←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     4. Gilānasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Gilāna    a 依(属) 病んだ、病人  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「病者経」(『相応部』55-54  
                       
                       
                       
    1050-1.                
     1050. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sakkesu viharati kapilavatthusmiṃ nigrodhārāme.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bhagavā    ant 世尊  
      sakkesu    a 釈迦族  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kapilavatthusmiṃ    u 地名、カピラヴァットゥ  
      nigrodha    a 依(属) 樹名、ニグローダ、榕樹  
      ārāme.    a  
    訳文                
     あるとき世尊は釈迦国のニグローダ園に住しておられた。  
                       
                       
                       
    1050-2.                
     Tena kho pana samayena sambahulā bhikkhū bhagavato cīvarakammaṃ karonti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      cīvara    a 依(属)  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti –  kṛ なす  
    訳文                
     さてそのとき、多くの比丘たちが、世尊のため、衣の支度をなしていた。  
    メモ                
     ・『中部』65「バッダーリ経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    1050-3.                
     ‘‘niṭṭhitacīvaro bhagavā temāsaccayena cārikaṃ pakkamissatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘niṭṭhita  nih-sthā 過分 a 有(持) 完了した、終わった  
      cīvaro    a 中→男  
      bhagavā    ant 世尊  
      te     
      māsa    a 依(属)  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎて  
      cārikaṃ    名形 a 男中 遊行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamissatī’’  pra-kram 出発する、進む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「〔安居の〕三月が過ぎたら、世尊は完成した衣を付けて遊行へ出られるであろう」と。  
                       
                       
                       
    1050-4.                
     Assosi kho mahānāmo sakko –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosi  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahānāmo    a 人名、マハーナーマ  
      sakko –    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
    訳文                
     釈迦族のマハーナーマは聞いた。  
                       
                       
                       
    1050-5.                
     ‘‘sambahulā kira bhikkhū bhagavato cīvarakammaṃ karonti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sambahulā kira bhikkhū bhagavato cīvarakammaṃ karonti – (1050-2.)  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
    訳文                
     「多くの比丘たちが、世尊のため、衣の支度をなしているらしい。  
                       
                       
                       
    1050-6.                
     ‘niṭṭhitacīvaro bhagavā temāsaccayena cārikaṃ pakkamissatī’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘niṭṭhitacīvaro bhagavā temāsaccayena cārikaṃ pakkamissatī’’’ti. (1050-3.)  
    訳文                
     『〔安居の〕三月が過ぎたら、世尊は完成した衣を付けて遊行へ出られるであろう』といって」と。  
                       
                       
                       
    1050-7.                
     Atha kho mahānāmo sakko yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahānāmo    a 人名、マハーナーマ  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに釈迦族のマハーナーマは世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    1050-8.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    1050-9.                
     Ekamantaṃ nisinno kho mahānāmo sakko bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      mahānāmo    a 人名、マハーナーマ  
      sakko    a サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った釈迦族のマハーナーマは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    1050-10.                
     ‘‘sutametaṃ, bhante –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sutam  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante –  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、こう聞きました。  
                       
                       
                       
    1050-11.                
     ‘sambahulā kira bhikkhū bhagavato cīvarakammaṃ karonti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sambahulā kira bhikkhū bhagavato cīvarakammaṃ karonti – (1050-5.)  
    訳文                
     『多くの比丘たちが、世尊のため、衣の支度をなしているらしい。  
                       
                       
                       
    1050-12.                
     niṭṭhitacīvaro bhagavā temāsaccayena cārikaṃ pakkamissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      niṭṭhitacīvaro bhagavā temāsaccayena cārikaṃ pakkamissatī’ti. (1050-3.)  
    訳文                
     〔安居の〕三月が過ぎたら、世尊は完成した衣を付けて遊行へ出られるであろうといって』と。  
                       
                       
                       
