|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4. Gilānasuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Gilāna |
|
形 |
a |
‐ |
依(属) |
病んだ、病人 |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「病者経」(『相応部』55-54) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050. Ekaṃ samayaṃ bhagavā sakkesu viharati kapilavatthusmiṃ
nigrodhārāme. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
sakkesu |
|
名 |
a |
男 |
複 |
処 |
釈迦族 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kapilavatthusmiṃ |
|
名 |
u |
中 |
単 |
処 |
地名、カピラヴァットゥ |
|
|
|
|
nigrodha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
樹名、ニグローダ、榕樹 |
|
|
|
|
ārāme. |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
園 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は釈迦国のニグローダ園に住しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tena kho pana samayena sambahulā bhikkhū bhagavato cīvarakammaṃ
karonti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
samayena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
時 |
|
|
|
|
sambahulā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
多くの、衆多の |
|
|
|
|
bhikkhū |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
複 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
与 |
世尊 |
|
|
|
|
cīvara |
|
名 |
a |
中 |
依(属) |
衣 |
|
|
|
|
kammaṃ |
kṛ |
名 |
an |
中 |
単 |
対 |
業、行為 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
karonti – |
kṛ |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
なす |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さてそのとき、多くの比丘たちが、世尊のため、衣の支度をなしていた。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『中部』65「バッダーリ経」などにパラレル。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘niṭṭhitacīvaro bhagavā temāsaccayena cārikaṃ
pakkamissatī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘niṭṭhita |
nih-sthā |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
完了した、終わった |
|
|
|
|
cīvaro |
|
名 |
a |
中→男 |
単 |
主 |
衣 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
te |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
三 |
|
|
|
|
māsa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
月 |
|
|
|
|
accayena |
ati-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副具 |
過ぎて |
|
|
|
|
cārikaṃ |
|
名形 |
a |
男中 |
単 |
対 |
遊行 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pakkamissatī’’ |
pra-kram |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
出発する、進む |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「〔安居の〕三月が過ぎたら、世尊は完成した衣を付けて遊行へ出られるであろう」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Assosi kho mahānāmo sakko – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
Assosi |
śru |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
聞く |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
mahānāmo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、マハーナーマ |
|
|
|
|
sakko – |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
釈迦族のマハーナーマは聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘sambahulā kira bhikkhū bhagavato cīvarakammaṃ karonti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘sambahulā kira bhikkhū bhagavato cīvarakammaṃ
karonti – (1050-2.) |
|
|
|
|
kira |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
伝え言う、〜という話だ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「多くの比丘たちが、世尊のため、衣の支度をなしているらしい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘niṭṭhitacīvaro bhagavā temāsaccayena cārikaṃ
pakkamissatī’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘niṭṭhitacīvaro
bhagavā temāsaccayena cārikaṃ pakkamissatī’’’ti. (1050-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『〔安居の〕三月が過ぎたら、世尊は完成した衣を付けて遊行へ出られるであろう』といって」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho mahānāmo sakko yena bhagavā tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
mahānāmo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、マハーナーマ |
|
|
|
|
sakko |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに釈迦族のマハーナーマは世尊へ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinno kho mahānāmo sakko bhagavantaṃ etadavoca
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinno |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
mahānāmo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、マハーナーマ |
|
|
|
|
sakko |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
サッカ、帝釈、釈迦、釈迦族 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐った釈迦族のマハーナーマは、世尊へこう言った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘sutametaṃ, bhante – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘sutam |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
所聞、聞かれた |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhante – |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、こう聞きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘sambahulā kira bhikkhū bhagavato cīvarakammaṃ karonti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘sambahulā kira
bhikkhū bhagavato cīvarakammaṃ karonti – (1050-5.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『多くの比丘たちが、世尊のため、衣の支度をなしているらしい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
niṭṭhitacīvaro bhagavā temāsaccayena cārikaṃ
pakkamissatī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
niṭṭhitacīvaro bhagavā
