←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Vīṇopamasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vīṇa    ā 依(属) 琴、琵琶  
      upama    ā 依(属) 譬喩  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「琴喩経」(『相応部』35-246  
                       
                       
                       
    246-1.                
     246. ‘‘Yassa kassaci, bhikkhave, bhikkhussa vā bhikkhuniyā vā cakkhuviññeyyesu rūpesu uppajjeyya chando vā rāgo vā doso vā moho vā paṭighaṃ vāpi [paṭighaṃ vā (sī.)] cetaso, tato cittaṃ nivāreyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      kassaci,    代的 何らかの、何者であれ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhussa  bhikṣ u 比丘  
          不変 あるいは  
      bhikkhuniyā  bhikṣ ī 比丘尼  
          不変 あるいは  
      cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyesu  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpesu    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjeyya  ud-pad 起こる、生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
          不変 あるいは  
      rāgo  raj a 貪、貪欲、染  
          不変 あるいは  
      doso    a 瞋恚  
          不変 あるいは  
      moho    a 愚痴  
          不変 あるいは  
      paṭighaṃ  prati-han a 男中 瞋、障碍、有対  
          不変 あるいは  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      cetaso,  cit as  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāreyya.  ni-vṛ 使 防ぐ、防護する、遮止する  
    訳文                
     「比丘たちよ、誰であれ比丘あるいは比丘尼の心に、〈眼〉によって識られる諸々の〈色〉に対する欲、貪、瞋、痴、あるいは怒りが起こったならば、そのときは心を防護すべきです。  
                       
                       
                       
    246-2.                
     Sabhayo ceso maggo sappaṭibhayo ca sakaṇṭako ca sagahano ca ummaggo ca kummaggo ca duhitiko ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabhayo  sa-bhī a 恐れある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eso    代的 これ  
      maggo    a  
      sappaṭibhayo  sa-prati-bhī a 恐れある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sakaṇṭako    a とげのある、危険な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sagahano  gahano  a 密林、叢、稠林  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ummaggo    a トンネル、傍道、邪道  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kummaggo    a 邪道  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      duhitiko    a 劫賊の難ある  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     『この道は、恐れあり、棘あり、密林あり、盗賊の難ある傍道、邪道である。  
                       
                       
                       
    246-3.                
     Asappurisasevito ceso maggo, na ceso maggo sappurisehi sevito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asappurisa    a 依(具) 不善士  
      sevito  sev 過分 a 親しまれた、仕えられた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eso    代的 これ  
      maggo,    a  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eso    代的 これ  
      maggo    a  
      sappurisehi    a 善人、善士、正士  
      sevito.  sev 過分 a 親しまれた、仕えられた  
    訳文                
     この道は、不善士たちに親しまれるものだ。この道は、善士たちに親しまれるものではない。  
                       
                       
                       
    246-4.                
     Na tvaṃ etaṃ arahasīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      tvaṃ    代的 あなた  
      etaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      arahasi  arh 値する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これは汝に相応しいものではない』と。  
                       
                       
                       
    246-5.                
     Tato cittaṃ nivāraye cakkhuviññeyyehi rūpehi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāraye  ni-vṛ 使 防ぐ、防護する、遮止する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us 依(具)  
      viññeyyehi  vi-jñā 未分 a 所識の  
      rūpehi…pe…    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     そうして、心を、〈眼〉によって識られる諸々の〈色〉から防護すべきです……  
                       
                       
                       
    246-6.                
     yassa kassaci, bhikkhave, bhikkhussa vā bhikkhuniyā vā jivhāviññeyyesu rasesu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa kassaci, bhikkhave, bhikkhussa vā bhikkhuniyā vā jivhāviññeyyesu (246-1.)  
      jivhā    ā 依(具)  
      rasesu…pe…    a 味、汁、作用、実質  
    訳文                
     比丘たちよ、誰であれ比丘あるいは比丘尼の心に、〈舌〉によって識られる諸々の〈味〉に対する……  
                       
                       
                       
    246-7.                
     manoviññeyyesu dhammesu uppajjeyya chando vā rāgo vā doso vā moho vā paṭighaṃ vāpi cetaso tato cittaṃ nivāreyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as 依(具)  
      viññeyyesu dhammesu uppajjeyya chando vā rāgo vā doso vā moho vā paṭighaṃ vāpi cetaso tato cittaṃ nivāreyya. (246-1.)  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
    訳文                
     〈意〉によって識られる諸々の〈法〉に対する欲、貪、瞋、痴、あるいは怒りが起こったならば、そのときは心を防護すべきです。  
                       
