トップへ   次へ→
                       
                       
     Namo tassa bhagavato arahato sammāsambuddhassa  
      語根 品詞 語基 意味  
      Namo  nam as 南無、礼拝  
      tassa    代的 それ、彼  
      bhagavato    ant 世尊  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhassa  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊に礼拝いたします  
    メモ                
     ・この「因縁相応」まで、繰り返しの表記が複数ページに跨がっている。要注意。  
                       
                       
                       
     Saṃyuttanikāyo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Saṃyutta  saṃ-yuj 過分 a 依(属) 結合、相応、関係した  
      nikāyo    a 部、部類  
    訳文                
     『相応部〔経典〕』  
                       
                       
                       
     Nidānavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nidāna    a 依(属) 因、因縁  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「因縁篇」  
                       
                       
                       
     1. Nidānasaṃyuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Nidāna    a 依(属) 因、因縁  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
    訳文                
     「因縁相応」  
                       
                       
                       
     1. Buddhavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Buddha  budh 名過分 a 依(属) 仏陀、覚者  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「仏陀品」  
                       
                       
                       
     1. Paṭiccasamuppādasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭiccasamuppāda  prati-i, sam-ud-pad a 依(属) 縁起  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「縁起経」(『相応部』12-1  
                       
                       
                       
    1-1.                
     1. Evaṃ me sutaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      me    代的  
      sutaṃ –  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
    訳文                
     私はこのように聞いた。  
                       
                       
                       
    1-2.                
     ekaṃ samayaṃ bhagavā sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    1-3.                
     Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    1-4.                
     ‘‘bhikkhavo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhikkhavo’’  bhikṣ u 比丘  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ」と。  
                       
                       
                       
    1-5.                
     ‘‘Bhadante’’ti te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhadante’’    大徳、尊師  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    1-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    1-7.                
     ‘‘paṭiccasamuppādaṃ vo, bhikkhave, desessāmi;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘paṭiccasamuppādaṃ  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁起  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi;  diś 使 示す  
    訳文                
     「比丘たちよ、私はあなたがたへ縁起を教示しようと思います。  
                       
                       
                       
    1-8.                
     taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha;  kṛ 作意する  
    訳文                
     あなたがたはそれを聞き、よく作意して下さい。  
                       
                       
                       
    1-9.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、語ることとします」と。  
                       
                       
                       
    1-10.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    1-11.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā etadavoca – (1-6.)  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    1-12.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, paṭiccasamuppādo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭiccasamuppādo?  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁起、縁起の法  
    訳文                
     「比丘たちよ、いかなるものが縁起なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    1-13.                
     Avijjāpaccayā, bhikkhave, saṅkhārā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjā  a-vid ā 無明  
      paccayā,  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      saṅkhārā;  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     比丘たちよ、〈無明〉に縁って〈諸行〉があり、  
                       
                       
                       
    1-14.                
     saṅkhārapaccayā viññāṇaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      viññāṇaṃ;  vi-jñā a  
    訳文                
     〈諸行〉に縁って〈識〉があり、  
                       
                       
                       
    1-15.                
     viññāṇapaccayā nāmarūpaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      nāmarūpaṃ;    a 名色  
    訳文                
     〈識〉に縁って〈名色〉があり、  
                       
                       
                       
    1-16.                
     nāmarūpapaccayā saḷāyatanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpa    a 名色  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      saḷāyatanaṃ;  ā-yam a 六処、六入  
    訳文                
     〈名色〉に縁って〈六処〉があり、  
                       
                       
                       
    1-17.                
     saḷāyatanapaccayā phasso;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatana  ā-yam a 六処、六入  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      phasso;  spṛś  a 触、接触  
    訳文                
     〈六処〉に縁って〈触〉があり、  
                       
                       
                       
    1-18.                
     phassapaccayā vedanā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      phassa  spṛś  a 触、接触  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      vedanā;  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈触〉に縁って〈受〉があり、  
                       
                       
                       
    1-19.                
     vedanāpaccayā taṇhā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      taṇhā;    ā 渇愛、愛  
    訳文                
     〈受〉に縁って〈渇愛〉があり、  
                       
