←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Nāgasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nāga    a 依(属) 竜、蛇、象  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「象経」(『相応部』20-9  
                       
                       
                       
    231-1.                
     231. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    231-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    231-3.                
     Tena kho pana samayena aññataro navo bhikkhu ativelaṃ kulāni upasaṅkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      aññataro    代的 とある、随一の  
      navo    a 新しい  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ativelaṃ    a 副対 過度の、長期の  
      kulāni    a 家、良家、族姓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamati.  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     さてそのとき、とある新参比丘が、過度に諸々の良家に近づいていた。  
                       
                       
                       
    231-4.                
     Tamenaṃ bhikkhū evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tam    代的 それ  
      enaṃ    代的 これ(tamenaṃで「直ちに、やがて」の場合も)  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āhaṃsu –  ah いう  
    訳文                
     その彼へ、比丘たちはこのように言った。  
                       
                       
                       
    231-5.                
     ‘‘māyasmā ativelaṃ kulāni upasaṅkamī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mā    不変 なかれ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ativelaṃ    a 副対 過度の、長期の  
      kulāni    a 家、良家、族姓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamī’’  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、あなたは、過度に諸々の良家に近づいてはいけません」と。  
                       
                       
                       
    231-6.                
     So bhikkhu bhikkhūhi vuccamāno evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhūhi  bhikṣ u 比丘  
      vuccamāno  vac 受 現分 a いわれた  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āha –  ah いう  
    訳文                
     比丘たちにいわれて、その比丘はこのように言った。  
                       
                       
                       
    231-7.                
     ‘‘ime hi nāma therā bhikkhū kulāni upasaṅkamitabbaṃ maññissanti, kimaṅgaṃ [kimaṅga (sī.)] panāha’’nti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ime    代的 これら  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      kulāni    a 家、良家、族姓  
      upasaṅkamitabbaṃ  upa-saṃ-kram 未分 a 近づくべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññissanti,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      kimaṅgaṃ    不変 いかにいわんや  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aha’’n    代的  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「これらの長老比丘たちは、諸々の良家へ近づくべきだと考えています。ではどうして私は〔近づくべきでないのでしょうか〕」と。  
                       
                       
                       
    231-8.                
     Atha kho sambahulā bhikkhū yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこで多くの比丘たちが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    231-9.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊を礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    231-10.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    231-11.                
     ‘‘idha, bhante, aññataro navo bhikkhu ativelaṃ kulāni upasaṅkamati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      aññataro navo bhikkhu ativelaṃ kulāni upasaṅkamati. (231-3.)  
    訳文                
     「尊者よ、ここに、とある新参比丘が、過度に諸々の良家に近づいていました。  
                       
                       
                       
    231-12.                
     Tamenaṃ bhikkhū evamāhaṃsu –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tamenaṃ bhikkhū evamāhaṃsu – (231-4.)  
    訳文                
     その彼へ、比丘たちはこのように言いました。  
                       
                       
                       
    231-13.                
     ‘māyasmā ativelaṃ kulāni upasaṅkamī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘māyasmā ativelaṃ kulāni upasaṅkamī’ti. (231-5.)  
    訳文                
     『尊者よ、あなたは、過度に諸々の良家に近づいてはいけません』と。  
                       
                       
                       
    231-14.                
     So bhikkhu bhikkhūhi vuccamāno evamāha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So bhikkhu bhikkhūhi vuccamāno evamāha – (231-6.)  
    訳文                
     比丘たちにいわれて、その比丘はこのように言いました。  
                       
                       
                       
    231-15.                
     ‘ime hi nāma therā bhikkhū kulāni upasaṅkamitabbaṃ maññissanti, kimaṅgaṃ panāha’’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ime hi nāma therā bhikkhū kulāni upasaṅkamitabbaṃ maññissanti, kimaṅgaṃ panāha’’’nti. (231-7.)  
    訳文                
     『これらの長老比丘たちは、諸々の良家へ近づくべきだと考えています。ではどうして私は〔近づくべきでないのでしょうか〕』と」  
                       
                       
                       
    231-16.                
     ‘‘Bhūtapubbaṃ, bhikkhave, araññāyatane mahāsarasī.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ,    代的 前の、先の、昔の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      arañña    a 依(属) 林野、閑林  
      āyatane  ā-yam a 処、入処  
      mahā    ant 大きい  
      sarasī.    ī 大池、沼  
    訳文                
     「比丘たちよ、かつて、閑林処に大きな沼がありました。  
                       
                       
                       
    231-17.                
     Taṃ nāgā upanissāya viharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      nāgā    a 竜、蛇、象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upanissāya  upa-ni-śri 依止して、接近して  
      viharanti.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     それへ、象たちが近づいて住しました。  
                       
                       
                       
