←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Paṭhamadārukkhandhopamasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      dāru    u 依(属) 木、木材  
      khandha    a 依(属) 蘊、肩  
      upama    ā 依(属) 譬喩  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第一の木塊喩経」(『相応部』35-241  
                       
                       
                       
    241-1.                
     241. Ekaṃ samayaṃ bhagavā kosambiyaṃ viharati gaṅgāya nadiyā tīre.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      kosambiyaṃ    ī 地名、コーサンビー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gaṅgāya    ā 地名、ガンガー  
      nadiyā    ī  
      tīre.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はコーサンビーのガンガー河の岸に住しておられた。  
                       
                       
                       
    241-2.                
     Addasā kho bhagavā mahantaṃ dārukkhandhaṃ gaṅgāya nadiyā sotena vuyhamānaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Addasā  dṛś 見た  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      mahantaṃ    ant 大きい  
      dāru    u 依(属) 木、木材  
      khandhaṃ    a 肩、蘊  
      gaṅgāya    ā 地名、ガンガー  
      nadiyā    ī  
      sotena  sru as 男中 流れ、流水  
      vuyhamānaṃ.  vah 受 現分 a 運ばれる  
    訳文                
     世尊はガンガー川の流れに運ばれる大きな木塊をご覧になった。  
                       
                       
                       
    241-3.                
     Disvāna bhikkhū āmantesi –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ご覧になり、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    241-4.                
     ‘‘passatha no tumhe, bhikkhave, amuṃ mahantaṃ dārukkhandhaṃ gaṅgāya nadiyā sotena vuyhamāna’’nti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘passatha  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否/〜かどうか  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      amuṃ    代的 それ、あれ  
      mahantaṃ dārukkhandhaṃ gaṅgāya nadiyā sotena vuyhamāna’’n (241-2.)  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、あなたがたはガンガー川の流れに運ばれる大きなあの木塊を見ましたか」と。  
                       
                       
                       
    241-5.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「はい、尊者よ」  
                       
                       
                       
    241-6.                
     ‘‘Sace so, bhikkhave, dārukkhandho na orimaṃ tīraṃ upagacchati, na pārimaṃ tīraṃ upagacchati, na majjhe saṃsīdissati, na thale ussīdissati, na manussaggāho gahessati, na amanussaggāho gahessati, na āvaṭṭaggāho gahessati, na antopūti bhavissati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dāru    u 依(属) 木、木材  
      khandho    a 蘊、幹  
      na    不変 ない  
      orimaṃ    a 此方の  
      tīraṃ  tṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagacchati,  upa-gam 近くで行く、近づく、接近する、着手する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pārimaṃ    a 彼方の  
      tīraṃ  tṛ a  
      upagacchati,  同上  
      na    不変 ない  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsīdissati,  saṃ-sad 沈む、消沈する、行き止まる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      thale    a 陸地、高地  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ussīdissati,  ud-sad? 引き上げる、打ち上げる?  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      gāho  grah a 執/水鬼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gahessati,  grah 取る、とらえる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      amanussa    a 依(属) 非人間  
      gāho  grah a 執/水鬼  
      gahessati,  同上  
      na    不変 ない  
      āvaṭṭa  ā-vṛt 名過分 a 男中 依(属) 人、人間  
      gāho  grah a 執/水鬼  
      gahessati,  同上  
      na    不変 渦巻、回転  
      anto    不変 内に  
      pūti    i 腐った、臭い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati;  bhū ある、なる  
    訳文                
     「比丘たちよ、もしその木塊が此岸へ付かず、彼岸へ付かず、中間で沈まず、陸地へ打ち上がらず、〔それを〕人間の水鬼が取らず、非人間の水鬼が取らず、渦巻の水鬼が取らず、内側から腐らないとしましょう。  
    メモ                
     ・ussīdissatiは辞書類になく、『註』はabhiruhissatiと換言していることから、諸訳も参考に上記のように訳した。あるいはこれはussādissatiの誤記あるいは異体か。  
     ・たとえ話なので、gāhaを敢えて「水鬼」の意味で訳してみた。諸訳はおそらくgāhoを「執」の意味でとったうえで「人に取られず」というようにしている。  
                       
                       
                       