                       
                       
    246-8.                
     Sabhayo ceso maggo sappaṭibhayo ca sakaṇṭako ca sagahano ca ummaggo ca kummaggo ca duhitiko ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabhayo ceso maggo sappaṭibhayo ca sakaṇṭako ca sagahano ca ummaggo ca kummaggo ca duhitiko ca. (246-2.)  
    訳文                
     『この道は、恐れあり、棘あり、密林あり、盗賊の難ある傍道、邪道である。  
                       
                       
                       
    246-9.                
     Asappurisasevito ceso maggo, na ceso maggo sappurisehi sevito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Asappurisasevito ceso maggo, na ceso maggo sappurisehi sevito. (246-3.)  
    訳文                
     この道は、不善士たちに親しまれるものだ。この道は、善士たちに親しまれるものではない。  
                       
                       
                       
    246-10.                
     Na tvaṃ etaṃ arahasīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na tvaṃ etaṃ arahasīti. (246-4.)  
    訳文                
     これは汝に相応しいものではない』と。  
                       
                       
                       
    246-11.                
     Tato cittaṃ nivāraye manoviññeyyehi dhammehi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tato cittaṃ nivāraye manoviññeyyehi dhammehi. (246-5, 7.)  
    訳文                
     そうして、心を、〈意〉によって識られる諸々の〈法〉から防護すべきです……  
                       
                       
                       
    246-12.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, kiṭṭhaṃ sampannaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      kiṭṭhaṃ  kṛṣ a 男(中) 苗芽、稲田、穀物  
      sampannaṃ.  saṃ-pad 過分 a 具足した、成就した  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、実った穀物がある〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    246-13.                
     Kiṭṭhārakkho [kiṭṭhārakkhako (sī.)] ca pamatto, goṇo ca kiṭṭhādo aduṃ kiṭṭhaṃ otaritvā yāvadatthaṃ madaṃ āpajjeyya pamādaṃ āpajjeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kiṭṭha  kṛṣ a 依(属) 苗芽、稲田、穀物  
      ārakkho  ā-rakṣ a 守護、保護、護  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pamatto,  pra-mad a 放逸な、放縦の  
      goṇo    a 牛、牡牛  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kiṭṭha  kṛṣ a 依(対) 苗芽、稲田、穀物  
      ado    a 食する  
      aduṃ    代的 これ  
      kiṭṭhaṃ  kṛṣ a 苗芽、稲田、穀物  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      otaritvā  ava-tṝ 入る、下る、到着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      atthaṃ    a 男中 義、意味、目的、利益 →欲するだけ  
      madaṃ  mad a 驕慢、陶酔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjeyya  ā-pad 来る、会う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pamādaṃ  pra-mad a 放逸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjeyya;  ā-pad 来る、会う、到達する  
    訳文                
     しかし穀物の番人が放逸であれば、穀物を食する牛がこの穀物へ分け入り、欲するだけ陶酔に至り、放逸に至ります。  
                       
                       
                       
    246-14.                
     evameva kho, bhikkhave, assutavā puthujjano chasu phassāyatanesu asaṃvutakārī pañcasu kāmaguṇesu yāvadatthaṃ madaṃ āpajjati pamādaṃ āpajjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthujjano    a 凡夫  
      chasu     
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanesu  ā-yam a 処、入処  
      asaṃvuta  a-saṃ-vṛ 過分 a 依(属) 不防護の  
      kārī  kṛ in なす、作者  
      pañcasu     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇesu    a 徳、種類 →五妙欲  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      atthaṃ    a 男中 義、意味、目的、利益 →欲するだけ  
      madaṃ  mad a 驕慢、陶酔  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati  ā-pad 来る、遭う、到達する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pamādaṃ  pra-mad a 放逸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、無聞の凡夫が六触処に対して防護をなさないのであれば、かれは五妙欲に対し、欲するだけ陶酔に至り、放逸に至ります。  
                       
                       
                       
    246-15.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, kiṭṭhaṃ sampannaṃ kiṭṭhārakkho ca appamatto goṇo ca kiṭṭhādo aduṃ kiṭṭhaṃ otareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, kiṭṭhaṃ sampannaṃ kiṭṭhārakkho ca appamatto goṇo ca kiṭṭhādo aduṃ kiṭṭhaṃ otareyya. (246-12, 13.)  
      appamatto    a 不放逸の  
    訳文                
     またたとえば比丘たちよ、実った穀物がある〔としましょう〕。しかして穀物の番人が不放逸であれば、穀物を食する牛がこの穀物へ分け入ったとしても、  
                       
