←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Dutiyaabhisandasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
       abhisanda  abhi-syand a 依(属) 等流、潤沢  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「第二の横溢経」(『相応部』55-42  
                       
                       
                       
    1038-1.                
     1038. ‘‘Cattārome, bhikkhave, puññābhisandā, kusalābhisandā, sukhassāhārā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      abhisandā,  abhi-syand a 等流、潤沢  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      abhisandā,  abhi-syand a 等流、潤沢  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      āhārā.  ā-hṛ a  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四つの福徳の横溢、善の横溢、楽の糧があります。  
                       
                       
                       
    1038-2.                
     Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    1038-3.                
     Idha, bhikkhave, ariyasāvako buddhe aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      buddhe  budh 名過分 a 仏陀  
      avecca  a-vi-i 不変 確かな、決定的な、絶対的な  
      pasādena  pra-sad a 明浄、浄信  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聖者の弟子がいる〔とします〕。かれは仏陀に対する不壊の浄信を具足した者となります。  
                       
                       
                       
    1038-4.                
     itipi so bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā…pe…    ant 世尊  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり……  
                       
                       
                       
    1038-5.                
     satthā devamanussānaṃ buddho bhagavāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    1038-6.                
     Ayaṃ paṭhamo puññābhisando kusalābhisando sukhassāhāro.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      paṭhamo    a 第一の、最初の  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      abhisando,  abhi-syand a 等流、潤沢  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      abhisando,  abhi-syand a 等流、潤沢  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      āhāro.  ā-hṛ a  
    訳文                
     これが、第一の福徳の横溢、善の横溢、楽の糧です。  
                       
                       
                       
    1038-7.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako dhamme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna    不変 さらに、ふたたび  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aparaṃ,    代的 副対 後の、次の、他の、(副対で)さらに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      dhamme…pe…  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     さらにまた、比丘たちよ、聖者の弟子が法に対する……  
                       
                       
                       
    1038-8.                
     saṅghe…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghe…pe….  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     僧伽に対する……  
                       
                       
                       
    1038-9.                
     ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako vigatamalamaccherena cetasā agāraṃ ajjhāvasati muttacāgo payatapāṇi vossaggarato yācayogo dānasaṃvibhāgarato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Puna caparaṃ, bhikkhave, ariyasāvako (1038-7.)  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      mala    a  
      maccherena    名形 a 慳吝  
      cetasā  cit as  
      agāraṃ    a 家、舎、家屋、俗家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ajjhāvasati  adhi-ā-vas 住す、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mutta  muc 過分 a 有(持) 脱した、放出された  
      cāgo  tyaj a 中→男 捨、施捨  
      payata  pra-yam 過分 a 有(持) 与えられた、抑制した、洗浄した  
      pāṇi    i  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 捨遺、棄捨  
      rato  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      yāca  yāc a 有(対) 乞求  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行 →乞求に応じた  
      dāna  a 依(属)  
      saṃvibhāga    a 依(対) 均分、分与、均布  
      rato.  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
    訳文                
     さらにまた、比丘たちよ、聖者の弟子が垢と吝嗇を去った心をもって在家に住し、施捨を解き放ち、手を清め、棄捨を喜び、乞求に応じ、施の分与を喜ぶ者となります。  
                       
                       
                       
    1038-10.                
     Ayaṃ catuttho puññābhisando kusalābhisando sukhassāhāro.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ catuttho puññābhisando kusalābhisando sukhassāhāro. (1038-6.)  
      catuttho    a 第四の  
    訳文                
     これが、第四の福徳の横溢、善の横溢、楽の糧です。  
                       
                       
                       
    1038-11.                
     Ime kho, bhikkhave, cattāro puññābhisandā, kusalābhisandā, sukhassāhārā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, cattāro puññābhisandā, kusalābhisandā, sukhassāhārā. (1038-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、四つの福徳の横溢、善の横溢、楽の糧なのです。  
                       
                       
                       
    1038-12.                
     ‘‘Imehi kho, bhikkhave, catūhi puññābhisandehi kusalābhisandehi samannāgatassa ariyasāvakassa na sukaraṃ puññassa pamāṇaṃ gaṇetuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Imehi    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      catūhi     
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      abhisandehi  abhi-syand a 等流、潤沢  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      abhisandehi  abhi-syand a 等流、潤沢  
      samannāgatassa  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 声聞、弟子  
      na    不変 ない  
      sukaraṃ    a なしやすい、容易な  
      puññassa    a 善、功徳、福徳  
      pamāṇaṃ  pra-mā a  
      gaṇetuṃ –    不定 数えること  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの福徳の横溢、善の横溢を具足した聖者の弟子の福徳の量を数えることは、容易ではありません。  
                       