    241-7.                
     evañhi so, bhikkhave, dārukkhandho samuddaninno bhavissati samuddapoṇo samuddapabbhāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dāru    u 依(属) 木、木材  
      khandho    a 蘊、幹  
      samudda    a 依(与) 海、大洋  
      ninno  ni-nam? a 下降の、傾いた、低い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      samudda    a 依(与) 海、大洋  
      poṇo  nam a 傾斜の、傾いた  
      samudda    a 有(与) 海、大洋  
      pabbhāro.    a 傾斜、坂道  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようであれば、その木塊は海に向かい、海に傾き、海に傾斜するものとなるでしょう。  
                       
                       
                       
    241-8.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    241-9.                
     Samuddaninno, bhikkhave, gaṅgāya nadiyā soto samuddapoṇo samuddapabbhāro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Samuddaninno, bhikkhave, gaṅgāya nadiyā soto samuddapoṇo samuddapabbhāro. (241-7.)  
      gaṅgāya    ā 地名、ガンガー  
      nadiyā    ī  
      soto  sru as 男中 流れ、流水  
    訳文                
     比丘たちよ、このガンガー河の流れが、海に向かい、海に傾き、海に傾斜するもの〔だからです〕。  
                       
                       
                       
    241-10.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, sace tumhepi na orimaṃ tīraṃ upagacchatha, na pārimaṃ tīraṃ upagacchatha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sace    不変 もし  
      tumhe    代的 あなたたち  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      na    不変 ない  
      orimaṃ    a 此方の  
      tīraṃ  tṛ a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagacchatha,  upa-gam 近くで行く、近づく、接近する、着手する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      pārimaṃ    a 彼方の  
      tīraṃ  tṛ a  
      upagacchatha;  同上  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、あなたがたが此岸へ付かず、彼岸へ付かず、  
                       
                       
                       
    241-11.                
     na majjhe saṃsīdissatha, na thale ussīdissatha, na manussaggāho gahessati, na amanussaggāho gahessati, na āvaṭṭaggāho gahessati, na antopūtī bhavissatha;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      na majjhe saṃsīdissatha, na thale ussīdissatha, na manussaggāho gahessati, na amanussaggāho gahessati, na āvaṭṭaggāho gahessati, na anto (241-7.)  
      saṃsīdissatha,  saṃ-sad 沈む、消沈する、行き止まる  
      ussīdissatha,  ud-sad? 引き上げる、打ち上げる?  
      語根 品詞 語基 意味  
      pūtī    i 腐った、臭い  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatha;  bhū ある、なる  
    訳文                
     中間で沈まず、陸地へ打ち上がらず、〔それを〕人間の水鬼が取らず、非人間の水鬼が取らず、渦巻の水鬼が取らず、内側から腐らないとしましょう。  
                       
                       
                       
    241-12.                
     evaṃ tumhe, bhikkhave, nibbānaninnā bhavissatha nibbānapoṇā nibbānapabbhārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nibbāna  nir-vā? a 依(与) 涅槃、寂滅  
      ninnā  ni-nam? a 下向の、傾ける  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatha  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbāna  nir-vā? a 依(与) 涅槃、寂滅  
      poṇā  nam a 傾斜の、傾いた  
      nibbāna  nir-vā? a 有(与) 涅槃、寂滅  
      pabbhārā.    a 傾斜、坂道  
    訳文                
     比丘たちよ、そのようであれば、あなたがたは涅槃に向かい、涅槃に傾き、涅槃に傾斜するものとなるでしょう。  
                       
                       
                       
    241-13.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ kissa hetu? (241-8.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    241-14.                
     Nibbānaninnā, bhikkhave, sammādiṭṭhi nibbānapoṇā nibbānapabbhārā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbāna  nir-vā? a 依(与) 涅槃、寂滅  
      ninnā,  ni-nam? a 下向の、傾ける  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      nibbāna  nir-vā? a 依(与) 涅槃、寂滅  
      poṇā  nam a 傾斜の、傾いた  
      nibbāna  nir-vā? a 有(与) 涅槃、寂滅  
      pabbhārā’’    a 男→女 傾斜、坂道  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、正見は、涅槃に向かい、涅槃に傾き、涅槃に傾斜するもの〔だからです〕」  
                       
