←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     10. Vibhaṅgasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vibhaṅga  vi-bhaj a 依(属) 分別、解釈、配分  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「分別経」(『相応部』51-20  
                       
                       
                       
    832-1.                
     832. ‘‘Cattārome, bhikkhave, iddhipādā bhāvitā bahulīkatā mahapphalā honti mahānisaṃsā’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cattāro     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādā    a 足,麓、詩脚、貨幣の単位 →神足  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkatā  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      maha    ant 有(持) 大きい  
      phalā  phal a 中→男 結果、果実  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mahā    ant 有(持) 大きい  
      ānisaṃsā’’.   a 功徳、利益  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら四神足が修習され、多修されたならば、大果あり、大功徳あるものとなります。  
                       
                       
                       
    832-2.                
     ‘‘Kathaṃ bhāvitā ca, bhikkhave, cattāro iddhipādā kathaṃ bahulīkatā mahapphalā honti mahānisaṃsā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathaṃ    不変 いかに、なぜに  
      bhāvitā ca, bhikkhave, cattāro iddhipādā kathaṃ bahulīkatā mahapphalā honti mahānisaṃsā? (832-1.)  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     では比丘たちよ、四神足がいかに修習され、いかに多修されたならば、大果あり、大功徳あるものとなるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    832-3.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu chandasamādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      chanda    a 依(具) 欲、志欲、意欲  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      padhāna  pra-dhā a 依(具) 努力、精勤  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(具) 行、為作、潜勢力、現象  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādaṃ    a 足,麓、詩脚、貨幣の単位 →神足  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti –  bhū 使 修習する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は志欲三昧勤行具足の神足を修習します。  
                       
                       
                       
    832-4.                
     ‘iti me chando na ca atilīno bhavissati, na ca atippaggahito bhavissati, na ca ajjhattaṃ saṃkhitto bhavissati, na ca bahiddhā vikkhitto bhavissati’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      me    代的  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atilīno  ati-lī 過分 a きわめて退縮した、きわめて下劣の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atippaggahito  ati-pra-grah 過分 a 過度にさしのべられた、過度に策励された  
      bhavissati,  同上  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      saṃkhitto  saṃ-kṣip 過分 a 簡略の、昏昧の、収了の、統一した  
      bhavissati,  同上  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      vikkhitto  vi-kṣip 過分 a 散乱した、混乱した  
      bhavissati’.  同上  
    訳文                
     『かくのごとくの私の志欲は、退縮しすぎず、策励されすぎず、内に昏昧なく、外に散乱ないものとなるであろう』〔と〕。  
                       
                       
                       
    832-5.                
     Pacchāpuresaññī ca viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      pure    不変 前、過去  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati –  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     かれは後前想ある者として住します。  
                       
                       
                       
    832-6.                
     ‘yathā pure tathā pacchā, yathā pacchā tathā pure;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      pure    不変 前、過去  
      tathā    不変 かく、その如く  
      pacchā,    不変 後に、背後に、西方に  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      tathā    不変 かく、その如く  
      pure;    不変 前、過去  
    訳文                
     後ろが前のごとく、前が後ろのごとく、  
                       
                       
                       
    832-7.                
     yathā adho tathā uddhaṃ, yathā uddhaṃ tathā adho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      adho    不変 下に  
      tathā    不変 かく、その如く  
      uddhaṃ,    不変 上に、高く、後に  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      uddhaṃ    不変 上に、高く、後に  
      tathā    不変 かく、その如く  
      adho;    不変 下に  
    訳文                
     上が下のごとく、下が上のごとく、  
                       
                       
                       
    832-8.                
     yathā divā tathā rattiṃ yathā rattiṃ tathā divā’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      divā    不変 日中に  
      tathā    不変 かく、その如く  
      rattiṃ    i 副対  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      rattiṃ    i 副対  
      tathā    不変 かく、その如く  
      divā.    不変 日中に  
    訳文                
     夜に昼のごとく、昼に夜のごとく。  
                       
                       
                       
    832-9.                
     Iti vivaṭena cetasā apariyonaddhena sappabhāsaṃ cittaṃ bhāveti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      vivaṭena  vi-vṛ 過分 a 開いた、覆いの無い  
      cetasā  cit as  
      apariyonaddhena  a-pari-ava-nah 過分 a 覆われない、包まれない  
      sappabhāsaṃ  sa-pra-bhās a 光輝ある  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti.  bhū 使 修習する  
    訳文                
     そのように開かれた、覆われない心想によって、光輝ある心を修習します。  
                       
