←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Bhāradvājasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhāradvāja    a 依(属) 人名、バーラドヴァージャ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「バーラドヴァージャ経」(『相応部』35-127  
                       
                       
                       
    127-1.                
     127. Ekaṃ samayaṃ āyasmā piṇḍolabhāradvājo kosambiyaṃ viharati ghositārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      piṇḍola    a 人名、ピンドーラ  
      bhāradvājo    a 人名、バーラドヴァージャ  
      kosambiyaṃ    ī 地名、コーサンビー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghosita    a 依(属) 人名、ゴーシタ  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき尊者ピンドーラ・バーラドヴァージャはコーサンビーのゴーシタ園に住していた。  
                       
                       
                       
    127-2.                
     Atha kho rājā udeno yenāyasmā piṇḍolabhāradvājo tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      udeno    a 人名、ウデーナ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      piṇḍola    a 人名、ピンドーラ  
      bhāradvājo    a 人名、バーラドヴァージャ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときにウデーナ王が尊者ピンドーラ・バーラドヴァージャに近づいた。  
                       
                       
                       
    127-3.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā piṇḍolabhāradvājena saddhiṃ sammodi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      piṇḍola    a 人名、ピンドーラ  
      bhāradvājena    a 人名、バーラドヴァージャ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi.  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、尊者ピンドーラ・バーラドヴァージャと挨拶した。  
                       
                       
                       
    127-4.                
     Sammodanīyaṃ kathaṃ sāraṇīyaṃ vītisāretvā ekamantaṃ nisīdi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sammodanīyaṃ  saṃ-mud 未分 a よろこばしい  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      sāraṇīyaṃ  saṃ-raj 未分 a 相慶慰すべき、喜ぶべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vītisāretvā  vi-ati- 使 交わす、交換する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     喜ばしき慶賀の言葉を交わしてから、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    127-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho rājā udeno āyasmantaṃ piṇḍolabhāradvājaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      rājā    an  
      udeno    a 人名、ウデーナ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      piṇḍola    a 人名、ピンドーラ  
      bhāradvājaṃ    a 人名、バーラドヴァージャ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったウデーナ王は、尊者ピンドーラ・バーラドヴァージャへこう言った。  
                       
                       
                       
    127-6.                
     ‘‘ko nu kho, bho bhāradvāja, hetu ko paccayo yenime daharā bhikkhū susū [susu (sī. ka.)] kāḷakesā bhadrena yobbanena samannāgatā paṭhamena vayasā anikīḷitāvino kāmesu yāvajīvaṃ paripuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ caranti, addhānañca āpādentī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      hetu  hi u 因、原因  
      ko    代的 何、誰  
      paccayo  prati-i a 縁、資具  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      ime    代的 これら  
      daharā    a 若い、幼い  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      susū    u 子供、若者  
      kāḷa    a 有(持) 黒い  
      kesā    a 頭髪  
      bhadrena    名形 a 男中 賢い、吉祥の  
      yobbanena    a 青年、青春  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      paṭhamena    a 第一の、最初の  
      vayasā    as 時量、年代  
      anikīḷitāvino    in 遊楽なき  
      kāmesu    a 男中 欲、欲楽  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      jīvaṃ  jīv a 命、生命  
      paripuṇṇaṃ  pari-pṝ 過分 a 円満した、充満した、完全な  
      parisuddhaṃ  pari-śudh 過分 a 清浄の  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      caranti,  car 行ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      addhānañ    a 時間  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpādentī’’  ā-pad 使 産出・将来・育成する →時を過ごす、日を送る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者バーラドヴァージャよ、いったい、いかなる因、いかなる縁あって、これら比丘たちは、若年の、黒髪の若者であり、〔人生の〕第一期たる吉祥の青春をそなえながら、諸欲において遊楽なき者たちとして、命あるかぎり円満で清浄な梵行を行じて時を過ごすのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    127-7.                
     ‘‘Vuttaṃ kho etaṃ, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vuttaṃ  vac 受 過分 a 言われた  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ,    代的 これ  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      jānatā  jñā 名現分 ant 知る  
      passatā  paś 名現分 ant 見る  
      arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhena –  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     「大王よ、知者、見者、阿羅漢にして等正覚者たる世尊は、こう仰いました。  
                       
