←前へ   トップへ      
                       
                       
     11. Yavakalāpisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yava    a 依(属) 麦、大麦、穀類  
      kalāpi    ī 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「麦束経」(『相応部』35-248  
                       
                       
                       
    248-1.                
     248. ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, yavakalāpī cātumahāpathe nikkhittā assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yava    a 依(属) 麦、大麦、穀類  
      kalāpī    ī  
      cātu     
      mahā    ant 大きい  
      pathe  path a  
      nikkhittā  ni-kṣip 過分 a 布置、貯蓄、放置された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa.  as ある、なる  
    訳文                
     「たとえば比丘たちよ、麦の束が大きな四辻に置かれているとしましょう。  
    メモ                
     ・辞書類ではkalāpaは男性名詞、kalāpinは形容詞、kalāpinīは女性名詞となるが本経のkalāpīはいずれにも合致しない。ここではkalāpaが女性化した名詞として扱うこととした。  
                       
                       
                       
    248-2.                
     Atha cha purisā āgaccheyyuṃ byābhaṅgihatthā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      cha     
      purisā    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyyuṃ  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      byābhaṅgi    ī 有(具) 棒、天秤棒、唐竿  
      hatthā.  hṛ a  
    訳文                
     そこに六人の男たちが唐竿を手にしてやって来ます。  
    メモ                
     ・水野辞書ではbyābhaṅgiは男性名詞とされているが、vyābhaṅgīの項は女性となっている。雲井辞書やPTS辞書ではbvのいずれで始まる場合も語基女性名詞となっている。ここでは後者に従った。  
                       
                       
                       
    248-3.                
     Te yavakalāpiṃ chahi byābhaṅgīhi haneyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      yava    a 依(属) 麦、大麦、穀類  
      kalāpiṃ    ī  
      chahi     
      byābhaṅgīhi    ī 棒、天秤棒、唐竿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haneyyuṃ.  han 殺す、害する、打つ  
    訳文                
     彼らは麦の束を六本の唐竿で打ちます。  
                       
                       
                       
    248-4.                
     Evañhi sā, bhikkhave, yavakalāpī suhatā assa chahi byābhaṅgīhi haññamānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      sā,    代的 それ、彼女  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yava    a 依(属) 麦、大麦、穀類  
      kalāpī    ī  
      suhatā  su-han 過分 a よく打たれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      chahi     
      byābhaṅgīhi    ī 棒、天秤棒、唐竿  
      haññamānā.  han 受 現分 a 打たれた、殺された  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようになその麦の束は六本の唐竿で打たれ、よく打たれたものとなります。  
                       
                       
                       
    248-5.                
     Atha sattamo puriso āgaccheyya byābhaṅgihattho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      sattamo    a 第七  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgaccheyya  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      byābhaṅgi    ī 有(具) 棒、天秤棒、唐竿  
      hattho.  hṛ a  
    訳文                
     そこに七人目の男が唐竿を手にしてやって来ます。  
                       
                       
                       
    248-6.                
     So taṃ yavakalāpiṃ sattamāya byābhaṅgiyā haneyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      yava    a 依(属) 麦、大麦、穀類  
      kalāpiṃ    ī  
      sattamāya    a 第七  
      byābhaṅgiyā    ī 棒、天秤棒、唐竿  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haneyya.  han 殺す、害する、打つ  
    訳文                
     彼はその麦の束を第七の唐竿で打ちます。  
                       
                       
                       
    248-7.                
     Evañhi sā bhikkhave, yavakalāpī suhatatarā assa, sattamāya byābhaṅgiyā haññamānā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhi sā bhikkhave, yavakalāpī suhatatarā assa, sattamāya byābhaṅgiyā haññamānā. (248-4, 6.)  
      suhatatarā  su-han 代的 よりよく打たれた  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようなその麦の束は第七の唐竿で打たれ、いっそうよく打たれたものとなります。  
                       
                       
                       
    248-8.                
     Evameva kho, bhikkhave, assutavā puthujjano cakkhusmiṃ haññati manāpāmanāpehi rūpehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthujjano    a 凡夫  
      cakkhusmiṃ    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haññati  han 受 殺される、害される  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpa    a 可意の、適意の  
      amanāpehi  manāpehi  過分 a 不可意の  
      rūpehi…pe…    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、無聞の凡夫は、可意・不可意なる諸々の〈色〉によって、〈眼〉を打たれています……  
                       
                       
                       
