←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Ayoguḷasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayo    as 依(属)  
      guḷa    a 依(属) 玉、球  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「鉄球経」(『相応部』51-22  
                       
                       
                       
    834-1.                
     834. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    834-2.                
     Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    834-3.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて世尊へ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    834-4.                
     Ekamantaṃ nisinno kho āyasmā ānando bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者アーナンダは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    834-5.                
     ‘‘abhijānāti nu kho, bhante, bhagavā iddhiyā manomayena kāyena brahmalokaṃ upasaṅkamitā’’ti?   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘abhijānāti  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      iddhiyā    i 神通、神変  
      mano  man as 依(属)  
      mayena    a 所成の,所生の  
      kāyena    a  
      brahma  bṛh 名形 an(特) 依(属)  
      lokaṃ    a 世界、世間  
      upasaṅkamitā’’  upa-saṃ-kram ar 接近者  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、いったい世尊は、神変による意所成の身をもって梵天界へ近づく者であると自証しておられるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    834-6.                
     ‘‘Abhijānāmi khvāhaṃ, ānanda, iddhiyā manomayena kāyena brahmalokaṃ upasaṅkamitā’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Abhijānāmi  abhi-jñā 証知する、自証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ahaṃ,    代的  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      iddhiyā manomayena kāyena brahmalokaṃ upasaṅkamitā’’ti. (834-5.)  
    訳文                
     「アーナンダよ、私は、神変による意所成の身をもって梵天界へ近づく者であると自証しています」  
                       
                       
                       
    834-7.                
     ‘‘Abhijānāti pana, bhante, bhagavā iminā cātumahābhūtikena kāyena iddhiyā brahmalokaṃ upasaṅkamitā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhijānāti pana, bhante, bhagavā iminā cātumahābhūtikena kāyena iddhiyā brahmalokaṃ upasaṅkamitā’’ti? (834-5.)  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      iminā    代的 これ  
      cātu     
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      bhūtikena  bhū a 大種の  
    訳文                
     「しからば尊者よ、世尊は、この四大種所成の身をもって、神変によって梵天界へ近づく者であると自証しておられるのでしょうか」  
                       
                       
                       
    834-8.                
     ‘‘Abhijānāmi khvāhaṃ, ānanda, iminā cātumahābhūtikena [cātummahābhūtikena (sī. syā. kaṃ.)] kāyena iddhiyā brahmalokaṃ upasaṅkamitā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Abhijānāmi khvāhaṃ, ānanda, iminā cātumahābhūtikena kāyena iddhiyā brahmalokaṃ upasaṅkamitā’’ti. (834-6, 7.)  
    訳文                
     「アーナンダよ、私は、この四大種所成の身をもって、神変によって梵天界へ近づく者であると自証しています」  
                       
                       
                       
    834-9.                
     ‘‘Yañca kho, omāti, bhante, bhagavā iddhiyā manomayena kāyena brahmalokaṃ upasaṅkamituṃ, yañca kho abhijānāti, bhante, bhagavā iminā cātumahābhūtikena kāyena iddhiyā brahmalokaṃ upasaṅkamitā, tayidaṃ, bhante, bhagavato acchariyañceva abbhutañcā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoti pra-bhū できる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhante, bhagavā iddhiyā manomayena kāyena brahmalokaṃ (834-5.)  
      upasaṅkamituṃ,  upa-saṃ-kram 不定 近づくこと  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      abhijānāti, bhante, bhagavā iminā cātumahābhūtikena kāyena iddhiyā brahmalokaṃ upasaṅkamitā, (834-7.)  
      tayidaṃ,    不変 すなわち、いわゆる  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavato    ant 世尊  
      acchariyañ    a 希有の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      abbhutañ  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、世尊が神変による意所成の身をもって梵天界へ近づくことが可能であるという、そのこと。尊者よ、世尊がこの四大種所成の身をもって神変によって梵天界へ近づく者であると自証しておられる、そのこと。それすなわち世尊の希有なること、未曾有なることです」  
    メモ                
     ・omātiは『南伝』がその注で紹介する異版のpahotiに置き換えた。『註』もそう換言している。  
                       
                       
                       
    834-10.                
     ‘‘Acchariyā ceva, ānanda, tathāgatā acchariyadhammasamannāgatā ca, abbhutā ceva, ānanda, tathāgatā abbhutadhammasamannāgatā ca’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Acchariyā    a 希有の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathāgatā  tathā-(ā-)gam a 如来  
      acchariya    a 希有の  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(具)  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      abbhutā  a-bhū 名形 a 中→男 未曾有の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva,    不変 まさに、のみ、じつに  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathāgatā  tathā-(ā-)gam a 如来  
      abbhuta  a-bhū 名形 a 未曾有の  
      dhamma  dhṛ a 男中  
      samannāgatā  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具足した  
      ca’’.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「アーナンダよ、希有なる法を具足した如来たちは、希有なる者たちです。アーナンダよ、未曾有なる法を具足した如来たちは、未曾有なる者たちです。  
                       