                       
                       
    127-8.                
     ‘etha tumhe, bhikkhave, mātumattīsu mātucittaṃ upaṭṭhapetha, bhaginimattīsu bhaginicittaṃ upaṭṭhapetha, dhītumattīsu dhītucittaṃ upaṭṭhapethā’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘etha  i 行け、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mātu    ar 有(属)  
      mattīsu    ī? 量の、程度の、のみ、だけ  
      mātu    ar 依(対)  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhapetha,  upa-sthā 使 仕えさせる、起こさせる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagini    ī 有(属) 姉妹  
      mattīsu    ī? 量の、程度の、のみ、だけ  
      bhagini    ī 依(対) 姉妹  
      cittaṃ  cit a  
      upaṭṭhapetha,  同上  
      dhītu    ar 有(属) 娘、女  
      mattīsu    ī? 量の、程度の、のみ、だけ  
      dhītu    ar 依(対) 娘、女  
      cittaṃ  cit a  
      upaṭṭhapethā’  同上  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『いざ、比丘たちよ、あなたがたは、母親程度の〔年齢の女性〕たちに対しては、母親に対する心をおこしなさい。姉妹程度の〔年齢の女性〕たちに対しては、姉妹に対する心をおこしなさい。娘程度の〔年齢の女性〕たちに対しては、娘に対する心をおこしなさい』と。  
                       
                       
                       
    127-9.                
     Ayaṃ kho, mahārāja, hetu, ayaṃ paccayo yenime daharā bhikkhū susū kāḷakesā bhadrena yobbanena samannāgatā paṭhamena vayasā anikīḷitāvino kāmesu yāvajīvaṃ paripuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ caranti, addhānañca āpādentī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho, mahārāja, hetu, ayaṃ paccayo yenime daharā bhikkhū susū kāḷakesā bhadrena yobbanena samannāgatā paṭhamena vayasā anikīḷitāvino kāmesu yāvajīvaṃ paripuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ caranti, addhānañca āpādentī’’ti. (127-6.)  
      mahā    ant 大きい  
      rāja,    an  
    訳文                
     大王よ、この因、この縁あって、これらの比丘たちは、若年の、黒髪の若者であり、〔人生の〕第一期たる吉祥の青春をそなえながら、諸欲において遊楽なき者たちとして、命あるかぎり円満で清浄な梵行を行じて時を過ごすのです」  
                       
                       
                       
    127-10.                
     ‘‘Lolaṃ [loḷaṃ (syā. kaṃ.)] kho, bho bhāradvāja, cittaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Lolaṃ    a 動揺する、不確定の、動貪の  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      cittaṃ.  cit a  
    訳文                
     「尊者バーラドヴァージャよ、心は揺れ動くものです。  
                       
                       
                       
    127-11.                
     Appekadā mātumattīsupi lobhadhammā uppajjanti, bhaginimattīsupi lobhadhammā uppajjanti, dhītumattīsupi lobhadhammā uppajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appekadā    不変 時たま、時には  
      mātu    ar 有(属)  
      mattīsu    ī? 量の、程度の、のみ、だけ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      lobha    a 依(属) 貪、貪欲  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagini    ī 有(属) 姉妹  
      mattīsupi lobhadhammā uppajjanti, dhītumattīsupi lobhadhammā uppajjanti. (同上)  
      dhītu    ar 有(属) 娘、女  
    訳文                
     ときには、母親程度の〔年齢の女性〕たちに対しても貪欲の諸法が生じ、姉妹程度の〔年齢の女性〕たちに対しても貪欲の諸法が生じ、娘程度の〔年齢の女性〕たちに対しても貪欲の諸法が生じます。  
                       
                       
                       
