←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Āṇisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āṇi    i 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「楔経」(『相応部』20-7  
                       
                       
                       
    229-1.                
     229. Sāvatthiyaṃ viharati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati…pe…  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔あるとき世尊は〕サーヴァッティーに住しておられた……  
                       
                       
                       
    229-2.                
     ‘‘bhūtapubbaṃ, bhikkhave, dasārahānaṃ ānako [āṇako (sī.)] nāma mudiṅgo ahosi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhūta  bhū 過分 a 存在した、生類  
      pubbaṃ,    代的 副対 前の、先の、昔の →往昔  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dasārahānaṃ    a 種族名、ダサーラハ  
      ānako    a 固有名詞、アーナカ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      mudiṅgo    a 小鼓、杖鼓  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi.  bhū ある、なる  
    訳文                
     「比丘たちよ、その昔、ダサーラハ族たちにアーナカという名の小鼓がありました。  
    メモ                
     ・「そのような名前の刹帝利たちに」evaṃnāmakānaṃ khattiyānaṃ.と『註』はいう。  
                       
                       
                       
    229-3.                
     Tassa dasārahā ānake ghaṭite aññaṃ āṇiṃ odahiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      dasārahā    a 種族名、ダサーラハ  
      ānake    a 処絶 固有名詞、アーナカ  
      ghaṭite    過分 a 処絶 結合した  
      aññaṃ    代的 他の、異なる  
      āṇiṃ    i くさび  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      odahiṃsu.  ava-dhā 置く、供給する、適用する  
    訳文                
     ダサーラハ族たちは、アーナカが組まれると、それに別の楔を取り付けました。  
                       
                       
                       
    229-4.                
     Ahu kho so, bhikkhave, samayo yaṃ ānakassa mudiṅgassa porāṇaṃ pokkharaphalakaṃ antaradhāyi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ahu  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samayo  saṃ-i a 時、時期  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      ānakassa    a 固有名詞、アーナカ  
      mudiṅgassa    a 小鼓、杖鼓  
      porāṇaṃ    名形 a 男(中) 昔の、往昔の、古人、古聖  
      pokkhara    a 依(与) 蓮、鼓の皮  
      phalakaṃ    a 男(中) 板、楯  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      antaradhāyi.  antara-dhā 消失する、滅没する  
    訳文                
     比丘たちよ、アーナカ鼓の、鼓の皮のための古い板がなくなるような時がやって来ました。  
                       
                       
                       
    229-5.                
     Āṇisaṅghāṭova avasissi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Āṇi    i 依(属)  
      saṅghāṭo    a 筏、集合、衣、戸柱  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasissi.  ava-śiṣ 残る  
    訳文                
     楔の集まりだけが残りました。  
                       
                       
                       
    229-6.                
     Evameva kho, bhikkhave, bhavissanti bhikkhū anāgatamaddhānaṃ, ye te suttantā tathāgatabhāsitā gambhīrā gambhīratthā lokuttarā suññatappaṭisaṃyuttā, tesu bhaññamānesu na sussūsissanti na sotaṃ odahissanti na aññā cittaṃ upaṭṭhāpessanti na ca te dhamme uggahetabbaṃ pariyāpuṇitabbaṃ maññissanti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissanti  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      anāgatam  an-ā-gam 過分 a 副対 未来の  
      addhānaṃ,    a 副対 時間  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      suttantā    a 経、経典  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(具) 如来  
      bhāsitā  bhāṣ 名過分 a 中→男 語られた  
      gambhīrā    a 深い  
      gambhīra    a 有(持) 深い、甚深の  
      atthā    a 男中 義、意味  
      lokuttarā    a 出世間の  
      suññata    ā 依(具) 空性、空であること、空  
      paṭisaṃyuttā,  prati-saṃ-yuj 過分 a 関係した、繋属の  
      tesu    代的 処絶 それら、彼ら  
      bhaññamānesu  bhaṇ 受 現分 a 処絶 説かれた  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sussūsissanti  śru 意 聞こうとする、欲聞する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      sotaṃ  śru as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      odahissanti  ava-dhā 置く、供給する、適用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      aññā  ā-jñā  ā 了知、完全智、開悟、己知  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upaṭṭhāpessanti  upa-sthā 使 仕えさせる、確立させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      te    代的 それら、彼ら  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      uggahetabbaṃ  ud-grah 未分 a 把持されるべき、学ばれるべき  
      pariyāpuṇitabbaṃ  pari-āp 未分 a 学得、得達、了知、暗記されるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññissanti’’.  man 考える  
    訳文                
     比丘たちよ、未来の時には、比丘たちはまさにそのようになることでしょう。およそ如来によって説かれた、深く、義甚深の、出世間の、空性に関する諸経典、それらが語られても、人々は、聞こうとせず、耳を傾けず、諸々の了知を心に確立させず、それら諸法を把持されるべきもの、学得されるべきものとして考えないことでしょう。  
    メモ                
     ・aññā cittaṃaññā-cittaṃという属格依主釈で解すべきか。また二重目的語の解釈として「了知へ心を」とも解しうるか。  
                       