                       
                       
    241-15.                
     Evaṃ vutte, aññataro bhikkhu bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、とある比丘が世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    241-16.                
     ‘‘kiṃ nu kho, bhante, orimaṃ tīraṃ, kiṃ pārimaṃ tīraṃ, ko majjhe saṃsādo [saṃsīdo (ka.), saṃsīdito (syā. kaṃ.)], ko thale ussādo, ko manussaggāho, ko amanussaggāho, ko āvaṭṭaggāho, ko antopūtibhāvo’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      orimaṃ    a 此方の  
      tīraṃ,  tṛ a  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      pārimaṃ    a 彼方の  
      tīraṃ,  tṛ a  
      ko    代的 何、誰  
      majjhe    名形 a 中、中間の  
      saṃsādo,  saṃ-sad ? a 沈む、消沈する、行き止まる?  
      ko    代的 何、誰  
      thale    a 陸地、高地  
      ussādo,  ud-sad? ? a 引き上がる、打ち上がる?  
      ko    代的 何、誰  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      gāho,  grah a 執/水鬼  
      ko    代的 何、誰  
      amanussa    a 依(属) 非人間  
      gāho,  grah a 執/水鬼  
      ko    代的 何、誰  
      āvaṭṭa  ā-vṛt 名過分 a 男中 依(属) 渦巻、回転  
      gāho,  grah a 執/水鬼  
      ko    代的 何、誰  
      anto    不変 内に  
      pūti    i 腐った、臭い  
      bhāvo’’  bhū a 本性、状態  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったい何が此岸であり、何が彼岸であり、何が中間で沈むことであり、何が陸地へ打ち上がることであり、何が人間の水鬼であり、何が非人間の水鬼であり、何が渦巻の水鬼であり、何が内から腐った状態なのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    241-17.                
     ‘‘‘Orimaṃ tīra’nti kho, bhikkhu, channetaṃ ajjhattikānaṃ āyatanānaṃ adhivacanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘‘Orimaṃ    a 此方の  
      tīra’n  tṛ a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      channaṃ     
      etaṃ    代的 これ  
      ajjhattikānaṃ    a 内の  
      āyatanānaṃ  ā-yam a 処、入処  
      adhivacanaṃ.  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     「比丘よ、此岸というこれは、六内処の隠喩です。  
                       
                       
                       
    241-18.                
     ‘Pārimaṃ tīra’nti kho, bhikkhu, channetaṃ bāhirānaṃ āyatanānaṃ adhivacanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Pārimaṃ    a 彼方の  
      tīra’n  tṛ a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      channaṃ     
      etaṃ    代的 これ  
      bāhirānaṃ    a 外の  
      āyatanānaṃ  ā-yam a 処、入処  
      adhivacanaṃ.  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     比丘よ、彼岸というこれは、六外処の隠喩です。  
    メモ                
     ・「彼岸」は涅槃の譬喩として用いられることが多いが、ここはそうでない事例である。  
                       
                       
                       
    241-19.                
     ‘Majjhe saṃsādo’ti kho, bhikkhu, nandīrāgassetaṃ adhivacanaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Majjhe    名形 a 中、中間の  
      saṃsādo’  saṃ-sad ? a 沈む、消沈する、行き止まる?  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      nandī  nand ī 歓喜、喜悦  
      rāgassa  raj a 貪欲、染  
      etaṃ    代的 これ  
      adhivacanaṃ.  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     比丘よ、中間で沈むことというこれは、歓喜と貪欲の隠喩です。  
                       
                       
                       
    241-20.                
     ‘Thale ussādo’ti kho, bhikkhu, asmimānassetaṃ adhivacanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Thale    a 陸地、高地  
      ussādo’  ud-sad? 過分 a 引き上がった、打ち上がった?  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      asmimānassa  as a 我慢  
      etaṃ    代的 これ  
      adhivacanaṃ.  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     比丘よ、陸地へ打ち上げられることというこれは、我慢の隠喩です。  
                       
                       
                       
