                       
                       
    362-18.                
     Kaccāhaṃ, bhante, evaṃ byākaramāno vuttavādī ceva bhagavato homi, na ca bhagavantaṃ abhūtena abbhācikkhāmi, dhammassa cānudhammaṃ byākaromi, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchatī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kacci    不変 〜かどうか  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      byākaramāno  vi-ā-kṛ 現分 a 解答する  
      vutta  vac 過分 a 依(属) 言われた、説かれた  
      vādī  vad in 説、語、論ある →所説の論者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      homi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      abhūtena    名形 a 不実の、虚偽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhāmi,  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      anudhammaṃ  anu-dhṛ a 随法  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākaromi,  vi-ā-kṛ 解答する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      koci    代的 何らかの、何者であれ  
      sahadhammiko  dhṛ a 同法の、倶法の、如法の、理由のある  
      vāda  vad a 有(相) 語、言  
      anuvādo  anu-vad a 随説、細説、非難 →種々の説  
      gārayhaṃ  garh 未分 a 呵責されるべき  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchatī’’  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、このように答えた私は、世尊の所説を語る者でありましょうか。不実に世尊を誹謗してはいないでしょうか。法の随法を解答しているでしょうか。また、誰であれ道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に陥ってはいないでしょうか」  
    メモ                
     ・『長部』28「歓喜経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    362-19.                
     ‘‘Taggha tvaṃ, gāmaṇi, evaṃ byākaramāno vuttavādī ceva me hosi, na ca maṃ abhūtena abbhācikkhasi, dhammassa cānudhammaṃ byākarosi, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taggha    不変 たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      evaṃ byākaramāno vuttavādī ceva me hosi, na ca maṃ abhūtena abbhācikkhasi, dhammassa cānudhammaṃ byākarosi, na ca koci sahadhammiko vādānuvādo gārayhaṃ ṭhānaṃ āgacchati. (362-18.)  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hosi,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhācikkhasi,  abhi-ā-khyā 強 非難する、誹謗する  
      byākarosi,  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     「村長よ、そのように答えるあなたは、私の所説を語る者です。不実に私を誹謗してはいません。法の随法を解答しています。また、誰であれ道理を同じくする種々の論者が、非難されるべき状態に陥ったりしていません。  
                       
                       
                       
    362-20.                
     Na hi, gāmaṇi, kappati samaṇānaṃ sakyaputtiyānaṃ jātarūparajataṃ, na sādiyanti samaṇā sakyaputtiyā jātarūparajataṃ, nappaṭiggaṇhanti samaṇā sakyaputtiyā jātarūparajataṃ, nikkhittamaṇisuvaṇṇā samaṇā sakyaputtiyā apetajātarūparajatā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na hi, gāmaṇi, kappati samaṇānaṃ sakyaputtiyānaṃ jātarūparajataṃ, na sādiyanti samaṇā sakyaputtiyā jātarūparajataṃ, nappaṭiggaṇhanti samaṇā sakyaputtiyā jātarūparajataṃ, nikkhittamaṇisuvaṇṇā samaṇā sakyaputtiyā apetajātarūparajatā. (362-7.)  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
    訳文                
     なぜなら村長よ、釈子たる沙門たちのために金銀は適しておらず、釈子たる沙門たちは金銀を受用せず、釈子たる沙門たちは金銀を受納せず、釈子たる沙門たちは、宝珠や黄金を放棄し、金銀を離れているからです。  
                       
                       
                       
    362-21.                
     Yassa kho, gāmaṇi, jātarūparajataṃ kappati, pañcapi tassa kāmaguṇā kappanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      jātarūpa  jan a  
      rajataṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappati,  kḷp 受 適する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañca     
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tassa    代的 それ、彼  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇā    a 徳、種類 →五妙欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappanti.  kḷp 受 適する  
    訳文                
     村長よ、金銀が適しているようなその者には、五妙欲もまた適しています。  
                       
                       
                       
    362-22.                
     Yassa pañca kāmaguṇā kappanti ( ) [(tassapi jātarūparajataṃ kappati,) (syā. kaṃ.)], ekaṃsenetaṃ, gāmaṇi, dhāreyyāsi assamaṇadhammo asakyaputtiyadhammoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa pañca kāmaguṇā kappanti tassapi jātarūparajataṃ kappati, (362-21.)  
      ekaṃsena    a 副具 一向に、決定的に、絶対的に  
      etaṃ,    代的 これ  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyyāsi  dhṛ 使 持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      samaṇa  śram a 依(属) 沙門  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      sakya    a 依(属) 氏族名、サキャ、釈迦族  
      puttiya    a 依(属) 子の →釈子  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     村長よ、五妙欲が適しているようなその者には、金銀もまた適しています。村長よ、これは決定的に沙門の法ではなく、釈子の法ではないものだと、あなたは憶持なさい。  
    メモ                
     ・異版の文を補って訳した。  
                       
                       
                       
    362-23.                
     Api cāhaṃ, gāmaṇi, evaṃ vadāmi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ahaṃ,    代的  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi –  vad 言う  
    訳文                
     村長よ、たとえ私が、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。  
                       
                       
                       
    362-24.                
     tiṇaṃ tiṇatthikena pariyesitabbaṃ, dāru dārutthikena pariyesitabbaṃ, sakaṭaṃ sakaṭatthikena pariyesitabbaṃ, puriso purisatthikena pariyesitabbo [pariyesitabbo’’ti (?)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇaṃ    a  
      tiṇa    a 依(対)  
      atthikena    a 意義ある/欲求する/存在する  
      pariyesitabbaṃ,  pari-iṣ 未分 a 遍求すべき  
      dāru    u 木、木材  
      dāru    u 依(対) 木、木材  
      atthikena    a 意義ある/欲求する/存在する  
      pariyesitabbaṃ,  pari-iṣ 未分 a 遍求すべき  
      sakaṭaṃ    a 男中 荷車  
      sakaṭa    a 男中 依(対) 荷車  
      atthikena    a 意義ある/欲求する/存在する  
      pariyesitabbaṃ,  pari-iṣ 未分 a 遍求すべき  
      puriso    a 人、男  
      purisa    a 依(対) 人、男  
      atthikena    a 意義ある/欲求する/存在する  
      pariyesitabbo.  pari-iṣ 未分 a 遍求されるべき、欲求されるべき  
    訳文                
     『草は草を欲する者によって求められるべし。木は木を欲する者によって求められるべし。荷車は荷車を欲する者によって求められるべし。人は人を欲する者によって求められるべし』〔と〕そのように言うにしても、  
                       
                       
                       
    362-25.                
     Natvevāhaṃ, gāmaṇi, kenaci pariyāyena ‘jātarūparajataṃ sāditabbaṃ pariyesitabba’nti vadāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ahaṃ,    代的  
      gāmaṇi,    ī 村長、聚落主  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理趣、方便  
      ‘jātarūpa  jan a  
      rajataṃ    a  
      sāditabbaṃ  svad 使? 未分 a 享受されるべき?  
      pariyesitabba’n  pari-iṣ 未分 a 遍求すべき  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmī’’  vad いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし村長よ、私はいかなる理趣によっても、『金銀は受用されるべし、求められるべし』と言うことはありません」  
    メモ                
     ・sāditabbaṃについては語形からの類推。  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system