temāsaccayena cārikaṃ pakkamissatī’ti. (1050-3.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
―〔安居の〕三月が過ぎたら、世尊は完成した衣を付けて遊行へ出られるであろう―といって』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Na kho netaṃ [na kho te etaṃ (sī. pī.)], bhante, bhagavato
sammukhā sutaṃ sammukhā paṭiggahitaṃ sappaññena upāsakena sappañño upāsako
ābādhiko dukkhito bāḷhagilāno ovaditabbo’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
no |
|
代 |
代的 |
‐ |
複 |
具 |
私たち |
|
|
|
|
etaṃ, |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
bhagavato |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
属 |
世尊 |
|
|
|
|
sammukhā |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副奪 |
面前に |
|
|
|
|
sutaṃ |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
所聞、聞かれた |
|
|
|
|
sammukhā |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副奪 |
面前に |
|
|
|
|
paṭiggahitaṃ |
prati-grah |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
受け取られた |
|
|
|
|
sappaññena |
sa-pra-jñā |
形 |
a |
男 |
単 |
具 |
有慧の、正慧の |
|
|
|
|
upāsakena |
upa-as |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
優婆塞 |
|
|
|
|
sappañño |
sa-pra-jñā |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
有慧の、正慧者 |
|
|
|
|
upāsako |
upa-as |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
優婆塞 |
|
|
|
|
ābādhiko |
ā-bādh |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
病気の |
|
|
|
|
dukkhito |
|
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
苦しむ |
|
|
|
|
bāḷha |
|
形 |
a |
‐ |
持 |
激しい、甚だしい |
|
|
|
|
gilāno |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
病んだ、病人 |
|
|
|
|
ovaditabbo’’ |
ava-vad |
未分 |
a |
男 |
単 |
主 |
教誡、訓誡されるべき |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者よ、我々は、『有慧の優婆塞によって、病気で、苦しみ、激しく病んだ有慧の優婆塞が教誡されるべし』というようなこのことを、世尊の面前で聞き、面前で受持していません〔が、そのような場合どうすべきでしょうか〕」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sappaññena mahānāma, upāsakena sappañño upāsako ābādhiko
dukkhito bāḷhagilāno catūhi assāsanīyehi dhammehi assāsetabbo – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sappaññena mahānāma, upāsakena sappañño
upāsako ābādhiko dukkhito bāḷhagilāno (1050-13.) |
|
|
|
|
mahānāma, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マハーナーマ |
|
|
|
|
catūhi |
|
数 |
特 |
男中 |
複 |
具 |
四 |
|
|
|
|
assāsanīyehi |
ā-śvas |
未分 |
a |
男中 |
複 |
具 |
蘇息・安心されるべき |
|
|
|
|
dhammehi |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
具 |
法 |
|
|
|
|
assāsetabbo – |
ā-śvas 使 |
未分 |
a |
男 |
単 |
主 |
蘇息・安心されるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「マハーナーマよ、有慧の優婆塞によって、病気で、苦しみ、激しく病んだ有慧の優婆塞は、四安息法によって安息させられるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘assāsatāyasmā – |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘assāsatu |
ā-śvas |
動 |
命 |
能 |
単 |
三 |
蘇息する、安心する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āyasmā – |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
呼 |
尊者、具寿 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『尊者よ、あなたは安息なさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
atthāyasmato buddhe aveccappasādo itipi so bhagavā…pe… |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āyasmato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
属 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
buddhe |
bhū |
名過分 |
a |
男 |
単 |
処 |
仏陀 |
|
|
|
|
avecca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
確かな、決定的な、絶対的な |
|
|
|
|
pasādo |
pra-sad |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
浄信 |
|
|
|
|
iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
bhagavā…pe… |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者には、仏陀に対する不壊の浄信が存在します。―かくのごとく、彼は世尊なり…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
satthā devamanussānaṃ buddho bhagavāti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
satthā |
śās |
名 |
ar |
男 |
単 |
主 |
師、先生 |
|
|
|
|
deva |
|
名 |
a |
男 |
相 |
天、神、王、陛下 |
|
|
|
|
manussānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
人間 →天人師 |
|
|
|
|
buddho |
budh |
名過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
仏陀、覚者 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……天人師、仏、世尊なり―と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Assāsatāyasmā – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Assāsatāyasmā –
(1050-15.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『尊者よ、あなたは安息なさい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
atthāyasmato dhamme…pe… |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āyasmato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
属 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
dhamme…pe… |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
処 |
法 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尊者には、法に対する…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-20. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
saṅghe…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
saṅghe…pe… |
saṃ-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
僧伽、衆 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
僧伽に対する…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-21. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ariyakantāni sīlāni akhaṇḍāni…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ariya |
|
名形 |
a |
男 |
依(属) |
聖なる |
|
|
|
|