    127-12.                
     Atthi nu kho, bho bhāradvāja, añño ca hetu, añño ca paccayo yenime daharā bhikkhū susū kāḷakesā…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu kho, bho bhāradvāja, añño ca hetu, añño ca paccayo yenime daharā bhikkhū susū kāḷakesā…pe… (127-6.)  
      añño    代的 別の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     尊者バーラドヴァージャよ、別の因、別の縁あって、これらの比丘たちは、若年の、黒髪の若者であり……  
                       
                       
                       
    127-13.                
     addhānañca āpādentī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      addhānañca āpādentī’’ti? (127-6.)  
    訳文                
     ……〔梵行を行じて〕時を過ごすのではありませんか」  
                       
                       
                       
    127-14.                
     ‘‘Vuttaṃ kho etaṃ, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vuttaṃ kho etaṃ, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena – (127-7.)  
    訳文                
     「大王よ、知者、見者、阿羅漢にして等正覚者た世尊は、こう仰いました。  
                       
                       
                       
    127-15.                
     ‘etha tumhe, bhikkhave, imameva kāyaṃ uddhaṃ pādatalā adho kesamatthakā tacapariyantaṃ pūraṃ nānappakārassa asucino paccavekkhatha –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘etha  i 行け、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      imam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyaṃ    a  
      uddhaṃ    不変 上に  
      pāda    a 依(属)  
      talā    a 平地、掌 →足の裏  
      adho    不変 下に  
      kesa    a 依(属) 髪、毛髪  
      matthakā    a 頭頂、先端  
      taca    a 有(持) 皮膚  
      pariyantaṃ    a 周辺、究竟  
      pūraṃ  pṝ a 充満の  
      nāna    不変 種々に  
      pakārassa    a 種類、方法、準備  
      asucino    i 不浄の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccavekkhatha –  prati-ava-īkṣ 観察する、省察する  
    訳文                
     『比丘たちよ、あなたがたは、足の裏から上、毛髪の先端から下の、皮膚を周縁とするこの身を、種々の種類の不浄が充満したものであると観察なさい。  
                       
                       
                       
    127-16.                
     atthi imasmiṃ kāye kesā lomā nakhā dantā taco maṃsaṃ nhāru [nahāru (sī. syā. kaṃ. pī.)] aṭṭhi aṭṭhimiñjaṃ [aṭṭhimiñjā (sī.)] vakkaṃ hadayaṃ yakanaṃ kilomakaṃ pihakaṃ papphāsaṃ antaṃ antaguṇaṃ udariyaṃ karīsaṃ pittaṃ semhaṃ pubbo lohitaṃ sedo medo assu vasā kheḷo siṅghāṇikā lasikā mutta’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      imasmiṃ    代的 これ  
      kāye    a  
      kesā    a 頭髪  
      lomā    an 体毛  
      nakhā    a  
      dantā    a  
      taco    as 皮膚  
      maṃsaṃ    a 筋肉  
      nhāru    u  
      aṭṭhi    i  
      aṭṭhi    i 依(属)  
      miñjaṃ    a 髄 →骨髄  
      vakkaṃ    a 腎臓  
      hadayaṃ    a 男(中) 心臓  
      yakanaṃ    an 肝臓  
      kilomakaṃ    a 男(中) 肋膜、肺  
      pihakaṃ    a 脾臓  
      papphāsaṃ    a  
      antaṃ    a 腸、小腸  
      anta    a 依(属) 腸、小腸  
      guṇaṃ    a 男(中) 糸、弦 →腸間膜  
      udariyaṃ    a 胃の内容物  
      karīsaṃ    a 大便  
      pittaṃ    a 胆汁  
      semhaṃ    a 痰、粘液  
      pubbo    a  
      lohitaṃ    名形 a 血、赤い  
      sedo  svid a  
      medo    a 脂肪  
      assu    u  
      vasā    ā 膏(あぶら)  
      kheḷo    a 唾液  
      siṅghāṇikā    ā 鼻汁  
      lasikā    ā 関節滑液  
      mutta’n    a 小便、尿  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この身には、頭髪、体毛、爪、歯、皮膚、筋肉、腱、骨、骨髄、腎臓、心臓、肝臓、肋膜、脾臓、肺、腸、腸間膜、胃の内容物、大便、胆汁、粘液、膿、血、汗、脂肪、涙、膏、唾液、鼻汁、関節滑液、小便があると』と。  
                       