    1050-13.                
     Na kho netaṃ [na kho te etaṃ (sī. pī.)], bhante, bhagavato sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ sappaññena upāsakena sappañño upāsako ābādhiko dukkhito bāḷhagilāno ovaditabbo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      no    代的 私たち  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      sammukhā    a 副奪 面前に  
      sutaṃ  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      sammukhā    a 副奪 面前に  
      paṭiggahitaṃ  prati-grah 過分 a 受け取られた  
      sappaññena  sa-pra-jñā a 有慧の、正慧の  
      upāsakena  upa-as a 優婆塞  
      sappañño  sa-pra-jñā a 有慧の、正慧者  
      upāsako  upa-as a 優婆塞  
      ābādhiko  ā-bādh a 病気の  
      dukkhito    過分 a 苦しむ  
      bāḷha    a 激しい、甚だしい  
      gilāno    a 病んだ、病人  
      ovaditabbo’’  ava-vad 未分 a 教誡、訓誡されるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、我々は、『有慧の優婆塞によって、病気で、苦しみ、激しく病んだ有慧の優婆塞が教誡されるべし』というようなこのことを、世尊の面前で聞き、面前で受持していません〔が、そのような場合どうすべきでしょうか〕」  
                       
                       
                       
    1050-14.                
     ‘‘Sappaññena mahānāma, upāsakena sappañño upāsako ābādhiko dukkhito bāḷhagilāno catūhi assāsanīyehi dhammehi assāsetabbo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sappaññena mahānāma, upāsakena sappañño upāsako ābādhiko dukkhito bāḷhagilāno (1050-13.)  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      catūhi    男中  
      assāsanīyehi  ā-śvas 未分 a 男中 蘇息・安心されるべき  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      assāsetabbo –  ā-śvas 使 未分 a 蘇息・安心されるべき  
    訳文                
     「マハーナーマよ、有慧の優婆塞によって、病気で、苦しみ、激しく病んだ有慧の優婆塞は、四安息法によって安息させられるべきです。  
                       
                       
                       
    1050-15.                
     ‘assāsatāyasmā –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘assāsatu  ā-śvas 蘇息する、安心する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmā –    ant 尊者、具寿  
    訳文                
     『尊者よ、あなたは安息なさい。  
                       
                       
                       
    1050-16.                
     atthāyasmato buddhe aveccappasādo itipi so bhagavā…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      buddhe  budh 名過分 a 仏陀  
      avecca    不変 確かな、決定的な、絶対的な  
      pasādo  pra-sad a 浄信  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā…pe…    ant 世尊  
    訳文                
     尊者には、仏陀に対する不壊の浄信が存在します。かくのごとく、彼は世尊なり……  
                       
                       
                       
    1050-17.                
     satthā devamanussānaṃ buddho bhagavāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……天人師、仏、世尊なりと。  
                       
                       
                       
    1050-18.                
     Assāsatāyasmā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Assāsatāyasmā – (1050-15.)  
    訳文                
     『尊者よ、あなたは安息なさい。  
                       
                       
                       
    1050-19.                
     atthāyasmato dhamme…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      dhamme…pe…  dhṛ a 男中  
    訳文                
     尊者には、法に対する……  
                       
                       
                       
    1050-20.                
     saṅghe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghe…pe…  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     僧伽に対する……  
                       
                       
                       
    1050-21.                
     ariyakantāni sīlāni akhaṇḍāni…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      kantāni    a 可愛、所愛  
      sīlāni    a  
      akhaṇḍāni…pe…    a 欠けない、壊れない  
    訳文                
     聖者所愛の、欠けず……  
                       
                       
                       
    1050-22.                
     samādhisaṃvattanikānī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 依(対) 定、三昧、精神統一  
      saṃvattanikānī’’’  saṃ-vṛt a 作用する、与える、導く、至らしめる  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……定へ至らしめるような諸戒が存在します』と。  
                       
                       
                       
    1050-23.                
     ‘‘Sappaññena, mahānāma, upāsakena sappañño upāsako ābādhiko dukkhito bāḷhagilāno imehi catūhi assāsanīyehi dhammehi assāsetvā evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sappaññena, mahānāma, upāsakena sappañño upāsako ābādhiko dukkhito bāḷhagilāno imehi catūhi assāsanīyehi dhammehi (1050-14.)  
      imehi    代的 男中 これら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assāsetvā  ā-śvas 使 蘇息させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      assa  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      vacanīyo –  vac 未分 a 言われるべき  
    訳文                
     マハーナーマよ、有慧の優婆塞によって、病気で、苦しみ、激しく病んだ有慧の優婆塞が、これら四安息法によって安息させられたら、このようにいわれるべきです。  
                       
                       
                       
    1050-24.                
     ‘atthāyasmato mātāpitūsu apekkhā’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      mātā    ar  
      pitūsu    ar  
      apekkhā’  apa-īkṣ ā 期待、欲求、愛情  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者には父母に対する愛着がありますか』と。  
                       