                       
                       
    832-10.                
     Vīriyasamādhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vīriya    a 依(具) 精進  
      samādhi…pe…  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     精進三昧……  
                       
                       
                       
    832-11.                
     cittasamādhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citta  cit a 依(具)  
      samādhi…pe…  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     心三昧……  
                       
                       
                       
    832-12.                
     vīmaṃsāsamādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīmaṃsā  man ā 依(具) 観、観慧、思察、審察、思量、思惟  
      samādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti – (832-3.)  
    訳文                
     思惟三昧勤行具足の神足を修習します。  
                       
                       
                       
    832-13.                
     ‘iti me vīmaṃsā na ca atilīnā bhavissati, na ca atippaggahitā bhavissati, na ca ajjhattaṃ saṃkhittā bhavissati, na ca bahiddhā vikkhittā bhavissati’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘iti me vīmaṃsā na ca atilīnā bhavissati, na ca atippaggahitā bhavissati, na ca ajjhattaṃ saṃkhittā bhavissati, na ca bahiddhā vikkhittā bhavissati’. (832-4.)  
      vīmaṃsā    a 観、観慧、思察、審察、思量、思惟  
      atilīnā  ati-lī 過分 a きわめて退縮した、きわめて下劣の  
      atippaggahitā  ati-pra-grah 過分 a 過度にさしのべられた、過度に策励された  
      saṃkhittā  saṃ-kṣip 過分 a 簡略の、昏昧の、収了の  
      vikkhittā  vi-kṣip 過分 a 散乱した、混乱した  
    訳文                
     『かくのごとくの私の思惟は、退縮しすぎず、策励されすぎず、内に昏昧なく、外に散乱ないものとなるであろう』〔と〕。  
                       
                       
                       
    832-14.                
     Pacchāpuresaññī ca viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Pacchāpuresaññī ca viharati – (832-5.)  
    訳文                
     かれは後前想ある者として住します。  
                       
                       
                       
    832-15.                
     ‘yathā pure tathā pacchā, yathā pacchā tathā pure;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘yathā pure tathā pacchā, yathā pacchā tathā pure; (832-6.)  
    訳文                
     後ろが前のごとく、前が後ろのごとく、  
                       
                       
                       
    832-16.                
     yathā adho tathā uddhaṃ, yathā uddhaṃ tathā adho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā adho tathā uddhaṃ, yathā uddhaṃ tathā adho; (832-7.)  
    訳文                
     上が下のごとく、下が上のごとく、  
                       
                       
                       
    832-17.                
     yathā divā tathā rattiṃ, yathā rattiṃ tathā divā’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā divā tathā rattiṃ, yathā rattiṃ tathā divā’. (832-8.)  
    訳文                
     夜に昼のごとく、昼に夜のごとく。  
                       
                       
                       
    832-18.                
     Iti vivaṭena cetasā apariyonaddhena sappabhāsaṃ cittaṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Iti vivaṭena cetasā apariyonaddhena sappabhāsaṃ cittaṃ bhāveti. (832-9.)  
    訳文                
     そのように開かれた、覆われない心想によって、光輝ある心を修習します。  
                       
                       
                       
    832-19.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, atilīno chando?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      atilīno  ati-lī 過分 a きわめて退縮した、きわめて下劣の  
      chando?    a 欲、意欲、志欲  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが退縮しすぎた志欲なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    832-20.                
     Yo, bhikkhave, chando kosajjasahagato kosajjasampayutto –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      chando    a 欲、意欲、志欲  
      kosajja    a 依(具) 懈怠  
      sahagato  saha-gam 過分 a 倶行の、ともなる  
      kosajja    a 依(具) 懈怠  
      sampayutto –  saṃ-pra-yuj 過分 a 相応した  
    訳文                
     比丘たちよ、懈怠と倶行し、懈怠と相応した志欲です。  
                       
                       
                       
    832-21.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, atilīno chando.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      atilīno  ati-lī 過分 a きわめて退縮した、きわめて下劣の  
      chando.    a 欲、意欲、志欲  
    訳文                
     比丘たちよ、それが退縮しすぎた志欲です。  
                       
                       
                       