                       
                       
    229-7.                
     ‘‘Ye pana te suttantā kavikatā kāveyyā cittakkharā cittabyañjanā bāhirakā sāvakabhāsitā, tesu bhaññamānesu sussūsissanti, sotaṃ odahissanti, aññā cittaṃ upaṭṭhāpessanti, te ca dhamme uggahetabbaṃ pariyāpuṇitabbaṃ maññissanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te    代的 それら、彼ら  
      suttantā    a 経、経典  
      kavi    i 依(具) 詩人  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      kāveyyā    a 中(男) 詩、詩歌、詩作  
      citta  cit a 種々の、雑種の  
      akkharā    a 中→男 字、文字  
      citta  cit a 種々の、雑種の  
      byañjanā  vyañjanā  a 中→男 相、字句  
      bāhirakā    a 外の、外教の  
      sāvaka  śru a 依(具) 声聞、弟子  
      bhāsitā,  bhāṣ 名過分 a 中→男 語られた  
      tesu bhaññamānesu sussūsissanti, sotaṃ odahissanti, aññā cittaṃ upaṭṭhāpessanti, te ca dhamme uggahetabbaṃ pariyāpuṇitabbaṃ maññissanti. (229-6.)  
    訳文                
     しかし、およそ詩人によって作られた、詩歌たる、流麗な字あり、流麗な句ある、外教の、弟子によって語られた諸経典、それらが語られたならば、聞こうとし、耳を傾け、諸々の了知を心に確立させ、それら諸法を把持されるべきもの、学得されるべきものとして考えることでしょう。  
                       
                       
                       
    229-8.                
     Evametesaṃ, bhikkhave, suttantānaṃ tathāgatabhāsitānaṃ gambhīrānaṃ gambhīratthānaṃ lokuttarānaṃ suññatappaṭisaṃyuttānaṃ antaradhānaṃ bhavissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      etesaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      suttantānaṃ    a 経、経典  
      tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(具) 如来  
      bhāsitānaṃ  bhāṣ 名過分 a 中→男 語られた  
      gambhīrānaṃ    a 深い  
      gambhīra    a 有(持) 深い、甚深の  
      atthānaṃ    a 男中 義、意味  
      lokuttarānaṃ    a 出世間の  
      suññata    ā 依(具) 空性、空であること、空  
      paṭisaṃyuttānaṃ  prati-saṃ-yuj 過分 a 関係した、繋属の  
      antaradhānaṃ  dhā a 滅没、隠没  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati.  bhū ある、なる  
    訳文                
     比丘たちよ、このように、それら如来によって説かれた、深く、義甚深の、出世間の、空性に関する諸経典の隠没があることでしょう。  
                       
                       
                       
    229-9.                
     Tasmātiha, bhikkhave, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、それゆえここに、このように学ばれるべきです。  
                       
                       
                       
    229-10.                
     ‘ye te suttantā tathāgatabhāsitā gambhīrā gambhīratthā lokuttarā suññatappaṭisaṃyuttā, tesu bhaññamānesu sussūsissāma, sotaṃ odahissāma, aññā cittaṃ upaṭṭhāpessāma, te ca dhamme uggahetabbaṃ pariyāpuṇitabbaṃ maññissāmā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ye te suttantā tathāgatabhāsitā gambhīrā gambhīratthā lokuttarā suññatappaṭisaṃyuttā, tesu bhaññamānesu sussūsissāma, sotaṃ odahissāma, aññā cittaṃ upaṭṭhāpessāma, te ca dhamme uggahetabbaṃ pariyāpuṇitabbaṃ maññissāmā’ti. (229-6.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sussūsissāma,  śru 意 聞こうとする、欲聞する  
      odahissāma,  ava-dhā 置く、供給する、適用する  
      upaṭṭhāpessāma,  upa-sthā 使 仕えさせる、確立させる  
      maññissāmā’  man 考える  
    訳文                
     『およそ如来によって説かれた、深く、義甚深の、出世間の、空性に関する諸経典、それらが語られたならば、我々は聞こうとし、耳を傾け、諸々の了知を心に確立させ、それら諸法を把持されるべきもの、学得されるべきものとして考えよう』と。  
                       
                       
                       
    229-11.                
     Evañhi vo, bhikkhave, sikkhitabba’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたによって、そのように学ばれるべきです」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system