←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Daṭṭhabbasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Daṭṭhabba  dṛś 未分 a 依(属) 見られるべき  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「当見経」(『相応部』36-5  
                       
                       
                       
    253-1.                
     253. ‘‘Tisso imā, bhikkhave, vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tisso     
      imā,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら三つの〈受〉があります。  
                       
                       
                       
    253-2.                
     Katamā tisso?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      tisso?     
    訳文                
     いかなる三つか。  
                       
                       
                       
    253-3.                
     Sukhā vedanā, dukkhā vedanā, adukkhamasukhā vedanā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhā    名形 a 中→女  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽  
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     楽なる〈受〉、苦なる〈受〉、不苦不楽なる〈受〉です。  
                       
                       
                       
    253-4.                
     Sukhā, bhikkhave, vedanā dukkhato daṭṭhabbā, dukkhā vedanā sallato daṭṭhabbā, adukkhamasukhā vedanā aniccato daṭṭhabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sukhā,    名形 a 中→女  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      dukkhato    名形 a  
      daṭṭhabbā,  dṛś 未分 a 見られるべき  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      sallato    a  
      daṭṭhabbā,  dṛś 未分 a 見られるべき  
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      aniccato    a 男中 無常の  
      daṭṭhabbā.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、楽なる〈受〉は苦としてみられるべきです。苦なる〈受〉は矢としてみられるべきです。不苦不楽なる〈受〉は無常なものとしてみられるべきです。  
                       
                       
                       
    253-5.                
     Yato kho, bhikkhave, bhikkhuno sukhā vedanā dukkhato diṭṭhā hoti, dukkhā vedanā sallato diṭṭhā hoti, adukkhamasukhā vedanā aniccato diṭṭhā hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      sukhā vedanā dukkhato diṭṭhā hoti, dukkhā vedanā sallato diṭṭhā hoti, adukkhamasukhā vedanā aniccato diṭṭhā hoti – (253-4.)  
      diṭṭhā  dṛś 過分 a 見られた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘の楽なる〈受〉が苦としてみられ、苦なる〈受〉が矢としてみられ、不苦不楽なる〈受〉が無常なものとしてみられたならば、  
                       
                       
                       
    253-6.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, ‘bhikkhu sammaddaso acchecchi taṇhaṃ, vivattayi saṃyojanaṃ, sammā mānābhisamayā antamakāsi dukkhassā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      samma    不変 正しい  
      daso  dṛś a 〜を見る、〜を了解せる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      acchecchi  chid 切る、断つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhaṃ,    ā 渇愛、愛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivattayi  vi-vṛt 使 還滅させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṃyojanaṃ,  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      māna  man a 依(属) 慢、慢心  
      abhisamayā  abhi-śam a 止滅、止息  
      antam    a 終極、目的、辺、極限、極端  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhassā’’’    名形 a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、彼は『その比丘は正しく見る者であって、〈渇愛〉を断ち、繋縛を滅ぼし、慢心の止滅のゆえに苦の終極をなした』といわれるのです。  
                       
                       
                       
    253-7.                
     ‘‘Yo sukhaṃ dukkhato adda, dukkhamaddakkhi sallato;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yo    代的 (関係代名詞)  
      sukhaṃ    名形 a  
      dukkhato    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adda,  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkham    名形 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addakkhi  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sallato;    a  
    訳文                
     ♪楽を苦と見なし、苦を矢と見なし、  
                       
                       
                       
    253-8.                
     Adukkhamasukhaṃ santaṃ, addakkhi naṃ aniccato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
      santaṃ,  as 現分 ant ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addakkhi  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      naṃ    代的 それ、彼  
      aniccato.    a 男中 無常の  
    訳文                
     ♪不苦不楽なるもの、それを無常と見なした者。  
    メモ                
     ・ここでもsantaṃを『原始』は「寂静」、『南伝』は「存する」としている。前々経に同じく『南伝』にならった。  
                       
                       
                       
    253-9.                
     ‘‘Sa ve sammaddaso bhikkhu, parijānāti vedanā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sa    代的 それ、彼  
      ve    不変 じつに  
      samma    不変 正しい  
      daso  dṛś a 〜を見る、〜を了解せる  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parijānāti  pari-jñā 遍知する、暁了する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā;  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     ♪その比丘は正しく見る者であり、諸々の〈苦〉を遍知する。  
                       
                       
                       
    253-10.                
     So vedanā pariññāya, diṭṭhe dhamme anāsavo;  
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariññāya,  pari-jñā 遍知する、暁了する、知悉する  
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      anāsavo;    a 無漏の  
    訳文                
     ♪彼は諸々の〈受〉を遍知して、現法において無漏者となる。  
    メモ                
     ・以下二行、前々経に同じ。  
                       
                       
                       
    253-11.                
     Kāyassa bhedā dhammaṭṭho, saṅkhyaṃ nopeti vedagū’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyassa    a 身体、集まり  
      bhedā  bhid a 破壊、不和合、離間、種類、区分  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処)  
      ṭho,  sthā a 立つ、ある →法住の  
      saṅkhyaṃ  saṃ-khyā ā 計算、名称、考量  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedagū’’  vid 名形 ū 明智者  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪法住者、明智者として、身破れてより〔再生者の〕数に入ることはない」  
                       
                       
                       
     pañcamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      pañcamaṃ;    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system