    832-22.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, atippaggahito chando?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, atippaggahito chando? (832-19.)  
      atippaggahito  ati-pra-grah 過分 a 過度にさしのべられた、過度に策励された  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが策励されすぎた志欲なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    832-23.                
     Yo, bhikkhave, chando uddhaccasahagato uddhaccasampayutto –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo, bhikkhave, chando uddhaccasahagato uddhaccasampayutto – (832-20.)  
      uddhacca    a 依(具) 掉挙  
    訳文                
     比丘たちよ、掉挙と倶行し、掉挙と相応した志欲です。  
                       
                       
                       
    832-24.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, atippaggahito chando.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccati, bhikkhave, atippaggahito chando. (832-21, 22.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが策励されすぎた志欲です。  
                       
                       
                       
    832-25.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, ajjhattaṃ saṃkhitto chando?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, ajjhattaṃ saṃkhitto chando? (832-19.)  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
      saṃkhitto  saṃ-kṣip 過分 a 簡略の、昏昧の、収了の、統一した  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが内に昏昧した志欲なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    832-26.                
     Yo, bhikkhave, chando thinamiddhasahagato thinamiddhasampayutto –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo, bhikkhave, chando thinamiddhasahagato thinamiddhasampayutto – (832-20.)  
      thina    a 惛沈  
      middha    a 依(具) 眠、睡眠 →惛眠  
    訳文                
     比丘たちよ、惛眠と倶行し、惛眠と相応した志欲です。  
                       
                       
                       
    832-27.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, ajjhattaṃ saṃkhitto chando.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccati, bhikkhave, ajjhattaṃ saṃkhitto chando. (832-21, 25.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが内に昏昧した志欲です。  
                       
                       
                       
    832-28.                
     ‘‘Katamo ca, bhikkhave, bahiddhā vikkhitto chando?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamo ca, bhikkhave, bahiddhā vikkhitto chando? (832-19.)  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      vikkhitto  vi-kṣip 過分 a 散乱した、混乱した  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが外に散乱した志欲なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    832-29.                
     Yo, bhikkhave, chando bahiddhā pañca kāmaguṇe ārabbha anuvikkhitto anuvisaṭo –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo, bhikkhave, chando (832-20.)  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
      pañca     
      kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇe    a 徳、種類 →五妙欲  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ārabbha  ā-rabh 始める、出発する、励む →関して  
      語根 品詞 語基 意味  
      anuvikkhitto  anu-vi-kṣip 過分 a 散布した、散在した  
      anuvisaṭo –  anu-vi-sṛ 過分 a 散布した  
    訳文                
     比丘たちよ、外の五妙欲に対して散在し、散らばった志欲です。  
                       
                       
                       
    832-30.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, bahiddhā vikkhitto chando.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccati, bhikkhave, bahiddhā vikkhitto chando. (832-21, 28.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが外に散乱した志欲です。  
                       
                       
                       
    832-31.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu pacchāpuresaññī ca viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      pure    不変 前、過去  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati –  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、後前想ある者として住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    832-32.                
     yathā pure tathā pacchā, yathā pacchā tathā pure?   
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā pure tathā pacchā, yathā pacchā tathā pure? (832-6.)  
    訳文                
     〔すなわち〕後ろが前のごとく、前が後ろのごとくの〔後前想ある者として〕。  
                       
                       
                       
    832-33.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno pacchāpuresaññā suggahitā hoti sumanasikatā sūpadhāritā suppaṭividdhā paññāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      pacchā    不変 後に、背後に、西方に  
      pure    不変 前、過去  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      suggahitā  su-grah 過分 a 正しく把握された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sumanasikatā  su-man, kṛ 過分 a よく作意された  
      sūpadhāritā  su-upa-dhṛ 使 過分 a よく考慮された、よく反省された  
      suppaṭividdhā  su-prati-vyadh 過分 a よく理解された  
      paññāya.  pra-jñā ā 智慧  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘の後前想が、智慧によってよく把握され、よく作意され、よく考慮され、よく洞察されます。  
                       
                       
                       
    832-34.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu pacchāpuresaññī ca viharati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu pacchāpuresaññī ca viharati – (832-31.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように比丘は、後前想ある者として住するのです。  
                       
                       
                       
    832-35.                
     yathā pure tathā pacchā, yathā pacchā tathā pure.  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā pure tathā pacchā, yathā pacchā tathā pure. (832-6.)  
    訳文                
     〔すなわち〕後ろが前のごとく、前が後ろのごとくの〔後前想ある者として〕。  
                       
