トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Anamataggasaṃyuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anamatagga    a 依(属) 無始の、無窮の  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
    訳文                
     「無始相応」  
                       
                       
                       
     1. Paṭhamavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhama    a 初の、第一の  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「第一品」  
                       
                       
                       
     1. Tiṇakaṭṭhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tiṇa    a  
      kaṭṭha    a 依(属) 薪、木  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「草木経」(『相応部』15-1  
                       
                       
                       
    124-1.                
     124. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    124-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    124-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    124-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    124-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    124-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    124-7.                
     ‘‘Anamataggoyaṃ [anamataggāyaṃ (pī. ka.)] bhikkhave, saṃsāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Anamataggo    a 無始の、無窮の  
      ayaṃ    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṃsāro.  saṃ-sṛ a 輪廻、流転  
    訳文                
     「比丘たちよ、この輪廻は無始なるものです。  
                       
                       
                       
    124-8.                
     Pubbā koṭi na paññāyati avijjānīvaraṇānaṃ sattānaṃ taṇhāsaṃyojanānaṃ sandhāvataṃ saṃsarataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbā    代的 前の、先の、昔の  
      koṭi    i 点、終点、頂点、辺、辺際 →前際  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā  a-vid ā 有(持) 無明  
      nīvaraṇānaṃ    a 男中  
      sattānaṃ    a 有情、衆生  
      taṇhā    ā 有(持) 渇愛、愛  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 中→男 結、繋縛  
      sandhāvataṃ  saṃ-dhāv 現分 ant 走り回る、流転輪廻する  
      saṃsarataṃ.  saṃ-sṛ 現分 ant 動き回る、輪廻する  
    訳文                
     〈無明〉という蓋あり、〈渇愛〉という結縛あって流転し輪廻する有情たちの前際は、知られることがありません。  
                       
                       
                       
    124-9.                
     Seyyathāpi, bhikkhave, puriso yaṃ imasmiṃ jambudīpe tiṇakaṭṭhasākhāpalāsaṃ taṃ chetvā [tacchetvā (bahūsu)] ekajjhaṃ saṃharitvā caturaṅgulaṃ caturaṅgulaṃ ghaṭikaṃ katvā nikkhipeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puriso    a 人、男  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      imasmiṃ    代的 これ  
      jambudīpe    a 閻浮提、南贍部洲、インド  
      tiṇa    a  
      kaṭṭha    a 薪、木  
      sākhā    ā  
      palāsaṃ    a 男中 樹葉  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chetvā  chid 切る、切断する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekajjhaṃ    不変 一箇所に、ともに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃharitvā  saṃ-hṛ 集める、合わせる、たたむ、積む、制する  
      語根 品詞 語基 意味  
      catur    有(帯)  
      aṅgulaṃ    a 中→女 指尺、指の長さ  
      catur    有(帯)  
      aṅgulaṃ    a 中→女 指尺、指の長さ  
      ghaṭikaṃ    ā 小鉢、棒、くさび  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      nikkhipeyya –  ni-kṣip 置く、投棄する、蓄える、除く  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、〔とある〕男がこのジャンブ洲における草、木、枝、葉、それを切って一箇所に集め、それぞれ、四指尺の小片になして置いてゆくとしましょう、  
    メモ                
     ・『南伝』は「四指〔量〕の方形の堆積」、『パーリ』は「四指量の堆積」としているので、四指分のひとかたまり、というイメージのようである。『原始』は「四指の長さの小片」と、取ってきたものをさらに細かく分解しているイメージと思われる。ここでは後者を採った。「小片」という訳語はPTS辞書のa piece of a branchという説明によったもの。  
                       
                       
                       
