←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Nibbānasappāyapaṭipadāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbāna  nir-vā? a 依(与) 涅槃、寂滅  
      sappāya  saṃ-pra-i 名形 a 適当な、験ある、随応、有益  
      paṭipadā  prati-pad ā 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「涅槃有益道経」(『相応部』35-150  
                       
                       
                       
    150-1.                
     150. ‘‘Nibbānasappāyaṃ vo, bhikkhave, paṭipadaṃ desessāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Nibbāna  nir-vā? a 依(与) 涅槃、寂滅  
      sappāyaṃ  saṃ-pra-i 名形 a 中→女 適当な、随応の、有益  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭipadaṃ  prati-pad ā 道、行道  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi.  diś 使 示す  
    訳文                
     「比丘たちよ、私はあなたがたへ涅槃のために有益な道を教示しようと思います。  
                       
                       
                       
    150-2.                
     Taṃ suṇātha…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha…pe…  śru 聞く  
    訳文                
     それを聞いて下さい……  
                       
                       
                       
    150-3.                
     katamā ca sā, bhikkhave, nibbānasappāyā paṭipadā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sā,    代的 それ、彼女  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nibbāna  nir-vā? a 依(与) 涅槃、寂滅  
      sappāyā  saṃ-pra-i 名形 a 中→女 適当な、有益な  
      paṭipadā?  prati-pad ā  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、その、涅槃のために有益な道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    150-4.                
     Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, cakkhu niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      cakkhu    us  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。〈眼〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    150-5.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ,    a 無常の  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    150-6.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      sukhaṃ    名形 a  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    150-7.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ,    名形 a  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    150-8.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変易  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      kallaṃ    a 善い、賢い、適当である  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      taṃ    代的 それ  
      samanupassituṃ –  saṃ-anu-paś 不定 見ること、みなすこと、考えること  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの、それを〔このように〕見なすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    150-9.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eso    代的 これ  
      me    代的  
      attā’    an 我、自己  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは私のものである。これが私である。これは私の〈我〉である』と」  
                       
                       
                       
    150-10.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    150-11.                
     ‘‘Rūpā niccā vā aniccā vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpā    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      niccā    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccā    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「諸々の〈色〉は……  
                       
                       
                       
    150-12.                
     ‘‘Aniccā, bhante’’…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccā, bhante’’…pe…. (150-5.)  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    150-13.                
     ‘‘Cakkhuviññāṇaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇaṃ…  vi-jñā a  
    訳文                
     〈眼識〉は……  
                       
                       
                       
    150-14.                
     cakkhusamphasso…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us 依(属)  
      samphasso…pe…  saṃ-spṛś a 触、摩触  
    訳文                
     〈眼触〉は……  
                       
                       
                       
    150-15.                
     yampidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tampi niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      yam    代的 (関係代名詞)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      idaṃ    代的 これ  
      mano  man as 依(属)  
      samphassa  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedayitaṃ  vid 使 過分 a 知らしめられた、感受された  
      sukhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
          不変 あるいは  
      tam    代的 それ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti? (150-4.)  
    訳文                
     ……およそ〈意触〉に縁って生ずる楽、苦、あるいは不苦不楽の感受、それは常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    150-16.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ, bhante’’. (150-5.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    150-17.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti? (150-6.)  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    150-18.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’. (150-7.)  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    150-19.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ – (150-8.)  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの、それを〔このように〕見なすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    150-20.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti? (150-9.)  
    訳文                
     『これは私のものである。これが私である。これは私の〈我〉である』と」  
                       
                       
                       
    150-21.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (150-10.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    150-22.                
     ‘‘Evaṃ passaṃ, bhikkhave, sutavā ariyasāvako cakkhusmimpi nibbindati, rūpesupi nibbindati, cakkhuviññāṇepi nibbindati, cakkhusamphassepi nibbindati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ,  paś 現分 ant 見る  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      cakkhusmim    us  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭悪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpesu    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇe  vi-jñā a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      cakkhu    us 依(属)  
      samphasse  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati…pe…  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、このように見て、聞をそなえた聖者の弟子は、〈眼〉に関しても厭悪し、諸々の〈色〉に関しても厭悪し、〈眼識〉に関しても厭悪し、〈眼触〉に関しても厭悪し……  
                       
                       
                       
    150-23.                
     yampidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā tasmimpi nibbindati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yampidaṃ manosamphassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā (150-15.)  
      tasmim    代的 それ、彼  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati.  nir-vid 厭う、厭悪する  
    訳文                
     ……およそ〈意触〉に縁って生ずる楽、苦、あるいは不苦不楽の感受、それに関しても厭悪します。  
                       
                       
                       
    150-24.                
     Nibbindaṃ virajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbindaṃ  nir-vid 現分 ant 厭離、厭悪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjati;  vi-raj 離貪する  
    訳文                
     厭悪して離貪し、  
                       
                       
                       
    150-25.                
     virāgā vimuccati …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati …pe…  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     離貪の故に解脱します……  
                       
                       
                       
    150-26.                
     nāparaṃ itthattāyāti pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知します。  
                       
                       
                       
    150-27.                
     Ayaṃ kho sā, bhikkhave, nibbānasappāyā paṭipadā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sā,    代的 それ、彼女  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      nibbāna  nir-vā? a 依(与) 涅槃、寂滅  
      sappāyā  saṃ-pra-i 名形 a 中→女 適当な、有益な  
      paṭipadā’’  prati-pad ā  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これが、その、涅槃のために有益な道なのです」  
                       
                       
                       
     Pañcamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pañcamaṃ.    a 第五の  
    訳文                
     第五〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system