                       
                       
    832-36.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu yathā adho tathā uddhaṃ, yathā uddhaṃ tathā adho viharati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu yathā adho tathā uddhaṃ, yathā uddhaṃ tathā adho viharati? (832-7, 31.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、上が下のごとく、下が上のごとく住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    832-37.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu imameva kāyaṃ uddhaṃ pādatalā adho kesamatthakā tacapariyantaṃ pūraṃ nānappakārassa asucino paccavekkhati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      imam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kāyaṃ    a  
      uddhaṃ    不変 上に  
      pāda    a 依(属)  
      talā    a 平地、掌 →足の裏  
      adho    不変 下に  
      kesa    a 依(属) 髪、毛髪  
      matthakā    a 頭頂、先端  
      taca    a 有(持) 皮膚  
      pariyantaṃ    a 周辺、究竟  
      pūraṃ  pṝ a 充満の  
      nāna    不変 種々に  
      pakārassa    a 種類、方法、準備  
      asucino    i 不浄の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccavekkhati –  prati-ava-īkṣ 観察する、省察する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、足の裏から上、毛髪の先端から下の、皮膚を周縁とするこの身を、種々の種類の不浄が充満したものであると観察します。  
    メモ                
     ・『長部』22「大念処経」などにパラレル。  
                       
                       
                       
    832-38.                
     ‘atthi imasmiṃ kāye kesā lomā nakhā dantā taco maṃsaṃ nhāru aṭṭhi aṭṭhimiñjaṃ vakkaṃ hadayaṃ yakanaṃ kilomakaṃ pihakaṃ papphāsaṃ antaṃ antaguṇaṃ udariyaṃ karīsaṃ pittaṃ semhaṃ pubbo lohitaṃ sedo medo assu vasā kheḷo siṅghāṇikā lasikā mutta’nti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      imasmiṃ    代的 これ  
      kāye    a  
      kesā    a 頭髪  
      lomā    an 体毛  
      nakhā    a  
      dantā    a  
      taco    as 皮膚  
      maṃsaṃ    a 筋肉  
      nhāru    u  
      aṭṭhi    i  
      aṭṭhi    i 依(属)  
      miñjaṃ    a 髄 →骨髄  
      vakkaṃ    a 腎臓  
      hadayaṃ    a 男(中) 心臓  
      yakanaṃ    an 肝臓  
      kilomakaṃ    a 男(中) 肋膜、肺  
      pihakaṃ    a 脾臓  
      papphāsaṃ    a  
      antaṃ    a 腸、小腸  
      anta    a 依(属) 腸、小腸  
      guṇaṃ    a 男(中) 糸、弦 →腸間膜  
      udariyaṃ    a 胃の内容物  
      karīsaṃ    a 大便  
      pittaṃ    a 胆汁  
      semhaṃ    a 痰、粘液  
      pubbo    a  
      lohitaṃ    名形 a 血、赤い  
      sedo  svid a  
      medo    a 脂肪  
      assu    u  
      vasā    ā 膏(あぶら)  
      kheḷo    a 唾液  
      siṅghāṇikā    ā 鼻汁  
      lasikā    ā 関節滑液  
      mutta’n    a 小便、尿  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『この身には、頭髪、体毛、爪、歯、皮膚、筋肉、腱、骨、骨髄、腎臓、心臓、肝臓、肋膜、脾臓、肺、腸、腸間膜、胃の内容物、大便、胆汁、粘液、膿、血、汗、脂肪、涙、膏、唾液、鼻汁、関節滑液、小便がある』と。  
                       
                       
                       
    832-39.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu yathā adho tathā uddhaṃ, yathā uddhaṃ tathā adho viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu yathā adho tathā uddhaṃ, yathā uddhaṃ tathā adho viharati. (832-7, 34.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように比丘は、上が下のごとく、下が上のごとく住するのです。  
                       
                       
                       