                       
                       
    246-16.                
     Tamenaṃ kiṭṭhārakkho nāsāyaṃ suggahitaṃ gaṇheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 副対 それ  
      enaṃ    代的 副対 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      kiṭṭha  kṛṣ a 依(属) 苗芽、稲田、穀物  
      ārakkho  ā-rakṣ a 守護、保護、護  
      nāsāyaṃ    ā  
      suggahitaṃ  su-grah 過分 a よく把持された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaṇheyya.  grah 取る、捉える  
    訳文                
     ただちに穀物の番人は鼻面をよくよく掴みます。  
                       
                       
                       
    246-17.                
     Nāsāyaṃ suggahitaṃ gahetvā uparighaṭāyaṃ suniggahitaṃ niggaṇheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nāsāyaṃ    ā  
      suggahitaṃ  su-grah 過分 a よく把持された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahetvā  grah とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      upari    不変 上に、後の  
      ghaṭāyaṃ    ā 群、集団  
      suniggahitaṃ  su-ni-grah 過分 a よく抑止された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niggaṇheyya.  ni-grah 抑止、折伏、叱責する  
    訳文                
     鼻面をよくよく掴み、二本の角の間をよくよく抑えつけます。  
    メモ                
     ・『註』は「Uparighaṭāyanとは二本の角の間dvinnaṃ siṅgānaṃ antareである」とする。これに従った。  
                       
                       
                       
    246-18.                
     Uparighaṭāyaṃ suniggahitaṃ niggahetvā daṇḍena sutāḷitaṃ tāḷeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upari    不変 上に、後の  
      ghaṭāyaṃ    ā 群、集団  
      suniggahitaṃ  su-ni-grah 過分 a よく抑止された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niggahetvā  ni-grah 抑制する  
      語根 品詞 語基 意味  
      daṇḍena    a 杖、棒、鞭  
      sutāḷitaṃ  su-taḍ 過分 a よく打たれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tāḷeyya.  taḍ 打つ、叩く  
    訳文                
     二本の角の間をよくよく抑えつけ、鞭でよくよく打ちます。  
                       
                       
                       
    246-19.                
     Daṇḍena sutāḷitaṃ tāḷetvā osajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Daṇḍena    a 杖、棒、鞭  
      sutāḷitaṃ  su-taḍ 過分 a よく打たれた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      tāḷetvā  taḍ 打つ、叩く  
      osajjeyya.  ava-sṛj 放つ、避難させる  
    訳文                
     鞭でよくよく打ってから、解放します。  
                       
                       
                       
    246-20.                
     Dutiyampi kho, bhikkhave …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyam    名形 a 副対 ふたたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave …pe…  bhikṣ u 比丘  
    訳文                
     比丘たちよ、ふたたび……  
                       
                       
                       
    246-21.                
     tatiyampi kho, bhikkhave, goṇo kiṭṭhādo aduṃ kiṭṭhaṃ otareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tatiyam    a 副対 みたび  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, goṇo kiṭṭhādo aduṃ kiṭṭhaṃ otareyya. (246-15.)  
    訳文                
     比丘たちよ、みたび、穀物を食する牛がこの穀物へ分け入ったとしても、  
                       
                       
                       
    246-22.                
     Tamenaṃ kiṭṭhārakkho nāsāyaṃ suggahitaṃ gaṇheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ kiṭṭhārakkho nāsāyaṃ suggahitaṃ gaṇheyya. (246-16.)  
    訳文                
     ただちに穀物の番人は鼻面をよくよく掴みます。  
                       
                       
                       
    246-23.                
     Nāsāyaṃ suggahitaṃ gahetvā uparighaṭāyaṃ suniggahitaṃ niggaṇheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nāsāyaṃ suggahitaṃ gahetvā uparighaṭāyaṃ suniggahitaṃ niggaṇheyya. (246-17.)  
    訳文                
     鼻面をよくよく掴み、二本の角の間をよくよく抑えつけます。  
                       
                       
                       
