←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Thapatisuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Thapati    i 依(属) 大工、棟梁  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「棟梁経」(『相応部』55-6  
                       
                       
                       
    1002-1.                
     1002. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    1002-2.                
     Tena kho pana samayena sambahulā bhikkhū bhagavato cīvarakammaṃ karonti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      cīvara    a 依(属)  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karonti –  kṛ なす  
    訳文                
     さてそのとき、多くの比丘たちが、世尊のため、衣の支度をなしていた。  
    メモ                
     ・『中部』65「バッダーリ経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    1002-3.                
     ‘‘niṭṭhitacīvaro bhagavā temāsaccayena cārikaṃ pakkamissatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      niṭṭhita  nih-sthā 過分 a 有(持) 完了した、終わった  
      cīvaro    a 中→男  
      bhagavā    ant 世尊  
      te     
      māsa    a 依(属)  
      accayena  ati-i a 副具 過ぎて  
      cārikaṃ    名形 a 男中 遊行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamissatī  pra-kram 出発する、進む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「〔安居の〕三月が過ぎたら、世尊は完成した衣を付けて遊行へ出られるであろう」と。  
                       
                       
                       
    1002-4.                
     Tena kho pana samayena isidattapurāṇā thapatayo sādhuke paṭivasanti kenacideva karaṇīyena.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      isidatta    a 人名、イシダッタ  
      purāṇā    a 人名、プラーナ  
      thapatayo    i 棟梁、工匠  
      sādhuke    a 男中 地名、サードゥカ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivasanti  prati-vas 住む、居を構える  
      語根 品詞 語基 意味  
      kenaci    代的 何らかの、何者であれ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      karaṇīyena.  kṛ 名未分 a なされるベき、所作、義務  
    訳文                
     さてそのとき、イシダッタとプラーナの棟梁たちが、とある所用でサードゥカに居を構えていた。  
    メモ                
     ・この二人の名は『中部』89「法荘厳経」に出る。コーサラ王パセーナディの被雇用者であるようである。  
                       
                       
                       
    1002-5.                
     Assosuṃ kho isidattapurāṇā thapatayo –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Assosuṃ  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      isidatta    a 人名、イシダッタ  
      purāṇā    a 人名、プラーナ  
      thapatayo –    i 棟梁、工匠  
    訳文                
     イシダッタとプラーナの棟梁たちは聞いた。  
                       
                       
                       
    1002-6.                
     ‘‘sambahulā kira bhikkhū bhagavato cīvarakammaṃ karonti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sambahulā kira bhikkhū bhagavato cīvarakammaṃ karonti – (1002-2.)  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
    訳文                
     「多くの比丘たちが、世尊のため、衣の支度をなしているらしい。  
                       
                       
                       
    1002-7.                
     ‘niṭṭhitacīvaro bhagavā temāsaccayena cārikaṃ pakkamissatī’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘niṭṭhitacīvaro bhagavā temāsaccayena cārikaṃ pakkamissatī’’’ti. (1002-3.)  
    訳文                
     『〔安居の〕三月が過ぎたら、世尊は完成した衣を付けて遊行へ出られるであろう』といって」と。  
                       
                       
                       
    1002-8.                
     Atha kho isidattapurāṇā thapatayo magge purisaṃ ṭhapesuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      isidatta    a 人名、イシダッタ  
      purāṇā    a 人名、プラーナ  
      thapatayo    i 棟梁、工匠  
      magge    a  
      purisaṃ    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ṭhapesuṃ –  sthā 使 能反 置く  
    訳文                
     そこでイシダッタとプラーナの棟梁たちは、道に男を立たせた。  
                       
                       
                       
    1002-9.                
     ‘‘yadā tvaṃ, ambho purisa, passeyyāsi bhagavantaṃ āgacchantaṃ arahantaṃ sammāsambuddhaṃ, atha amhākaṃ āroceyyāsī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yadā    不変 〜の時  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyyāsi  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      āgacchantaṃ  ā-gaṃ 現分 ant 来る  
      arahantaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddhaṃ,  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      amhākaṃ    代的 私たち  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āroceyyāsī’’  ā-ruc 使 告げる、述べる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「おい、男よ、お前が、阿羅漢にして正等覚者たる世尊がやってくるのを見たならば、そのときは我々へ告げて欲しい」と。  
                       
                       
                       
    1002-10.                
     Dvīhatīhaṃ ṭhito kho so puriso addasa bhagavantaṃ dūratova āgacchantaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dvi     
      aha    as  
      ti     
      ahaṃ    as 副対  
      ṭhito  sthā 過分 a 立つ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      addasa  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      dūrato    a 遠く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchantaṃ.  ā-gaṃ 現分 ant 来る  
    訳文                
     その男は二、三日立っていると、世尊が遠くからやってくるのを見た。  
                       
                       
                       
    1002-11.                
     Disvāna yena isidattapurāṇā thapatayo tenupasaṅkami;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Disvāna  dṛś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      isidatta    a 人名、イシダッタ  
      purāṇā    a 人名、プラーナ  
      thapatayo    i 棟梁、工匠  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     見て、イシダッタとプラーナの棟梁たちに近づいた。  
                       
                       
                       
    1002-12.                
     upasaṅkamitvā isidattapurāṇe thapatayo etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      isidatta    a 人名、イシダッタ  
      purāṇe    a 人名、プラーナ  
      thapatayo    i 棟梁、工匠  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     近づいて、イシダッタとプラーナの棟梁たちへこう言った。  
                       
                       
                       
    1002-13.                
     ‘‘ayaṃ so, bhante, bhagavā āgacchati arahaṃ sammāsambuddho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ    代的 これ  
      so,    代的 それ、彼  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āgacchati  ā-gam 来る  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho.  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     「尊き方よ、かの阿羅漢にして正等覚者たる世尊がおいでです。  
                       
                       
                       
    1002-14.                
     Yassa dāni kālaṃ maññathā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      dāni    不変 今、いまや  
      kālaṃ    a 時、適時  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññathā’’  man 考えた  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたがたが、いま、時を〔会見の適時だと〕お考えであれば、そのために〔お行き下さい〕」と。  
                       
                       
                       
    1002-15.                
     Atha kho isidattapurāṇā thapatayo yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      isidatta    a 人名、イシダッタ  
      purāṇā    a 人名、プラーナ  
      thapatayo    i 棟梁、工匠  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこでイシダッタとプラーナの棟梁たちは、世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    1002-16.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā bhagavantaṃ piṭṭhito piṭṭhito anubandhiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      piṭṭhito    i, ī 後ろより  
      piṭṭhito    i, ī 後ろより  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anubandhiṃsu.  anu-bandh 随結する、随う、追跡する  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、後からついて行った。  
                       
                       
                       
    1002-17.                
     Atha kho bhagavā maggā okkamma yena aññataraṃ rukkhamūlaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      maggā    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okkamma  ud-kram それる、道から外れる  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      aññataraṃ    代的 とある  
      rukkha    a 依(属) 木、樹木  
      mūlaṃ    a  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに世尊は道からそれ、ある樹下へ近づかれた。  
                       
                       
                       
    1002-18.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知、用意、施設された  
      āsane  ās a 坐処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、用意された座に坐られた。  
                       
                       
                       
    1002-19.                
     Isidattapurāṇā thapatayo bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Isidatta    a 人名、イシダッタ  
      purāṇā    a 人名、プラーナ  
      thapatayo    i 棟梁、工匠  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     イシダッタとプラーナの棟梁たちは、世尊へ礼拝して一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    1002-20.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te isidattapurāṇā thapatayo bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      isidatta    a 人名、イシダッタ  
      purāṇā    a 人名、プラーナ  
      thapatayo    i 棟梁、工匠  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったかれらイシダッタとプラーナの棟梁たちは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    1002-21.                
     ‘‘Yadā mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadā    不変 〜の時  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāma –  śru 聞く  
    訳文                
     「尊者よ、我々が世尊について、  
    メモ                
     ・訳を一部次文へ  
                       
                       
                       
    1002-22.                
     ‘sāvatthiyā kosalesu cārikaṃ pakkamissatī’ti, hoti no tasmiṃ samaye anattamanatā hoti domanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sāvatthiyā    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      kosalesu    a 地名、コーサラ国  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamissatī’  pra-kram 出発する、進む  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    代的 私たち  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      anattamanatā    ā 不適意性  
      hoti  同上  
      domanassaṃ –  dur-man a 憂、憂悩  
    訳文                
     『彼はサーヴァッティーからコーサラ国へ遊行に出るであろう』と聞くようなとき。そのとき、我々には不適意がおこり、憂悩がおこります。  
                       
                       
                       
    1002-23.                
     ‘dūre no bhagavā bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dūre    a 遠い  
      no    代的 私たち  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊は我々から遠くにおられることになる』と。  
                       
                       
                       
    1002-24.                
     Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma – (1002-21.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     また尊者よ、我々が世尊について、  
                       
                       
                       
    1002-25.                
     ‘sāvatthiyā kosalesu cārikaṃ pakkanto’ti, hoti no tasmiṃ samaye anattamanatā hoti domanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sāvatthiyā kosalesu cārikaṃ pakkanto’ti, hoti no tasmiṃ samaye anattamanatā hoti domanassaṃ – (1002-22.)  
      pakkanto’  pra-kram 過分 a 出発する  
    訳文                
     『彼はサーヴァッティーからコーサラ国へ遊行に出た』と聞くようなとき。そのとき、我々には不適意がおこり、憂悩がおこります。  
                       
                       
                       
    1002-26.                
     ‘dūre no bhagavā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dūre no bhagavā’’’ti. (1002-23.)  
    訳文                
     『世尊は我々から遠くにおられる』と。  
                       
                       
                       
    1002-27.                
     ‘‘Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma – (1002-24.)  
    訳文                
     また尊者よ、我々が世尊について、  
                       
                       
                       
    1002-28.                
     ‘kosalehi mallesu cārikaṃ pakkamissatī’ti, hoti no tasmiṃ samaye anattamanatā hoti domanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kosalehi    a 地名、コーサラ国  
      mallesu    a マッラ国、マッラ族  
      cārikaṃ pakkamissatī’ti, hoti no tasmiṃ samaye anattamanatā hoti domanassaṃ – (1002-22.)  
    訳文                
     『彼はコーサラ国からマッラ国へ遊行に出るであろう』と聞くようなとき。そのとき、我々には不適意がおこり、憂悩がおこります。  
                       
                       
                       
    1002-29.                
     ‘dūre no bhagavā bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dūre no bhagavā bhavissatī’ti. (1002-23.)  
    訳文                
     『世尊は我々から遠くにおられることになる』と。  
                       
                       
                       
    1002-30.                
     Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma – (1002-24.)  
    訳文                
     また尊者よ、我々が世尊について、  
                       
                       
                       
    1002-31.                
     ‘kosalehi mallesu cārikaṃ pakkanto’ti, hoti no tasmiṃ samaye anattamanatā hoti domanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kosalehi mallesu cārikaṃ pakkanto’ti, hoti no tasmiṃ samaye anattamanatā hoti domanassaṃ – (1002-25, 28.)  
    訳文                
     『彼はコーサラ国からマッラ国へ遊行に出た』と聞くようなとき。そのとき、我々には不適意がおこり、憂悩がおこります。  
                       
                       
                       
    1002-32.                
     ‘dūre no bhagavā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dūre no bhagavā’’’ti. (1002-23.)  
    訳文                
     『世尊は我々から遠くにおられる』と。  
                       
                       
                       
    1002-33.                
     ‘‘Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma – (1002-24.)  
    訳文                
     また尊者よ、我々が世尊について、  
                       
                       
                       
    1002-34.                
     ‘mallehi vajjīsu cārikaṃ pakkamissatī’ti, hoti no tasmiṃ samaye anattamanatā hoti domanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mallehi    a マッラ国、マッラ族  
      vajjīsu    ī 地名、ヴァッジー国  
      cārikaṃ pakkamissatī’ti, hoti no tasmiṃ samaye anattamanatā hoti domanassaṃ – (1002-22.)  
    訳文                
     『彼はマッラ国からヴァッジー国へ遊行に出るであろう』と聞くようなとき。そのとき、我々には不適意がおこり、憂悩がおこります。  
                       
                       
                       
    1002-35.                
     ‘dūre no bhagavā bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dūre no bhagavā bhavissatī’ti. (1002-23.)  
    訳文                
     『世尊は我々から遠くにおられることになる』と。  
                       
                       
                       
    1002-36.                
     Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma – (1002-24.)  
    訳文                
     また尊者よ、我々が世尊について、  
                       
                       
                       
    1002-37.                
     ‘mallehi vajjīsu cārikaṃ pakkanto’ti, hoti no tasmiṃ samaye anattamanatā hoti domanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mallehi vajjīsu cārikaṃ pakkanto’ti, hoti no tasmiṃ samaye anattamanatā hoti domanassaṃ – (1002-25, 34.)  
    訳文                
     『彼はマッラ国からヴァッジー国へ遊行に出た』と聞くようなとき。そのとき、我々には不適意がおこり、憂悩がおこります。  
                       
                       
                       
    1002-38.                
     ‘dūre no bhagavā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dūre no bhagavā’’’ti. (1002-23.)  
    訳文                
     『世尊は我々から遠くにおられる』と。  
                       
                       
                       
    1002-39.                
     ‘‘Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma – (1002-24.)  
    訳文                
     また尊者よ、我々が世尊について、  
                       
                       
                       
    1002-40.                
     ‘vajjīhi kāsīsu cārikaṃ pakkamissatī’ti, hoti no tasmiṃ samaye anattamanatā hoti domanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vajjīhi    ī 地名、ヴァッジー国  
      kāsīsu    i 地名、カーシ国  
      cārikaṃ pakkamissatī’ti, hoti no tasmiṃ samaye anattamanatā hoti domanassaṃ – (1002-22.)  
    訳文                
     『彼はヴァッジー国からカーシ国へ遊行に出るであろう』と聞くようなとき。そのとき、我々には不適意がおこり、憂悩がおこります。  
                       
                       
                       
    1002-41.                
     ‘dūre no bhagavā bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dūre no bhagavā bhavissatī’ti. (1002-23.)  
    訳文                
     『世尊は我々から遠くにおられることになる』と。  
                       
                       
                       
    1002-42.                
     Yadā pana mayaṃ, bhante bhagavantaṃ suṇāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā pana mayaṃ, bhante bhagavantaṃ suṇāma – (1002-24.)  
    訳文                
     また尊者よ、我々が世尊について、  
                       
                       
                       
    1002-43.                
     ‘vajjīhi kāsīsu cārikaṃ pakkanto’ti, hoti no tasmiṃ samaye anattamanatā hoti domanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vajjīhi kāsīsu cārikaṃ pakkanto’ti, hoti no tasmiṃ samaye anattamanatā hoti domanassaṃ – (1002-25, 40.)  
    訳文                
     『彼はヴァッジー国からカーシ国へ遊行に出た』と聞くようなとき。そのとき、我々には不適意がおこり、憂悩がおこります。  
                       
                       
                       
    1002-44.                
     ‘dūre no bhagavā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dūre no bhagavā’’’ti. (1002-23.)  
    訳文                
     『世尊は我々から遠くにおられる』と。  
                       
                       
                       
    1002-45.                
     ‘‘Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma – (1002-24.)  
    訳文                
     また尊者よ、我々が世尊について、  
                       
                       
                       
    1002-46.                
     ‘kāsīhi māgadhe cārikaṃ pakkamissatī’ti, hoti no tasmiṃ samaye anattamanatā hoti domanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kāsīhi    i 地名、カーシ国  
      māgadhe    a 地名、マガダ  
      cārikaṃ pakkamissatī’ti, hoti no tasmiṃ samaye anattamanatā hoti domanassaṃ – (1002-22.)  
    訳文                
     『彼はカーシ国からマガダ国へ遊行に出るであろう』と聞くようなとき。そのとき、我々には不適意がおこり、憂悩がおこります。  
    メモ                
     ・国名は複数形でmāgadhesuとなるのが通例である。ここはそうなっていないが、いちおう「マガダ国」とした。このあとのkosaleも同様。  
                       
                       
                       
    1002-47.                
     ‘dūre no bhagavā bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dūre no bhagavā bhavissatī’ti. (1002-23.)  
    訳文                
     『世尊は我々から遠くにおられることになる』と。  
                       
                       
                       
    1002-48.                
     Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma – (1002-24.)  
    訳文                
     また尊者よ、我々が世尊について、  
                       
                       
                       
    1002-49.                
     ‘kāsīhi māgadhe cārikaṃ pakkanto’ti, hoti anappakā no tasmiṃ samaye anattamanatā hoti anappakaṃ domanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kāsīhi māgadhe cārikaṃ pakkanto’ti, hoti anappakā no tasmiṃ samaye anattamanatā hoti anappakaṃ domanassaṃ – (1002-25, 46.)  
      anappakā    a 少なからざる、多くの  
      anappakaṃ    a 少なからざる、多くの  
    訳文                
     『彼はカーシ国からマガダ国へ遊行に出た』と聞くようなとき。そのとき、我々には多くの不適意がおこり、多くの憂悩がおこります。  
                       
                       
                       
    1002-50.                
     ‘dūre no bhagavā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dūre no bhagavā’’’ti. (1002-23.)  
    訳文                
     『世尊は我々から遠くにおられる』と。  
                       
                       
                       
    1002-51.                
     ‘‘Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma – (1002-24.)  
    訳文                
     また尊者よ、我々が世尊について、  
                       
                       
                       
    1002-52.                
     ‘māgadhehi kāsīsu cārikaṃ pakkamissatī’ti, hoti no tasmiṃ samaye attamanatā hoti somanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘māgadhehi    a 地名、マガダ  
      kāsīsu    i 地名、カーシ国  
      cārikaṃ pakkamissatī’ti, hoti no tasmiṃ samaye attamanatā hoti  somanassaṃ – (1002-22.)  
      attamanatā    ā 適意性  
      somanassaṃ –  su-man a 喜、喜悦  
    訳文                
     『彼はマガダ国からカーシ国へ遊行に出るであろう』と聞くようなとき。そのとき、我々には適意がおこり、喜悦がおこります。  
                       
                       
                       
    1002-53.                
     ‘āsanne no bhagavā bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āsanne  ā-sad 過分 a 近い、近づかれた  
      no    代的 私たち  
      bhagavā    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『世尊は我々へ近づいておられることになる』と。  
                       
                       
                       
    1002-54.                
     Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma – (1002-24.)  
    訳文                
     また尊者よ、我々が世尊について、  
                       
                       
                       
    1002-55.                
     ‘māgadhehi kāsīsu cārikaṃ pakkanto’ti, hoti no tasmiṃ samaye attamanatā hoti somanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘māgadhehi kāsīsu cārikaṃ pakkanto’ti, hoti no tasmiṃ samaye attamanatā hoti somanassaṃ – (1002-25, 52.)  
    訳文                
     『彼はマガダ国からカーシ国へ遊行に出た』と聞くようなとき。そのとき、我々には適意がおこり、喜悦がおこります。  
                       
                       
                       
    1002-56.                
     ‘āsanne no bhagavā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āsanne no bhagavā’’’ti. (1002-53.)  
    訳文                
     『世尊は我々へ近づいておられる』と。  
                       
                       
                       
    1002-57.                
     ‘‘Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma – (1002-24.)  
    訳文                
     また尊者よ、我々が世尊について、  
                       
                       
                       
    1002-58.                
     ‘kāsīhi vajjīsu cārikaṃ pakkamissatī’ti, hoti no tasmiṃ samaye attamanatā hoti somanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kāsīhi    i 地名、カーシ国  
      vajjīsu    ī 地名、ヴァッジー国  
      cārikaṃ pakkamissatī’ti, hoti no tasmiṃ samaye attamanatā hoti somanassaṃ – (1002-52.)  
    訳文                
     『彼はカーシ国からヴァッジー国へ遊行に出るであろう』と聞くようなとき。そのとき、我々には適意がおこり、喜悦がおこります。  
                       
                       
                       
    1002-59.                
     ‘āsanne no bhagavā bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āsanne no bhagavā bhavissatī’ti. (1002-53.)  
    訳文                
     『世尊は我々へ近づいておられることになる』と。  
                       
                       
                       
    1002-60.                
     Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma – (1002-24.)  
    訳文                
     また尊者よ、我々が世尊について、  
                       
                       
                       
    1002-61.                
     ‘kāsīhi vajjīsu cārikaṃ pakkanto’ti, hoti no tasmiṃ samaye attamanatā hoti somanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kāsīhi vajjīsu cārikaṃ pakkanto’ti, hoti no tasmiṃ samaye attamanatā hoti somanassaṃ – (1002-55, 58.)  
    訳文                
     『彼はカーシ国からヴァッジー国へ遊行に出た』と聞くようなとき。そのとき、我々には適意がおこり、喜悦がおこります。  
                       
                       
                       
    1002-62.                
     ‘āsanne no bhagavā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āsanne no bhagavā’’’ti. (1002-53.)  
    訳文                
     『世尊は我々へ近づいておられる』と。  
                       
                       
                       
    1002-63.                
     ‘‘Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma – (1002-24.)  
    訳文                
     また尊者よ、我々が世尊について、  
                       
                       
                       
    1002-64.                
     ‘vajjīhi mallesu cārikaṃ pakkamissatī’ti, hoti no tasmiṃ samaye attamanatā hoti somanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vajjīhi    ī 地名、ヴァッジー国  
      mallesu    a マッラ国、マッラ族  
      cārikaṃ pakkamissatī’ti, hoti no tasmiṃ samaye attamanatā hoti somanassaṃ – (1002-52.)  
    訳文                
     『彼はヴァッジー国からマッラ国へ遊行に出るであろう』と聞くようなとき。そのとき、我々には適意がおこり、喜悦がおこります。  
                       
                       
                       
    1002-65.                
     ‘āsanne no bhagavā bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āsanne no bhagavā bhavissatī’ti. (1002-53.)  
    訳文                
     『世尊は我々へ近づいておられることになる』と。  
                       
                       
                       
    1002-66.                
     Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma – (1002-24.)  
    訳文                
     また尊者よ、我々が世尊について、  
                       
                       
                       
    1002-67.                
     ‘vajjīhi mallesu cārikaṃ pakkanto’ti, hoti no tasmiṃ samaye attamanatā hoti somanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘vajjīhi mallesu cārikaṃ pakkanto’ti, hoti no tasmiṃ samaye attamanatā hoti somanassaṃ – (1002-55, 64.)  
    訳文                
     『彼はヴァッジー国からマッラ国へ遊行に出た』と聞くようなとき。そのとき、我々には適意がおこり、喜悦がおこります。  
                       
                       
                       
    1002-68.                
     ‘āsanne no bhagavā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āsanne no bhagavā’’’ti. (1002-53.)  
    訳文                
     『世尊は我々へ近づいておられる』と。  
                       
                       
                       
    1002-69.                
     ‘‘Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma – (1002-24.)  
    訳文                
     また尊者よ、我々が世尊について、  
                       
                       
                       
    1002-70.                
     ‘mallehi kosale cārikaṃ pakkamissatī’ti, hoti no tasmiṃ samaye attamanatā hoti somanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mallehi    a マッラ国、マッラ族  
      kosale    a 国名、コーサラ  
      cārikaṃ pakkamissatī’ti, hoti no tasmiṃ samaye attamanatā hoti somanassaṃ – (1002-52.)  
    訳文                
     『彼はマッラ国からコーサラ国へ遊行に出るであろう』と聞くようなとき。そのとき、我々には適意がおこり、喜悦がおこります。  
                       
                       
                       
    1002-71.                
     ‘āsanne no bhagavā bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āsanne no bhagavā bhavissatī’ti. (1002-53.)  
    訳文                
     『世尊は我々へ近づいておられることになる』と。  
                       
                       
                       
    1002-72.                
     Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma – (1002-24.)  
    訳文                
     また尊者よ、我々が世尊について、  
                       
                       
                       
    1002-73.                
     ‘mallehi kosale cārikaṃ pakkanto’ti, hoti no tasmiṃ samaye attamanatā hoti somanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mallehi kosale cārikaṃ pakkanto’ti, hoti no tasmiṃ samaye attamanatā hoti somanassaṃ – (1002-55, 70.)  
    訳文                
     『彼はマッラ国からコーサラ国へ遊行に出た』と聞くようなとき。そのとき、我々には適意がおこり、喜悦がおこります。  
                       
                       
                       
    1002-74.                
     ‘āsanne no bhagavā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āsanne no bhagavā’’’ti. (1002-53.)  
    訳文                
     『世尊は我々へ近づいておられる』と。  
                       
                       
                       
    1002-75.                
     ‘‘Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma – (1002-24.)  
    訳文                
     また尊者よ、我々が世尊について、  
                       
                       
                       
    1002-76.                
     ‘kosalehi sāvatthiṃ cārikaṃ pakkamissatī’ti, hoti no tasmiṃ samaye attamanatā hoti somanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kosalehi    a 国名、コーサラ  
      sāvatthiṃ    ī 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      cārikaṃ pakkamissatī’ti, hoti no tasmiṃ samaye attamanatā hoti somanassaṃ – (1002-52.)  
    訳文                
     『彼はコーサラ国からサーヴァッティーへ遊行に出るであろう』と聞くようなとき。そのとき、我々には適意がおこり、喜悦がおこります。  
                       
                       
                       
    1002-77.                
     ‘āsanne no bhagavā bhavissatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āsanne no bhagavā bhavissatī’ti. (1002-53.)  
    訳文                
     『世尊は我々へ近づいておられることになる』と。  
                       
                       
                       
    1002-78.                
     Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yadā pana mayaṃ, bhante, bhagavantaṃ suṇāma – (1002-24.)  
    訳文                
     また尊者よ、我々が世尊について、  
                       
                       
                       
    1002-79.                
     ‘sāvatthiyaṃ viharati jetavane anāthapiṇḍikassa ārāme’ti, hoti anappakā no tasmiṃ samaye attamanatā hoti anappakaṃ somanassaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sāvatthiyaṃ    ī 地名、サーヴァッティー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      jetavane    a 地名、ジェータ林、祇樹、祇園  
      anāthapiṇḍikassa    a 人名、アナータピンディカ、給孤独  
      ārāme’    a  
      ti, hoti anappakā no tasmiṃ samaye attamanatā hoti anappakaṃ somanassaṃ – (1002-49, 55.)  
    訳文                
     『彼はサーヴァッティーのジェータ林、アナータピンディカ園に住した』と聞くようなとき。そのとき、我々には多くの適意がおこり、多くの喜悦がおこります。  
                       
                       
                       
    1002-80.                
     ‘āsanne no bhagavā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘āsanne no bhagavā’’’ti. (1002-53.)  
    訳文                
     『世尊は我々へ近づいておられる』と」  
                       
                       
                       
    1002-81.                
     ‘‘Tasmātiha, thapatayo, sambādho gharāvāso rajāpatho, abbhokāso pabbajjā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      thapatayo,    i 棟梁、工匠  
      sambādho  saṃ-bādh 使 a 障碍、繁多、雑踏  
      ghara    a 依(処) 家、俗家  
      āvāso  ā-vas a 住居、居住  
      rajā    as 依(属) 塵、不浄  
      patho,    a  
      abbhokāso  abhi-ava-kāś a 露地、野天、屋外、野外、開かれた場所  
      pabbajjā.  pari-vraj ā 出家  
    訳文                
     「その〔ようである〕ゆえに、ここに、棟梁たちよ、俗家の居住は煩雑であり、不浄な道なのです。出家は開かれています。  
    メモ                
     ・釈尊の処在に関する噂で一喜一憂する有り様、さらにはそれに関する長話をたしなめていったものと解したが、他の解釈もあり得ようか。  
                       
                       
                       
    1002-82.                
     Alañca pana vo, thapatayo, appamādāyā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Alañ    不変 適当な、当然の、十分に、満足して、沢山だ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vo,    代的 あなたたち  
      thapatayo,    i 棟梁、工匠  
      appamādāyā’’  a-pra-mad a 不放逸  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     棟梁たちよ、あなたがたの〔そのような談話は〕、不放逸のためにはもう充分です」  
                       
                       
                       
    1002-83.                
     ‘‘Atthi kho no, bhante, etamhā sambādhā añño sambādho sambādhataro ceva sambādhasaṅkhātataro cā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      etamhā    代的 これ  
      sambādhā    a 障碍、繁雑  
      añño    代的 別の  
      sambādho  saṃ-bādh 使 a 障碍、繁多、雑踏  
      sambādhataro  saṃ-bādh 使 代的 より煩雑な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sambādha  saṃ-bādh 使 a 障碍、繁雑  
      saṅkhātataro  saṃ-khyā 代的 より称された、より考量された  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、我々には、その煩雑さとは別の煩雑なこと、より煩雑なこと、より煩雑と称すべきことがあるのです」  
                       
                       
                       
    1002-84.                
     ‘‘Katamo pana vo, thapatayo, etamhā sambādhā añño sambādho sambādhataro ceva sambādhasaṅkhātataro cā’’ti?  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      vo,    代的 あなたたち  
      thapatayo,    i 棟梁、工匠  
      etamhā sambādhā añño sambādho sambādhataro ceva sambādhasaṅkhātataro cā’’ti? (1002-83.)  
    訳文                
     「しからば棟梁たちよ、あなたがたの、その煩雑さとは別の煩雑なこと、より煩雑なこと、より煩雑と称すべきこととは何なのでしょうか」  
                       
                       
                       
    1002-85.                
     ‘‘Idha mayaṃ, bhante, yadā rājā pasenadi kosalo uyyānabhūmiṃ niyyātukāmo hoti, ye te rañño pasenadissa kosalassa nāgā opavayhā te kappetvā, yā tā rañño pasenadissa kosalassa pajāpatiyo piyā manāpā tā ekaṃ purato ekaṃ pacchato nisīdāpema.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      yadā    不変 〜の時  
      rājā    an  
      pasenadi    i 人名、パセーナディ  
      kosalo    a 地名、コーサラ  
      uyyāna    a 園、庭園  
      bhūmiṃ    i 地、大地、国土、階位  
      niyyātu  nir-yā 不定 出発すること  
      kāmo    a 男中 欲、欲楽  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      te    代的 それら、彼ら  
      rañño    an  
      pasenadissa    i 人名、パセーナディ  
      kosalassa    a 地名、コーサラ  
      nāgā    a 竜、蛇、象  
      opavayhā    名未分 a 王象、運ぶに適した  
      te    代的 それら、彼ら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kappetvā,  kḷp ととのえる  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
          代的 それら、彼女ら  
      rañño    an  
      pasenadissa    i 人名、パセーナディ  
      kosalassa    a 地名、コーサラ  
      pajāpatiyo    ī 夫人  
      piyā    a 可愛の、所愛の  
      manāpā    a 可意の、適意の  
          代的 それら、彼女ら  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      purato    a 副奪 前から、前に  
      ekaṃ    代的 一、とある  
      pacchato    a 副奪 後ろから、西から  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdāpema.  ni-sad 使 坐らせる  
    訳文                
     「尊者よ、ここなる我々は、コーサラ王パセーナディが庭園の地へ行くことを望んだとき、コーサラ王パセーナディの運搬に適した象たち、それらを支度し、コーサラ王パセーナディの可愛可意の夫人たち、彼女たちをある者は前へ、ある者は後ろへ坐らせます。  
                       
                       
                       
    1002-86.                
     Tāsaṃ kho pana, bhante, bhaginīnaṃ evarūpo gandho hoti, seyyathāpi nāma gandhakaraṇḍakassa tāvadeva vivariyamānassa, yathā taṃ rājakaññānaṃ gandhena vibhūsitānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāsaṃ    代的 それら、彼女ら  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhaginīnaṃ    ī 姉妹  
      evarūpo    a かくのごとき  
      gandho    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      gandha    a 依(属)  
      karaṇḍakassa    a 籠、箱  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      vivariyamānassa,  vi-vṛ 受 現分 a 開かれた、明らかにされた  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      taṃ    代的 それ  
      rāja    an 依(属)  
      kaññānaṃ    ā 娘、少女  
      gandhena    a  
      vibhūsitānaṃ.  vi-bhūṣ 使 過分 a 飾られた、荘厳された  
    訳文                
     しかるに尊者よ、それらの女性たちにはかくのごときの香りがあります。すなわち、開かれた香箱のような、香で荘厳された王女たちのそれのような〔香りが〕。  
    メモ                
     ・諸訳に倣ってrājakaññānaṃを譬喩的な例としての「王女」としたが、これはpajāpatiyobhaginīnaṃと同じ夫人たちを指しているのかも知れない。yathā taṃをどう解するかが問題である。  
                       
                       
                       
    1002-87.                
     Tāsaṃ kho pana, bhante, bhaginīnaṃ evarūpo kāyasamphasso hoti, seyyathāpi nāma tūlapicuno vā kappāsapicuno vā, yathā taṃ rājakaññānaṃ sukhedhitānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tāsaṃ kho pana, bhante, bhaginīnaṃ evarūpo kāyasamphasso hoti, seyyathāpi nāma tūlapicuno vā kappāsapicuno vā, yathā taṃ rājakaññānaṃ sukhedhitānaṃ. (1002-86.)  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
      samphasso  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      tūla    a 依(属) 綿、木綿  
      picuno    u 綿 →木綿  
          不変 あるいは  
      kappāsa    a 依(属) 綿、木綿、綿花  
      picuno    u 綿 →木綿  
      vā,    不変 あるいは  
      sukha    名形 a  
      edhitānaṃ.  ṛdh 過分 a 完成された、栄えた、増大した、得られた  
    訳文                
     また尊者よ、それらの女性たちにはかくのごときの身の感触があります。すなわち、木綿あるいは綿のような、安楽に育てられた王女たちのそれのような〔感触が〕。  
                       
                       
                       
    1002-88.                
     Tasmiṃ kho pana, bhante, samaye nāgopi rakkhitabbo hoti, tāpi bhaginiyo rakkhitabbā honti, attāpi rakkhitabbo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tasmiṃ    代的 それ、彼  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      samaye  saṃ-i a  
      nāgo    a 竜、蛇、象  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rakkhitabbo  rakṣ 未分 a 守られるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 それら、彼女ら  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhaginiyo    ī 姉妹  
      rakkhitabbā  rakṣ 未分 a 守られるべき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      attā    an 我、自己  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      rakkhitabbo  rakṣ 未分 a 守られるべき  
      hoti.  同上  
    訳文                
     さて尊者よ、そのとき、象は守られねばならず、夫人たちも守られねばならず、自分も守られねばなりません。  
                       
                       
                       
    1002-89.                
     Na kho pana mayaṃ, bhante, abhijānāma tāsu bhaginīsu pāpakaṃ cittaṃ uppādetā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      mayaṃ,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhijānāma  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tāsu    代的 それら、彼女ら  
      bhaginīsu    ī 姉妹  
      pāpakaṃ    a 悪しき  
      cittaṃ  cit a  
      uppādetā.  ud-pad 使 ar 創造者、生産者  
    訳文                
     しかるに尊者よ、我々はそれらの女性たちに対する悪心を生ずる者たちではないと自ら証さねばなりません。  
    メモ                
     ・夫人たちを警護するにあたっても、無闇に接近して不貞の疑いが起こったりしないよう注意しなくてはいけない、というニュアンスなのであろう。そう解すため、abhijānāmaを現在形でなく命令形としてみた。  
                       
                       
                       
    1002-90.                
     Ayaṃ kho no, bhante, etamhā sambādhā añño sambādho sambādhataro ceva sambādhasaṅkhātataro cā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ    代的 これ  
      kho no, bhante, etamhā sambādhā añño sambādho sambādhataro ceva sambādhasaṅkhātataro cā’’ti. (1002-83.)  
    訳文                
     尊者よ、これが我々の、その煩雑さとは別の煩雑なこと、より煩雑なこと、より煩雑と称すべきことなのです」  
                       
                       
                       
    1002-91.                
     ‘‘Tasmātiha, thapatayo, sambādho gharāvāso rajāpatho, abbhokāso pabbajjā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmātiha, thapatayo, sambādho gharāvāso rajāpatho, abbhokāso pabbajjā. (1002-81.)  
    訳文                
     「その〔ようである〕ゆえに、ここに、棟梁たちよ、俗家の居住は煩雑であり、不浄な道なのです。出家は開かれています。  
                       
                       
                       
    1002-92.                
     Alañca pana vo, thapatayo, appamādāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Alañca pana vo, thapatayo, appamādāya. (1002-82.)  
    訳文                
     棟梁たちよ、あなたがたの〔そのような談話は〕、不放逸のためにはもう充分です。  
                       
                       
                       
    1002-93.                
     Catūhi kho, thapatayo, dhammehi samannāgato ariyasāvako sotāpanno hoti avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catūhi,    男中  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      thapatayo,    i 棟梁、工匠  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      dhammehi  dhṛ a 男中  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      sotāpanno  sru, ā-pad? a 流れに入った、預流  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      avinipāta  a-vi-ni-pat 使 a 有(属) 不退転、不堕悪趣  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      niyato  ni-yam 過分 a 決定した、決定者  
      sambodhi  saṃ-budh i 有(対) 正覚、等覚  
      parāyaṇo.  para-ā-i a 中→男 所趣処、到彼岸  
    訳文                
     棟梁たちよ、四法を具足した聖者の弟子は、預流、不堕悪の法を有する者、〔さとりを得ることが〕決定した者、正覚へ至る者となります。  
                       
                       
                       
    1002-94.                
     ‘‘Katamehi catūhi?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamehi    代的 男中 いずれの  
      catūhi?    男中  
    訳文                
     いかなる四をか。  
                       
                       
                       
    1002-95.                
     Idha, thapatayo, ariyasāvako buddhe aveccappasādena samannāgato hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      thapatayo,    i 棟梁、工匠  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      buddhe  budh 名過分 a 仏陀  
      avecca  a-vi-i 不変 確かな、決定的な、絶対的な  
      pasādena  pra-sad a 明浄、浄信  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     棟梁たちよ、ここに聖者の弟子がいる〔とします〕。かれは仏陀に対する不壊の浄信を具足した者となります。  
                       
                       
                       
    1002-96.                
     itipi so bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      so    代的 それ、彼  
      bhagavā…pe…    ant 世尊  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり……  
                       
                       
                       
    1002-97.                
     satthā devamanussānaṃ buddho bhagavāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā  śās ar 師、先生  
      deva    a 天、神、王、陛下  
      manussānaṃ    a 人間 →天人師  
      buddho  budh 名過分 a 仏陀、覚者  
      bhagavā    ant 世尊  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    1002-98.                
     Dhamme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamme…pe…  dhṛ a 男中  
    訳文                
     法に対する……  
                       
                       
                       
    1002-99.                
     saṅghe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghe…pe…  saṃ-hṛ a 僧伽、衆  
    訳文                
     僧伽に対する……  
                       
                       
                       
    1002-100.                
     vigatamalamaccherena cetasā ajjhāgāraṃ vasati muttacāgo payatapāṇi vossaggarato yācayogo dānasaṃvibhāgarato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      vigata  vi-gam 過分 a 有(持) 去った、消失した  
      mala    a  
      maccherena    名形 a 慳吝  
      cetasā  cit as  
      ajjhāgāraṃ    a 副対 家において、自宅に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vasati  vas 住む  
      語根 品詞 語基 意味  
      mutta  muc 過分 a 有(持) 脱した、放出された  
      cāgo  tyaj a 中→男 捨、施捨  
      payata  pra-yam 過分 a 有(持) 与えられた、抑制した、洗浄した  
      pāṇi    i  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 捨遺、棄捨  
      rato  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
      yāca  yāc a 有(対) 乞求  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行 →乞求に応じた  
      dāna  a 依(属)  
      saṃvibhāga    a 依(対) 均分、分与、均布  
      rato.  ram 過分 a 楽しんだ、愛好した  
    訳文                
     垢と吝嗇を去った心をもって家に住し、施捨を解き放ち、手を清め、棄捨を喜び、乞求に応じ、施の分与を喜ぶ者となります。  
    メモ                
     ・『相応部』1-11「誓言経」にパラレル。  
     ・本品代2経「第二の福徳横溢経」ではajjhāgāraṃ vasatiagāraṃ ajjhāvasatiになっている。  
                       
                       
                       
    1002-101.                
     Imehi kho, thapatayo, catūhi dhammehi samannāgato ariyasāvako sotāpanno hoti avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imehi    代的 男中 これら  
      kho, thapatayo, catūhi dhammehi samannāgato ariyasāvako sotāpanno hoti avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo. (1002-93.)  
    訳文                
     棟梁たちよ、これら四法を具足した聖者の弟子は、預流、不堕悪の法を有する者、〔さとりを得ることが〕決定した者、正覚へ至る者となります。  
                       
                       
                       
    1002-102.                
     ‘‘Tumhe kho, thapatayo, buddhe aveccappasādena samannāgatā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tumhe    代的 あなたたち  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      thapatayo,    i 棟梁、工匠  
      buddhe  budh 名過分 a 仏陀  
      avecca    不変 確かな、決定的な、絶対的な  
      pasādena  pra-sad a 明浄、浄信  
      samannāgatā –  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
    訳文                
     棟梁たちよ、あなたがたは仏陀に対する不壊の浄信を具足しています。  
                       
                       
                       
    1002-103.                
     itipi so bhagavā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      itipi so bhagavā…pe… (1002-96.)  
    訳文                
     『かくのごとく、彼は世尊なり……  
                       
                       
                       
    1002-104.                
     satthā devamanussānaṃ buddho bhagavāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      satthā devamanussānaṃ buddho bhagavāti. (1002-97.)  
    訳文                
     ……天人師、仏、世尊なり』と。  
                       
                       
                       
    1002-105.                
     Dhamme…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamme…pe… (1002-98.)  
    訳文                
     法に対する……  
                       
                       
                       
    1002-106.                
     saṅghe…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅghe…pe… (1002-99.)  
    訳文                
     僧伽に対する……  
                       
                       
                       
    1002-107.                
     yaṃ kho pana kiñci kule deyyadhammaṃ sabbaṃ taṃ appaṭivibhattaṃ sīlavantehi kalyāṇadhammehi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      kule    a 家、良家、族姓  
      deyya  名未分 a 与えられるべき、施物  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中 法 →施物  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      taṃ    代的 それ  
      appaṭivibhattaṃ    a 差別せず、平等の  
      sīlavantehi    ant 戒ある、持戒者  
      kalyāṇa    a 善い、善巧の  
      dhammehi.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     また、何であれ〔あなたがたの〕家における施物、それはすべて持戒善法の者たちによって、平等に〔受用されたものと〕なっています。  
                       
                       
                       
    1002-108.                
     Taṃ kiṃ maññatha, thapatayo, katividhā te kosalesu manussā ye tumhākaṃ samasamā, yadidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      thapatayo,    i 棟梁、工匠  
      kati    不変 いくら、どれだけ  
      vidhā    名形 a 種類、類、〜の如き  
      te    代的 それら、彼ら  
      kosalesu    a 地名、コーサラ国  
      manussā    a 人、男  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      tumhākaṃ    代的 あなたたち  
      samasamā,    a 等同の  
      yadidaṃ –    不変 すなわち  
    訳文                
     棟梁たちよ、これをどう考えますか。コーサラ国には、あなたがたと等しいような人々が、どれだけいることでしょうか。すなわち、  
    メモ                
     ・これは反語表現で称讃しているのであろう。  
                       
                       
                       
    1002-109.                
     dānasaṃvibhāge’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      dāna  a 依(属)  
      saṃvibhāge’’  saṃ-vi-bhaj a 均分、分与  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     施の分与に関して」  
                       
                       
                       
    1002-110.                
     ‘‘Lābhā no, bhante, suladdhaṃ no, bhante!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Lābhā  labh a 利得、利養  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      suladdhaṃ  su-labh 過分 a よく得られた、善利の  
      no,    代的 私たち  
      bhante!  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、我々に諸利あり。尊者よ、我々に善利あり。  
                       
                       
                       
    1002-111.                
     Yesaṃ no bhagavā evaṃ pajānātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      no    代的 私たち  
      bhagavā    ant 世尊  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     世尊が我々に関し、このようにご存じなのですから」  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system