kantāni |
|
形 |
a |
中 |
複 |
主 |
可愛、所愛 |
|
|
|
|
sīlāni |
|
名 |
a |
中 |
複 |
主 |
戒 |
|
|
|
|
akhaṇḍāni…pe… |
|
形 |
a |
中 |
複 |
主 |
欠けない、壊れない |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
聖者所愛の、欠けず…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-22. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
samādhisaṃvattanikānī’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
samādhi |
saṃ-ā-dhā |
名 |
i |
男 |
依(対) |
定、三昧、精神統一 |
|
|
|
|
saṃvattanikānī’’’ |
saṃ-vṛt |
形 |
a |
中 |
複 |
具 |
作用する、与える、導く、至らしめる |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……定へ至らしめるような諸戒が存在します』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-23. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sappaññena, mahānāma, upāsakena sappañño upāsako ābādhiko
dukkhito bāḷhagilāno imehi catūhi assāsanīyehi dhammehi assāsetvā evamassa
vacanīyo – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sappaññena,
mahānāma, upāsakena sappañño upāsako ābādhiko dukkhito bāḷhagilāno imehi catūhi assāsanīyehi dhammehi
(1050-14.) |
|
|
|
|
imehi |
|
代 |
代的 |
男中 |
複 |
具 |
これら |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assāsetvā |
ā-śvas 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
蘇息させる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
assa |
as |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vacanīyo – |
vac |
未分 |
a |
男 |
単 |
主 |
言われるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マハーナーマよ、有慧の優婆塞によって、病気で、苦しみ、激しく病んだ有慧の優婆塞が、これら四安息法によって安息させられたら、このようにいわれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-24. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘atthāyasmato mātāpitūsu apekkhā’ti? |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
‘atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
āyasmato |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
属 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mātā |
|
名 |
ar |
女 |
相 |
母 |
|
|
|
|
pitūsu |
|
名 |
ar |
男 |
複 |
処 |
父 |
|
|
|
|
apekkhā’ |
apa-īkṣ |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
期待、欲求、愛情 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『尊者には父母に対する愛着がありますか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-25. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So ce evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
|
ce |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし、たとえ |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vadeyya – |
vad |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
言う |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし彼がこのようにいったとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-26. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘atthi me mātāpitūsu apekkhā’ti, so evamassa vacanīyo – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘atthi me mātāpitūsu apekkhā’ti, so evamassa vacanīyo – (1050-23, 24.) |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
so |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
それ、彼 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には父母に対する愛着があります』と。彼はこのようにいわれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-27. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘āyasmā kho māriso maraṇadhammo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
māriso |
mṛ? |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
死に縛られた? |
|
|
|
|
maraṇa |
mṛ |
名 |
a |
中 |
有(属) |
死 |
|
|
|
|
dhammo. |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
法 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『尊者は死に縛られ、死の性質ある者です。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『註』は「Mārisoとは、死に結ばれた者maraṇapaṭibaddhoである」と述べる。一応これに従うが、PTS辞書でmārisaの語がas respectful term of address,
something like "Sir,"という形容詞とされていることから(そこではonly in voc.とされているけれども)それが「貴殿は」という男性主格になったものという可能性はないか。『原始』は「私と同じく」とし、その注釈で様々な解釈の可能性を検討している。『南伝』は対応訳語を出さない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-28. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace pāyasmā mātāpitūsu apekkhaṃ karissati, marissateva; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mātā |
|
名 |
ar |
女 |
相 |
母 |
|
|
|
|
pitūsu |
|
名 |
ar |
男 |
複 |
処 |
父 |
|
|
|
|
apekkhaṃ |
apa-īkṣ |
名 |
ā |
女 |
単 |
対 |
期待、欲求 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
karissati, |
kṛ |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
なす |
|
|
|
|
marissati |
mṛ |
動 |
未 |
能 |
単 |
三 |
死ぬ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
eva; |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし尊者が父母への愛着をなしたとしても、死にいたることでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-29. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
no ce pāyasmā mātāpitūsu apekkhaṃ karissati, marissateva. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
no |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない、否 |
|
|
|
|
ce |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし、たとえ |
|
|
|
|
pāyasmā mātāpitūsu
apekkhaṃ karissati, marissateva. (1050-28.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし尊者が父母への愛着をなさないとしても、死にいたることでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-30. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sādhāyasmā, yā te mātāpitūsu apekkhā taṃ pajahā’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sādhu |