    246-24.                
     Uparighaṭāyaṃ suniggahitaṃ niggahetvā daṇḍena sutāḷitaṃ tāḷeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uparighaṭāyaṃ suniggahitaṃ niggahetvā daṇḍena sutāḷitaṃ tāḷeyya. (246-18.)  
    訳文                
     二本の角の間をよく抑えつけ、鞭でよくよく打ちます。  
                       
                       
                       
    246-25.                
     Daṇḍena sutāḷitaṃ tāḷetvā osajjeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Daṇḍena sutāḷitaṃ tāḷetvā osajjeyya. (246-19.)  
    訳文                
     鞭でよくよく打ってから、解放します。  
                       
                       
                       
    246-26.                
     Evañhi so, bhikkhave, goṇo kiṭṭhādo gāmagato vā araññagato vā, ṭhānabahulo vā assa nisajjabahulo vā na taṃ kiṭṭhaṃ puna otareyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      goṇo    a 牛、牡牛  
      kiṭṭha  kṛṣ a 依(対) 苗芽、稲田、穀物  
      ado    a 食する  
      gāma    a 依(対)  
      gato  gam 過分 a 行った  
          不変 あるいは  
      arañña    a 依(対) 林野、閑林  
      gato  gam 過分 a 行った  
      vā,    不変 あるいは  
      ṭhāna  sthā a 有(持) 場所、状態、理由、道理、住所  
      bahulo    a 多い  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahulo    a 多い  
          不変 あるいは  
      na    不変 ない  
      taṃ    代的 それ  
      kiṭṭhaṃ  kṛṣ a 苗芽、稲田、穀物  
      puna    不変 さらに、ふたたび  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      otareyya –  ava-tṝ 入る、下る、到着する  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようであるため、その穀物を食する牛は村へ行き、あるいは閑林へ行き、住するところ多く、あるいは坐するとこと多くして、〔しかし〕さらにその穀物へ分け入ることはなくなります。  
    メモ                
     ・ṭhānabahulo vā assa nisajjabahuloについては『南伝』にならった。  
                       
                       
                       
    246-27.                
     tameva purimaṃ daṇḍasamphassaṃ samanussaranto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      purimaṃ    a 前の  
      daṇḍa    a 依(属) 鞭、杖  
      samphassaṃ  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      samanussaranto.  saṃ-anu-smṛ 現分 ant 随念する、想起する  
    訳文                
     その、さきの鞭の感触を思い起こすがゆえに。  
                       
                       
                       
    246-28.                
     Evameva kho, bhikkhave, yato kho bhikkhuno chasu phassāyatanesu cittaṃ udujitaṃ hoti sudujitaṃ, ajjhattameva santiṭṭhati, sannisīdati, ekodi hoti, samādhiyati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      chasu     
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      āyatanesu  ā-yam a 処、入処  
      cittaṃ  cit a  
      udujitaṃ    過分? a おどされた、恐怖ある?  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sudujitaṃ,    過分? a よくおどされた?  
      ajjhattam    a 副対 内に  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santiṭṭhati,  saṃ-sthā 立つ、とどまる  
      sannisīdati,  saṃ-ni-sad 静まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekodi    i 専一の、一点の  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādhiyati.  saṃ-ā-dhā 受 定められる、統一される、入定する  
    訳文                
     比丘たちよ、まさにそのように、比丘の心が、六触処に対し、よくよく躾けられたものとなるならば、それは内にとどまり、静まり、専一となり、定まります。  
    メモ                
     ・udujita, sudujitaに関しては辞書類に見当たらず、『註』のUdujitanti tajjitaṃ. Sudujitanti sutajjitaṃ, という説明に従った。  
                       
                       
                       
    246-29.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, rañño vā rājamahāmattassa vā vīṇāya saddo assutapubbo assa.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rañño    an  
          不変 あるいは  
      rāja    an 依(属)  
      mahā    ant 大きい  
      amattassa    a 大臣  
          不変 あるいは  
      vīṇāya    ā 琴、琵琶  
      saddo    a 音、声、語  
      assuta  a-śru a 有(持) 未聞の  
      pubbo    代的 過去  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa.  as ある、なる  
    訳文                
     またたとえば比丘たちよ、王あるいは王の大臣が、琴の音を今まで聞いた事のなかったとしましょう。  
                       
                       
                       
    246-30.                
     So vīṇāsaddaṃ suṇeyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vīṇā    ā 依(属)  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇeyya.  śru 聞く  
    訳文                
     彼が、琴の音を聞いたとします。  
                       
                       
                       