                       
                       
    127-17.                
     Ayampi kho, mahārāja, hetu, ayaṃ paccayo yenime daharā bhikkhū susū kāḷakesā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayampi kho, mahārāja, hetu, ayaṃ paccayo yenime daharā bhikkhū susū kāḷakesā…pe… (127-9.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     大王よ、この因、この縁もあって、これら比丘たちは、若年の、黒髪の若者であり……  
                       
                       
                       
    127-18.                
     addhānañca āpādentī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      addhānañca āpādentī’’ti. (127-6.)  
    訳文                
     ……〔梵行を行じて〕時を過ごすのです」  
                       
                       
                       
    127-19.                
     ‘‘Ye te, bho bhāradvāja, bhikkhū bhāvitakāyā bhāvitasīlā bhāvitacittā bhāvitapaññā, tesaṃ taṃ sukaraṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      te,    代的 それら、彼ら  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhāvita  bhū 使 過分 a 有(持) 修習された  
      kāyā    a 身、身体、集まり  
      bhāvita  bhū 使 過分 a 有(持) 修習された  
      sīlā    a 中→男 戒、習慣  
      bhāvita  bhū 使 過分 a 有(持) 修習された  
      cittā  cit a 中→男  
      bhāvita  bhū 使 過分 a 有(持) 修習された  
      paññā,  pra-jñā ā 女→男 智慧、般若  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      sukaraṃ    a なしやすい、容易な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「尊者バーラドヴァージャよ、およそ身が修習され、戒が修習され、心が修習され、慧が収集された比丘たち。彼らにとってはそれは容易なことです。  
                       
                       
                       
    127-20.                
     Ye ca kho te, bho bhāradvāja, bhikkhū abhāvitakāyā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā, tesaṃ taṃ dukkaraṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ye ca kho te, bho bhāradvāja, bhikkhū abhāvitakāyā abhāvitasīlā abhāvitacittā abhāvitapaññā, tesaṃ taṃ dukkaraṃ hoti. (127-19.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      abhāvita  a-bhū 使 過分 a 有(持) 修習されざる  
      dukkaraṃ  dur-kṛ a 成し難い  
    訳文                
     しかし尊者バーラドヴァージャよ、およそ身が修習されず、戒が修習されず、心が修習されず、慧が収集されない比丘たち。彼らにとってはそれは容易なことではありません。  
                       
                       
                       
    127-21.                
     Appekadā, bho bhāradvāja, asubhato manasi karissāmīti [manasi karissāmāti (sī. syā. kaṃ. pī.)] subhatova [subhato vā (sī.), subhato ca (syā. kaṃ.)] āgacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appekadā,    不変 時たま、時には  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      asubhato  a-śubh a 不浄の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karissāmī  man, kṛ 作意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      subhato  śubh 名形 a 浄、清浄の  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati.  ā-gam 来る、近づく、帰る  
    訳文                
     尊者バーラドヴァージャよ、ときには、私は〔身体を〕不浄なものとして作意しようと〔考えつつ〕、清浄なものとして近づいてしまう〔筈です〕。  
                       
                       
                       
    127-22.                
     Atthi nu kho, bho bhāradvāja, añño ca kho hetu añño ca paccayo yenime daharā bhikkhū susū kāḷakesā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi nu kho, bho bhāradvāja, añño ca kho hetu añño ca paccayo yenime daharā bhikkhū susū kāḷakesā…pe… (127-12.)  
    訳文                
     尊者バーラドヴァージャよ、別の因、別の縁あって、これら比丘たちは若年の、黒髪の若者であり……  
                       
                       
                       
    127-23.                
     addhānañca āpādentī’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      addhānañca āpādentī’’ti? (127-6.)  
    訳文                
     ……〔梵行を行じて〕時を過ごすのではありませんか」  
                       
                       
                       
    127-24.                
     ‘‘Vuttaṃ kho etaṃ, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vuttaṃ kho etaṃ, mahārāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena – (127-7.)  
    訳文                
     「大王よ、知者、見者、阿羅漢にして等正覚者た世尊は、こう仰いました。  
                       