    832-40.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu yathā divā tathā rattiṃ, yathā rattiṃ tathā divā viharati?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu yathā divā tathā rattiṃ, yathā rattiṃ tathā divā viharati? (832-8, 31.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、夜に昼のごとく、昼に夜のごとく住するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    832-41.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu yehi ākārehi yehi liṅgehi yehi nimittehi divā chandasamādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti, so tehi ākārehi tehi liṅgehi tehi nimittehi rattiṃ chandasamādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      yehi    代的 (関係代名詞)  
      ākārehi    a 行相、様相  
      yehi    代的 (関係代名詞)  
      liṅgehi  liṅg a 相、根、特徴、特相  
      yehi    代的 (関係代名詞)  
      nimittehi    a 相、因相、前兆、相貌  
      divā    不変 日中に  
      chanda    a 依(具) 欲、志欲、意欲  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
      padhāna  pra-dhā a 依(具) 努力、精勤  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(具) 行、為作、潜勢力、現象  
      samannāgataṃ  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādaṃ    a 足,麓、詩脚、貨幣の単位 →神足  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti,  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      so tehi ākārehi tehi liṅgehi tehi nimittehi rattiṃ chandasamādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti; (同上)  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      tehi    代的 それら、彼ら  
      rattiṃ    i  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、それらの行相、特相、因相をそなえて日中に志欲三昧勤行具足の神足を修習するところの、それらの行相、特相、因相をそなえて夜に志欲三昧勤行具足の神足を修習し、  
                       
                       
                       
    832-42.                
     yehi vā pana ākārehi yehi liṅgehi yehi nimittehi rattiṃ chandasamādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti, so tehi ākārehi tehi liṅgehi tehi nimittehi divā chandasamādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yehi vā pana ākārehi yehi liṅgehi yehi nimittehi rattiṃ chandasamādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti, so tehi ākārehi tehi liṅgehi tehi nimittehi divā chandasamādhippadhānasaṅkhārasamannāgataṃ iddhipādaṃ bhāveti. (832-41.)  
    訳文                
     あるいはまた、それらの行相、特相、因相をそなえて夜に志欲三昧勤行具足の神足を修習するところの、それらの行相、特相、因相をそなえて日中に志欲三昧勤行具足の神足を修習します。  
                       
                       
                       
    832-43.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu yathā divā tathā rattiṃ, yathā rattiṃ tathā divā viharati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu yathā divā tathā rattiṃ, yathā rattiṃ tathā divā viharati. (832-8, 34.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように比丘は、夜に昼のごとく、昼に夜のごとく住するのです。  
                       
                       
                       
    832-44.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu vivaṭena cetasā apariyonaddhena sappabhāsaṃ cittaṃ bhāveti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu vivaṭena cetasā apariyonaddhena sappabhāsaṃ cittaṃ bhāveti? (832-9, 31.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかに比丘は、開かれた、覆われない心想によって、光輝ある心を修習するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    832-45.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno ālokasaññā suggahitā hoti divāsaññā svādhiṭṭhitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      āloka    a 依(属) 光明  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      suggahitā  su-grah 過分 a 正しく把握された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      divā    不変 日中に  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      svādhiṭṭhitā.  su-adhi-sthā? 過分 a よく受持された、よく決意された  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘の光明想がよく把握され、日中相がよく受持されます。  
    メモ                
     ・光明想ālokasaññāは『長部』2「沙門果経」などの、五蓋中の惛眠蓋の捨断に関するストックフレーズに出る。  
                       
                       
                       
    832-46.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu vivaṭena cetasā apariyonaddhena sappabhāsaṃ cittaṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu vivaṭena cetasā apariyonaddhena sappabhāsaṃ cittaṃ bhāveti. (832-9, 34.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように比丘は、開かれた、覆われない心想によって、光輝ある心を修習するのです。  
                       
                       
                       
    832-47.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, atilīnaṃ vīriyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañ    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      atilīnaṃ  ati-lī 過分 a きわめて退縮した、きわめて下劣の  
      vīriyaṃ?    a 精進  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが退縮しすぎた精進なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    832-48.                
     Yaṃ, bhikkhave, vīriyaṃ kosajjasahagataṃ kosajjasampayuttaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vīriyaṃ    a 精進  
      kosajja    a 依(具) 懈怠  
      sahagataṃ  saha-gam 過分 a 倶行の、ともなる  
      kosajja    a 依(具) 懈怠  
      sampayuttaṃ –  saṃ-pra-yuj 過分 a 相応した  
    訳文                
     比丘たちよ、懈怠と倶行し、懈怠と相応した精進です。  
                       
                       
                       