    246-31.                
     So evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     彼はこのように言います。  
                       
                       
                       
    246-32.                
     ‘ambho, kassa [kissa (sī. pī.)] nu kho eso saddo evaṃrajanīyo evaṃkamanīyo evaṃmadanīyo evaṃmucchanīyo evaṃbandhanīyo’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ambho,    不変 おい、こら、ばかな  
      kassa    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      eso    代的 これ  
      saddo    a 音、声、語  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      rajanīyo  raj 未分 a 染まるべき、染心をあおる  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kamanīyo    未分 a 好ましい、愛すべき、素晴らしい  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      madanīyo  mad 未分 a 酔わすべき、陶酔の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mucchanīyo  murch 未分 a 夢中になるべき  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bandhanīyo’  bandh 未分 a 束縛の、縛されるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『おい、いったい、このように染心をあおる、このように好ましい、このように陶酔させる、このよう夢中にさせる、このように束縛してくるかの音は、何のものなのだろうか』と。  
                       
                       
                       
    246-33.                
     Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyuṃ –  vad いう  
    訳文                
     その彼へ、人々がこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    246-34.                
     ‘esā, kho, bhante, vīṇā nāma, yassā eso saddo evaṃrajanīyo evaṃkamanīyo evaṃmadanīyo evaṃmucchanīyo evaṃbandhanīyo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘esā,    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      vīṇā    ā  
      nāma,    an 副対 と、という名の、じつに  
      yassā    代的 (関係代名詞)  
      eso saddo evaṃrajanīyo evaṃkamanīyo evaṃmadanīyo evaṃmucchanīyo evaṃbandhanīyo’ti. (246-32.)  
    訳文                
     『尊き方よ、これは琴といい、このように染心をあおる、このように好ましい、このように陶酔させる、このよう夢中にさせる、このように束縛してくるかの音は、それのものなのです』と。  
                       
                       
                       
    246-35.                
     So evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ vadeyya – (246-31.)  
    訳文                
     彼はこのように言います。  
                       
                       
                       
    246-36.                
     ‘gacchatha me, bho, taṃ vīṇaṃ āharathā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘gacchatha  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      me,    代的  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      taṃ    代的 それ  
      vīṇaṃ    ā 琴、琵琶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āharathā’  ā-hṛ 取る、運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友らよ、行け。私のためにその琴を持ってきてほしい』と  
                       
                       
                       
    246-37.                
     Tassa taṃ vīṇaṃ āhareyyuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      vīṇaṃ    ā 琴、琵琶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhareyyuṃ.  ā-hṛ 取る、運ぶ  
    訳文                
     人々は彼のためにその琴を持ってきます。  
                       
                       
                       
    246-38.                
     Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ – (246-33.)  
    訳文                
     その彼へ、人々がこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    246-39.                
     ‘ayaṃ kho sā, bhante, vīṇā yassā eso saddo evaṃrajanīyo evaṃkamanīyo evaṃmadanīyo evaṃmucchanīyo evaṃbandhanīyo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      kho sā, bhante, vīṇā yassā eso saddo evaṃrajanīyo evaṃkamanīyo evaṃmadanīyo evaṃmucchanīyo evaṃbandhanīyo’ti. (246-34.)  
    訳文                
     『尊き方よ、これがその琴です。このように染心をあおる、このように好ましい、このように陶酔させる、このよう夢中にさせる、このように束縛してくるかの音は、それのものです』と。  
                       
                       
                       
    246-40.                
     So evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ vadeyya – (246-31.)  
    訳文                
     彼はこのように言います。  
                       
                       
                       
    246-41.                
     ‘alaṃ me, bho, tāya vīṇāya, tameva me saddaṃ āharathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      me,    代的  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      tāya    代的 それ、彼女  
      vīṇāya,    ā 琴、琵琶  
      tam    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      me    代的  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āharathā’  ā-hṛ 取る、運ぶ  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友らよ、その琴については私は満足だ。あなたがたは私へ、その音そのものを持ってきてほしい』と。  
                       
                       
                       
    246-42.                
     Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ evaṃ vadeyyuṃ – (246-33.)  
    訳文                
     その彼へ、人々がこのようにいいます。  
                       
                       
                       