    248-9.                
     jivhāya haññati manāpāmanāpehi rasehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haññati  han 受 殺される、害される  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpa    a 可意の、適意の  
      amanāpehi  manāpehi  過分 a 不可意の  
      rasehi…pe…    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     可意・不可意なる諸々の〈味〉によって、〈舌〉を打たれています……  
                       
                       
                       
    248-10.                
     manasmiṃ haññati manāpāmanāpehi dhammehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasmiṃ  man as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      haññati  han 受 殺される、害される  
      語根 品詞 語基 意味  
      manāpa    a 可意の、適意の  
      amanāpehi  manāpehi  過分 a 男中 不可意の  
      dhammehi.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     可意・不可意なる諸々の〈法〉によって、〈意〉を打たれています。  
                       
                       
                       
    248-11.                
     Sace so, bhikkhave, assutavā puthujjano āyatiṃ punabbhavāya ceteti, evañhi so, bhikkhave, moghapuriso suhatataro hoti, seyyathāpi sā yavakalāpī sattamāya byābhaṅgiyā haññamānā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthujjano    a 凡夫  
      āyatiṃ    i 副対 未来に  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      bhavāya    a 有、存在、幸福  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ceteti,  cit 思う、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mogha    a 空虚な、愚鈍の  
      puriso    a 人、男  
      suhatataro  su-han 代的 よりよく打たれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
          代的 それ、彼女  
      yava    a 依(属) 麦、大麦、穀類  
      kalāpī    ī  
      sattamāya    a 第七  
      byābhaṅgiyā    ī 棒、天秤棒、唐竿  
      haññamānā.  han 受 現分 a 打たれた、殺された  
    訳文                
     比丘たちよ、もし、その無聞の凡夫が、未来の再有を思念するのであれば、そのようなその愚人は、あたかも、かの第七の唐竿で打たれた麦の束のように、いっそうよく打たれたものとなります。  
    メモ                
     ・来生への執着も十二処や十八界の分類からすれば法境に配当されるはずだが、ここではあえて現当を分けているのだろう。  
                       
                       
                       
    248-12.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, devāsurasaṅgāmo samupabyūḷho [samupabbūḷho (sī. pī.)] ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ,    代的 副対 前の、先の、昔の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      deva    a 天、神、陛下  
      asura    a 依(属) アスラ、悪魔  
      saṅgāmo    a  
      samupabyūḷho  saṃ-upa-vi-vah 過分 a 集積した、群集した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、かつて神々とアスラたちの戦が勃発しました。  
    メモ                
     ・『相応部』11-4「ヴェーパチッティ経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    248-13.                
     Atha kho, bhikkhave, vepacitti asurindo asure āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vepacitti    i 神名、ヴェーパチッティ  
      asura    a 依(属) アスラ、阿修羅  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      asure    a アスラ、阿修羅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     比丘たちよ、ときに、アスラの王ヴェーパチッティは、アスラたちへ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    248-14.                
     ‘sace, mārisā, devāsurasaṅgāme samupabyūḷhe asurā jineyyuṃ devā parājineyyuṃ, yena naṃ sakkaṃ devānamindaṃ kaṇṭhapañcamehi bandhanehi bandhitvā mama santike āneyyātha asurapura’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace,    不変 もし  
      mārisā,    a 友らよ  
      deva    a 天、神  
      asura    a 依(属) アスラ、阿修羅  
      saṅgāme    a 処絶  
      samupabyūḷhe  saṃ-upa-vi-vah 過分 a 処絶 集積した、群集した  
      asurā    a アスラ、阿修羅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jineyyuṃ  ji 勝つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      devā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parājineyyuṃ,  parā-ji 負ける、敗北する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      naṃ    代的 それ、彼  
      sakkaṃ    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      devānam    a 天、神  
      indaṃ    a インドラ、帝王、王  
      kaṇṭha    a 有(持) 喉、首  
      pañcamehi    a 第五  
      bandhanehi  bandh a 結縛、繋縛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bandhitvā  bandh 縛る、結ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      santike    a 付近、面前  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āneyyātha  ā-nī 導く、導き来たる  
      語根 品詞 語基 意味  
      asura    a 依(属) アスラ、阿修羅  
      pura’n    a 城、都  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友等よ、もし神々とアスラの戦いが勃発して、アスラたちが勝ち、神々が負けたならば、かの神々の王サッカを、首を第五とする束縛によって縛り、アスラの城の我が面前へ連れて来るべし』と。  
    メモ                
     ・「ヴェーパチッティ経」ではdevānaṃ asurasaṅgāmeとなっている。  
                       
                       
                       