                       
                       
    1050-25.                
     So ce evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      ce    不変 もし、たとえ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     もし彼がこのようにいったとしましょう。  
                       
                       
                       
    1050-26.                
     ‘atthi me mātāpitūsu apekkhā’ti, so evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi me mātāpitūsu apekkhā’ti, so evamassa vacanīyo –  (1050-23, 24.)  
      me    代的  
      so    代的 それ、彼  
    訳文                
     『私には父母に対する愛着があります』と。彼はこのようにいわれるべきです。  
                       
                       
                       
    1050-27.                
     ‘āyasmā kho māriso maraṇadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āyasmā    ant 尊者、具寿  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      māriso  mṛ? a 死に縛られた?  
      maraṇa  mṛ a 有(属)  
      dhammo.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     『尊者は死に縛られ、死の性質ある者です。  
    メモ                
     ・『註』は「Mārisoとは、死に結ばれた者maraṇapaṭibaddhoである」と述べる。一応これに従うが、PTS辞書でmārisaの語がas respectful term of address, something like "Sir,"という形容詞とされていることから(そこではonly in voc.とされているけれども)それが「貴殿は」という男性主格になったものという可能性はないか。『原始』は「私と同じく」とし、その注釈で様々な解釈の可能性を検討している。『南伝』は対応訳語を出さない。  
                       
                       
                       
    1050-28.                
     Sace pāyasmā mātāpitūsu apekkhaṃ karissati, marissateva;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mātā    ar  
      pitūsu    ar  
      apekkhaṃ  apa-īkṣ ā 期待、欲求  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karissati,  kṛ なす  
      marissati  mṛ 死ぬ  
      語根 品詞 語基 意味  
      eva;    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     もし尊者が父母への愛着をなしたとしても、死にいたることでしょう。  
                       
                       
                       
    1050-29.                
     no ce pāyasmā mātāpitūsu apekkhaṃ karissati, marissateva.   
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      ce    不変 もし、たとえ  
      pāyasmā mātāpitūsu apekkhaṃ karissati, marissateva. (1050-28.)  
    訳文                
     もし尊者が父母への愛着をなさないとしても、死にいたることでしょう。  
                       
                       
                       
    1050-30.                
     Sādhāyasmā, yā te mātāpitūsu apekkhā taṃ pajahā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      āyasmā,    ant 尊者、具寿  
          代的 (関係代名詞)  
      te    代的 あなた  
      mātā    ar  
      pitūsu    ar  
      apekkhā  apa-īkṣ ā 期待、欲求、愛情  
      taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajahā’’’  pra-hā 捨てる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なにとぞ尊者は、あなたの父母への愛着、それをお捨てなさい』と。  
                       
                       
                       
    1050-31.                
     ‘‘So ce evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So ce evaṃ vadeyya – (1050-25.)  
    訳文                
     もし彼がこのようにいったとしましょう。  
                       
                       
                       
    1050-32.                
     ‘yā me mātāpitūsu apekkhā sā pahīnā’ti, so evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yā me mātāpitūsu apekkhā sā pahīnā’ti, so evamassa vacanīyo – (1050-26, 30.)  
          代的 それ、彼女  
      pahīnā’  pra-hā 過分 a 捨てられた、捨断された  
    訳文                
     『私の父母への愛着、それは捨てられました』と。彼はこのようにいわれるべきです。  
                       
                       
                       
    1050-33.                
     ‘atthi panāyasmato puttadāresu apekkhā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi panāyasmato puttadāresu apekkhā’ti?  (1050-24.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      putta    a 息子  
      dāresu    a  
    訳文                
     『尊者には妻子に対する愛着がありますか』と。  
                       
                       
                       
    1050-34.                
     So ce evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ce evaṃ vadeyya – (1050-25.)  
    訳文                
     もし彼がこのようにいったとしましょう。  
                       
                       
                       
    1050-35.                
     ‘atthi me puttadāresu apekkhā’ti, so evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi me puttadāresu apekkhā’ti, so evamassa vacanīyo – (1050-26, 33.)  
    訳文                
     『私には妻子に対する愛着があります』と。彼はこのようにいわれるべきです。  
                       
                       
                       
    1050-36.                
     ‘āyasmā kho māriso maraṇadhammo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āyasmā kho māriso maraṇadhammo. (1050-27.)  
    訳文                
     『尊者は死に縛られ、死の性質ある者です。  
                       