    246-43.                
     ‘ayaṃ kho, bhante, vīṇā nāma anekasambhārā mahāsambhārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      vīṇā    ā  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      aneka    代的 有(持) 一つならぬ、多数の  
      sambhārā  saṃ-bhṛ a 男→女 資糧、集起、要素、助味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      sambhārā.  saṃ-bhṛ a 男→女 資糧、集起、要素、助味  
    訳文                
     『尊き方よ、この琴というものは、多くの要素、多大な要素でなりたっており、  
                       
                       
                       
    246-44.                
     Anekehi sambhārehi samāraddhā vadati, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anekehi    代的 一つならぬ  
      sambhārehi  saṃ-bhṛ a 資糧、集起、要素、助味  
      samāraddhā  saṃ-ā-rabh 過分 a はじめた、励んだ、努力した  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadati,  vad 言う、告げる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     多くの要素が作用して鳴るのです。すなわち、  
                       
                       
                       
    246-45.                
     doṇiñca paṭicca cammañca paṭicca daṇḍañca paṭicca upadhāraṇe ca paṭicca tantiyo ca paṭicca koṇañca paṭicca purisassa ca tajjaṃ vāyāmaṃ paṭicca evāyaṃ, bhante, vīṇā nāma anekasambhārā mahāsambhārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      doṇiñ    ī 木桶、槽、琴の胴  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      cammañ    a 皮膚、皮革  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭicca  同上  
      daṇḍañ    a 鞭、罰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭicca  同上  
      upadhāraṇe    a 中(男) 受け器、乳桶、確持  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭicca  同上  
      tantiyo    ī 弦、伝統、聖典  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭicca  同上  
      koṇañ    a 隅、(楽器の)弓  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭicca  同上  
      purisassa    a 人、男  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tajjaṃ    a 適当な、それに応ずる  
      vāyāmaṃ    a 精進、勤  
      paṭicca  同上  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      ayaṃ, bhante, vīṇā nāma anekasambhārā mahāsambhārā. (246-43.)  
    訳文                
     胴により、皮により、ばちにより、受け器により、弦により、弓により、また人の適切な動作によって〔鳴るのです〕。そのように尊き方よ、この琴というものは、多くの要素、多大な要素でなりたっており、  
    メモ                
     ・ばちと弓が並記されているのも妙ではあるが、一応そのようにした。諸訳はdaṇḍaupadhāraṇaを「棹」と「首」としている。upadhāraṇaは複数形だがこれはあるいは調弦のためのつまみのことか。  
                       
                       
                       
    246-46.                
     Anekehi sambhārehi samāraddhā vadatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anekehi sambhārehi samāraddhā vadatī’ (246-44.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     多くの要素が作用して鳴るのです』と。  
                       
                       
                       
    246-47.                
     So taṃ vīṇaṃ dasadhā vā satadhā vā phāleyya, dasadhā vā satadhā vā taṃ phāletvā sakalikaṃ sakalikaṃ kareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      vīṇaṃ    ā 琴、琵琶  
      dasadhā    不変 十種  
          不変 あるいは  
      satadhā    不変 百種  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phāleyya,  phal 使 裂く、破る、切る  
      語根 品詞 語基 意味  
      dasadhā    不変 十種  
          不変 あるいは  
      satadhā    不変 百種  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phāletvā  phal 使 裂く、破る、切る  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakalikaṃ    ā 破片  
      sakalikaṃ    ā 破片  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya.  kṛ なす  
    訳文                
     彼はその琴を十種、あるいは百種に分解し、それを十種、あるいは百種に分解してから粉々にします。  
                       
                       
                       
    246-48.                
     Sakalikaṃ sakalikaṃ karitvā agginā ḍaheyya, agginā ḍahitvā masiṃ kareyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sakalikaṃ    ā 破片  
      sakalikaṃ    ā 破片  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      agginā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍaheyya,  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
      agginā    i  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ḍahitvā  dah 焼く  
      語根 品詞 語基 意味  
      masiṃ    i 灰末、煤  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kareyya.  kṛ なす  
    訳文                
     粉々にしてから火で焼き、火で焼いて灰とし、  
                       
                       
                       
    246-49.                
     Masiṃ karitvā mahāvāte vā ophuneyya [opuneyya (sī. pī.), ophuṇeyya (?)], nadiyā vā sīghasotāya pavāheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Masiṃ    i 灰末、煤  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karitvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 大きい  
      vāte  a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ophuneyya,  ava-pū さらす  
      語根 品詞 語基 意味  
      nadiyā    ī  
          不変 あるいは  
      sīgha    a 有(持) 早い、早急の  
      sotāya  sru as 男中→女 流れ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavāheyya.  pra-vah 運び去る、除去する、掃除する、引き出す  
    訳文                
     灰としてから風邪にさらし、あるいは急流の川へ捨てます。  
                       
