←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     12. Tathāgatasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(属) 如来  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「如来経」(『相応部』51-32  
                       
                       
                       
    844-1.                
     844. Tatra kho bhagavā bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    844-2.                
     ‘‘taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, katamesaṃ dhammānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā tathāgato evaṃmahiddhiko evaṃmahānubhāvo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      bhāvitattā  bhū 使 a 修習性  
      bahulīkatattā  kṛ a 多修性  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      iddhiko    a 神変の  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      anubhāvo’’  anu-bhū a 威力、勢力  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「比丘たちよ、これをどう考えますか。いかなる諸法が修習され、多修されたことにより、如来はかくのごとき大神変あり、大威力ある者となったのでしょうか」  
                       
                       
                       
    844-3.                
     Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammā…pe…  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「尊者よ、我々の諸法は、世尊を根本とし……  
                       
                       
                       
    844-4.                
     ‘‘catunnaṃ kho, bhikkhave, iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā tathāgato evaṃmahiddhiko evaṃmahānubhāvo’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘catunnaṃ     
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādānaṃ    a 足,麓、詩脚、貨幣の単位 →神足  
      bhāvitattā bahulīkatattā tathāgato evaṃmahiddhiko evaṃmahānubhāvo’’. (844-2.)  
    訳文                
     「比丘たちよ、四神足が修習され、多修されたことにより、如来はかくのごとき大神変あり、大威力ある者となったのです。  
                       
                       
                       
    844-5.                
     ‘‘Katamesaṃ catunnaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamesaṃ    代的 いずれの、どちらの  
      catunnaṃ?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    844-6.                
     Idha, bhikkhave, tathāgato chandasamādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      chanda    a 依(具) 欲、志欲、意欲  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      padhāna  pra-dhā a 依(具) 努力、精勤  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(具) 行、為作、潜勢力、現象  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādaṃ    a 足,麓、詩脚、貨幣の単位 →神足  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti –  bhū 使 修習する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに如来は、志欲三昧勤行具足の神足を修習します。  
                       
                       
                       
    844-7.                
     ‘iti me chando na ca atilīno bhavissati, na ca atippaggahito bhavissati, na ca ajjhattaṃ saṃkhitto bhavissati, na ca bahiddhā vikkhitto bhavissati’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      me    代的  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atilīno  ati-lī 過分 a きわめて退縮した、きわめて下劣の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atippaggahito  ati-pra-grah 過分 a 過度にさしのべられた、過度に策励された  
      bhavissati,  同上  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      saṃkhitto  saṃ-kṣip 過分 a 簡略の、昏昧の、収了の、統一した  
      bhavissati,  同上  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      vikkhitto  vi-kṣip 過分 a 散乱した、混乱した  
      bhavissati’.  同上  
    訳文                
     『かくのごとくの私の志欲は、退縮しすぎず、策励されすぎず、内に昏昧なく、外に散乱ないものとなるであろう』〔と〕。  
                       
                       
                       
    844-8.                
     Pacchāpuresaññī ca viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      pure    不変 前、過去  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati –  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かれは後前想ある者として住します。  
                       
                       
                       
    844-9.                
     ‘yathā pure tathā pacchā, yathā pacchā tathā pure;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      pure    不変 前、過去  
      tathā    不変 かく、その如く  
      pacchā,    不変 後に、背後に、西方に  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      tathā    不変 かく、その如く  
      pure;    不変 前、過去  
    訳文                
     後ろが前のごとく、前が後ろのごとく、  
                       
                       
                       
    844-10.                
     yathā adho tathā uddhaṃ, yathā uddhaṃ tathā adho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      adho    不変 下に  
      tathā    不変 かく、その如く  
      uddhaṃ,    不変 上に、高く、後に  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      uddhaṃ    不変 上に、高く、後に  
      tathā    不変 かく、その如く  
      adho;    不変 下に  
    訳文                
     上が下のごとく、下が上のごとく、  
                       
                       
                       
    844-11.                
     yathā divā tathā rattiṃ, yathā rattiṃ tathā divā’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      divā    不変 日中に  
      tathā    不変 かく、その如く  
      rattiṃ,    i 副対  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      rattiṃ    i 副対  
      tathā    不変 かく、その如く  
      divā’.    不変 日中に  
    訳文                
     夜に昼のごとく、昼に夜のごとく。  
                       
                       
                       
    844-12.                
     Iti vivaṭena cetasā apariyonaddhena sappabhāsaṃ cittaṃ bhāveti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vivaṭena  vi-vṛ 過分 a 開いた、覆いの無い  
      cetasā  cit as  
      apariyonaddhena  a-pari-ava-nah 過分 a 覆われない、包まれない  
      sappabhāsaṃ  sa-pra-bhās a 光輝ある  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti.  bhū 使 修習する  
    訳文                
     そのように開かれた、覆われない心想によって、光輝ある心を修習します。  
                       
                       
                       
    844-13.                
     Vīriyasamādhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vīriya    a 依(具) 精進  
      samādhi…pe…  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     精進三昧……  
                       
                       
                       
    844-14.                
     cittasamādhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citta  cit a 依(具)  
      samādhi…pe…  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     心三昧……  
                       
                       
                       
    844-15.                
     vīmaṃsāsamādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīmaṃsā  man ā 依(具) 観、観慧、思察、審察、思量、思惟  
      samādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti – (844-6.)  
    訳文                
     思惟三昧勤行具足の神足を修習します。  
                       
                       
                       
