トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Bhikkhusaṃyuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhikkhu  bhikṣ u 依(属) 比丘  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
    訳文                
     「比丘相応」  
                       
                       
                       
     1. Kolitasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kolita    a 依(属) 人名、コーリタ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「コーリタ経」(『相応部』21-1  
    メモ                
     ・『パーリ』の注によればコーリタとはマハーモッガッラーナの出家前の名だという。  
                       
                       
                       
    235-1.                
     235. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    235-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は、サーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    235-3.                
     Tatra kho āyasmā mahāmoggallāno bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに、尊者マハーモッガッラーナが比丘たちへ呼びかけた。  
                       
                       
                       
    235-4.                
     ‘‘āvuso bhikkhave’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘āvuso    不変 友よ  
      bhikkhave’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友なる比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    235-5.                
     ‘‘Āvuso’’ti kho te bhikkhū āyasmato mahāmoggallānassa paccassosuṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Āvuso’’    不変 友よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallānassa    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「友よ」と、彼ら比丘たちは尊者マハーモッガッラーナへ応えた。  
                       
                       
                       
    235-6.                
     Āyasmā mahāmoggallāno etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahāmoggallāno    a 人名、マハーモッガッラーナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     尊者マハーモッガッラーナはこう言った。  
                       
                       
                       
    235-7.                
     ‘‘idha mayhaṃ, āvuso, rahogatassa paṭisallīnassa evaṃ cetaso parivitakko udapādi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mayhaṃ,    代的 属絶  
      āvuso,    不変 友よ  
      raho  rah as 依(対) 独処、静処  
      gatassa  gam 過分 a 属絶 行った、関係した →独処した  
      paṭisallīnassa  prati-saṃ-lī 過分 a 属絶 独坐した  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      cetaso  cit as  
      parivitakko  pari-vi-tark 名形 a 審慮、尋求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      udapādi –  ud-pad 生じる、発生する  
    訳文                
     「友等よ、独処し、独坐していたここなる私に、このような心の審慮が起こりました。  
                       
                       
                       
    235-8.                
     ‘ariyo tuṇhībhāvo, ariyo tuṇhībhāvoti vuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ariyo    名形 a 聖なる  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvo,  bhū a 本性、状態 →沈黙  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvo  bhū a 本性、状態 →沈黙  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati.  vac 受 いわれる  
    訳文                
     『聖なる沈黙、聖なる沈黙といわれる。  
                       
                       
                       
    235-9.                
     Katamo nu kho ariyo tuṇhībhāvo’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvo’  bhū a 本性、状態 →沈黙  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いったい、いかなるものが聖なる沈黙なのだろうか』と。  
                       
                       
                       
    235-10.                
     Tassa mayhaṃ āvuso, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     友等よ、その私にこの〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    235-11.                
     ‘idha bhikkhu vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      vitakka    a  
      vicārānaṃ  vi-car a  
      vūpasamā  vi-upa-śam a 寂静、寂滅、寂止  
      ajjhattaṃ    a 副対 自らの、内の、個人的  
      sampasādanaṃ  saṃ-pra-sad a 浄、浄潔  
      cetaso  cit as  
      ekodi    i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      avitakkaṃ    a 尋なき  
      avicāraṃ  a-vi-car a 伺なき  
      samādhijaṃ  saṃ-ā-dhā, jan a 三昧より生じた  
      pīti    i 有(相) 喜、喜悦  
      sukhaṃ    名形 a  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の  
      jhānaṃ  dhyai a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     『ここに比丘は、尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住する。  
                       
                       
                       
    235-12.                
     Ayaṃ vuccati ariyo tuṇhībhāvo’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvo’  bhū a 本性、状態 →沈黙  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     これが聖なる沈黙と言われるのだ』と。  
                       
                       
                       
    235-13.                
     So khvāhaṃ, āvuso, vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja vihariṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja (235-11.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihariṃ.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     友等よ、その私は、尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住しました。  
                       
                       
                       