    248-15.                
     Sakkopi kho, bhikkhave, devānamindo deve tāvatiṃse āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakko    a 神名、サッカ、帝釈天  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      devānam    a 天、神  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      deve    a 天、神  
      tāvatiṃse    a 三十三〔天〕の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     比丘たちよ、神々の王サッカもまた、三十三天の神々へ呼びかけました。  
                       
                       
                       
    248-16.                
     ‘sace, mārisā, devāsurasaṅgāme samupabyūḷhe devā jineyyuṃ asurā parājineyyuṃ, yena naṃ vepacittiṃ asurindaṃ kaṇṭhapañcamehi bandhanehi bandhitvā mama santike āneyyātha sudhammaṃ devasabha’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sace, mārisā, devāsurasaṅgāme samupabyūḷhe devā jineyyuṃ asurā parājineyyuṃ, yena naṃ vepacittiṃ asurindaṃ kaṇṭhapañcamehi bandhanehi bandhitvā mama santike āneyyātha sudhammaṃ devasabha’nti. (248-14.)  
      vepacittiṃ    i 神名、ヴェーパチッティ  
      asura    a 依(属) アスラ、阿修羅  
      sudhammaṃ  su-dhṛ ā 地名、スダンマー  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      sabha’n    ā 集会、集会所  
    訳文                
     『友等よ、もし神々とアスラの戦いが勃発して、神々が勝ち、アスラたちが負けたならば、かのアスラの王ヴェーパチッティを、首を第五とする束縛によって縛り、スダンマー天堂の我が面前へ連れて来るべし』と。  
                       
                       
                       
    248-17.                
     Tasmiṃ kho pana, bhikkhave, saṅgāme devā jiniṃsu, asurā parājiniṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṅgāme    a  
      devā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      jiniṃsu,  ji 能反 勝利する  
      語根 品詞 語基 意味  
      asurā    a アスラ、阿修羅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parājiniṃsu.  parā-ji 能反 敗北する  
    訳文                
     しかるに比丘たちよ、その戦いでは、神々が勝利し、アスラたちが敗北しました。  
                       
                       
                       
    248-18.                
     Atha kho, bhikkhave, devā tāvatiṃsā vepacittiṃ asurindaṃ kaṇṭhapañcamehi bandhanehi bandhitvā sakkassa devānamindassa santike ānesuṃ sudhammaṃ devasabhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      devā    a  
      tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      vepacittiṃ asurindaṃ kaṇṭhapañcamehi bandhanehi bandhitvā sakkassa devānamindassa santike ānesuṃ sudhammaṃ devasabhaṃ. (248-16.)  
      sakkassa    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      devānam    a 天、神  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ānesuṃ  ā-nī 導く、導き来たる  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで三十三天の神々は、アスラの王ヴェーパチッティを、首を第五とする束縛によって縛り、スダンマー天堂の、神々の王サッカの面前へ連れてゆきました。  
                       
                       
                       
    248-19.                
     Tatra sudaṃ, bhikkhave, vepacitti asurindo kaṇṭhapañcamehi bandhanehi baddho [bandho (sī. syā. kaṃ. ka.)] hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ,    不変 じつに、まさに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vepacitti    i 神名、ヴェーパチッティ  
      asura    a 依(属) アスラ、阿修羅  
      indo    a インドラ、帝王、王  
      kaṇṭha    a 有(持) 喉、首  
      pañcamehi    a 第五  
      bandhanehi  bandh a 結縛、繋縛  
      baddho  bandh 過分 a 結ばれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、そこで、アスラの王ヴェーパチッティは、首を第五とする束縛によって縛られていました。  
                       
                       
                       
    248-20.                
     Yadā kho, bhikkhave, vepacittissa asurindassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā    不変 〜の時  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vepacittissa    i 神名、ヴェーパチッティ  
      asura    a 依(属) アスラ、阿修羅  
      indassa    a インドラ、帝王、王  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、アスラの王ヴェーパチッティに、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ。このyadāは「〜の時」という時間の表現というより、二行先のathaと呼応した「〜のばあい」という仮定のニュアンスであろうと解した。もっと踏み込んでyadiのように「もしも」とし、仮定文にしてしまってよいかもしれない。  
                       
                       
                       
    248-21.                
     ‘dhammikā kho devā, adhammikā asurā, idheva dānāhaṃ devapuraṃ gacchāmī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dhammikā  dhṛ 名形 a 同法の、如法の、理由のある  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      devā,    a  
      adhammikā  a-dhṛ a 如法ならず  
      asurā,    a アスラ、阿修羅  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dāni    不変 今、いまや  
      ahaṃ    代的  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      puraṃ    a 城、都  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmī’  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『神々は如法の者たちであり、アスラたちは非法の者たちである。ここで、いま私は天の城へ行っている』と、そのような〔思いが〕おこったときには、  
    メモ                
     ・前半は『相応部』11-10「海経」に出るフレーズ。  
                       