sādh |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
善き、善哉、なにとぞ |
|
|
|
|
āyasmā, |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
yā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
あなた |
|
|
|
|
mātā |
|
名 |
ar |
女 |
相 |
母 |
|
|
|
|
pitūsu |
|
名 |
ar |
男 |
複 |
処 |
父 |
|
|
|
|
apekkhā |
apa-īkṣ |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
期待、欲求、愛情 |
|
|
|
|
taṃ |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
対 |
それ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pajahā’’’ |
pra-hā |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
捨てる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なにとぞ尊者は、あなたの父母への愛着、それをお捨てなさい』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-31. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘So ce evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So ce evaṃ vadeyya –
(1050-25.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし彼がこのようにいったとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-32. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘yā me mātāpitūsu apekkhā sā pahīnā’ti, so evamassa vacanīyo
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘yā me mātāpitūsu
apekkhā sā pahīnā’ti, so
evamassa vacanīyo – (1050-26, 30.) |
|
|
|
|
sā |
|
代 |
代的 |
女 |
単 |
主 |
それ、彼女 |
|
|
|
|
pahīnā’ |
pra-hā |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
捨てられた、捨断された |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私の父母への愛着、それは捨てられました』と。彼はこのようにいわれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-33. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘atthi panāyasmato puttadāresu apekkhā’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘atthi panāyasmato puttadāresu apekkhā’ti? (1050-24.) |
|
|
|
|
pana |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
|
putta |
|
名 |
a |
男 |
相 |
息子 |
|
|
|
|
dāresu |
|
名 |
a |
男 |
複 |
処 |
妻 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『尊者には妻子に対する愛着がありますか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-34. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So ce evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So ce evaṃ vadeyya –
(1050-25.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし彼がこのようにいったとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-35. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘atthi me puttadāresu apekkhā’ti, so evamassa vacanīyo – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘atthi me puttadāresu
apekkhā’ti, so evamassa vacanīyo – (1050-26, 33.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には妻子に対する愛着があります』と。彼はこのようにいわれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-36. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘āyasmā kho māriso maraṇadhammo. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘āyasmā kho māriso
maraṇadhammo. (1050-27.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『尊者は死に縛られ、死の性質ある者です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-37. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace pāyasmā puttadāresu apekkhaṃ karissati, marissateva; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace pāyasmā
puttadāresu apekkhaṃ karissati, marissateva; (1050-28, 33.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし尊者が妻子への愛着をなしたとしても、死にいたることでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-38. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
no ce pāyasmā puttadāresu apekkhaṃ karissati, marissateva. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
no ce pāyasmā
puttadāresu apekkhaṃ karissati, marissateva. (1050-29, 33.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし尊者が妻子への愛着をなさないとしても、死にいたることでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-39. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sādhāyasmā, yā te puttadāresu apekkhā taṃ pajahā’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sādhāyasmā, yā te
puttadāresu apekkhā taṃ pajahā’’’ti. (1050-30, 33.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なにとぞ尊者は、あなたの妻子への愛着、それをお捨てなさい』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-40. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘So ce evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So ce evaṃ vadeyya –
(1050-25.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし彼がこのようにいったとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-41. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘yā me puttadāresu apekkhā sā pahīnā’ti, so evamassa vacanīyo
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘yā me puttadāresu
apekkhā sā pahīnā’ti, so evamassa vacanīyo – (1050-32, 33.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私の妻子への愛着、それは捨てられました』と。彼はこのようにいわれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-42. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘atthi panāyasmato mānusakesu pañcasu kāmaguṇesu
apekkhā’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘atthi panāyasmato mānusakesu pañcasu kāmaguṇesu
apekkhā’ti? (1050-33.) |
|
|
|
|
mānusakesu |
|
形 |
a |
男 |
複 |
処 |
人間の |
|
|
|
|
pañcasu |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
処 |
五 |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
欲、欲楽 |
|
|
|
|
guṇesu |
|
名 |
a |
男 |
複 |
処 |