                       
                       
    127-25.                
     ‘etha tumhe, bhikkhave, indriyesu guttadvārā viharatha.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘etha  i 行け、いざ  
      語根 品詞 語基 意味  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      indriyesu    a 根、感官  
      gutta  gup 過分 a 有(持) 守られた  
      dvārā    a 中→男 門、戸  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharatha.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『いざ、比丘たちよ、あなたがたは諸根に関して門を守られた者たちとなりなさい。  
                       
                       
                       
    127-26.                
     Cakkhunā rūpaṃ disvā mā nimittaggāhino ahuvattha, mānubyañjanaggāhino.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhunā    us  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      disvā  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      nimitta    a 依(属) 相、特相  
      gāhino    名形 in 取る、取る人  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahuvattha,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
          不変 なかれ  
      anubyañjana  anu-vi-añj a 依(属) 随好、随相、細相、随相好  
      gāhino.    名形 in 取る、取る人  
    訳文                
     〈眼〉によって〈色〉を見ても、相(大まかな特徴)に執するなかれ。随相(細かな特徴)に執するなかれ。  
                       
                       
                       
    127-27.                
     Yatvādhikaraṇamenaṃ cakkhundriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ, tassa saṃvarāya paṭipajjatha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるがゆえに、なんとなれば  
      adhikaraṇam  adhi-kṛ a 副対 問題、〜のために(副対) →そのゆえに  
      enaṃ    代的 これ、彼  
      cakkhu    us 有(持)  
      indriyaṃ    a 中→男 根、感官  
      asaṃvutaṃ  a-saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護なき  
      viharantaṃ  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      abhijjhā  abhi-kṣai? ā 有(相) 貪、貪欲、貪求、貪愛  
      domanassā    a 中→男 憂、憂悩  
      pāpakā    a 悪い、邪悪な  
      akusalā    a 不善の  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anvāssaveyyuṃ,  anu-ā-sru 流れ込む、落ちる  
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa    代的 それ、彼  
      saṃvarāya  saṃ-vṛ a 防護、律儀、摂護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭipajjatha.  prati-pad 向かって歩く、行動する、目的に進む、遂行する  
    訳文                
     〈眼根〉が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえあなたがたは、それ(眼根)の防護のため励行しなさい。  
                       
                       
                       
    127-28.                
     Rakkhatha cakkhundriyaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Rakkhatha  rakṣ 守る  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us  
      idriyaṃ;    a 根、感覚器官  
    訳文                
     〈眼根〉を守りなさい。  
                       
                       
                       
    127-29.                
     cakkhundriye saṃvaraṃ āpajjatha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us  
      indriye    a 根、感官  
      saṃvaraṃ  saṃ-vṛ a 防護  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjatha.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     〈眼根〉における防護に至りなさい。  
                       
                       
                       
    127-30.                
     Sotena saddaṃ sutvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotena  śru as  
      saddaṃ    a 音、声、語  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā…pe…  śru 聞く  
    訳文                
     〈耳〉によって〈声〉を聞いても……  
                       
                       
                       
    127-31.                
     ghānena gandhaṃ ghāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānena    a  
      gandhaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ghāyitvā…  ghrā 嗅ぐ  
    訳文                
     〈鼻〉によって〈香〉を嗅いでも……  
                       
                       
                       
    127-32.                
     jivhāya rasaṃ sāyitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      rasaṃ    a 味、汁、作用、実質  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sāyitvā…  svad 味わう、食べる  
    訳文                
     〈舌〉によって〈味〉を味わっても……  
                       
                       
                       
    127-33.                
     kāyena phoṭṭhabbaṃ phusitvā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyena    a  
      phoṭṭhabbaṃ  spṛś 名未分 a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      phusitvā…  spṛś 触れる  
    訳文                
     〈身〉によって〈触〉を触れても……  
                       
                       
                       