                       
                       
    248-22.                
     Atha kaṇṭhapañcamehi bandhanehi muttaṃ attānaṃ samanupassati, dibbehi ca pañcahi kāmaguṇehi samappito samaṅgībhūto paricāreti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kaṇṭha    a 有(持) 喉、首  
      pañcamehi    a 第五  
      bandhanehi  bandh a 結縛、繋縛  
      muttaṃ  muc 過分 a 脱した、放出の  
      attānaṃ    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati,  saṃ-anu-paś 見る、みなす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      dibbehi    a 天の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pañcahi     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇehi    a 徳、種類 →五妙欲  
      samappito  saṃ-ṛ 使 過分 a 与えられた、具備した、所有する  
      samaṅgī    in 具備した、具足者  
      bhūto  bhū 過分 a なった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paricāreti.  pari-car 使 仕える、楽しむ  
    訳文                
     そのばあい彼は、首を第五とする束縛から解放された己を見いだし、天の五妙欲を具備し、具足して楽しみます。  
                       
                       
                       
    248-23.                
     Yadā ca kho, bhikkhave, vepacittissa asurindassa evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā ca kho, bhikkhave, vepacittissa asurindassa evaṃ hoti – (248-20.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     しかし比丘たちよ、アスラの王ヴェーパチッティに、  
                       
                       
                       
    248-24.                
     ‘dhammikā kho asurā, adhammikā devā, tattheva dānāhaṃ asurapuraṃ gamissāmī’ti, atha kaṇṭhapañcamehi bandhanehi baddhaṃ attānaṃ samanupassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dhammikā kho asurā, adhammikā devā, tattheva dānāhaṃ asurapuraṃ gamissāmī’ti, atha kaṇṭhapañcamehi bandhanehi baddhaṃ attānaṃ samanupassati. (248-21, 22.)  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gamissāmī’  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kaṇṭha    a 有(持) 喉、首  
      pañcamehi    a 第五  
      bandhanehi  bandh a 結縛、繋縛  
      baddhaṃ  bandh 過分 a 縛された  
    訳文                
     『アスラたちは如法の者たちであり、神々は非法の者たちである。そこで、いま私はアスラの城へ行こう』と、そのような〔思いが〕おこったときには、そのばあい彼は、首を第五とする束縛によって縛られた己を見いだし、  
    メモ                
     ・前半は『相応部』11-10「海経」に出るフレーズ。  
                       
                       
                       
    248-25.                
     Dibbehi ca pañcahi kāmaguṇehi parihāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dibbehi    a 天の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pañcahi     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇehi    a 徳、種類 →五妙欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parihāyati.  pari-hā 衰退する  
    訳文                
     天の五妙欲から退きます。  
                       
                       
                       
    248-26.                
     Evaṃ sukhumaṃ kho, bhikkhave, vepacittibandhanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sukhumaṃ    名形 a 精細な  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vepacitti    i 依(与) 神名、ヴェーパチッティ  
      bandhanaṃ.  bandh a 結縛、結節  
    訳文                
     比丘たちよ、このようにヴェーパチッティのための束縛は精細です。  
                       
                       
                       
    248-27.                
     Tato sukhumataraṃ mārabandhanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      sukhumataraṃ    代的 より精細な  
      māra  mṛ a 依(属) 魔、死魔  
      bandhanaṃ.  bandh a 結縛、結節  
    訳文                
     〔しかし〕死魔の束縛はそれよりもさらに精細です。  
                       
                       
                       
    248-28.                
     Maññamāno kho, bhikkhave, baddho mārassa, amaññamāno mutto pāpimato.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Maññamāno  man 現分 a 考える  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      baddho  bandh 過分 a 結ばれた  
      mārassa,  mṛ a 魔、悪魔、死神  
      amaññamāno  a-man 現分 a 考えない  
      mutto  muc 過分 a 脱した、解脱した、放出された  
      pāpimato.    ant 悪しき者  
    訳文                
     比丘たちよ、思量する者は死魔に縛されています。思量しない者は悪魔より脱しています。  
    メモ                
     ・『相応部』22-64「思量経」にパラレル。そちらに同じくやや意訳した。  
                       
                       
                       