    832-49.                
     idaṃ vuccati, bhikkhave, atilīnaṃ vīriyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      atilīnaṃ  ati-lī 過分 a きわめて退縮した、きわめて下劣の  
      vīriyaṃ.    a 精進  
    訳文                
     比丘たちよ、それが退縮しすぎた精進です。  
                       
                       
                       
    832-50.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, atippaggahitaṃ vīriyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, atippaggahitaṃ vīriyaṃ? (832-47.)  
      atippaggahitaṃ  ati-pra-grah 過分 a 過度にさしのべられた、過度に策励された  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが策励されすぎた精進なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    832-51.                
     Yaṃ, bhikkhave, vīriyaṃ uddhaccasahagataṃ uddhaccasampayuttaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ, bhikkhave, vīriyaṃ uddhaccasahagataṃ uddhaccasampayuttaṃ – (832-2348.)  
    訳文                
     比丘たちよ、掉挙と倶行し、掉挙と相応した精進です。  
                       
                       
                       
    832-52.                
     idaṃ vuccati, bhikkhave, atippaggahitaṃ vīriyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ vuccati, bhikkhave, atippaggahitaṃ vīriyaṃ. (832-49, 50.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが策励されすぎた精進です。  
                       
                       
                       
    832-53.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, ajjhattaṃ saṃkhittaṃ vīriyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, ajjhattaṃ saṃkhittaṃ vīriyaṃ? (832-25, 47.)  
      saṃkhittaṃ  saṃ-kṣip 過分 a 簡略の、昏昧の、収了の、統一した  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが内に昏昧した精進なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    832-54.                
     Yaṃ, bhikkhave, vīriyaṃ thinamiddhasahagataṃ thinamiddhasampayuttaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ, bhikkhave, vīriyaṃ thinamiddhasahagataṃ thinamiddhasampayuttaṃ – (832-2648.)  
    訳文                
     比丘たちよ、惛眠と倶行し、惛眠と相応した精進です。  
                       
                       
                       
    832-55.                
     idaṃ vuccati, bhikkhave, ajjhattaṃ saṃkhittaṃ vīriyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ vuccati, bhikkhave, ajjhattaṃ saṃkhittaṃ vīriyaṃ. (832-49, 53.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが内に昏昧した精進です。  
                       
                       
                       
    832-56.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, bahiddhā vikkhittaṃ vīriyaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, bahiddhā vikkhittaṃ vīriyaṃ? (832-28, 47.)  
      vikkhittaṃ  vi-kṣip 過分 a 混乱した、散乱した  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが外に散乱した精進なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    832-57.                
     Yaṃ, bhikkhave, vīriyaṃ bahiddhā pañca kāmaguṇe ārabbha anuvikkhittaṃ anuvisaṭaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ, bhikkhave, vīriyaṃ bahiddhā pañca kāmaguṇe ārabbha (832-2948.)  
      anuvikkhittaṃ  anu-vi-kṣip 過分 a 散布した、散在した  
      anuvisaṭaṃ –  anu-vi-sṛ 過分 a 散布した  
    訳文                
     比丘たちよ、外の五妙欲に対して散在し、散らばった精進です。  
                       
                       
                       
    832-58.                
     idaṃ vuccati, bhikkhave, bahiddhā vikkhittaṃ vīriyaṃ…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      idaṃ vuccati, bhikkhave, bahiddhā vikkhittaṃ vīriyaṃ…pe….(832-49, 56.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが外に散乱した精進です……  
                       
                       
                       
    832-59.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu vivaṭena cetasā apariyonaddhena sappabhāsaṃ cittaṃ bhāveti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, bhikkhu vivaṭena cetasā apariyonaddhena sappabhāsaṃ cittaṃ bhāveti? (832-44.)  
    訳文                
     ……では比丘たちよ、いかに比丘は、開かれた、覆われない心想によって、光輝ある心を修習するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    832-60.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhuno ālokasaññā suggahitā hoti divāsaññā svādhiṭṭhitā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhuno ālokasaññā suggahitā hoti divāsaññā svādhiṭṭhitā. (832-45.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘の光明想がよく把握され、日中相がよく受持されます。  
                       
                       
                       
    832-61.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu vivaṭena cetasā apariyonaddhena sappabhāsaṃ cittaṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu vivaṭena cetasā apariyonaddhena sappabhāsaṃ cittaṃ bhāveti. (832-46.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように比丘は、開かれた、覆われない心想によって、光輝ある心を修習するのです。  
                       
                       
                       
    832-62.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, atilīnaṃ cittaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamañca, bhikkhave, atilīnaṃ cittaṃ? (832-47.)  
      cittaṃ?  cit a  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが退縮しすぎた心なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    832-63.                
     Yaṃ, bhikkhave, cittaṃ kosajjasahagataṃ kosajjasampayuttaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
       Yaṃ, bhikkhave, cittaṃ kosajjasahagataṃ kosajjasampayuttaṃ – (832-48, 62.)  
    訳文                
     比丘たちよ、懈怠と倶行し、懈怠と相応した心です。  
                       
                       
                       
    832-64.                
     idaṃ vuccati, bhikkhave, atilīnaṃ cittaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
       idaṃ vuccati, bhikkhave, atilīnaṃ cittaṃ. (832-49, 62.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが退縮しすぎた心です。  
                       
                       
                       
    832-65.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, atippaggahitaṃ cittaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘Katamañca, bhikkhave, atippaggahitaṃ cittaṃ? (832-50, 62.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが策励されすぎた心なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    832-66.                
     Yaṃ, bhikkhave, cittaṃ uddhaccasahagataṃ uddhaccasampayuttaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
       Yaṃ, bhikkhave, cittaṃ uddhaccasahagataṃ uddhaccasampayuttaṃ – (832-51, 62.)  
    訳文                
     比丘たちよ、掉挙と倶行し、掉挙と相応した心です。  
                       
                       
                       
    832-67.                
     idaṃ vuccati, bhikkhave, atippaggahitaṃ cittaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
       idaṃ vuccati, bhikkhave, atippaggahitaṃ cittaṃ. (832-52, 62.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが策励されすぎた心です。  
                       
                       
                       
    832-68.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, ajjhattaṃ saṃkhittaṃ cittaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘Katamañca, bhikkhave, ajjhattaṃ saṃkhittaṃ cittaṃ? (832-53, 62.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが内に昏昧した心なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    832-69.                
     Yaṃ, bhikkhave, cittaṃ thinamiddhasahagataṃ thinamiddhasampayuttaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
       Yaṃ, bhikkhave, cittaṃ thinamiddhasahagataṃ thinamiddhasampayuttaṃ – (832-54, 62.)  
    訳文                
     比丘たちよ、惛眠と倶行し、惛眠と相応した心です。  
                       
                       
                       
    832-70.                
     idaṃ vuccati, bhikkhave, ajjhattaṃ saṃkhittaṃ cittaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
       idaṃ vuccati, bhikkhave, ajjhattaṃ saṃkhittaṃ cittaṃ. (832-55, 62.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが内に昏昧した心です。  
                       
                       
                       
    832-71.                
     ‘‘Katamañca, bhikkhave, bahiddhā vikkhittaṃ cittaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
       ‘‘Katamañca, bhikkhave, bahiddhā vikkhittaṃ cittaṃ? (832-56, 62.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが外に散乱した心なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    832-72.                
     Yaṃ, bhikkhave, cittaṃ bahiddhā pañca kāmaguṇe ārabbha anuvikkhittaṃ anuvisaṭaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
       Yaṃ, bhikkhave, cittaṃ bahiddhā pañca kāmaguṇe ārabbha anuvikkhittaṃ anuvisaṭaṃ – (832-57, 62.)  
    訳文                
     比丘たちよ、外の五妙欲に対して散在し、散らばった心です。  
                       
                       
                       
    832-73.                
     idaṃ vuccati, bhikkhave, bahiddhā vikkhittaṃ cittaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
       idaṃ vuccati, bhikkhave, bahiddhā vikkhittaṃ cittaṃ…pe… (832-58, 62.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが外に散乱した心です……  
                       
                       
                       
    832-74.                
     evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu vivaṭena cetasā apariyonaddhena sappabhāsaṃ cittaṃ bhāveti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu vivaṭena cetasā apariyonaddhena sappabhāsaṃ cittaṃ bhāveti. (832-46.)  
    訳文                
     ……比丘たちよ、そのように比丘は、開かれた、覆われない心想によって、光輝ある心を修習するのです。  
                       
                       
                       
