トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Rāhulasaṃyuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rāhula    a 依(属) 人名、ラーフラ  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
    訳文                
     「ラーフラ相応」  
                       
                       
                       
     1. Paṭhamavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「第一品」  
                       
                       
                       
     1. Cakkhusuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhu    us 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「眼経」(『相応部』18-1  
                       
                       
                       
    188-1.                
     188. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    188-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    188-3.                
     Atha kho āyasmā rāhulo yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      rāhulo    a 人名、ラーフラ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者ラーフラが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    188-4.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    188-5.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā rāhulo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      rāhulo    a 人名、ラーフラ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者ラーフラは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    188-6.                
     ‘‘sādhu me, bhante, bhagavā saṃkhittena dhammaṃ desetu, yamahaṃ bhagavato dhammaṃ sutvā eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto vihareyya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetu,  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yam    代的 男中 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      bhagavato    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      eko    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya’’n  vi-hṛ 能反 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、なにとぞ世尊は私のため、私が世尊のその法を聞いて、ひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住することができるよう、簡略に法を教示くださいますよう」と。  
    メモ                
     ・『中部』145「プンナ教誡経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    188-7.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, rāhula, cakkhuṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      cakkhuṃ    us  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「ラーフラよ、あなたはこれをどう考えますか。〈眼〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    188-8.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ,    a 無常の  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    188-9.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      sukhaṃ    名形 a  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    188-10.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ,    名形 a  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    188-11.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変易  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      kallaṃ    a 善い、賢い、適当である  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      taṃ    代的 それ  
      samanupassituṃ –  saṃ-anu-paś 不定 見ること、みなすこと、考えること  
    訳文                
     「しからば、無常であり、苦であり、変易の性質あるもの、それを〔このように〕みなすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    188-12.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eso    代的 これ  
      me    代的  
      attā’’’    an 我、自己  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』と」  
                       
                       
                       
    188-13.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    188-14.                
     ‘‘Sotaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sotaṃ  śru as  
      niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti? (188-7.)  
    訳文                
     「〈耳〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    188-15.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’…pe….   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ, bhante’’…pe…. (188-8.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」……  
                       
                       
                       
    188-16.                
     ‘‘Ghānaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ghānaṃ    a  
      niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti? (188-7.)  
    訳文                
     「〈鼻〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    188-17.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ, bhante’’…pe… (188-8.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」……  
                       
                       
                       
    188-18.                
     ‘‘jivhā niccā vā aniccā vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘jivhā    ā  
      niccā    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccā    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「〈舌〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    188-19.                
     ‘‘Aniccā, bhante’’…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccā,    a 無常の  
      bhante’’…pe…  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」……  
                       
                       
                       
    188-20.                
     ‘‘kāyo nicco vā anicco vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kāyo    a 身体  
      nicco    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      anicco    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「〈身〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    188-21.                
     ‘‘Anicco, bhante’’ …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anicco,    a 無常の  
      bhante’’ …pe…  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」……  
                       
                       
                       
    188-22.                
     ‘‘mano nicco vā anicco vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mano  man as  
      nicco    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      anicco    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「〈意〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
    メモ                
     ・男性名詞manaの主格であるかのような構文になっているが、誤りのはずである。ただ、「mano niccaṃ vā aniccaṃ vā」で検索しても出てこないことから、これはもう、こういうものなのかもしれない。  
                       
                       
                       
    188-23.                
     ‘‘Anicco, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anicco,    a 無常の  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    188-24.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti? (188-9.)  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    188-25.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’. (188-10.)  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    188-26.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ – (188-11.)  
    訳文                
     「しからば、無常であり、苦であり、変易の性質あるもの、それを〔このように〕みなすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    188-27.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti? (188-12.)  
    訳文                
     『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』と」  
                       
                       
                       
    188-28.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (188-13.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    188-29.                
     ‘‘Evaṃ passaṃ, rāhula, sutavā ariyasāvako cakkhusmimpi nibbindati …pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ,  paś 現分 ant 見る  
      rāhula,    a 人名、ラーフラ  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      cakkhusmim    us  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati …pe…  nir-vid 厭う、厭悪する  
    訳文                
     「ラーフラよ、そのように見て、聞をそなえた聖者の弟子は、〈眼〉に関して厭悪します……  
                       
                       
                       
    188-30.                
     sotasmimpi nibbindati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sotasmim  śru as  
      pi nibbindati… (188-29.)  
    訳文                
     〈耳〉に関して厭悪します……  
                       
                       
                       
    188-31.                
     ghānasmimpi nibbindati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānasmim    a  
      pi nibbindati… (188-29.)  
    訳文                
     〈鼻〉に関して厭悪します……  
                       
                       
                       
    188-32.                
     jivhāyapi nibbindati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      pi nibbindati… (188-29.)  
    訳文                
     〈舌〉に関して厭悪します……  
                       
                       
                       
    188-33.                
     kāyasmimpi nibbindati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyasmim    a  
      pi nibbindati… (188-29.)  
    訳文                
     〈身〉に関して厭悪します……  
                       
                       
                       
    188-34.                
     manasmimpi nibbindati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasmim  man as  
      pi nibbindati; (188-29.)  
    訳文                
     〈意〉に関して厭悪します。  
                       
                       
                       
    188-35.                
     nibbindaṃ virajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbindaṃ  nir-vid 現分 ant 厭離、厭悪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjati;  vi-raj 離貪する  
    訳文                
     厭悪し、離貪します。  
                       
                       
                       
    188-36.                
     virāgā vimuccati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati;  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     離貪の故に解脱します。  
                       
                       
                       
    188-37.                
     vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     解脱したとき、『解脱した』という智が生じます。  
                       
                       
                       
    188-38.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system