                       
                       
    1038-13.                
     ‘ettako puññābhisando, kusalābhisando, sukhassāhāro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ettako    a これだけ  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      abhisando,  abhi-syand a 等流、潤沢  
      kusala    a 依(属) 善き、善巧の、巧みな  
      abhisando,  abhi-syand a 等流、潤沢  
      sukhassa    名形 a 楽、楽の  
      āhāro’  ā-hṛ a  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これだけの福徳の横溢、善の横溢、楽の糧がある』というようには。  
                       
                       
                       
    1038-14.                
     Atha kho asaṅkhyeyyo appameyyo mahāpuññakkhandho tveva saṅkhyaṃ gacchati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      asaṅkhyeyyo  a-saṃ-khyā 未分 a 量るべからず、考量すべからず  
      appameyyo  a-pra-mā 未分 a 不可量の  
      mahā    ant 大きい  
      puñña    a 依(属) 福、善、功徳  
      khandho    a 蘊、幹  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṅkhyaṃ  saṃ-khyā ā 計算、名称、考量  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati.  gam 行く  
    訳文                
     そのばあい『不可計、不可量の大福徳の集まり』という呼称に至ります。  
                       
                       
                       
    1038-15.                
     ‘‘Seyyathāpi, bhikkhave, yatthimā mahānadiyo saṃsandanti samenti, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yattha    不変 〜ところのその場所、〜の所  
      imā    代的 これら  
      mahā    ant 大きい  
      nadiyo    ī  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsandanti  saṃ-syamd 交際する、合流する  
      samenti,  saṃ-i 一致する、集合する、交際する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     たとえば比丘たちよ、これら諸々の河が合流し、集合するようなところ。すなわち、  
                       
                       
                       
    1038-16.                
     gaṅgā, yamunā, aciravatī, sarabhū, mahī, tattha na sukaraṃ udakassa pamāṇaṃ gaṇetuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      gaṅgā,    ā 地名、ガンガー  
      yamunā,    ā 地名、ヤムナー(ガンガーの支流)  
      aciravatī,    ī 地名、アチラヴァティー  
      sarabhū,    ū 地名、サラブー  
      mahī,    ī 地名、マヒー  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      na    不変 ない  
      sukaraṃ    a なしやすい、容易な  
      udakassa    a  
      pamāṇaṃ  pra-mā a  
      gaṇetuṃ –    不定 数えること  
    訳文                
     ガンガー、ヤムナー、アチラヴァティー、サラブー、マヒーが〔合流し、集合するような〕ところにおける水の量を数えることは容易ではありません。  
                       
                       
                       
    1038-17.                
     ‘ettakāni udakāḷhakānī’ti vā ‘ettakāni udakāḷhakasatānī’ti vā ‘ettakāni udakāḷhakasahassānī’ti vā ‘ettakāni udakāḷhakasatasahassānī’ti vāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ettakāni    a これだけの、それほど多くの  
      udaka    a 依(属)  
      āḷhakānī’    a 男中 アーラカ、升目の単位  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      ‘ettakāni    a これだけの、それほど多くの  
      udaka    a 依(属)  
      āḷhaka    a 男中 アーラカ、升目の単位  
      satānī’    a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      ‘ettakāni    a これだけの、それほど多くの  
      udaka    a 依(属)  
      āḷhaka    a 男中 アーラカ、升目の単位  
      sahassānī’    a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      ‘ettakāni    a これだけの、それほど多くの  
      udaka    a 依(属)  
      āḷhaka    a 男中 アーラカ、升目の単位  
      sata    a  
      sahassānī’    a  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
          不変 あるいは  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『幾アーラカの水だ』、『幾百アーラカの水だ』、『幾千アーラカの水だ』、あるいは『幾百千アーラカの水だ』というようには。  
                       
                       
                       
    1038-18.                
     Atha kho asaṅkhyeyyo appameyyo mahāudakakkhandho tveva saṅkhyaṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho asaṅkhyeyyo appameyyo mahāudakakkhandho tveva saṅkhyaṃ gacchati. (1038-14.)  
      udaka    a 依(属)  
    訳文                
     そのばあい『不可計、不可量の大水の集まり』という呼称に至ります。  
                       
                       
                       