    248-29.                
     ‘‘‘Asmī’ti, bhikkhave, maññitametaṃ, ‘ayamahamasmī’ti maññitametaṃ, ‘bhavissa’nti maññitametaṃ, ‘na bhavissa’nti maññitametaṃ, ‘rūpī bhavissa’nti maññitametaṃ, ‘arūpī bhavissa’nti maññitametaṃ, ‘saññī bhavissa’nti maññitametaṃ, ‘asaññī bhavissa’nti maññitametaṃ, ‘nevasaññīnāsaññī bhavissa’nti maññitametaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘‘Asmī’  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      maññitam  man 名過分 a 思量された、妄想、幻想  
      etaṃ,    代的 これ  
      ‘ayam    代的 これ  
      aham    代的  
      asmī’ti maññitametaṃ, ‘bhavissa’nti maññitametaṃ, ‘na bhavissa’nti maññitametaṃ, ‘rūpī bhavissa’nti maññitametaṃ, ‘arūpī bhavissa’nti maññitametaṃ, ‘saññī bhavissa’nti maññitametaṃ, ‘asaññī bhavissa’nti maññitametaṃ, ‘nevasaññīnāsaññī bhavissa’nti maññitametaṃ. (同上)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘bhavissa’n  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      ‘rūpī    in 有色の  
      ‘arūpī    in 無色の  
      ‘saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      ‘asaññī  a-saṃ-jñā in 無想の  
      ‘na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      na    不変 ない  
      asaññī  a-saṃ-jñā in 無想の  
    訳文                
     比丘たちよ、『私が存在する』というこれは思量されたものです。『これが私である』というこれは思量されたものです。『〔未来に〕私は存在するであろう』というこれは思量されたものです。『〔未来に〕私は存在しないであろう』というこれは思量されたものです。『〔未来に〕私は有色の者となるであろう』というこれは思量されたものです。『〔未来に〕私は無色の者となるであろう』というこれは思量されたものです。『〔未来に〕私は有想の者となるであろう』というこれは思量されたものです。『〔未来に〕私は無想の者となるであろう』というこれは思量されたものです。『〔未来に〕私は非想非非想の者となるであろう』というこれは思量されたものです。  
                       
                       
                       
    248-30.                
     Maññitaṃ, bhikkhave, rogo, maññitaṃ gaṇḍo, maññitaṃ sallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Maññitaṃ,  man 名過分 a 思量された、妄想、幻想  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rogo,    a 病気、疾病  
      maññitaṃ  man 名過分 a 思量された、妄想、幻想  
      gaṇḍo,    a 腫瘍  
      maññitaṃ  man 名過分 a 思量された、妄想、幻想  
      sallaṃ.    a  
    訳文                
     比丘たちよ、思量されたものは疾病です。思量されたものは腫瘍です。思量されたものは矢です。  
                       
                       
                       
    248-31.                
     Tasmātiha, bhikkhave, ‘amaññamānena [amaññitamānena (pī. ka.)] cetasā viharissāmā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ‘amaññamānena  a-man 現分 a 考えない  
      cetasā  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissāmā’  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに『我々は思量しない心をそなえて住しよう』と、  
                       
                       
                       
    248-32.                
     evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhitabbaṃ.  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようにあなたがたは学ぶべきです。  
                       
                       
                       
    248-33.                
     ‘‘‘Asmī’ti, bhikkhave, iñjitametaṃ, ‘ayamahamasmī’ti iñjitametaṃ, ‘bhavissa’nti iñjitametaṃ, ‘na bhavissa’nti iñjitametaṃ, ‘rūpī bhavissa’nti iñjitametaṃ, ‘arūpī bhavissa’nti iñjitametaṃ, ‘saññī bhavissa’nti iñjitametaṃ, ‘asaññī bhavissa’nti iñjitametaṃ, ‘nevasaññīnāsaññī bhavissa’nti iñjitametaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Asmī’ti, bhikkhave, iñjitametaṃ, ‘ayamahamasmī’ti iñjitametaṃ, ‘bhavissa’nti iñjitametaṃ, ‘na bhavissa’nti iñjitametaṃ, ‘rūpī bhavissa’nti iñjitametaṃ, ‘arūpī bhavissa’nti iñjitametaṃ, ‘saññī bhavissa’nti iñjitametaṃ, ‘asaññī bhavissa’nti iñjitametaṃ, ‘nevasaññīnāsaññī bhavissa’nti iñjitametaṃ. (248-29.)  
      iñjitam  iṅg 過分 a 動揺した、動転した  
    訳文                
     比丘たちよ、『私が存在する』というこれは動揺したものです。『これが私である』というこれは動揺したものです。『〔未来に〕私は存在するであろう』というこれは動揺したものです。『〔未来に〕私は存在しないであろう』というこれは動揺したものです。『〔未来に〕私は有色の者となるであろう』というこれは動揺したものです。『〔未来に〕私は無色の者となるであろう』というこれは動揺したものです。『〔未来に〕私は有想の者となるであろう』というこれは動揺したものです。『〔未来に〕私は無想の者となるであろう』というこれは動揺したものです。『〔未来に〕私は非想非非想の者となるであろう』というこれは動揺したものです。  
                       