                       
                       
    834-11.                
     ‘‘Yasmiṃ, ānanda, samaye tathāgato kāyampi citte samodahati [samādahati (sī. syā. pī.)] cittampi kāye samodahati, sukhasaññañca lahusaññañca kāye okkamitvā viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ,    代的 (関係代名詞)  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      samaye  saṃ-i a  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      kāyam    a 身体  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      citte    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samodahati  saṃ-ava-dhā 共に置く、収める、適用する、付ける  
      語根 品詞 語基 意味  
      cittam  cit a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kāye    a 身、身体  
      samodahati,  同上  
      sukha    名形 a 依(属)  
      saññañ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      lahu    u 依(属) 軽い、早い  
      saññañ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kāye    a 身、身体  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      okkamitvā  ava-kram 入る、来る、現れる、入胎する  
      viharati;  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     アーナンダよ、如来が身を心におさめ、また心を身におさめ、楽想と軽想を身に入れて住するとき、  
    メモ                
     ・kāyampi citte samodahati cittampi kāye samodahati, については意味をとらえかね(『註』も抽象的で意図が不明瞭である)、当座、上のようにしたがこれでは具体性を欠く。「意所成の身」と「四大種所生の身」に関する対句のようにも思われるが不明。要検討。  
                       
                       
                       
    834-12.                
     tasmiṃ, ānanda, samaye tathāgatassa kāyo lahutaro ceva hoti mudutaro ca kammaniyataro ca pabhassarataro ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmiṃ,    代的 それ、彼  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      samaye  saṃ-i a  
      tathāgatassa  tathā-(ā-)gam a 如来  
      kāyo    a 身体  
      lahutaro    代的 より軽い、よりはやい  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mudutaro    代的 より柔らかい、より弱い、より鈍い  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kammaniyataro  kṛ 代的 より適業の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pabhassarataro    代的 より輝く、より清浄の  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     アーナンダよ、そのとき、如来の身は、より軽く、より柔軟に、より作業に適し、より輝かしくなります。  
                       
                       
                       
    834-13.                
     ‘‘Seyyathāpi, ānanda, ayoguḷo divasaṃ santatto lahutaro ceva hoti mudutaro ca kammaniyataro ca pabhassarataro ca;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ayo    as 依(属)  
      guḷo    a 玉、球  
      divasaṃ    a 副対 日、昼  
      santatto  saṃ-tap 過分 a 熱せられた  
      lahutaro ceva hoti mudutaro ca kammaniyataro ca pabhassarataro ca; (834-12.)  
    訳文                
     たとえばアーナンダよ、一日中熱せられた鉄球は、より軽く、より柔軟に、より作業に適し、より輝かしくなります。  
    メモ                
     ・『原始』はこのayoguḷoを「鉄球」では不自然だという理由から「アロエの糖蜜」としている。  
     ・『註』は「それは二、三人によって鍛冶屋の竈へあげられ、一日中熱せられて、隙間に入る火や風によって風と倶行し、熱と倶行し、火と倶行して、それを鍛冶屋が大きな火箸でつかんで一つにまとめ、外に出せるようになるそのように軽くなる」としているのでやはり「鉄球」と解しているようである。ここでもこれに従うが、むろん『註』がそう解したというのみで、『原始』の解釈が経の原意である可能性もありうることである。  
     ・その原文。so hi dvīhi tīhi janehi ukkhipitvā kammāruddhane pakkhittopi divasaṃ paccamāno vivarānupaviṭṭhena tejena ceva vāyena ca vāyosahagato ca usmāsahagato ca tejosahagato ca hutvā evaṃ lahuko hoti, yathā naṃ kammāro mahāsaṇḍāsena gahetvā ekato parivatteti ukkhipati bahi nīharati.
 
                       
                       
                       
    834-14.                
     evameva kho, ānanda, yasmiṃ samaye tathāgato kāyampi citte samodahati, cittampi kāye samodahati, sukhasaññañca lahusaññañca kāye okkamitvā viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ānanda, yasmiṃ samaye tathāgato kāyampi citte samodahati, cittampi kāye samodahati, sukhasaññañca lahusaññañca kāye okkamitvā viharati; (834-11.)  
    訳文                
     まさにそのように、アーナンダよ、如来が身を心におさめ、また心を身におさめ、楽想と軽想を身に入れて住するとき、  
                       
                       
                       