    124-10.                
     ‘ayaṃ me mātā, tassā me mātu ayaṃ mātā’ti, apariyādinnāva [apariyādiṇṇāva (sī.)] bhikkhave, tassa purisassa mātumātaro assu, atha imasmiṃ jambudīpe tiṇakaṭṭhasākhāpalāsaṃ parikkhayaṃ pariyādānaṃ gaccheyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ    代的 これ  
      me    代的  
      mātā,    ar  
      tassā    代的 それ、彼女  
      me    代的  
      mātu    ar  
      ayaṃ    代的 これ  
      mātā’    ar  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      apariyādinnā  a-pari-ā-dā 過分 a 遍取されざる、終熄されざる  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tassa    代的 それ、彼  
      purisassa    a 人、男  
      mātu    ar 依(属)  
      mātaro    ar  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assu,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      imasmiṃ    代的 これ  
      jambudīpe    a 閻浮提、南贍部洲、インド  
      tiṇa    a  
      kaṭṭha    a 薪、木  
      sākhā    ā  
      palāsaṃ    a 男中 樹葉  
      parikkhayaṃ  pari-kṣi a 遍尽、滅尽  
      pariyādānaṃ  pari-ā-dā a 遍取、尽滅  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gaccheyya.  gam 行く  
    訳文                
     『これは、私の母である。これは、その私の母の母である』と。比丘たちよ、その場合、このジャンブ洲における草、木、枝、葉が、あまねく尽き、あまねく取り去られるに至ったとしても、その男の母の母たちが数え尽くされることはありません。  
                       
                       
                       
    124-11.                
     Taṃ kissa hetu?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    124-12.                
     Anamataggoyaṃ, bhikkhave, saṃsāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anamataggoyaṃ, bhikkhave, saṃsāro. (124-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、この輪廻が無始なるものだからです。  
    メモ                
     ・ここだけ読むと輪廻とは世代交代のことであるという理解になりそうだが、そうではあるまい。無始なる過去生における母たちもカウントされていると理解すべきなのであろう。  
                       
                       
                       
    124-13.                
     Pubbā koṭi na paññāyati avijjānīvaraṇānaṃ sattānaṃ taṇhāsaṃyojanānaṃ sandhāvataṃ saṃsarataṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbā koṭi na paññāyati avijjānīvaraṇānaṃ sattānaṃ taṇhāsaṃyojanānaṃ sandhāvataṃ saṃsarataṃ. (124-8.)  
    訳文                
     〈無明〉という蓋あり、〈渇愛〉という結縛あって流転し輪廻する有情たちの前際は、知られることがありません。  
                       
                       
                       
    124-14.                
     Evaṃ dīgharattaṃ vo, bhikkhave, dukkhaṃ paccanubhūtaṃ tibbaṃ paccanubhūtaṃ byasanaṃ paccanubhūtaṃ, kaṭasī [kaṭasi (sī. pī. ka.) kaṭā chavā sayanti etthāti kaṭasī] vaḍḍhitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dīgha    a 長い  
      rattaṃ    a 副対  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dukkhaṃ    名形 a  
      paccanubhūtaṃ  prati-anu-bhū 過分 a 経験された、受けた、理解された  
      tibbaṃ    a 激しい、重い  
      paccanubhūtaṃ  prati-anu-bhū 過分 a 経験された、受けた、理解された  
      byasanaṃ    a 喪失、不幸、厄難  
      paccanubhūtaṃ,  prati-anu-bhū 過分 a 経験された、受けた、理解された  
      kaṭasī    ī 墓、墓場  
      vaḍḍhitā.  vṛdh 過分 a 増大された、増した  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように長い間、あなたがたによって苦が経験され、重苦が経験され、厄難が経験され、墓場が数を増してきたのです。  
                       
                       
                       
    124-15.                
     Yāvañcidaṃ, bhikkhave, alameva sabbasaṅkhāresu nibbindituṃ alaṃ virajjituṃ alaṃ vimuccitu’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāvañ    不変 〜の間、まで、〜の限り  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      idaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      alam    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sabba    名形 代的 すべて  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      nibbindituṃ  nir-vid 不定 厭うこと、嫌厭すること  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      virajjituṃ  vi-raj 不定 離貪すること  
      alaṃ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      vimuccitu’’n  vi-muc 受 不定 解脱すること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、そうである以上、一切の為作されたものに関しては、厭うのが適切であり、離貪するのが適切であり、解脱するのが適切なのです」  
    メモ                
     ・saṅkhārāについて『南伝』はただ「諸行」とし、実質的内容をださない。『パーリ』は「行」としたうえ、その注で身口意の三業と解している。『原始』は「形成されたもの」としているから、いわゆる有為法を指したものと解しているようである(定型的にsabbe saṅkhārā aniccāというようにsaṅkhāraの語がsaṅkhataの意味で用いられているのだから、不当ではあるまい)。ここでは、テーマが輪廻であることから『原始』に通ずる理解を取って訳してみた。  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system