    127-34.                
     manasā dhammaṃ viññāya mā nimittaggāhino ahuvattha, mānubyañjanaggāhino.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasā    as  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viññāya  vi-jñā 知る  
      mā nimittaggāhino ahuvattha, mānubyañjanaggāhino. (127-26.)  
    訳文                
     〈意〉によって〈法〉を識っても、相(大まかな特徴)に執するなかれ。随相(細かな特徴)に執するなかれ。  
                       
                       
                       
    127-35.                
     Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ, tassa saṃvarāya paṭipajjatha.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yatvādhikaraṇamenaṃ manindriyaṃ asaṃvutaṃ viharantaṃ abhijjhādomanassā pāpakā akusalā dhammā anvāssaveyyuṃ, tassa saṃvarāya paṭipajjatha. (127-27.)  
      mano  man as 依(持)  
    訳文                
     〈意根〉が守られないままに住するその者へは、貪欲と憂悩をもたらす悪しき不善の諸法が流れ込みます。それゆえあなたがたは、それ(意根)の防護のため励行しなさい。  
                       
                       
                       
    127-36.                
     Rakkhatha manindriyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rakkhatha manindriyaṃ; (127-28.)  
      mano  man as  
    訳文                
     〈意根〉を守りなさい。  
                       
                       
                       
    127-37.                
     manindriye saṃvaraṃ āpajjathā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as  
      indriye saṃvaraṃ āpajjathā’ (127-29.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     〈意根〉における防護に至りなさい』と。  
                       
                       
                       
    127-38.                
     Ayampi kho, mahārāja, hetu ayaṃ paccayo yenime daharā bhikkhū susū kāḷakesā bhadrena yobbanena samannāgatā paṭhamena vayasā anikīḷitāvino kāmesu yāvajīvaṃ paripuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ caranti, addhānañca āpādentī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      Ayampi kho, mahārāja, hetu ayaṃ paccayo yenime daharā bhikkhū susū kāḷakesā bhadrena yobbanena samannāgatā paṭhamena vayasā anikīḷitāvino kāmesu yāvajīvaṃ paripuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ caranti, addhānañca āpādentī’’ti. (127-9.)  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     大王よ、この因、この縁もあって、これら比丘たちは、若年の、黒髪の若者であり、〔人生の〕第一期たる吉祥の青春をそなえながら、諸欲において遊楽なき者たちとして、命あるかぎり円満で清浄な梵行を行じて時を過ごすのです」  
                       
                       
                       
    127-39.                
     ‘‘Acchariyaṃ, bho bhāradvāja;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyaṃ,    a 希有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      bhāradvāja;    a 人名、バーラドヴァージャ  
    訳文                
     「希有なり、尊者バーラドヴァージャよ。  
                       
                       
                       
    127-40.                
     abbhutaṃ, bho bhāradvāja!   
      語根 品詞 語基 意味  
      abbhutaṃ,  a-bhū a 未曾有の  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      bhāradvāja!    a 人名、バーラドヴァージャ  
    訳文                
     未曾有なり、尊者バーラドヴァージャよ。  
                       
                       
                       
    127-41.                
     Yāva subhāsitaṃ cidaṃ [yāva subhāsitamidaṃ (sī.)], bho bhāradvāja, tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      subhāsitaṃ  su-bhāṣ 過分 a 善く説かれた  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ,    代的 これ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      tena bhagavatā jānatā passatā arahatā sammāsambuddhena. (127-7.)  
    訳文                
     尊者バーラドヴァージャよ、知者、見者、阿羅漢にして等正覚者たる世尊によって、これほどのことが善説されていようとは。  
                       
                       
                       
    127-42.                
     Esova kho, bho bhāradvāja, hetu, esa paccayo yenime daharā bhikkhū susū kāḷakesā bhadrena yobbanena samannāgatā paṭhamena vayasā anikīḷitāvino kāmesu yāvajīvaṃ paripuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ caranti, addhānañca āpādentīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      Esova kho, bho bhāradvāja, hetu, esa paccayo yenime daharā bhikkhū susū kāḷakesā bhadrena yobbanena samannāgatā paṭhamena vayasā anikīḷitāvino kāmesu yāvajīvaṃ paripuṇṇaṃ parisuddhaṃ brahmacariyaṃ caranti, addhānañca āpādentīti. (127-6.)  
    訳文                
     尊者バーラドヴァージャよ、まさにこの因、この縁あって、これら比丘たちは、若年の、黒髪の若者であり、〔人生の〕第一期たる吉祥の青春をそなえながら、諸欲において遊楽なき者たちとして、命あるかぎり円満で清浄な梵行を行じて時を過ごすのですね。  
                       