    1038-19.                
     Evameva kho, bhikkhave, imehi catūhi puññābhisandehi kusalābhisandehi samannāgatassa ariyasāvakassa na sukaraṃ puññassa pamāṇaṃ gaṇetuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho, bhikkhave, imehi catūhi puññābhisandehi kusalābhisandehi samannāgatassa ariyasāvakassa na sukaraṃ puññassa pamāṇaṃ gaṇetuṃ – (1038-12.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四つの福徳の横溢、善の横溢を具足した聖者の弟子の福徳の量を数えることは、容易ではありません。  
                       
                       
                       
    1038-20.                
     ‘ettako puññābhisando, kusalābhisando, sukhassāhāro’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ettako puññābhisando, kusalābhisando, sukhassāhāro’ti. (1038-13.)  
    訳文                
     『これだけの福徳の横溢、善の横溢、楽の糧がある』というようには。  
                       
                       
                       
    1038-21.                
     Atha kho asaṅkhyeyyo appameyyo mahāpuññakkhandho tveva saṅkhyaṃ gacchatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho asaṅkhyeyyo appameyyo mahāpuññakkhandho tveva saṅkhyaṃ gacchatī’’ (1038-14.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのばあい『不可計、不可量の大福徳の集まり』という呼称に至ります」  
                       
                       
                       
    1038-22.                
     Idamavoca bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    1038-23.                
     satthā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā –  śās ar  
    訳文                
     ……師は……  
                       
                       
                       
    1038-24.                
     ‘‘Mahodadhiṃ aparimitaṃ mahāsaraṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Maha    ant 大きい  
      udadhiṃ  dhā i 男(中) 海、海岸  
      aparimitaṃ  a-pari-mā 過分 a 計量・考量・制限されざる  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      saraṃ,  sṛ a 流れる、動く  
    訳文                
     ♪計り知れず、大きな流れある大海は、  
                       
                       
                       
    1038-25.                
     Bahubheravaṃ ratanagaṇānamālayaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahu    u 有(持) 多い  
      bheravaṃ    名形 a 恐怖、畏れ  
      ratana    a 依(具)  
      gaṇānam    a 衆、群  
      ālayaṃ;    a 男中 阿頼耶、執着、所執処、場所、止まり木  
    訳文                
     ♪多大な畏怖あり、宝の群のある場所である。  
                       
                       
                       
    1038-26.                
     Najjo yathā naragaṇasaṅghasevitā,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Najjo    ī 川、河  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      nara    a 依(属) 人、人々  
      gaṇa    a 衆、群衆  
      saṅgha  saṃ-hṛ a 依(具) 僧伽、衆  
      sevitā,  sev 過分 a 仕えられた、従われた、親しまれた  
    訳文                
     ♪人々、群衆に親しまれるような諸々の河、  
                       
                       
                       
    1038-27.                
     Puthū savantī upayanti sāgaraṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puthū    u 個々の、多くの  
      savantī  sru 名現分 ant 流れるもの、河川、水流  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upayanti  upa-yā 行く、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      sāgaraṃ.    a 海、海洋  
    訳文                
     ♪それぞれの流れは海に近づく。  
                       
                       
                       
    1038-28.                
     ‘‘Evaṃ naraṃ annapānavatthadadaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      naraṃ    a  
      anna    a 食べ物  
      pāna  a 飲み物  
      vattha  vas a 依(対) 衣服  
      dadaṃ,  現分 ant 与える  
    訳文                
     ♪そのように、食物、飲物、衣服を与える人、  
                       
                       
                       
    1038-29.                
     Seyyāni paccattharaṇassa dāyakaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyāni  śī ā 女(中) 臥床、横臥  
      paccattharaṇassa  prati-ā-stṛ a 撒布、絨毯、クッション  
      dāyakaṃ;  a 施与者  
    訳文                
     ♪臥床を〔与える物〕、敷物の施与者、  
                       
                       
                       
    1038-30.                
     Puññassa dhārā upayanti paṇḍitaṃ,  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puññassa    a 善、功徳、福徳  
      dhārā    ā 水流、シャワー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upayanti  upa-yā 行く、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paṇḍitaṃ,    a 賢い  
    訳文                
     ♪〔そうした〕賢者へ、福徳の水流は近づく。  
                       
                       
                       
    1038-31.                
     Najjo yathā vārivahāva sāgara’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Najjo    ī 川、河  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      vāri    i 有(属)  
      vahā  vah a 男→女 運ぶもの、牽獣、流水  
      iva    不変 ごとく  
      sāgara’’n    a 海、海洋  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪海へ水を運ぶ諸々の河のように」  
                       
                       
                       
     dutiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      dutiyaṃ;    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system