    241-21.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhu, manussaggāho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      gāho?  grah a 執/水鬼  
    訳文                
     では比丘よ、何が人間の水鬼なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    241-22.                
     Idha, bhikkhu, gihīhi saṃsaṭṭho [gihisaṃsaṭṭho (ka.)] viharati, sahanandī sahasokī, sukhitesu sukhito, dukkhitesu dukkhito, uppannesu kiccakaraṇīyesu attanā tesu yogaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      gihīhi    名形 in, ī 在家の、家ある  
      saṃsaṭṭho  saṃ-sṛj 過分 a 相交わった、親近の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati,  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saha    不変 ともに  
      nandī  nand in 歓喜ある、喜悦ある  
      saha    不変 ともに  
      sokī,    in 憂ある  
      sukhitesu    過分 a 喜んだ、幸福の  
      sukhito,    過分 a 喜んだ、幸福の  
      dukkhitesu    過分 a 苦しむ  
      dukkhito,    過分 a 苦しむ  
      uppannesu  ud-pad 過分 a 男中 処絶 生起した、発生した  
      kicca  kṛ 未分 a なされるべき、所用、行事  
      karaṇīyesu  kṛ 名未分 a 処絶 なされるべき、義務、所作  
      attanā    an 副具 自ら  
      tesu    代的 男中 それら、彼ら  
      yogaṃ  yuj a 軛、繋縛、関係、修行、努力  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     比丘よ、ここに、〔ある者が〕在家者たちと親交して住し、共に歓喜し、共に憂い、喜ぶ者たちのうちで喜び、苦しむ者たちのうちで苦しみ、なすべき用事が起こったときに、自らそれらへ従事します。  
    メモ                
     ・『相応部』22-3「ハーリッディカーニ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    241-23.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhu, manussaggāho.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      manussa    a 依(属) 人、人間  
      gāho.  grah a 執/水鬼  
    訳文                
     比丘よ、これが、人間の水鬼といわれるのです。  
                       
                       
                       
    241-24.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhu, amanussaggāho?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      amanussa    a 依(属) 非人間  
      gāho?  grah a 執/水鬼  
    訳文                
     では比丘よ、何が非人間の水鬼なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    241-25.                
     Idha, bhikkhu, ekacco aññataraṃ devanikāyaṃ paṇidhāya brahmacariyaṃ carati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      aññataraṃ    代的 とある  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      nikāyaṃ    a 部、部派、部類  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṇidhāya  pra-ni-dhā 前に置く、定置する、願う  
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      carati –  car 行ずる  
    訳文                
     比丘よ、ここなる一部の者たちは、ある天の部類〔へ生まれかわること〕を願って梵行を行じます。  
                       
                       
                       
    241-26.                
     ‘imināhaṃ sīlena vā vatena vā tapena vā brahmacariyena vā devo vā bhavissāmi devaññataro vā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iminā    代的 これ  
      ahaṃ    代的  
      sīlena    a  
          不変 あるいは  
      vatena    a 男中 禁戒、誓戒  
          不変 あるいは  
      tapena  tap as 男中 熱、苦行  
          不変 あるいは  
      brahmacariyena  bṛh, car a 梵行  
          不変 あるいは  
      devo    a 天、神、陛下  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmi  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      deva    a 依(属) 天、神、陛下  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      vā’    不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私は、この戒、誓戒、苦行、あるいはこの梵行によって神、あるいは神々の一人となるであろう』と。  
                       
                       
                       
    241-27.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhu, amanussaggāho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      amanussa    a 依(属) 非人間  
      gāho.  grah a 執/水鬼  
    訳文                
     比丘よ、これが、非人間の水鬼といわれるのです。  
                       
                       
                       
    241-28.                
     ‘Āvaṭṭaggāho’ti kho, bhikkhu, pañcannetaṃ kāmaguṇānaṃ adhivacanaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Āvaṭṭa  ā-vṛt 名過分 a 男中 依(属) 渦巻、回された  
      gāho’  grah a 執/水鬼  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      pañcannaṃ     
      etaṃ    代的 これ  
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇānaṃ    a 徳、種類 →五妙欲  
      adhivacanaṃ.  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     比丘よ、渦巻の水鬼というこれは、五妙欲の隠喩です。  
                       
                       
                       