                       
                       
    127-43.                
     Ahampi kho, bho [ahampi bho (sī. pī.)] bhāradvāja, yasmiṃ samaye arakkhiteneva kāyena, arakkhitāya vācāya, arakkhitena cittena, anupaṭṭhitāya satiyā, asaṃvutehi indriyehi antepuraṃ pavisāmi, ativiya maṃ tasmiṃ samaye lobhadhammā parisahanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      yasmiṃ    代的 (関係代名詞)  
      samaye  saṃ-i a  
      arakkhitena  a-rakṣ 過分 a 具絶 守られない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyena,    a 具絶  
      arakkhitāya  a-rakṣ 過分 a 具絶 守られない  
      vācāya,  vac ā 具絶 言葉、語  
      arakkhitena  a-rakṣ 過分 a 具絶 守られない  
      cittena,  cit a 具絶  
      anupaṭṭhitāya  an-upa-sthā 過分 a 具絶 現起せざる  
      satiyā,  smṛ i 具絶 念、憶念、正念  
      asaṃvutehi  a-saṃ-vṛ 過分 a 具絶 防護されない  
      indriyehi    a 具絶 根、感覚器官  
      antepuraṃ    a 内宮、後宮  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisāmi,  pra-viś 入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ativiya    不変 きわめて、極度に  
      maṃ    代的  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      lobha    a 依(属) 貪、貪欲  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parisahanti.  pari-sah 征服する、打ち勝つ  
    訳文                
     尊者バーラドヴァージャよ、私もまた、身が守られず、言葉が守られず、心が守られず、正念が現起せず、諸根が防護されずして後宮へ入るときがありますが、そのときには貪欲の諸法が激しく私を征服します。  
                       
                       
                       
    127-44.                
     Yasmiñca khvāhaṃ, bho bhāradvāja, samaye rakkhiteneva kāyena, rakkhitāya vācāya, rakkhitena cittena, upaṭṭhitāya satiyā, saṃvutehi indriyehi antepuraṃ pavisāmi, na maṃ tathā tasmiṃ samaye lobhadhammā parisahanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiñca khvāhaṃ, bho bhāradvāja, samaye rakkhiteneva kāyena, rakkhitāya vācāya, rakkhitena cittena, upaṭṭhitāya satiyā, saṃvutehi indriyehi antepuraṃ pavisāmi, na maṃ tathā tasmiṃ samaye lobhadhammā parisahanti. (127-43.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      rakkhitena  rakṣ 過分 a 具絶 守られた  
      rakkhitāya  rakṣ 過分 a 具絶 守られた  
      rakkhitena  rakṣ 過分 a 具絶 守られた  
      upaṭṭhitāya  upa-sthā 過分 a 具絶 現起した  
      saṃvutehi  saṃ-vṛ 過分 a 具絶 防護された  
      na    不変 ない  
      tathā    不変 かく、その如く  
    訳文                
     しかし、身が守られ、言葉が守られ、心が守られ、正念が現起し、諸根が防護されて後宮へ入るときがありますが、そのときには貪欲の諸法がそのように私を征服することはありません。  
                       
                       
                       
    127-45.                
     Abhikkantaṃ, bho bhāradvāja;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Abhikkantaṃ,  abhi-kram 名過分 a 偉なるかな、奇なるかな、希有なり、素晴らしい  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      bhāradvāja;    a 人名、バーラドヴァージャ  
    訳文                
     素晴らしい、尊者バーラドヴァージャよ。  
                       
                       
                       