徳、種類 →五妙欲 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『尊者には人界の五妙欲に対する愛着がありますか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-43. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So ce evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So ce evaṃ vadeyya –
(1050-25.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし彼がこのようにいったとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-44. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘atthi me mānusakesu pañcasu kāmaguṇesu apekkhā’ti, so evamassa
vacanīyo – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘atthi me mānusakesu
pañcasu kāmaguṇesu apekkhā’ti, so evamassa vacanīyo – (1050-26, 42.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には人界の五妙欲に対する愛着があります』と。彼はこのようにいわれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-45. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘mānusakehi kho, āvuso, kāmehi dibbā kāmā abhikkantatarā ca
paṇītatarā ca. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘mānusakehi |
|
形 |
a |
男 |
複 |
奪 |
人間の |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
kāmehi |
|
名 |
a |
男 |
複 |
奪 |
欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽 |
|
|
|
|
dibbā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
天の、神の |
|
|
|
|
kāmā |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
欲、欲楽 |
|
|
|
|
abhikkantatarā |
abhi-kram |
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
より素晴らしい |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
paṇītatarā |
pra-nī |
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
よりすぐれた |
|
|
|
|
ca. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友よ、人界の五妙欲より素晴らしく、より優れた天の欲楽があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-46. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sādhāyasmā, mānusakehi kāmehi cittaṃ vuṭṭhāpetvā
cātumahārājikesu [cātummahārājikesu (sī. syā. kaṃ. pī.)] devesu cittaṃ
adhimocehī’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sādhu |
sādh |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
善き、善哉、なにとぞ |
|
|
|
|
āyasmā, |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
mānusakehi |
|
形 |
a |
男 |
複 |
奪 |
人間の |
|
|
|
|
kāmehi |
|
名 |
a |
男 |
複 |
奪 |
欲、愛欲、欲念、欲情、欲楽 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuṭṭhāpetvā |
vi-ud-sthā 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
立たせる、出罪させる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
cātu |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
四 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
rājikesu |
|
形 |
a |
男 |
複 |
処 |
王の |
|
|
|
|
devesu |
|
名 |
a |
男 |
複 |
処 |
天、神 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
adhimocehī’’’ |
adhi-muc 受使 |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
信解する、心を向ける、志向する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なにとぞ尊者は人界の五妙欲から心を立ち上がらせ、四大王天へ心を向けさせて下さい』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-47. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘So ce evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So ce evaṃ vadeyya –
(1050-25.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし彼がこのようにいったとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-48. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘mānusakehi me kāmehi cittaṃ vuṭṭhitaṃ, cātumahārājikesu devesu
cittaṃ adhimocita’nti, so evamassa vacanīyo – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘mānusakehi me kāmehi cittaṃ vuṭṭhitaṃ, cātumahārājikesu devesu
cittaṃ adhimocita’nti,
so evamassa vacanīyo – (1050-26, 46.) |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
vuṭṭhitaṃ, |
vi-ud-sthā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
出定した |
|
|
|
|
adhimocita’n |
adhi-muc 受使 |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
信解した、志向した |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私の心は人界の五妙欲から立ち上がりました。心は四大王天へ向きました』と。彼はこのようにいわれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-49. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘cātumahārājikehi kho, āvuso, devehi tāvatiṃsā devā
abhikkantatarā ca paṇītatarā ca. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘cātu |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
四 |
|
|
|
|
mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
rājikehi |
|
形 |
a |
男 |
複 |
奪 |
王の |
|
|
|
|
kho, āvuso, devehi tāvatiṃsā
devā abhikkantatarā ca paṇītatarā ca. (1050-45.) |
|
|
|
|
devehi |
|
名 |
a |
男 |
複 |
奪 |
天、神 |
|
|
|
|
tāvatiṃsā |
|
形 |
a |
男 |
複 |
主 |
三十三〔天〕の |
|
|
|
|
devā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
神 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友よ、四大王天より素晴らしく、より優れた三十三天があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-50. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sādhāyasmā, cātumahārājikehi devehi cittaṃ vuṭṭhāpetvā
tāvatiṃsesu devesu cittaṃ adhimocehī’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sādhāyasmā,
cātumahārājikehi devehi cittaṃ vuṭṭhāpetvā tāvatiṃsesu devesu cittaṃ adhimocehī’’’ti. (1050-46, 49.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なにとぞ尊者は四大王天から心を立ち上がらせ、三十三天へ心を向けさせて下さい』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-51. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘So ce evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So ce evaṃ vadeyya –