    834-15.                
     tasmiṃ, ānanda, samaye tathāgatassa kāyo lahutaro ceva hoti mudutaro ca kammaniyataro ca pabhassarataro ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmiṃ, ānanda, samaye tathāgatassa kāyo lahutaro ceva hoti mudutaro ca kammaniyataro ca pabhassarataro ca. (834-12.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そのとき、如来の身は、より軽く、より柔軟に、より作業に適し、より輝かしくなります。  
                       
                       
                       
    834-16.                
     ‘‘Yasmiṃ, ānanda, samaye tathāgato kāyampi citte samodahati, cittampi kāye samodahati, sukhasaññañca lahusaññañca kāye okkamitvā viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ, ānanda, samaye tathāgato kāyampi citte samodahati, cittampi kāye samodahati, sukhasaññañca lahusaññañca kāye okkamitvā viharati; (834-11.)  
    訳文                
     アーナンダよ、如来が身を心におさめ、また心を身におさめ、楽想と軽想を身に入れて住するとき、  
                       
                       
                       
    834-17.                
     tasmiṃ, ānanda, samaye tathāgatassa kāyo appakasireneva pathaviyā vehāsaṃ abbhuggacchati, so anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmiṃ, ānanda, samaye tathāgatassa kāyo (834-11.)  
      appa    名形 a 有(持) 少ない  
      kasirena    a 男中 副具 苦難の →容易く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      pathaviyā    ī  
      vehāsaṃ    a 空、虚空  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhuggacchati,  abhi-ud-gam 上がる、のぼる  
      語根 品詞 語基 意味  
      so    代的 それ、彼  
      aneka    代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      iddhi    i 有(属) 神通、神変  
      vidhaṃ    ā 種類 →種々の神変  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhoti –  prati-anu-bhū 経験する、受ける、理解する  
    訳文                
     アーナンダよ、そのとき、如来の身は、たやすく地より虚空へのぼり、そして多種の、種々なる神変を体験します。  
                       
                       
                       
    834-18.                
     ekopi hutvā bahudhā hoti, bahudhāpi hutvā eko hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      eko   代的 一、ある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā    不変 種々に、多様に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā   不変 種々に、多様に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hutvā  同上  
      eko    代的 一、ある  
      hoti…pe…  同上  
    訳文                
     一人であって多数となり、また多数であって一人となります……  
                       
                       
                       
    834-19.                
     yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vatteti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      brahma   名形 an(特) 依(属) 梵天の  
      lokā   a 世界  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kāyena    a 身、身体  
      vasaṃ    a 男中 力、意志、権力、影響、自在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatteti. vṛt 使 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
    訳文                
     ……また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使します。  
                       
                       
                       
    834-20.                
     ‘‘Seyyathāpi, ānanda, tūlapicu vā kappāsapicu vā lahuko vātūpādāno appakasireneva pathaviyā vehāsaṃ abbhuggacchati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tūla    a 依(属) 綿、木綿  
      picu    u 綿、わた  
          不変 あるいは  
      kappāsa    a 依(属) 綿、木綿、綿花  
      picu    u 綿、わた  
          不変 あるいは  
      lahuko    a 軽い  
      vāta  a 有(具)  
      upādāno  upa-ā-dā a 中→男 取、取着、執着  
      appakasireneva pathaviyā vehāsaṃ abbhuggacchati; (834-17.)  
    訳文                
     アーナンダよ、たとえば軽い木綿のわた、あるいは綿のわたが風にとらえられて、たやすく地より虚空へのぼる、  
                       
                       
                       
    834-21.                
     evameva kho, ānanda, yasmiṃ samaye tathāgato kāyampi citte samodahati, cittampi kāye samodahati, sukhasaññañca lahusaññañca kāye okkamitvā viharati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho, ānanda, yasmiṃ samaye tathāgato kāyampi citte samodahati, cittampi kāye samodahati, sukhasaññañca lahusaññañca kāye okkamitvā viharati; (834-14.)  
    訳文                
     まさにそのように、アーナンダよ、如来が身を心におさめ、また心を身におさめ、楽想と軽想を身に入れて住するとき、  
                       
                       
                       
    834-22.                
     tasmiṃ, ānanda, samaye tathāgatassa kāyo appakasireneva pathaviyā vehāsaṃ abbhuggacchati, so anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      tasmiṃ, ānanda, samaye tathāgatassa kāyo appakasireneva pathaviyā vehāsaṃ abbhuggacchati, so anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhoti – (834-17.)  
    訳文                
     アーナンダよ、そのとき、如来の身は、たやすく地より虚空へのぼり、そして多種の、種々なる神変を体験します。  
                       
                       
                       
    834-23.                
     ekopi hutvā bahudhā hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekopi hutvā bahudhā hoti…pe… (834-18.)  
    訳文                
     一人であって多数となり……  
                       
                       
                       
    834-24.                
     yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattetī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vattetī’’ (834-19.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使します」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system