    127-46.                
     abhikkantaṃ, bho bhāradvāja!   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhikkantaṃ, bho bhāradvāja! (127-45.)  
    訳文                
     未曾有なり、尊者バーラドヴァージャよ。  
                       
                       
                       
    127-47.                
     Seyyathāpi, bho bhāradvāja, nikkujjitaṃ [nikujjitaṃ (pī.)] vā ukkujjeyya, paṭicchannaṃ vā vivareyya, mūḷhassa vā maggaṃ ācikkheyya, andhakāre vā telapajjotaṃ dhāreyya, cakkhumanto rūpāni dakkhantīti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā   不変 たとえば、その如き  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      nikkujjitaṃ    過分 a 倒れた、転倒した  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ukkujjeyya,    起こす、直立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭicchannaṃ  prati-chad 使 過分 a 覆われた、隠された  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vivareyya,  vi-vṛ 開く、解明する、あきらかにする  
      語根 品詞 語基 意味  
      mūḷhassa  muh 過分 a 男中 愚昧の、迷った  
          不変 あるいは  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ācikkheyya,  ā-khyā 強 告げる、述べる、説く  
      語根 品詞 語基 意味  
      andha   a 依(属) 盲目、愚昧  
      kāre  kṛ a 行為、所作、字、文字、作者 →暗黒  
          不変 あるいは  
      tela   a 依(具)  
      pajjotaṃ    a 灯火、光明  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāreyya,  dhṛ 使 もたせる、差し出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhumanto    ant 眼ある  
      rūpāni    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dakkhantī  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者バーラドヴァージャよ、あたかも、倒れたものを起こすように、覆われたものをあきらかにするように、迷ったもののために道を教えるように、あるいは『眼あるものが諸々の形相を見る〔ことができるように〕』といって暗闇に灯明を差し出すように、  
                       
                       
                       
    127-48.                
     evamevaṃ bhotā bhāradvājena anekapariyāyena dhammo pakāsito.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam   不変 このように、かくの如き  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhotā  bhū 名現分 ant(特) 尊者  
      bhāradvājena    a 人名、バーラドヴァージャ  
      aneka   代的 一つならぬ、多数の  
      pariyāyena  pari-i a 法門、理由、方便、順序  
      dhammo  dhṛ a  
      pakāsito.  pra-kāś 使 過分 a 説明された、あきらかにされた、知らされた  
    訳文                
     まさしくそのごとく、尊者バーラドヴァージャによって多くの法門により法があきらかにされました。  
                       
                       
                       
    127-49.                
     Esāhaṃ, bho bhāradvāja, taṃ bhagavantaṃ saraṇaṃ gacchāmi, dhammañca, bhikkhusaṅghañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Eso   代的 これ、彼  
      ahaṃ,    代的  
      bho  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、君よ、友よ、ああ、おお  
      bhāradvāja,    a 人名、バーラドヴァージャ  
      taṃ    代的 それ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchāmi,  gam 行く →帰依する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammañ, dhṛ a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhu bhikṣ u 依(属) 比丘、(特に男性の)出家者  
      saṅghañ saṃ-hṛ a 僧伽、(特に仏教の)教団  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     尊者バーラドヴァージャよ、この私は、かの世尊へ、法へ、また比丘僧伽へ帰依いたします。  
                       
                       
                       
    127-50.                
     Upāsakaṃ maṃ bhavaṃ bhāradvājo dhāretu ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upāsakaṃ  upa-ās a 優婆塞  
      maṃ    代的  
      bhavaṃ  bhū 名現分 ant(特) 尊師、尊者  
      bhāradvājo    a 人名、バーラドヴァージャ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dhāretu    持たせる、保持する、憶持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ajja   不変 今日、今  
      agge    a 第一、最高、最上、首位、頂点 →今日以降  
      pāṇa pra-an a 依(対) 生類、生命  
      upetaṃ  upa-i 過分 a 副対 そなえた、具備した →命ある限り  
      saraṇaṃ  sṛ a 帰依処  
      gata’’n  gam 過分 a 行った →帰依した  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者バーラドヴァージャは私を、今日以降、命ある限り、帰依をなした優婆塞であるとご記憶下さい」と。  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system