←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     14. Pañcaverasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañca    有(帯)  
      vera    a 依(属) 怨み、怨恨  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「五怨経」(『相応部』37-14  
                       
                       
                       
    293-1.                
     293. ‘‘Pañcahi, anuruddha, dhammehi samannāgato mātugāmo…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcahi,     
      anuruddha,    a 人名、アヌルッダ  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      mātugāmo…pe…    a 女性  
    訳文                
     「アヌルッダよ、五つの法を具足した女性は……  
                       
                       
                       
    293-2.                
     nirayaṃ upapajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nirayaṃ    a 地獄  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjati.  upa-pad 再生する、往生する  
    訳文                
     ……地獄へ生まれ変わります。  
                       
                       
                       
    293-3.                
     Katamehi pañcahi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamehi    代的 いずれの  
      pañcahi?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    293-4.                
     Pāṇātipātī ca hoti, adinnādāyī ca hoti, kāmesumicchācārī ca hoti, musāvādī ca hoti, surāmerayamajjappamādaṭṭhāyī ca hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāṇa  pra-an a 依(対) 生類、生命  
      atipātī  ati-pat in たおすこと、伐つことある →殺生の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      adinna  a-dā 過分 a 依(対) 与えられないもの  
      ādāyī  ā-dā in 取、取ることある →偸盗の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti,  同上  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      cārī  car 名形 in 行の →邪淫の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti,  同上  
      musā    不変 虚妄に、偽って  
      vādī  vad in 説、語、論ある →妄語の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti,  同上  
      surā    ā 穀物酒  
      meraya    a 果実酒  
      majja    a 依(具)  
      pamāda  pra-mad a 依(属) 放逸、怠惰  
      ṭhāyī  sthā in 状態にある →飲酒の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      hoti –  同上  
    訳文                
     殺生者となり、偸盗者となり、邪淫者となり、妄語者となり、飲酒者となる。  
                       
                       
                       
    293-5.                
     imehi kho, anuruddha, pañcahi dhammehi samannāgato mātugāmo kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imehi    代的 男中 これら  
      kho, anuruddha, pañcahi dhammehi samannāgato mātugāmo kāyassa bhedā paraṃ maraṇā apāyaṃ duggatiṃ vinipātaṃ nirayaṃ upapajjatī’’ (293-1, 2.)  
      kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā  mṛ a 死 →死後に  
      apāyaṃ  apa-i a 苦界、苦処  
      duggatiṃ  dur-gaṃ i 悪趣  
      vinipātaṃ  vi-ni-pat a 堕処  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     アヌルッダよ、これら五つの法を具足した女性は、身破れて死後、苦界、悪趣、堕処、地獄へ生まれ変わります」  
                       
                       
                       
    293-6.                
     Cuddasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cuddasamaṃ.    a 第十四の  
    訳文                
     第十四〔経〕。  
                       
                       
                       
    293-7.                
     Paṭhamapeyyālavaggo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      peyyāla    a 依(属) 略、中略  
      vaggo.    a 章、品  
    訳文                
     〔「女人相応」第一品〕「第一略品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
    293-8.                
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
    293-9.                
     Mātugāmo puriso ca, āveṇikā tidhammo ca [dve manāpāmanāpāca, āveṇikā tīhi anuruddho (sabbattha)];  
      語根 品詞 語基 意味  
      Mātugāmo    a 女性  
      puriso    a 人、男  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      āveṇikā    a 不共の、共通しない、独特の  
      ti     
      dhammo  dhṛ a 男中  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪「女人〔経〕」、「男子〔経〕」、「特有〔苦経〕」、「〔具〕三法〔経〕」、  
                       
                       
                       
    293-10.                
     Kodhano upanāhī ca, issukī maccharena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kodhano    a 忿怒ある  
      upanāhī  upa-nah  in 恨ある  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      issukī    in 嫉妬ある  
      maccharena    名形 a 慳吝の、物惜しみある  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪「忿怒〔経〕」、「恨〔経〕」、「嫉妬〔経〕」、「慳吝〔経〕」、  
                       
                       
                       
    293-11.                
     Aticārī ca dussīlo, appassuto ca kusīto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aticārī  ati-car ī 犯行者、姦通者  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      dussīlo,    a 中(男) 破戒の、悪戒の  
      appassuto  appa-śru a 小聞の、未聞の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kusīto;    a 懈怠の、怠惰の  
    訳文                
     ♪「姦通〔経〕」、「悪戒〔経〕」、「少聞〔経〕」、「怠惰〔経〕」、  
                       
                       
                       
    293-12.                
     Muṭṭhassati pañcaveraṃ, kaṇhapakkhe pakāsito.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Muṭṭha  mṛṣ 過分 a 有(持) 忘れた、忘失された  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      pañca    有(持)  
      veraṃ,    a 怨恨、敵意  
      kaṇha    a 黒い  
      pakkhe    a 翼、脇、半月  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     ♪「失念〔経〕」、「五怨〔経〕」が、黒分において説かれた。  
    メモ                
     ・善業による生天を説く次品が「白分」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system