    844-16.                
     ‘iti me vīmaṃsā na ca atilīnā bhavissati, na ca atipaggahitā bhavissati, na ca ajjhattaṃ saṃkhittā bhavissati, na ca bahiddhā vikkhittā bhavissati’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti me vīmaṃsā na ca atilīnā bhavissati, na ca atipaggahitā bhavissati, na ca ajjhattaṃ saṃkhittā bhavissati, na ca bahiddhā vikkhittā bhavissati’. (844-7.)  
      vīmaṃsā    a 観、観慧、思察、審察、思量、思惟  
      atilīnā  ati-lī 過分 a きわめて退縮した、きわめて下劣の  
      atipaggahitā  ati-pra-grah 過分 a 過度にさしのべられた、過度に策励された  
      saṃkhittā  saṃ-kṣip 過分 a 簡略の、昏昧の、収了の  
      vikkhittā  vi-kṣip 過分 a 散乱した、混乱した  
    訳文                
     『かくのごとくの私の思惟は、退縮しすぎず、策励されすぎず、内に昏昧なく、外に散乱ないものとなるであろう』〔と〕。  
                       
                       
                       
    844-17.                
     Pacchāpuresaññī ca viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pacchāpuresaññī ca viharati – (844-8.)  
    訳文                
     かれは後前想ある者として住します。  
                       
                       
                       
    844-18.                
     ‘yathā pure tathā pacchā, yathā pacchā tathā pure;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā pure tathā pacchā, yathā pacchā tathā pure; (844-9.)  
    訳文                
     後ろが前のごとく、前が後ろのごとく、  
                       
                       
                       
    844-19.                
     yathā adho tathā uddhaṃ, yathā uddhaṃ tathā adho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā adho tathā uddhaṃ, yathā uddhaṃ tathā adho; (844-10.)  
    訳文                
     上が下のごとく、下が上のごとく、  
                       
                       
                       
    844-20.                
     yathā divā tathā rattiṃ, yathā rattiṃ tathā divā’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā divā tathā rattiṃ, yathā rattiṃ tathā divā’. (844-11.)  
    訳文                
     夜に昼のごとく、昼に夜のごとく。  
                       
                       
                       
    844-21.                
     Iti vivaṭena cetasā apariyonaddhena sappabhāsaṃ cittaṃ bhāveti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti vivaṭena cetasā apariyonaddhena sappabhāsaṃ cittaṃ bhāveti. (844-12.)  
    訳文                
     そのように開かれた、覆われない心想によって、光輝ある心を修習します。  
                       
                       
                       
    844-22.                
     Imesaṃ kho, bhikkhave, catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā tathāgato evaṃmahiddhiko evaṃmahānubhāvo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ    代的 これら  
      kho, bhikkhave, catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā tathāgato evaṃmahiddhiko evaṃmahānubhāvo. (844-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら四神足が修習され、多修されたことにより、如来はかくのごとき大神変あり、大威力ある者となったのです。  
                       
                       
                       
    844-23.                
     ‘‘Imesañca pana, bhikkhave, catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā tathāgato anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesañca pana, bhikkhave, catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā tathāgato (844-22.)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aneka   代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      iddhi   i 有(属) 神通、神変  
      vidhaṃ    ā 種類 →種々の神変  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhoti –  prati-anu-bhū 経験する、受ける、理解する  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、これら四神足が修習され、多修されたことにより、如来は、かくのごとくの多種の、種々なる神変を体験します。  
                       
                       
                       
    844-24.                
     ekopi hutvā bahudhā hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      eko   代的 一、ある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā    不変 種々に、多様に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti…pe…  bhū ある、存在する  
    訳文                
     一人であって多数となり、また多数であって一人となります……  
                       
                       
                       
    844-25.                
     yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vatteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      brahma   名形 an(特) 依(属) 梵天の  
      lokā   a 世界  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kāyena    a 身、身体  
      vasaṃ    a 男中 力、意志、権力、影響、自在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatteti.  vṛt 使 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
    訳文                
     ……また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使します。  
                       
                       
                       
    844-26.                
     Imesañca pana, bhikkhave, catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā tathāgato āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesañca pana, bhikkhave, catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvitattā bahulīkatattā tathāgato āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharatī’’ti. (844-23.)  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、これら四神足が修習され、多修されたことにより、如来は、漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住します」  
                       
                       
                       
     Dvādasamaṃ. (Chapi abhiññāyo vitthāretabbā).  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dvādasamaṃ.    a 第十二の  
    訳文                
     第十二〔経〕。  
    メモ                
     ・ここも( )内は「六神通が詳説されるべし」。  
                       
                       
                       
     Ayoguḷavaggo tatiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayo    as 依(属)  
      guḷa    a 依(属) 玉、球  
      vaggo    a 章、品  
      tatiyo.    a 第三の  
    訳文                
     〔『相応部』「神足相応」〕第三〔品〕「鉄球品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Maggo ayoguḷo bhikkhu, suddhikañcāpi dve phalā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Maggo    a  
      ayo    as 依(属)  
      guḷo    a 玉、球  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      suddhikañ  śudh a 清浄の、純粋の  
          不変 と、また、そして、しかし  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      dve     
      phalā;  phal a 中(男) 結果、果実  
    訳文                
     ♪「道〔経〕」、「鉄球〔経〕」、「比丘〔経〕」、「簡潔〔経〕」、二つの「果〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Dve cānandā duve bhikkhū, moggallāno tathāgatoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve     
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ānandā  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      duve     
      bhikkhū,  bhikṣ u 比丘  
      moggallāno    a 人名、モッガッラーナ  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪二つの「アーナンダ〔経〕」、二つの「比丘〔経〕」、「モッガッラーナ〔経〕」、「如来〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system