                       
                       
    248-34.                
     Iñjitaṃ, bhikkhave, rogo, iñjitaṃ gaṇḍo, iñjitaṃ sallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iñjitaṃ, bhikkhave, rogo, iñjitaṃ gaṇḍo, iñjitaṃ sallaṃ. (248-30, 33.)  
    訳文                
     比丘たちよ、動揺したものは疾病です。動揺したものは腫瘍です。動揺したものは矢です。  
                       
                       
                       
    248-35.                
     Tasmātiha, bhikkhave, ‘aniñjamānena [aniñjiyamānena (syā. kaṃ. ka.)] cetasā viharissāmā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātiha, bhikkhave, ‘aniñjamānena cetasā viharissāmā’ti – (248-31.)  
      ‘aniñjamānena  an-iṅg 現分 a 動揺しない  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに『我々は動揺しない心をそなえて住しよう』と、  
                       
                       
                       
    248-36.                
     evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ. (248-32.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようにあなたがたは学ぶべきです。  
                       
                       
                       
    248-37.                
     ‘‘‘Asmī’ti, bhikkhave, phanditametaṃ, ‘ayamahamasmī’ti phanditametaṃ, ‘bhavissa’nti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Asmī’ti, bhikkhave, phanditametaṃ, ‘ayamahamasmī’ti phanditametaṃ, ‘bhavissa’nti…pe… (248-29.)  
      phanditam  spand 過分 a 動揺した、戦慄した、震えた  
    訳文                
     比丘たちよ、『私が存在する』というこれは戦慄したものです。『これが私である』というこれは戦慄したものです。『〔未来に〕私は存在するであろう』という……  
                       
                       
                       
    248-38.                
     ‘na bhavissa’nti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na bhavissa’nti… (248-29.)  
    訳文                
     『〔未来に〕私は存在しないであろう』という……  
                       
                       
                       
    248-39.                
     ‘rūpī bhavissa’nti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rūpī bhavissa’nti… (248-29.)  
    訳文                
     『〔未来に〕私は有色の者となるであろう』という……  
                       
                       
                       
    248-40.                
     ‘arūpī bhavissa’nti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘arūpī bhavissa’nti… (248-29.)  
    訳文                
     『〔未来に〕私は無色の者となるであろう』という……  
                       
                       
                       
    248-41.                
     ‘saññī bhavissa’nti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saññī bhavissa’nti… (248-29.)  
    訳文                
     『〔未来に〕私は有想の者となるであろう』という……  
                       
                       
                       
    248-42.                
     ‘asaññī bhavissa’nti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asaññī bhavissa’nti… (248-29.)  
    訳文                
     『〔未来に〕私は無想の者となるであろう』という……  
                       
                       
                       
    248-43.                
     ‘nevasaññīnāsaññī bhavissa’nti phanditametaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nevasaññīnāsaññī bhavissa’nti phanditametaṃ. (248-29, 37.)  
    訳文                
     『〔未来に〕私は非想非非想の者となるであろう』というこれは戦慄したものです。  
                       
                       
                       
    248-44.                
     Phanditaṃ, bhikkhave, rogo, phanditaṃ gaṇḍo, phanditaṃ sallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Phanditaṃ, bhikkhave, rogo, phanditaṃ gaṇḍo, phanditaṃ sallaṃ. (248-30, 37.)  
    訳文                
     比丘たちよ、戦慄したものは疾病です。戦慄したものは腫瘍です。戦慄したものは矢です。  
                       
                       
                       
    248-45.                
     Tasmātiha, bhikkhave, ‘aphandamānena [aphandiyamānena (syā. kaṃ. ka.)] cetasā viharissāmā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātiha, bhikkhave, ‘aphandamānena cetasā viharissāmā’ti – (248-31.)  
      ‘aphandamānena  a-spand 現分 a 動揺せざる、戦慄せざる、震えざる  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに『我々は戦慄しない心をそなえて住しよう』と、  
                       
                       
                       
    248-46.                
     evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ. (248-32.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようにあなたがたは学ぶべきです。  
                       
                       
                       