    241-29.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhu, antopūtibhāvo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      anto    不変 内に  
      pūti    i 腐った、臭い  
      bhāvo?  bhū a 本性、状態  
    訳文                
     では比丘よ、何が内から腐った状態なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    241-30.                
     Idha, bhikkhu, ekacco dussīlo hoti pāpadhammo asucisaṅkassarasamācāro paṭicchannakammanto assamaṇo samaṇapaṭiñño abrahmacārī brahmacāripaṭiñño antopūti avassuto kasambujāto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      ekacco    代的 一部の、一類の  
      dussīlo    a 中(男) 破戒の、悪戒の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      pāpa    名形 a 有(持) 悪い、邪悪の  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      asuci    i 不浄の  
      saṅkassara    a 有(持) 疑念をおこさせる、邪悪の  
      samācāro  saṃ-ā-car a 正行、儀法  
      paṭicchanna  prati-chad 使 過分 a 有(持) 隠された、覆われた  
      kammanto  kṛ a 業、作業、業務、家業、職業  
      assamaṇo  a-śram a 非沙門  
      samaṇa  śram a 有(奪) 沙門  
      paṭiñño  prati-jñā ā 女→男 自称、自認、主張、誓言  
      abrahmacārī  a-bṛh, car in 非梵行者  
      brahmacāri  bṛh, car in 有(奪) 梵行者  
      paṭiñño  prati-jñā ā 女→男 自称、自認、主張、誓言  
      anto    不変 内に(不変化辞)  
      pūti    i 依(対) 腐った、臭い  
      avassuto  ava-sru 過分 a 漏泄した、流漏の  
      kasambu    u 有(持) 汚濁の、劣情の、塵芥  
      jāto.  jan 過分 a 生まれた  
    訳文                
     比丘よ、ここなる一部の者は、破戒者、邪法者、不浄の者、邪行者、行為を隠すもの、沙門でないのに沙門を自証する者、梵行者でないのに梵行者を自証する者、内から腐ったものを漏泄する者、汚濁を生じた者です。  
                       
                       
                       
    241-31.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhu, ‘antopūtibhāvo’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      ‘anto    不変 内に  
      pūti    i 腐った、臭い  
      bhāvo’’’  bhū a 本性、状態  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘よ、これが、内から腐った状態といわれるのです」  
                       
                       
                       
    241-32.                
     Tena kho pana samayena nando gopālako bhagavato avidūre ṭhito hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      nando  nand a 人名、ナンダ  
      gopālako   使 a 牧牛者  
      bhagavato    ant 世尊  
      avidūre    不変 遠からぬ所に、近くに  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     さてそのとき、牛飼いナンダが世尊の近くに立っていた。  
                       
                       
                       
    241-33.                
     Atha kho nando gopālako bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nando  nand a 人名、ナンダ  
      gopālako   使 a 牧牛者  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに牛飼いナンダは世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    241-34.                
     ‘‘ahaṃ kho, bhante, na orimaṃ tīraṃ upagacchāmi, na pārimaṃ tīraṃ upagacchāmi, na majjhe saṃsīdissāmi, na thale ussīdissāmi, na maṃ manussaggāho gahessati, na amanussaggāho gahessati, na āvaṭṭaggāho gahessati, na antopūti bhavissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ahaṃ    代的  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      na orimaṃ tīraṃ upagacchāmi, na pārimaṃ tīraṃ upagacchāmi, na majjhe saṃsīdissāmi, na thale ussīdissāmi, na maṃ manussaggāho gahessati, na amanussaggāho gahessati, na āvaṭṭaggāho gahessati, na antopūti bhavissāmi. (241-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upagacchāmi,  upa-gam 近くで行く、近づく、接近する、着手する  
      saṃsīdissāmi,  saṃ-sad 沈む、消沈する、行き止まる  
      ussīdissāmi,  ud-sad? 引き上げる、打ち上げる?  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissāmi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     「尊者よ、私は、此岸へ付かず、彼岸へ付かず、中間で沈まず、陸地へ打ち上がらず、私を人間の水鬼が取らず、非人間の水鬼が取らず、渦巻の水鬼が取らず、内側から腐らないことでしょう。  
                       
                       
                       
    241-35.                
     Labheyyāhaṃ, bhante, bhagavato santike pabbajjaṃ, labheyyaṃ upasampada’’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Labheyya,  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ahaṃ    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      labheyyaṃ    能反 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      upasampada’’n  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、私が世尊の面前で、出家することを得、具足戒を得られますように」  
                       
