トップへ   次へ→
                       
                       
     Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa  
      語根 品詞 語基 意味  
      Namo  nam as 南無、礼拝  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊に礼拝いたします  
                       
                       
                       
     Saṃyuttanikāyo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃyutta  saṃ-yuj 過分 a 依(属) 結合、相応、関係した  
      nikāyo    a 部、部類  
    訳文                
     『相応部〔経典〕』  
                       
                       
                       
     Saḷāyatanavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「六処篇」  
    メモ                
     ・この時点で『パーリ』の既刊分に追いついたため、以下、「諸訳」と表記する既存訳は『南伝』と『原始』の二つが中心となる。  
                       
                       
                       
     1. Saḷāyatanasaṃyuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
    訳文                
     「六処相応」  
                       
                       
                       
     1. Aniccavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anicca    a 依(属) 無常の  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「無常品」  
                       
                       
                       
     1. Ajjhattāniccasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajjhatta    a 自らの、内の  
      anicca    a 依(属) 無常の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「内無常経」(『相応部』35-1  
    メモ                
     ・『相応部』22-12「無常経」の五蘊の部分を六処に置き換えた内容である。  
                       
                       
                       
    1-1.                
     1. Evaṃ me sutaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ.  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    1-2.                
     Ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    1-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    1-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    1-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    1-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    1-7.                
     ‘‘Cakkhuṃ, bhikkhave, aniccaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cakkhuṃ,    us  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aniccaṃ.    a 無常の  
    訳文                
     「比丘たちよ、〈眼〉は無常です。  
                       
                       
                       
    1-8.                
     Yadaniccaṃ taṃ dukkhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yad    代的 (関係代名詞)  
      aniccaṃ    a 無常の  
      taṃ    代的 それ  
      dukkhaṃ;    名形 a  
    訳文                
     およそ無常であるもの、それは苦です。  
                       
                       
                       
    1-9.                
     yaṃ dukkhaṃ tadanattā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      dukkhaṃ    名形 a  
      tad    代的 それ  
      anattā.    an 無我、非我  
    訳文                
     およそ苦であるもの、それは非我です。  
                       
                       
                       
    1-10.                
     Yadanattā taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yad    代的 (関係代名詞)  
      anattā    an 無我、非我  
      taṃ    代的 それ  
      ‘na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      na    不変 ない  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      eso    代的 これ  
      attā’    an 我、自己  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      sammappaññāya  pra-jñā ā 正智、正慧  
      daṭṭhabbaṃ.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     およそ非我であるもの、それは、『これは私のものではない。これは私ではない。これは私の〈我〉ではない』と、そのように如実に正智をもって見られるべきものです。  
                       
                       
                       
    1-11.                
     Sotaṃ aniccaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotaṃ  śru as  
      aniccaṃ.    a 無常の  
    訳文                
     〈耳〉は無常です。  
                       
                       
                       
    1-12.                
     Yadaniccaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadaniccaṃ…pe… (1-8.)  
    訳文                
     およそ無常であるもの……  
                       
                       
                       
    1-13.                
     ghānaṃ aniccaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānaṃ    a  
      aniccaṃ.    a 無常の  
    訳文                
     〈鼻〉は無常です。  
                       
                       
                       
    1-14.                
     Yadaniccaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadaniccaṃ…pe… (1-8.)  
    訳文                
     およそ無常であるもの……  
                       
                       
                       
    1-15.                
     jivhā aniccā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhā    ā  
      aniccā.    a 無常の  
    訳文                
     〈舌〉は無常です。  
                       
                       
                       
    1-16.                
     Yadaniccaṃ taṃ dukkhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadaniccaṃ taṃ dukkhaṃ; (1-8.)  
    訳文                
     およそ無常であるもの、それは苦です。  
                       
                       
                       
    1-17.                
     yaṃ dukkhaṃ tadanattā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ dukkhaṃ tadanattā. (1-9.)  
    訳文                
     およそ苦であるもの、それは非我です。  
                       
                       
                       
    1-18.                
     Yadanattā taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadanattā taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ. (1-10.)  
    訳文                
     およそ非我であるもの、それは、『これは私のものではない。これは私ではない。これは私の〈我〉ではない』と、そのように如実に正智をもって見られるべきものです。  
                       
                       
                       
    1-19.                
     Kāyo anicco.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāyo    a 身体  
      anicco.    a 無常の  
    訳文                
     〈身〉は無常です。  
                       
                       
                       
    1-20.                
     Yadaniccaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadaniccaṃ…pe… (1-8.)  
    訳文                
     およそ無常であるもの……  
                       
                       
                       
    1-21.                
     mano anicco.   
      語根 品詞 語基 意味  
      mano  man as  
      anicco.    a 無常の  
    訳文                
     〈意〉は無常です。  
                       
                       
                       
    1-22.                
     Yadaniccaṃ taṃ dukkhaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadaniccaṃ taṃ dukkhaṃ; (1-8.)  
    訳文                
     およそ無常であるもの、それは苦です。  
                       
                       
                       
    1-23.                
     yaṃ dukkhaṃ tadanattā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ dukkhaṃ tadanattā. (1-9.)  
    訳文                
     およそ苦であるもの、それは非我です。  
                       
                       
                       
    1-24.                
     Yadanattā taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadanattā taṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ. (1-10.)  
    訳文                
     およそ非我であるもの、それは、『これは私のものではない。これは私ではない。これは私の〈我〉ではない』と、そのように如実に正智をもって見られるべきものです。  
                       
                       
                       
    1-25.                
     Evaṃ passaṃ, bhikkhave, sutavā ariyasāvako cakkhusmimpi nibbindati, sotasmimpi nibbindati, ghānasmimpi nibbindati, jivhāyapi nibbindati, kāyasmimpi nibbindati, manasmimpi nibbindati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ,  paś 現分 ant 見る  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      cakkhusmim    us  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭悪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sotasmim  śru as  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      ghānasmim    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      jivhāya    ā  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      kāyasmim    a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      manasmim  man as  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、このように見て、聞をそなえた聖者の弟子は、〈眼〉に関しても厭悪し、〈耳〉に関しても厭悪し、〈鼻〉に関しても厭悪し、〈舌〉に関しても厭悪し、〈身〉に関しても厭悪し、〈意〉に関しても厭悪します。  
                       
                       
                       
    1-26.                
     Nibbindaṃ virajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbindaṃ  nir-vid 現分 ant 厭離、厭悪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjati;  vi-raj 離貪する  
    訳文                
     厭悪して離貪し、  
                       
                       
                       
    1-27.                
     virāgā vimuccati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati;  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     離貪の故に解脱します。  
                       
                       
                       
    1-28.                
     vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     解脱したとき『解脱した』という智がおこります。  
                       
                       
                       
    1-29.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system