                       
                       
    246-50.                
     So evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So evaṃ vadeyya – (246-31.)  
    訳文                
     彼はこのように言います。  
                       
                       
                       
    246-51.                
     ‘asatī kirāyaṃ, bho, vīṇā nāma, yathevaṃ yaṃ [yathevāyaṃ (sī.), yathevayaṃ (pī.)] kiñci vīṇā nāma ettha ca panāyaṃ jano [ettha panāyaṃ jano (syā. kaṃ.), ettha ca mahājano (pī. ka.)] ativelaṃ pamatto palaḷito’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘asatī  a-as 名現分 ant 存在しない、不善女  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bho,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      vīṇā    ā  
      nāma,    an 副対 と、という名の、じつに  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      vīṇā    ā  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ayaṃ    代的 これ  
      jano    a  
      ativelaṃ    a 副対 過度の、長期の  
      pamatto  pra-mad a 放逸な、放縦の  
      palaḷito’  pra-laḷ 過分 a 迷いに戯れた  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友らよ、この琴というものは存在しない。なんであれ琴というものはそのとおりである。にもかかわらず、ここなるこの人々は長きにわたって放逸となり、戯れていたということか』と。  
                       
                       
                       
    246-52.                
     Evameva kho, bhikkhave, bhikkhu rūpaṃ samanvesati [samannesati (sī. syā. kaṃ.), samanesati (pī.)] yāvatā rūpassa gati, vedanaṃ samanvesati yāvatā vedanāya gati, saññaṃ samanvesati yāvatā saññāya gati, saṅkhāre samanvesati yāvatā saṅkhārānaṃ gati, viññāṇaṃ samanvesati yāvatā viññāṇassa gati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanvesati  saṃ-anu-iṣ 探し求める、調査する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      gati,  gam i 帰趣、行方、死去  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      samanvesati  同上  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      gati,  gam i 帰趣、行方、死去  
      saññaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      samanvesati  同上  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      saññāya  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      gati,  gam i 帰趣、行方、死去  
      saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      samanvesati  同上  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      saṅkhārānaṃ  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      gati,  gam i 帰趣、行方、死去  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      samanvesati  同上  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      gati.  gam i 帰趣、行方、死去  
    訳文                
     比丘たちよ、まさにそのように、比丘は〈色〉の行方の限りに〈色〉を追求し、〈受〉の行方の限りに〈受〉を追求し、〈想〉の行方の限りに〈想〉を追求し、〈諸行〉の行方の限りに〈諸行〉を追求し、〈識〉の行方の限りに〈識〉を追求します。  
                       
                       
                       
    246-53.                
     Tassa rūpaṃ samanvesato yāvatā rūpassa gati, vedanaṃ samanvesato…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      samanvesato  saṃ-anu-iṣ 現分 ant 属絶 探し求める、調査する  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      rūpassa    a 色、物質、肉体、形相  
      gati,  gam i 帰趣、行方、死去  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      samanvesato…pe…  saṃ-anu-iṣ 現分 ant 属絶 探し求める、調査する  
    訳文                
     彼が、〈色〉の行方の限りに〈色〉を追求し……〈受〉を追求し……  
                       
                       
                       
    246-54.                
     saññaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññaṃ…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を追求し……  
                       
                       
                       
    246-55.                
     saṅkhāre…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を追求し……  
                       
                       
                       
    246-56.                
     viññāṇaṃ samanvesato yāvatā viññāṇassa gati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      samanvesato  saṃ-anu-iṣ 現分 ant 属絶 探し求める、調査する  
      yāvatā    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      viññāṇassa  vi-jñā a  
      gati.  gam i 帰趣、行方、死去  
    訳文                
     〈識〉の行方の限りに〈識〉を追求すると、  
                       
                       
                       
    246-57.                
     Yampissa taṃ hoti ahanti vā mamanti vā asmīti vā tampi tassa na hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      assa    代的 これ  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahan    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      maman    代的  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmī  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      tam    代的 それ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      tassa    代的 それ、彼  
      na    不変 ない  
      hotī’’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     およそ彼に存在する『私である』、『私のものである』、あるいは『私が存在する』というその〔見〕が、彼には存在しなくなります」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system