トップへ   次へ→  
                         
                         
     2. Vedanāsaṃyuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛    
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した    
    訳文                  
     「受相応」    
                         
                         
                         
     1. Sagāthāvaggo    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sagāthā    a 依(属) 偈ある    
      vaggo    a 章、品    
    訳文                  
     「有偈品」    
                         
                         
                         
     1. Samādhisuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(属) 定、三昧、精神統一    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「三昧経」(『相応部』36-1    
                         
                         
                         
    249-1.                  
     249. ‘‘Tisso imā, bhikkhave, vedanā.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Tisso       
      imā,    代的 これら    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      vedanā.  vid ā 受、感受、苦痛    
    訳文                  
     「比丘たちよ、これら三つの〈受〉があります。    
                         
                         
                         
    249-2.                  
     Katamā tisso?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Katamā    代的 いずれの、どちらの    
      tisso?       
    訳文                  
     いかなる三つか。    
                         
                         
                         
    249-3.                  
     Sukhā vedanā, dukkhā vedanā, adukkhamasukhā vedanā –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Sukhā    名形 a 中→女    
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛    
      dukkhā    名形 a 中→女    
      vedanā,  vid ā 受、感受、苦痛    
      adukkhamasukhā    a 不苦不楽    
      vedanā –  vid ā 受、感受、苦痛    
    訳文                  
     楽なる〈受〉、苦なる〈受〉、不苦不楽なる〈受〉です。    
                         
                         
                         
    249-4.                  
     imā kho, bhikkhave, tisso vedanāti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      imā    代的 これら    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      tisso       
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     比丘たちよ、これらが三つの〈受〉です。    
    メモ                  
     ・ti.で終わっているのは次の偈との間に「師はこう仰り、善逝はさらにこう仰った」という定型文が省略されているためであろう。以降、閉じ括弧を付けずそのまま偈に入ることとする。    
                         
                         
                         
    249-5.                  
     ‘‘Samāhito sampajāno, sato buddhassa sāvako;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Samāhito  saṃ-ā-dhā 過分 a 入定した    
      sampajāno,  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の    
      sato  smṛ 過分 a 憶念した、念の、念のある、具念、正念の    
      buddhassa  budh 名過分 a 仏陀、覚者    
      sāvako;  śru a 声聞、弟子    
    訳文                  
     ♪三昧に入った正念正知の仏弟子は、    
                         
                         
                         
    249-6.                  
     Vedanā ca pajānāti, vedanānañca sambhavaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Vedanā  vid ā 受、感受、苦痛    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pajānāti,  pra-jñā 知る、了知する    
      語根 品詞 語基 意味    
      vedanānañ  vid ā 感受、苦痛    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      sambhavaṃ.  saṃ-bhū a 発生、存在    
    訳文                  
     ♪諸々の〈受〉と、諸々の〈受〉の生起を知る。    
                         
                         
                         
    249-7.                  
     ‘‘Yattha cetā nirujjhanti, maggañca khayagāminaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      etā    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      nirujjhanti,  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ    
      語根 品詞 語基 意味    
      maggañ    a    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      khaya  kṣi a 依(対)    
      gāminaṃ;  gam 名形 in 行く、導くもの    
    訳文                  
     ♪また、それらが滅するところと、滅尽へ導く道を。    
                         
                         
                         
    249-8.                  
     Vedanānaṃ khayā bhikkhu, nicchāto parinibbuto’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Vedanānaṃ  vid ā 感受、苦痛    
      khayā  kṣi a 尽、滅尽    
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘    
      nicchāto    a 無飢の、無欲の、涅槃の    
      parinibbuto’’  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪諸々の〈受〉の滅尽のゆえに、比丘は無欲の般涅槃者となる」    
                         
                         
                         
     paṭhamaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      paṭhamaṃ;    a 第一の、最初の    
    訳文                  
     第一〔経〕。    
                         
                         
        トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system