    248-47.                
     ‘‘‘Asmī’ti, bhikkhave, papañcitametaṃ, ‘ayamahamasmī’ti papañcitametaṃ, ‘bhavissa’nti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Asmī’ti, bhikkhave, papañcitametaṃ, ‘ayamahamasmī’ti papañcitametaṃ, ‘bhavissa’nti…pe… (248-29.)  
      papañcitam    名過分 a 障碍ある、妄想ある、戯論  
    訳文                
     比丘たちよ、『私が存在する』というこれは戯論されたものです。『これが私である』というこれは戯論されたものです。『〔未来に〕私は存在するであろう』という……  
                       
                       
                       
    248-48.                
     ‘na bhavissa’nti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na bhavissa’nti… (248-29.)  
    訳文                
     『〔未来に〕私は存在しないであろう』という……  
                       
                       
                       
    248-49.                
     ‘rūpī bhavissa’nti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rūpī bhavissa’nti… (248-29.)  
    訳文                
     『〔未来に〕私は有色の者となるであろう』という……  
                       
                       
                       
    248-50.                
     ‘arūpī bhavissa’nti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘arūpī bhavissa’nti… (248-29.)  
    訳文                
     『〔未来に〕私は無色の者となるであろう』という……  
                       
                       
                       
    248-51.                
     ‘saññī bhavissa’nti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘saññī bhavissa’nti… (248-29.)  
    訳文                
     『〔未来に〕私は有想の者となるであろう』という……  
                       
                       
                       
    248-52.                
     ‘asaññī bhavissa’nti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asaññī bhavissa’nti… (248-29.)  
    訳文                
     『〔未来に〕私は無想の者となるであろう』という……  
                       
                       
                       
    248-53.                
     ‘nevasaññīnāsaññī bhavissa’nti papañcitametaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘nevasaññīnāsaññī bhavissa’nti papañcitametaṃ. (248-29, 47.)  
    訳文                
     『〔未来に〕私は非想非非想の者となるであろう』というこれは戯論されたものです。  
                       
                       
                       
    248-54.                
     Papañcitaṃ, bhikkhave, rogo, papañcitaṃ gaṇḍo, papañcitaṃ sallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Papañcitaṃ, bhikkhave, rogo, papañcitaṃ gaṇḍo, papañcitaṃ sallaṃ. (248-30, 47.)  
    訳文                
     比丘たちよ、戯論されたものは疾病です。戯論されたものは腫瘍です。戯論されたものは矢です。  
                       
                       
                       
    248-55.                
     Tasmātiha, bhikkhave, ‘nippapañcena cetasā viharissāmā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātiha, bhikkhave, ‘nippapañcena cetasā viharissāmā’ti – (248-31.)  
      ‘nippapañcena    a 無戯論の  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに『我々は戯論しない心をそなえて住しよう』と、  
                       
                       
                       
    248-56.                
     evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabbaṃ. (248-32.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようにあなたがたは学ぶべきです。  
                       
                       
                       
    248-57.                
     ‘‘‘Asmī’ti, bhikkhave, mānagatametaṃ, ‘ayamahamasmī’ti mānagatametaṃ, ‘bhavissa’nti mānagatametaṃ, ‘na bhavissa’nti mānagatametaṃ, ‘rūpī bhavissa’nti mānagatametaṃ, ‘arūpī bhavissa’nti mānagatametaṃ, ‘saññī bhavissa’nti mānagatametaṃ, ‘asaññī bhavissa’nti mānagatametaṃ, ‘nevasaññīnāsaññī bhavissa’nti mānagatametaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Asmī’ti, bhikkhave, mānagatametaṃ, ‘ayamahamasmī’ti mānagatametaṃ, ‘bhavissa’nti mānagatametaṃ, ‘na bhavissa’nti mānagatametaṃ, ‘rūpī bhavissa’nti mānagatametaṃ, ‘arūpī bhavissa’nti mānagatametaṃ, ‘saññī bhavissa’nti mānagatametaṃ, ‘asaññī bhavissa’nti mānagatametaṃ, ‘nevasaññīnāsaññī bhavissa’nti mānagatametaṃ. (248-29.)  
      māna  man a 依(対) 慢、慢心  
      gatam  gam 過分 a 行った  
    訳文                
     比丘たちよ、『私が存在する』というこれは慢心に至ったものです。『これが私である』というこれは慢心に至ったものです。『〔未来に〕私は存在するであろう』というこれは慢心に至ったものです。『〔未来に〕私は存在しないであろう』というこれは慢心に至ったものです。『〔未来に〕私は有色の者となるであろう』というこれは慢心に至ったものです。『〔未来に〕私は無色の者となるであろう』というこれは慢心に至ったものです。『〔未来に〕私は有想の者となるであろう』というこれは慢心に至ったものです。『〔未来に〕私は無想の者となるであろう』というこれは慢心に至ったものです。『〔未来に〕私は非想非非想の者となるであろう』というこれは慢心に至ったものです。  
                       