    231-18.                
     Te taṃ sarasiṃ ogāhetvā soṇḍāya bhisamuḷālaṃ abbuhetvā [abbhūhetvā (ka.), abbāhitvā (mahāva. 278)] suvikkhālitaṃ vikkhāletvā akaddamaṃ saṅkhāditvā [saṅkharitvā (pī. ka.)] ajjhoharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      sarasiṃ    ī 大池、沼  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ogāhetvā  ava-gāh 潜入する、水に入る  
      語根 品詞 語基 意味  
      soṇḍāya    ā 象の鼻  
      bhisa    a 依(属) 蓮根  
      muḷālaṃ    a 蓮根 →蓮の若芽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbuhetvā  ā-bhṛ? 引き抜く、抜き出す  
      語根 品詞 語基 意味  
      suvikkhālitaṃ    過分 a よく洗われた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vikkhāletvā    洗う  
      語根 品詞 語基 意味  
      akaddamaṃ    a 泥のない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkhāditvā  saṃ-khād 噛む、咀嚼する  
      ajjhoharanti.  adhi-ava-hṛ? 飲み下す、食べる  
    訳文                
     彼らはその沼へ入ると、鼻で蓮の若芽を引き抜き、きれいに洗い、泥を落として、噛んで飲み込みました。  
                       
                       
                       
    231-19.                
     Tesaṃ taṃ vaṇṇāya ceva hoti balāya ca, na ca tatonidānaṃ maraṇaṃ vā nigacchanti maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ、彼、彼女、そのとき(副対)  
      vaṇṇāya    a 色、称讃、容色  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      balāya    名形 a 力、強い  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      nidānaṃ    a 副対 因縁、因由 →それゆえ  
      maraṇaṃ  mṛ a  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nigacchanti  ni-gam 受ける、得る、入る、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      maraṇa  mṛ a 依(属)  
      mattaṃ    a 量、のみ  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ.    名形 a  
    訳文                
     彼らにとってそれは容色のためとなり、力のためとなり、しかして、それが原因で死へ、あるいは死ぬ程の苦しみへ至ることはありませんでした。  
                       
                       
                       
    231-20.                
     Tesaṃyeva kho pana, bhikkhave, mahānāgānaṃ anusikkhamānā taruṇā bhiṅkacchāpā taṃ sarasiṃ ogāhetvā soṇḍāya bhisamuḷālaṃ abbuhetvā na suvikkhālitaṃ vikkhāletvā sakaddamaṃ asaṅkhāditvā ajjhoharanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      mahā    ant 大きい  
      nāgānaṃ    a ナーガ、竜、象  
      anusikkhamānā  anu-śiks 現分 a 随学する、模倣する  
      taruṇā    a 若い、幼い  
      bhiṅka    a 幼獣、幼象  
      chāpā    a 小獣、若獣  
      taṃ sarasiṃ ogāhetvā soṇḍāya bhisamuḷālaṃ abbuhetvā na suvikkhālitaṃ vikkhāletvā sakaddamaṃ asaṅkhāditvā ajjhoharanti. (231-18.)  
      na    不変 ない  
      sakaddamaṃ    a 泥のある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asaṅkhāditvā  a-saṃ-khād 噛まない  
    訳文                
     さて比丘たちよ、それらの象たちを真似して、幼い小象たちがその沼へ入り、鼻で蓮根を引き抜き、きれいに洗わず、泥を落とさず、噛まずに飲み込みました。  
                       
                       
                       
    231-21.                
     Tesaṃ taṃ neva vaṇṇāya hoti na balāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ taṃ neva vaṇṇāya hoti na balāya. (231-19.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼らにとってそれは容色のためとならず、力のためとならず、  
                       
                       
                       
    231-22.                
     Tatonidānaṃ maraṇaṃ vā nigacchanti maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatonidānaṃ maraṇaṃ vā nigacchanti maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ. (231-19.)  
    訳文                
     それが原因で死へ、あるいは死ぬ程の苦しみへ至ったのでした。  
                       
                       
                       
    231-23.                
     ‘‘Evameva kho, bhikkhave, idha therā bhikkhū pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya pavisanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      gāmaṃ    a  
          不変 あるいは  
      nigamaṃ    a  
          不変 あるいは  
      piṇḍāya    a 団食、(与格で「托鉢のため」)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavisanti.  pra-viś 入る  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、ここなる長老比丘たちは、午前中に内衣を着け、鉢と衣をもって村あるいは町に托鉢に入ります。  
                       
                       
                       
    231-24.                
     Te tattha dhammaṃ bhāsanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsanti.  bhāṣ 語る  
    訳文                
     彼らはそこで法を説きます。  
                       
                       
                       
    231-25.                
     Tesaṃ gihī pasannākāraṃ karonti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      gihī    名形 in 在家の  
      pasanna  pra-sad 過分 a 明浄の、浄信の  
      ākāraṃ  ā-kṛ a 行相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti.  kṛ なす  
    訳文                
     在家者たちは彼らへ浄信のすがたをなします。  
                       
                       
                       