    235-14.                
     Tassa mayhaṃ, āvuso, iminā vihārena viharato vitakkasahagatā saññā manasikārā samudācaranti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 属絶 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的 属絶  
      āvuso,    不変 友よ  
      iminā    代的 これ  
      vihārena  vi-hṛ a 住、住法  
      viharato  vi-hṛ 現分 ant 属絶 住する  
      vitakka    a 依(具)  
      sahagatā  gam 過分 a 倶行の、倶なる  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      manasikārā  man, kṛ a 作意、思念  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samudācaranti’’.  saṃ-ud-ā-car 行われる、実行する、言う  
    訳文                
     友等よ、この住法に住したその私に、尋をともなう想と作意が起こりました。  
                       
                       
                       
    235-15.                
     ‘‘Atha kho maṃ, āvuso, bhagavā iddhiyā upasaṅkamitvā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      maṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      iddhiyā    i 神通、神変  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     友等よ、そこで私に、世尊が神通をもって近づき、こう仰いました。  
                       
                       
                       
    235-16.                
     ‘moggallāna, moggallāna, mā, brāhmaṇa, ariyaṃ tuṇhībhāvaṃ pamādo, ariye tuṇhībhāve cittaṃ saṇṭhapehi, ariye tuṇhībhāve cittaṃ ekodibhāvaṃ karohi, ariye tuṇhībhāve cittaṃ samādahā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘moggallāna,    a 人名、モッガッラーナ  
      moggallāna,    a 人名、モッガッラーナ  
      mā,    不変 なかれ  
      brāhmaṇa,  bṛh a 婆羅門  
      ariyaṃ    名形 a 聖なる  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvaṃ  bhū a 本性、状態 →沈黙  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pamādo,  pra-mad 放逸となる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ariye    名形 a 聖なる  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāve  bhū a 本性、状態 →沈黙  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṇṭhapehi,  saṃ-sthā 置く、立てる、定立する、静止させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ariye    名形 a 聖なる  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāve  bhū a 本性、状態 →沈黙  
      cittaṃ  cit a  
      ekodi    i 有(属) 専一の、一点の  
      bhāvaṃ  bhū a 男→中 本性、性、状態、態 →一境性  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karohi,  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      ariye    名形 a 聖なる  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāve  bhū a 本性、状態 →沈黙  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samādahā’  saṃ-ā-dhā 定める、置く、統一する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『モッガッラーナよ、モッガッラーナよ、婆羅門よ、聖なる沈黙に対して放逸となるなかれ。聖なる沈黙のうちに心を住立させ、聖なる沈黙のうちに心を一境性あるものへなし、聖なる沈黙のうちに心を統一させなさい』と。  
                       
                       
                       
    235-17.                
     So khvāhaṃ, āvuso, aparena samayena vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja viharāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So khvāhaṃ, āvuso, aparena samayena vitakkavicārānaṃ vūpasamā ajjhattaṃ sampasādanaṃ cetaso ekodibhāvaṃ avitakkaṃ avicāraṃ samādhijaṃ pītisukhaṃ dutiyaṃ jhānaṃ upasampajja (235-13.)  
      aparena    代的 後の、他の  
      samayena    a 副具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     友等よ、その私はその後、尋と伺の寂止のゆえに、内なる浄あり、心の一境性あり、尋なく伺なく、三昧より生じた喜と楽ある第二禅に達して住しました。  
                       
                       
                       
    235-18.                
     Yañhi taṃ, āvuso, sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañ    代的 (関係代名詞)  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      taṃ,    代的 それ  
      āvuso,    不変 友よ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vadamāno  vad 現分 a 言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     友等よ、正しく語る者がこう語るとしましょう。  
                       
                       
                       
    235-19.                
     ‘satthārā anuggahito sāvako mahābhiññataṃ patto’ti, mamaṃ taṃ sammā vadamāno vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘satthārā  śās ar  
      anuggahito  anu-grah 過分 a 摂受、資助、教護された  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      mahā    ant 大きい  
      abhiññataṃ  abhi-jñā ā 神通性、証智性  
      patto’  pra-āp 過分 a 得達した  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      mamaṃ    代的  
      taṃ    代的 それ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      vadamāno  vad 現分 a 言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     『師によって資助された弟子は、偉大な神通を獲得した者となる』と。正しく語る者は、それを私について語るべきです。  
                       
                       
                       
    235-20.                
     ‘satthārā anuggahito sāvako mahābhiññataṃ patto’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘satthārā anuggahito sāvako mahābhiññataṃ patto’’’ti. (235-19.)  
    訳文                
     『師によって資助された弟子は、偉大な神通を獲得した者となる』と」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system