                       
                       
    241-36.                
     ‘‘Tena hi tvaṃ, nanda, sāmikānaṃ gāvo niyyātehī’’ti [nīyyādehīti (sī.), niyyādehīti (syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      hi    不変 じつに、なぜなら →しからば  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      nanda,  nand a 人名、ナンダ  
      sāmikānaṃ    a 所有者、主人  
      gāvo    o  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyātehī’’    与える、贈与する、返還する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからばナンダよ、あなたは牛たちを持ち主たちへ返してきて下さい」  
    メモ                
     ・委託を受けて牛を放牧する仕事だったのであろう。  
                       
                       
                       
    241-37.                
     ‘‘Gamissanti, bhante, gāvo vacchagiddhiniyo’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Gamissanti,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      gāvo    o  
      vaccha    a 依(属) 仔牛  
      giddhiniyo’’  gṛdh ī 貪求  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、牛たちは仔牛を求めて〔勝手に家へ〕行くことでしょう」  
                       
                       
                       
    241-38.                
     ‘‘Niyyāteheva tvaṃ, nanda, sāmikānaṃ gāvo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Niyyāteheva tvaṃ, nanda, sāmikānaṃ gāvo’’ (241-36.)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ナンダよ、あなたは牛たちを持ち主たちへきちんと返してきて下さい」  
    メモ                
     ・少々意図が掴みづらい問答だが、ナンダは「返却の手間は省いて一刻も早く受戒したい」といい、それに対し釈尊は「生業のけりを付けてから出家せよ」と答えたのだと解せば、いちおうの筋道は通ろうか。この解釈にのっとって補訳、意訳した。  
                       
                       
                       
    241-39.                
     Atha kho nando gopālako sāmikānaṃ gāvo niyyātetvā yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nando  nand a 人名、ナンダ  
      gopālako   使 a 牧牛者  
      sāmikānaṃ    a 所有者、主人  
      gāvo    o  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      niyyātetvā    与える、贈与する、返還する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで牛飼いナンダは、持ち主たちへ牛たちを返してから、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    241-40.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    241-41.                
     ‘‘niyyātitā [niyyātā (syā. kaṃ. ka. sī. aṭṭha.)], bhante, sāmikānaṃ gāvo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘niyyātitā,    過分 a 贈与された、返還された  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      sāmikānaṃ    a 所有者、主人  
      gāvo.    o  
    訳文                
     「尊者よ、牛たちは返されました。  
                       
                       
                       
    241-42.                
     Labheyyāhaṃ, bhante, bhagavato santike pabbajjaṃ, labheyyaṃ upasampada’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Labheyyāhaṃ, bhante, bhagavato santike pabbajjaṃ, labheyyaṃ upasampada’’nti. (241-35.)  
    訳文                
     尊者よ、私が世尊の面前で、出家することを得、具足戒を得られますように」と。  
                       
                       
                       
    241-43.                
     Alattha kho nando gopālako bhagavato santike pabbajjaṃ, alattha upasampadaṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Alattha  labh 得る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      nando  nand a 人名、ナンダ  
      gopālako   使 a 牧牛者  
      bhagavato    ant 世尊  
      santike    a 付近、面前  
      pabbajjaṃ,  pra-vraj ā 出家  
      alattha  同上  
      upasampadaṃ.  upa-saṃ-pad ā 具足、受戒  
    訳文                
     牛飼いナンダは、世尊の面前で出家することを得、具足戒を得た。  
                       
                       
                       
    241-44.                
     Acirūpasampanno ca panāyasmā nando eko vūpakaṭṭho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Acira    a 有(奪) 久しからず、暫時の  
      upasampanno  upa-saṃ-pad 過分 a 受戒した  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nando  nand a 人名、ナンダ  
      eko    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭho…pe…  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
    訳文                
     そして受戒してすぐに、尊者ナンダはひとり遠離し……  
                       
                       
                       
    241-45.                
     aññataro ca panāyasmā nando arahataṃ ahosīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      aññataro    代的 随一の、二者の一、とある、一つの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nando  nand a 人名、ナンダ  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……尊者ナンダもまた、阿羅漢たちの一人となったのである。  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system