                       
                       
    1050-37.                
     Sace pāyasmā puttadāresu apekkhaṃ karissati, marissateva;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pāyasmā puttadāresu apekkhaṃ karissati, marissateva; (1050-28, 33.)  
    訳文                
     もし尊者が妻子への愛着をなしたとしても、死にいたることでしょう。  
                       
                       
                       
    1050-38.                
     no ce pāyasmā puttadāresu apekkhaṃ karissati, marissateva.   
      語根 品詞 語基 意味  
      no ce pāyasmā puttadāresu apekkhaṃ karissati, marissateva. (1050-29, 33.)  
    訳文                
     もし尊者が妻子への愛着をなさないとしても、死にいたることでしょう。  
                       
                       
                       
    1050-39.                
     Sādhāyasmā, yā te puttadāresu apekkhā taṃ pajahā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhāyasmā, yā te puttadāresu apekkhā taṃ pajahā’’’ti. (1050-30, 33.)  
    訳文                
     なにとぞ尊者は、あなたの妻子への愛着、それをお捨てなさい』と。  
                       
                       
                       
    1050-40.                
     ‘‘So ce evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So ce evaṃ vadeyya – (1050-25.)  
    訳文                
     もし彼がこのようにいったとしましょう。  
                       
                       
                       
    1050-41.                
     ‘yā me puttadāresu apekkhā sā pahīnā’ti, so evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yā me puttadāresu apekkhā sā pahīnā’ti, so evamassa vacanīyo – (1050-32, 33.)  
    訳文                
     『私の妻子への愛着、それは捨てられました』と。彼はこのようにいわれるべきです。  
                       
                       
                       
    1050-42.                
     ‘atthi panāyasmato mānusakesu pañcasu kāmaguṇesu apekkhā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi panāyasmato mānusakesu pañcasu kāmaguṇesu apekkhā’ti?  (1050-33.)  
      mānusakesu    a 人間の  
      pañcasu     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇesu    a 徳、種類 →五妙欲  
    訳文                
     『尊者には人界の五妙欲に対する愛着がありますか』と。  
                       
                       
                       
    1050-43.                
     So ce evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ce evaṃ vadeyya – (1050-25.)  
    訳文                
     もし彼がこのようにいったとしましょう。  
                       
                       
                       
    1050-44.                
     ‘atthi me mānusakesu pañcasu kāmaguṇesu apekkhā’ti, so evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi me mānusakesu pañcasu kāmaguṇesu apekkhā’ti, so evamassa vacanīyo – (1050-26, 42.)  
    訳文                
     『私には人界の五妙欲に対する愛着があります』と。彼はこのようにいわれるべきです。  
                       
                       
                       
    1050-45.                
     ‘mānusakehi kho, āvuso, kāmehi dibbā kāmā abhikkantatarā ca paṇītatarā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mānusakehi    a 人間の  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      dibbā    a 天の、神の  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      abhikkantatarā  abhi-kram a より素晴らしい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇītatarā  pra-nī a よりすぐれた  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     『友よ、人界の五妙欲より素晴らしく、より優れた天の欲楽があります。  
                       
                       
                       
    1050-46.                
     Sādhāyasmā, mānusakehi kāmehi cittaṃ vuṭṭhāpetvā cātumahārājikesu [cātummahārājikesu (sī. syā. kaṃ. pī.)] devesu cittaṃ adhimocehī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      āyasmā,    ant 尊者、具寿  
      mānusakehi    a 人間の  
      kāmehi    a 欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhāpetvā  vi-ud-sthā 使 立たせる、出罪させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cātu     
      mahā    ant 大きい  
      rājikesu    a 王の  
      devesu    a 天、神  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhimocehī’’’  adhi-muc 受使 信解する、心を向ける、志向する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なにとぞ尊者は人界の五妙欲から心を立ち上がらせ、四大王天へ心を向けさせて下さい』と。  
                       
                       
                       
    1050-47.                
     ‘‘So ce evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So ce evaṃ vadeyya – (1050-25.)  
    訳文                
     もし彼がこのようにいったとしましょう。  
                       
                       
                       