                       
                       
    1-20.                
     taṇhāpaccayā upādānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhā    ā 渇愛、愛  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      upādānaṃ;  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
    訳文                
     〈渇愛〉に縁って〈取〉があり、  
                       
                       
                       
    1-21.                
     upādānapaccayā bhavo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādāna  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      bhavo;  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
    訳文                
     〈取〉に縁って〈有〉があり、  
                       
                       
                       
    1-22.                
     bhavapaccayā jāti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava  bhū a 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      jāti;  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
    訳文                
     〈有〉に縁って〈生〉があり、  
                       
                       
                       
    1-23.                
     jātipaccayā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā sambhavanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 生、誕生、生まれ、種類  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      jarāmaraṇaṃ  jṝ, mṛ a 老死  
      soka  śuc a 愁、憂、うれい  
      parideva  pari-div a 悲、悲泣  
      dukkha    名形 a  
      domanassa    a 憂、憂悩  
      upāyāsā    a 悩、愁、絶望、悶  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sambhavanti.  saṃ-bhū 発生する、可能である  
    訳文                
     〈生〉に縁って〈老死〉が、愁悲苦憂悩が生じます。  
                       
                       
                       
    1-24.                
     Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の生起です。  
                       
                       
                       
    1-25.                
     Ayaṃ vuccati, bhikkhave, paṭiccasamuppādo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      paṭiccasamuppādo.  prati-i, saṃ-ud-pad a 縁起、縁起の法  
    訳文                
     比丘たちよ、これが縁起と言われるのです。  
                       
                       
                       
    1-26.                
     ‘‘Avijjāya tveva asesavirāganirodhā saṅkhāranirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Avijjāya  a-vid ā 無明  
      tv    不変 しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      asesa  śiṣ a 残余なき  
      virāga  vi-raj a 依(具) 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     しかして、〈無明〉の離貪による残余なき滅尽ゆえに〈諸行〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    1-27.                
     saṅkhāranirodhā viññāṇanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈諸行〉の滅尽ゆえに〈識〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    1-28.                
     viññāṇanirodhā nāmarūpanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      nāmarūpa    a 依(属) 名色  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈識〉の滅尽ゆえに〈名色〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    1-29.                
     nāmarūpanirodhā saḷāyatananirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      nāmarūpa    a 依(属) 名色  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈名色〉の滅尽ゆえに〈六処〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    1-30.                
     saḷāyatananirodhā phassanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saḷāyatana  ā-yam a 依(属) 六処、六入  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈六処〉の滅尽ゆえに〈触〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    1-31.                
     phassanirodhā vedanānirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      phassa  spṛś  a 依(属) 触、接触  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈触〉の滅尽ゆえに〈受〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    1-32.                
     vedanānirodhā taṇhānirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈受〉の滅尽ゆえに〈渇愛〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    1-33.                
     taṇhānirodhā upādānanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈渇愛〉の滅尽ゆえに〈取〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    1-34.                
     upādānanirodhā bhavanirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈取〉の滅尽ゆえに〈有〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    1-35.                
     bhavanirodhā jātinirodho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhava  bhū a 依(属) 有、存在、生存、幸福、繁栄  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodho;  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     〈有〉の滅尽ゆえに〈生〉の滅尽があり、  
                       
                       
                       
    1-36.                
     jātinirodhā jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā nirujjhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      jāti  jan i 依(属) 生、誕生、生まれ、種類  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      jarāmaraṇaṃ sokaparidevadukkhadomanassupāyāsā (1-23.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhanti.  ni-rudh 受 滅する、滅ぶ  
    訳文                
     〈生〉の滅尽ゆえに〈老死〉が、愁悲苦憂悩が滅します。  
                       
                       
                       
    1-37.                
     Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’ (1-24.)  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     かくのごとくが、この全ての苦蘊の滅尽です」  
                       
                       
                       
    1-38.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    1-39.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔「仏陀品」〕第一〔経〕。  
                       
                       
        トップへ   次へ→
inserted by FC2 system