    231-26.                
     Te taṃ lābhaṃ agadhitā amucchitā anajjhopannā [anajjhāpannā (sabbattha) ma. ni. 1 pāsarāsisuttavaṇṇanā oloketabbā] ādīnavadassāvino nissaraṇapaññā paribhuñjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ  
      lābhaṃ  labh a 利得、利養  
      agadhitā  a-gath 過分 a 執着なき  
      amucchitā  a-murch 過分 a 夢中にならず  
      anajjhopannā  an-adhi-ā-pad/ava-śī? 過分 a 「罪を犯さぬ」anajjhāpannna/「執着せぬ」anajjosannnaの異体?  
      ādīnava    a 依(対) 過患、危難  
      dassāvino  dṛś in 見ある、認める  
      nissaraṇa  ni-sru a 有(属) 出離、遠離  
      paññā  pra-jñā ā 女→男 智慧、般若  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjanti.  pari-bhuj 食べる、受用する  
    訳文                
     彼らはその利得に対し、縛られず、夢中にならず、執着せず、危難を見て、出離の智慧をもって受用します。  
    メモ                
     ・(追記)(an)ajjhopannaの語に関しては『長部』13「三明経」546-9.のメモを見よ。  
                       
                       
                       
    231-27.                
     Tesaṃ taṃ vaṇṇāya ceva hoti balāya ca, na ca tatonidānaṃ maraṇaṃ vā nigacchanti maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ taṃ vaṇṇāya ceva hoti balāya ca, na ca tatonidānaṃ maraṇaṃ vā nigacchanti maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ. (231-19.)  
    訳文                
     彼らにとってそれは容色のためとなり、力のためとなり、しかして、それが原因で死へ、あるいは死ぬ程の苦しみへ至ることはありません。  
                       
                       
                       
    231-28.                
     Tesaṃyeva kho pana, bhikkhave, therānaṃ bhikkhūnaṃ anusikkhamānā navā bhikkhū pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya pavisanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      therānaṃ    a 長老  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      anusikkhamānā  anu-śiks 現分 a 随学する、模倣する  
      navā    a 若い、新しい  
      bhikkhū pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya gāmaṃ vā nigamaṃ vā piṇḍāya pavisanti. (231-23.)  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、それらの長老比丘を真似して、新参比丘たちが、午前中に内衣を着け、鉢と衣をもって村あるいは町に托鉢に入ります。  
                       
                       
                       
    231-29.                
     Te tattha dhammaṃ bhāsanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te tattha dhammaṃ bhāsanti. (231-24.)  
    訳文                
     彼らはそこで法を説きます。  
                       
                       
                       
    231-30.                
     Tesaṃ gihī pasannākāraṃ karonti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ gihī pasannākāraṃ karonti. (231-25.)  
    訳文                
     在家者たちは彼らへ浄信のすがたをなします。  
                       
                       
                       
    231-31.                
     Te taṃ lābhaṃ gadhitā mucchitā ajjhopannā anādīnavadassāvino anissaraṇapaññā paribhuñjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Te    代的 それら、彼ら  
      taṃ    代的 それ  
      lābhaṃ  labh a 利得、利養  
      gadhitā  gath 過分 a 縛された、執着ある  
      mucchitā  murch 過分 a 気絶する、昏睡する  
      ajjhopannā  adhi-ā-pad/ava-śī? 過分 a 「罪を犯した」ajjhāpannna/「執着した」ajjosannnaの異体?  
      an     不変 (否定の接頭辞)  
      ādīnava   a 依(対) 過患、危難  
      dassāvino  dṛś in 見ある、認める  
      a    不変 (否定の接頭辞)  
      nissaraṇa  ni-sru a 有(属) 出離、遠離  
      paññā  pra-jñā ā 女→男 智慧、般若  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjanti.  pari-bhuj 食べる、受用する  
    訳文                
     彼らはその利得に対し、縛られ、夢中になり、執着し、危難を見ず、出離の智慧なくして受用します。  
                       
                       
                       
    231-32.                
     Tesaṃ taṃ neva vaṇṇāya hoti na balāya, te tatonidānaṃ maraṇaṃ vā nigacchanti maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tesaṃ taṃ neva vaṇṇāya hoti na balāya, te tatonidānaṃ maraṇaṃ vā nigacchanti maraṇamattaṃ vā dukkhaṃ. (231-21, 22.)  
      te    代的 それら、彼ら  
    訳文                
     彼らにとってそれは容色のためとならず、力のためとならず、彼らはそれが原因で死へ、あるいは死ぬ程の苦しみへ至るのです。  
                       
                       
                       
    231-33.                
     Tasmātiha, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    231-34.                
     ‘agadhitā amucchitā anajjhopannā ādīnavadassāvino nissaraṇapaññā taṃ lābhaṃ paribhuñjissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘agadhitā amucchitā anajjhopannā ādīnavadassāvino nissaraṇapaññā taṃ lābhaṃ (231-26.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paribhuñjissāmā’  pari-bhuj 食べる、受用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『我々はその利得に対し、縛られず、夢中にならず、執着なく、危難を見て、出離の智慧をもって受用しよう』と。  
                       
                       
                       
    231-35.                
     Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたによって、そのように学ばれるべきです」  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system