    1050-48.                
     ‘mānusakehi me kāmehi cittaṃ vuṭṭhitaṃ, cātumahārājikesu devesu cittaṃ adhimocita’nti, so evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mānusakehi me kāmehi cittaṃ vuṭṭhitaṃ, cātumahārājikesu devesu cittaṃ adhimocita’nti, so evamassa vacanīyo – (1050-26, 46.)  
      me    代的  
      cittaṃ  cit a  
      vuṭṭhitaṃ,  vi-ud-sthā 過分 a 出定した  
      adhimocita’n  adhi-muc 受使 過分 a 信解した、志向した  
    訳文                
     『私の心は人界の五妙欲から立ち上がりました。心は四大王天へ向きました』と。彼はこのようにいわれるべきです。  
                       
                       
                       
    1050-49.                
     ‘cātumahārājikehi kho, āvuso, devehi tāvatiṃsā devā abhikkantatarā ca paṇītatarā ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘cātu     
      mahā    ant 大きい  
      rājikehi    a 王の  
      kho, āvuso, devehi tāvatiṃsā devā abhikkantatarā ca paṇītatarā ca. (1050-45.)  
      devehi    a 天、神  
      tāvatiṃsā    a 三十三〔天〕の  
      devā    a  
    訳文                
     『友よ、四大王天より素晴らしく、より優れた三十三天があります。  
                       
                       
                       
    1050-50.                
     Sādhāyasmā, cātumahārājikehi devehi cittaṃ vuṭṭhāpetvā tāvatiṃsesu devesu cittaṃ adhimocehī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhāyasmā, cātumahārājikehi devehi cittaṃ vuṭṭhāpetvā tāvatiṃsesu devesu cittaṃ adhimocehī’’’ti. (1050-46, 49.)  
    訳文                
     なにとぞ尊者は四大王天から心を立ち上がらせ、三十三天へ心を向けさせて下さい』と。  
                       
                       
                       
    1050-51.                
     ‘‘So ce evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So ce evaṃ vadeyya – (1050-25.)  
    訳文                
     もし彼がこのようにいったとしましょう。  
                       
                       
                       
    1050-52.                
     ‘cātumahārājikehi me devehi cittaṃ vuṭṭhitaṃ, tāvatiṃsesu devesu cittaṃ adhimocita’nti, so evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘cātumahārājikehi me devehi cittaṃ vuṭṭhitaṃ, tāvatiṃsesu devesu cittaṃ adhimocita’nti, so evamassa vacanīyo – (1050-48, 50.)  
    訳文                
     『私の心は四大王天から立ち上がりました。心は三十三天へ向きました』と。彼はこのようにいわれるべきです。  
                       
                       
                       
    1050-53.                
     ‘tāvatiṃsehi kho, āvuso, devehi yāmā devā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tāvatiṃsehi    a 三十三〔天〕の  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      devehi    a 天、神  
      yāmā    a 夜摩天  
      devā…pe…    a  
    訳文                
     『友よ、三十三天より……夜摩天があります。  
                       
                       
                       
    1050-54.                
     tusitā devā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      tusitā  tuṣ a 兜率天  
      devā…pe…    a  
    訳文                
     兜率天が……  
                       
                       
                       
    1050-55.                
     nimmānaratī devā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      nimmāna  nir-mā, mi a 依(具) 化作  
      ratī  ram in 好楽の、好める →化楽天、楽変化天  
      devā…pe…    a  
    訳文                
     楽変化天が……  
                       
                       
                       
    1050-56.                
     paranimmitavasavattī devā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(属) 他の  
      nimmita  nir-mā, mi a 依(具) 化作の  
      vasavattī    in 自在力ある →他化自在天  
      devā…pe…    a  
    訳文                
     他化自在天が……  
                       
                       
                       
    1050-57.                
     paranimmitavasavattīhi kho, āvuso, devehi brahmaloko abhikkantataro ca paṇītataro ca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      para    代的 依(属) 他の  
      nimmita  nir-mā, mi a 依(具) 化作の  
      vasavattīhi    in 自在力ある →他化自在天  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      devehi    a 天、神  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      loko    a 世界、世間  
      abhikkantataro  abhi-kram a より優れた、より勝った  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṇītataro  pra-nī a より勝妙の  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     友よ、他化自在天より素晴らしく、より優れた梵天界があります。  
                       
                       
                       