(1050-25.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし彼がこのようにいったとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-52. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘cātumahārājikehi me devehi cittaṃ vuṭṭhitaṃ, tāvatiṃsesu
devesu cittaṃ adhimocita’nti, so evamassa vacanīyo – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘cātumahārājikehi me
devehi cittaṃ vuṭṭhitaṃ, tāvatiṃsesu devesu cittaṃ adhimocita’nti, so
evamassa vacanīyo – (1050-48, 50.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私の心は四大王天から立ち上がりました。心は三十三天へ向きました』と。彼はこのようにいわれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-53. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘tāvatiṃsehi kho, āvuso, devehi yāmā devā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘tāvatiṃsehi |
|
形 |
a |
男 |
複 |
奪 |
三十三〔天〕の |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
devehi |
|
名 |
a |
男 |
複 |
奪 |
天、神 |
|
|
|
|
yāmā |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
夜摩天 |
|
|
|
|
devā…pe… |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
神 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友よ、三十三天より……夜摩天があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-54. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
tusitā devā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
tusitā |
tuṣ |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
兜率天 |
|
|
|
|
devā…pe… |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
神 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
兜率天が…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-55. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
nimmānaratī devā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
nimmāna |
nir-mā,
mi |
名 |
a |
中 |
依(具) |
化作 |
|
|
|
|
ratī |
ram |
形 |
in |
男 |
複 |
主 |
好楽の、好める →化楽天、楽変化天 |
|
|
|
|
devā…pe… |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
神 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
楽変化天が…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-56. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
paranimmitavasavattī devā…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
para |
|
形 |
代的 |
‐ |
依(属) |
他の |
|
|
|
|
nimmita |
nir-mā, mi |
形 |
a |
‐ |
依(具) |
化作の |
|
|
|
|
vasavattī |
|
形 |
in |
男 |
複 |
主 |
自在力ある →他化自在天 |
|
|
|
|
devā…pe… |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
神 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
他化自在天が…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-57. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
paranimmitavasavattīhi kho, āvuso, devehi brahmaloko
abhikkantataro ca paṇītataro ca. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
para |
|
形 |
代的 |
‐ |
依(属) |
他の |
|
|
|
|
nimmita |
nir-mā, mi |
形 |
a |
‐ |
依(具) |
化作の |
|
|
|
|
vasavattīhi |
|
形 |
in |
男 |
複 |
奪 |
自在力ある →他化自在天 |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
devehi |
|
名 |
a |
男 |
複 |
奪 |
天、神 |
|
|
|
|
brahma |
bṛh |
名形 |
an(特) |
男 |
依(属) |
梵 |
|
|
|
|
loko |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
世界、世間 |
|
|
|
|
abhikkantataro |
abhi-kram |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
より優れた、より勝った |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
paṇītataro |
pra-nī |
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
より勝妙の |
|
|
|
|
ca. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
友よ、他化自在天より素晴らしく、より優れた梵天界があります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-58. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sādhāyasmā, paranimmitavasavattīhi devehi cittaṃ vuṭṭhāpetvā
brahmaloke cittaṃ adhimocehī’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sādhāyasmā,
paranimmitavasavattīhi devehi cittaṃ vuṭṭhāpetvā brahmaloke cittaṃ adhimocehī’ti. (1050-50, 57.) |
|
|
|
|
loke |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
世界、世間 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なにとぞ尊者は他化自在天から心を立ち上がらせ、梵天界へ心を向けさせて下さい』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-59. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
So ce evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
So ce evaṃ vadeyya –
(1050-25.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし彼がこのようにいったとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-60. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘paranimmitavasavattīhi me devehi cittaṃ vuṭṭhitaṃ, brahmaloke
cittaṃ adhimocita’nti, so evamassa vacanīyo – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘paranimmitavasavattīhi
me devehi cittaṃ vuṭṭhitaṃ, brahmaloke cittaṃ adhimocita’nti, so evamassa
vacanīyo – (1050-52, 58.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私の心は他化自在天から立ち上がりました。心は梵天界へ向きました』と。彼はこのようにいわれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-61. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘brahmalokopi kho, āvuso, anicco addhuvo
sakkāyapariyāpanno. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘brahma |
bṛh |
名形 |
an(特) |
男 |
依(属) |
梵 |
|
|
|
|
loko |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
世界、世間 |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āvuso, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