                       
                       
    248-58.                
     Mānagataṃ, bhikkhave, rogo, mānagataṃ gaṇḍo, mānagataṃ sallaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Mānagataṃ, bhikkhave, rogo, mānagataṃ gaṇḍo, mānagataṃ sallaṃ. (248-30, 57.)  
    訳文                
     比丘たちよ、慢心に至ったものは疾病です。慢心に至ったものは腫瘍です。慢心に至ったものは矢です。  
                       
                       
                       
    248-59.                
     Tasmātiha, bhikkhave, ‘nihatamānena cetasā viharissāmā’ti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmātiha, bhikkhave, ‘nihatamānena cetasā viharissāmā’ti – (248-31.)  
      ‘nihata  ni-han 過分 a 有(持) 殺された、破られた  
      mānena  man a 男→中 慢、慢心  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに『我々は慢心を破った心をそなえて住しよう』と、  
                       
                       
                       
    248-60.                
     evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabba’’n (248-32.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようにあなたがたは学ぶべきです」  
                       
                       
                       
     Ekādasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekādasamaṃ.    a 第十一の  
    訳文                
     第十一〔経〕。  
                       
                       
                       
     Āsīvisavaggo ekūnavīsatimo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āsīvisa    a 依(属) 蛇、毒蛇  
      vaggo    a 章、品  
      ekūnavīsatimo.    a 第十九の  
    訳文                
     〔「六処相応」〕第十九〔品〕、「毒蛇品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Āsīviso ratho kummo, dve dārukkhandhā avassuto;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āsīviso    a 毒蛇  
      ratho    a  
      kummo,    a  
      dve     
      dāru    u 依(属) 木、木材  
      khandhā    a 蘊、集まり  
      avassuto;  ava-sru 過分 a 漏泄した、流漏の  
    訳文                
     ♪「毒蛇〔喩経〕」、『車〔喩経〕」、「亀〔喩経〕」、二つの「木塊〔喩経〕」、「漏泄〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Dukkhadhammā kiṃsukā vīṇā, chappāṇā yavakalāpīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkha    名形 a 依(属)  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      kiṃsukā    a 植物名、キンスカ、肉色花  
      vīṇā,    ā  
      cha     
      pāṇā  pra-an a 生物、生類  
      yava    a 依(属) 麦、大麦、穀類  
      kalāpī    ī  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「苦法〔経〕」、「キンスカ〔喩経〕」、「琴〔喩経〕」、「六生類喩〔経〕」、「麦束〔経〕」である。  
    メモ                
     ・男性名詞kiṃsukakiṃsukāとなっているので複数形としておいた。  
                       
                       
                       
     Saḷāyatanavagge catutthapaṇṇāsako samatto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      vagge    a 章、品  
      catuttha    a 第四  
      paṇṇāsako    a 五十の  
      samatto.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     「六処篇」のうち第四の五十経、おわり。  
    メモ                
     ・VRIのナンバリングでは数が多い(93経となる計算)が、これは「六十略品」の経数をその名の通り60経とカウントしているからである。『南伝』総目録のようにこれらを20経と数えるなら、計53経となる。  
                       
                       
                       
     Tassa vagguddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      vagga    名形 a 依(属) 品、章  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その品の摂頌は、  
                       
                       
                       
     Nandikkhayo saṭṭhinayo, samuddo uragena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nandi  nand i, ī 依(属) 歓喜、喜悦  
      khayo  kṣī a 滅尽、尽滅  
      saṭṭhi    i 有(帯) 六十  
      nayo,    a 中→男 方法、理趣、意趣、計画、定式  
      samuddo    a  
      uragena    a  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪「歓喜尽滅〔品〕」、六十の理趣ある〔「六十略品」〕、「海〔品〕」、「〔毒〕蛇〔品〕」であり、  
                       
                       
                       
     Catupaṇṇāsakā ete, nipātesu pakāsitāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catu     
      paṇṇāsakā    a 五十の  
      ete,    代的 これ  
      nipātesu  ni-pat a 落下、不変化辞、集篇  
      pakāsitā  pra-kāś 過分 a 輝いた、明らかとされた、知られた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪集篇のうちにこれら四つの五十〔経〕が明らかにされた。  
                       
                       
                       
     Saḷāyatanasaṃyuttaṃ samattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     「六処相応」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system