    1050-58.                
     Sādhāyasmā, paranimmitavasavattīhi devehi cittaṃ vuṭṭhāpetvā brahmaloke cittaṃ adhimocehī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhāyasmā, paranimmitavasavattīhi devehi cittaṃ vuṭṭhāpetvā brahmaloke cittaṃ adhimocehī’ti. (1050-50, 57.)  
      loke    a 世界、世間  
    訳文                
     なにとぞ尊者は他化自在天から心を立ち上がらせ、梵天界へ心を向けさせて下さい』と。  
                       
                       
                       
    1050-59.                
     So ce evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So ce evaṃ vadeyya – (1050-25.)  
    訳文                
     もし彼がこのようにいったとしましょう。  
                       
                       
                       
    1050-60.                
     ‘paranimmitavasavattīhi me devehi cittaṃ vuṭṭhitaṃ, brahmaloke cittaṃ adhimocita’nti, so evamassa vacanīyo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘paranimmitavasavattīhi me devehi cittaṃ vuṭṭhitaṃ, brahmaloke cittaṃ adhimocita’nti, so evamassa vacanīyo – (1050-52, 58.)  
    訳文                
     『私の心は他化自在天から立ち上がりました。心は梵天界へ向きました』と。彼はこのようにいわれるべきです。  
                       
                       
                       
    1050-61.                
     ‘brahmalokopi kho, āvuso, anicco addhuvo sakkāyapariyāpanno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      loko    a 世界、世間  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      anicco    a 無常の  
      addhuvo    a 堅固でない、不安定な  
      sakkāya    a 依(処) 有身、常住身、己身  
      pariyāpanno.  pari-ā-pad 過分 a 含まれる、完成した、究竟の  
    訳文                
     『友よ、梵天界もまた、無常の、堅固ならぬ、有身に含まれるものです。  
                       
                       
                       
    1050-62.                
     Sādhāyasmā, brahmalokā cittaṃ vuṭṭhāpetvā sakkāyanirodhe cittaṃ upasaṃharāhī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sādhu  sādh 不変 善き、善哉、なにとぞ  
      āyasmā,    ant 尊者、具寿  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      lokā    a 世界、世間  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuṭṭhāpetvā  vi-ud-sthā 使 立たせる、出罪させる  
      語根 品詞 語基 意味  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      nirodhe  ni-rudh 受 a  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṃharāhī’’’  upa-saṃ-hṛ 集める、置く、集中する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     なにとぞ尊者は梵天界から心を立ち上がらせ、有身の滅尽へ心を集中して下さい』と。  
                       
                       
                       
    1050-63.                
     ‘‘So ce evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘So ce evaṃ vadeyya – (1050-25.)  
    訳文                
     もし彼がこのようにいったとしましょう。  
                       
                       
                       
    1050-64.                
     ‘brahmalokā me cittaṃ vuṭṭhitaṃ, sakkāyanirodhe cittaṃ upasaṃharāmī’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘brahma  bṛh 名形 an(特)  
      lokā    a 世界、世間  
      me    代的  
      cittaṃ  cit a  
      vuṭṭhitaṃ,  vi-ud-sthā 過分 a 出定した  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      nirodhe  ni-rudh 受 a  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṃharāmī’  upa-saṃ-hṛ 集める、置く、集中する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『私の心は梵天界から立ち上がりました。心は有身の滅尽へ集中ました』と。  
                       
                       
                       
    1050-65.                
     evaṃ vimuttacittassa kho, mahānāma, upāsakassa āsavā [vassasata (sī. syā.)] vimuttacittena bhikkhunā na kiñci nānākaraṇaṃ vadāmi, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vimutta  vi-muc 過分 a 有(持) 解脱した  
      cittassa  cit a  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      mahānāma,    a 人名、マハーナーマ  
      upāsakassa  upa-as a 優婆塞  
      āsavā  ā-sru a  
      vimutta  vi-muc 過分 a 有(持) 解脱した  
      cittena  cit a  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      na    不変 ない  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      nānā    不変 種々の  
      karaṇaṃ  kṛ a 所作、遂行 →殊異  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadāmi,  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     マハーナーマよ、このように解脱した心の優婆塞には、諸漏より解脱した心の比丘と、いかなる相違もない〔と〕私は説きます。すなわち、  
                       
                       
                       
    1050-66.                
     vimuttiyā vimutta’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vimuttiyā  vi-muc i 解脱  
      vimutta’’n  vi-muc 過分 a 解脱した  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     解脱によって、自由になっているのです」  
                       
                       
                       
     Catutthaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catutthaṃ.    a 第四の  
    訳文                
     第四〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system