友よ |
|
|
|
|
anicco |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
無常の |
|
|
|
|
addhuvo |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
堅固でない、不安定な |
|
|
|
|
sakkāya |
|
名 |
a |
男 |
依(処) |
有身、常住身、己身 |
|
|
|
|
pariyāpanno. |
pari-ā-pad |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
含まれる、完成した、究竟の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『友よ、梵天界もまた、無常の、堅固ならぬ、有身に含まれるものです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-62. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sādhāyasmā, brahmalokā cittaṃ vuṭṭhāpetvā sakkāyanirodhe cittaṃ
upasaṃharāhī’’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sādhu |
sādh |
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
善き、善哉、なにとぞ |
|
|
|
|
āyasmā, |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
brahma |
bṛh |
名形 |
an(特) |
男 |
依(属) |
梵 |
|
|
|
|
lokā |
|
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
世界、世間 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vuṭṭhāpetvā |
vi-ud-sthā 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
立たせる、出罪させる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sakkāya |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
有身、常住身、己身 |
|
|
|
|
nirodhe |
ni-rudh 受 |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
滅 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
対 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṃharāhī’’’ |
upa-saṃ-hṛ |
動 |
命 |
能 |
単 |
二 |
集める、置く、集中する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なにとぞ尊者は梵天界から心を立ち上がらせ、有身の滅尽へ心を集中して下さい』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-63. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘So ce evaṃ vadeyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘So ce evaṃ vadeyya –
(1050-25.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もし彼がこのようにいったとしましょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-64. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘brahmalokā me cittaṃ vuṭṭhitaṃ, sakkāyanirodhe cittaṃ
upasaṃharāmī’ti; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘brahma |
bṛh |
名形 |
an(特) |
男 |
持 |
梵 |
|
|
|
|
lokā |
|
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
世界、世間 |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
vuṭṭhitaṃ, |
vi-ud-sthā |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
出定した |
|
|
|
|
sakkāya |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
有身、常住身、己身 |
|
|
|
|
nirodhe |
ni-rudh 受 |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
滅 |
|
|
|
|
cittaṃ |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
心 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṃharāmī’ |
upa-saṃ-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
集める、置く、集中する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti; |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私の心は梵天界から立ち上がりました。心は有身の滅尽へ集中ました』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-65. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
evaṃ vimuttacittassa kho, mahānāma, upāsakassa āsavā [vassasata
(sī. syā.)] vimuttacittena bhikkhunā na kiñci nānākaraṇaṃ vadāmi, yadidaṃ
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
vimutta |
vi-muc |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
解脱した |
|
|
|
|
cittassa |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
属 |
心 |
|
|
|
|
kho, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
mahānāma, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、マハーナーマ |
|
|
|
|
upāsakassa |
upa-as |
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
優婆塞 |
|
|
|
|
āsavā |
ā-sru |
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
漏 |
|
|
|
|
vimutta |
vi-muc |
過分 |
a |
‐ |
有(持) |
解脱した |
|
|
|
|
cittena |
cit |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
心 |
|
|
|
|
bhikkhunā |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
具 |
比丘 |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
kiñci |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
主 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
nānā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
種々の |
|
|
|
|
karaṇaṃ |
kṛ |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
所作、遂行 →殊異 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vadāmi, |
vad |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
言う |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yadidaṃ – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
すなわち |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
マハーナーマよ、このように解脱した心の優婆塞には、諸漏より解脱した心の比丘と、いかなる相違もない〔と〕私は説きます。すなわち、 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1050-66. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
vimuttiyā vimutta’’nti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
vimuttiyā |
vi-muc |
名 |
i |
女 |
単 |
具 |
解脱 |
|
|
|
|
vimutta’’n |
vi-muc |
過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
解脱した |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解脱によって、自由になっているのです」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Catutthaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Catutthaṃ. |
|
形 |
a |
中 |
単 |
主 |
第四の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第四〔経〕。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |