←前へ   トップへ        
                         
                         
     14. Āsavakkhayasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Āsava  ā-sru a 依(属) 漏、煩悩    
      khaya  kṣi a 依(属)    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「漏尽経」(『相応部』52-24    
                         
                         
                         
    922-1.                  
     922. ‘‘Imesañca panāhaṃ, āvuso, catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭhe dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharāmī’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Imesañ    代的 これら    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて    
      ahaṃ,    代的    
      āvuso,    不変 友よ    
      catunnaṃ       
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念    
      paṭṭhānānaṃ  pra-sthā a 出発、発趣 →念処    
      bhāvitattā  bhū 使 a 修習性    
      bahulīkatattā  kṛ a 多修性    
      āsavānaṃ  ā-sru a    
      khayā  kṣi a 尽、滅尽    
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき    
      ceto  cit as 依(属)    
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱    
      paññā  pra-jñā ā 依(属)    
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱    
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見    
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世    
      sayaṃ    不変 自ら、自分で    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する    
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる    
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する    
      viharāmī’’  vi-hṛ 住する    
      語根 品詞 語基 意味    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     「そしてまた友よ、私は、これら四念処を修習し、多修したことのゆえに、漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住します」    
                         
                         
                         
     Cuddasamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Cuddasamaṃ.    a 第十四の    
    訳文                  
     第十四〔経〕。    
                         
                         
                         
     Dutiyo vaggo.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Dutiyo    名形 a 第二の、伴侶    
      vaggo.    a 章、品    
    訳文                  
     第二品〔おわり〕。    
                         
                         
                         
     Tassuddānaṃ –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Tassa    代的 それ    
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌    
    訳文                  
     その摂頌は、    
                         
                         
                         
     Mahābhiññaṃ iddhi dibbaṃ, cetopariyaṃ ṭhānaṃ kammaṃ;    
      語根 品詞 語基 意味    
      Mahā    ant 大きい    
      abhiññaṃ  abhi-jñā ā 神通、神変    
      iddhi    i 神通、神変    
      dibbaṃ,    a 天の    
      ceto  cit as 依(属)    
      pariyaṃ  pari-i? a 知って、理解する    
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理    
      kammaṃ;  kṛ an 業、行為    
    訳文                  
     ♪大神通を〔説く「千劫経」〕、「〔種々〕神変〔経〕」、「天〔耳経〕」、「〔他〕心知〔経〕」、「道理〔経〕」、「業〔受持経〕」、    
                         
                         
                         
     Sabbatthadhātudhimutti, indriyaṃ jhānaṃ tisso vijjāti.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sabbattha    不変 一切処に    
      dhātu    u 界、要素    
      adhimutti,  adhi-muc i 信解、勝解、願楽    
      indriyaṃ    a 根、感官、感覚能力、感覚器官    
      jhānaṃ  dhyai a    
      tisso       
      vijjā  vid ā 明智    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     ♪「一切処導〔経〕」、「〔種々〕界〔経〕」、「〔種々〕信解〔経〕」、「根〔上下性経〕」、「禅〔等経〕」、三明が〔説かれた「宿住経」、「天眼経」、「漏尽経」である。    
                         
                         
                         
     Anuruddhasaṃyuttaṃ aṭṭhamaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Anuruddha    a 依(属) 人名、アヌルッダ    
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した    
      aṭṭhamaṃ.    a 第八の    
    訳文                  
     〔『相応部』「大篇」〕第八〔相応〕、「アヌルッダ相応」〔おわり〕。    
                         
                         
  ←前へ   トップへ        
inserted by FC2 system