    832-75.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, atilīnā vīmaṃsā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      atilīnā  ati-lī 過分 a きわめて退縮した、きわめて下劣の  
      vīmaṃsā?  man ā 観、観慧、思察、審察、思量、思惟  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが退縮しすぎた思惟なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    832-76.                
     Yā, bhikkhave, vīmaṃsā kosajjasahagatā kosajjasampayuttā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      vīmaṃsā  man ā 観、観慧、思察、審察、思量、思惟  
      kosajja    a 依(具) 懈怠  
      sahagatā  saha-gam 過分 a 倶行の、ともなる  
      kosajja    a 依(具) 懈怠  
      sampayuttā –  saṃ-pra-yuj 過分 a 相応した  
    訳文                
     比丘たちよ、懈怠と倶行し、懈怠と相応した思惟です。  
                       
                       
                       
    832-77.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, atilīnā vīmaṃsā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati,  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      atilīnā  ati-lī 過分 a きわめて退縮した、きわめて下劣の  
      vīmaṃsā.  man ā 観、観慧、思察、審察、思量、思惟  
    訳文                
     比丘たちよ、それが退縮しすぎた思惟です。  
                       
                       
                       
    832-78.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, atippaggahitā vīmaṃsā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, atippaggahitā vīmaṃsā? (832-75.)  
      atippaggahitā  ati-pra-grah 過分 a 過度にさしのべられた、過度に策励された  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが策励されすぎた思惟なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    832-79.                
     Yā, bhikkhave, vīmaṃsā uddhaccasahagatā uddhaccasampayuttā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā, bhikkhave, vīmaṃsā uddhaccasahagatā uddhaccasampayuttā – (832-2376.)  
    訳文                
     比丘たちよ、掉挙と倶行し、掉挙と相応した思惟です。  
                       
                       
                       
    832-80.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, atippaggahitā vīmaṃsā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccati, bhikkhave, atippaggahitā vīmaṃsā. (832-77, 78.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが策励されすぎた思惟です。  
                       
                       
                       
    832-81.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, ajjhattaṃ saṃkhittā vīmaṃsā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, ajjhattaṃ saṃkhittā vīmaṃsā? (832-25, 75.)  
      saṃkhittā  saṃ-kṣip 過分 a 簡略の、昏昧の、収了の、統一した  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが内に昏昧した思惟なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    832-82.                
     Yā, bhikkhave, vīmaṃsā thinamiddhasahagatā thinamiddhasampayuttā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā, bhikkhave, vīmaṃsā thinamiddhasahagatā thinamiddhasampayuttā – (832-2676.)  
    訳文                
     比丘たちよ、惛眠と倶行し、惛眠と相応した思惟です。  
                       
                       
                       
    832-83.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, ajjhattaṃ saṃkhittā vīmaṃsā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccati, bhikkhave, ajjhattaṃ saṃkhittā vīmaṃsā. (832-77, 81.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが内に昏昧した思惟です。  
                       
                       
                       
    832-84.                
     ‘‘Katamā ca, bhikkhave, bahiddhā vikkhittā vīmaṃsā?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katamā ca, bhikkhave, bahiddhā vikkhittā vīmaṃsā? (832-28, 75.)  
      vikkhittā  vi-kṣip 過分 a 混乱した、散乱した  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが外に散乱した思惟なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    832-85.                
     Yā, bhikkhave, vīmaṃsā bahiddhā pañca kāmaguṇe ārabbha anuvikkhittā anuvisaṭā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yā, bhikkhave, vīmaṃsā bahiddhā pañca kāmaguṇe ārabbha (832-2976.)  
      anuvikkhittā  anu-vi-kṣip 過分 a 散布した、散在した  
      anuvisaṭā –  anu-vi-sṛ 過分 a 散布した  
    訳文                
     比丘たちよ、外の五妙欲に対して散在し、散らばった思惟です。  
                       
                       
                       
    832-86.                
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, bahiddhā vikkhittā vīmaṃsā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ vuccati, bhikkhave, bahiddhā vikkhittā vīmaṃsā…pe… (832-77, 84.)  
    訳文                
     比丘たちよ、それが外に散乱した思惟です……  
                       
                       
                       
    832-87.                
     evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu vivaṭena cetasā apariyonaddhena sappabhāsaṃ cittaṃ bhāveti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu vivaṭena cetasā apariyonaddhena sappabhāsaṃ cittaṃ bhāveti. (832-46.)  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように比丘は、開かれた、覆われない心想によって、光輝ある心を修習するのです。  
                       
                       
                       
    832-88.                
     Evaṃ bhāvitā kho, bhikkhave, cattāro iddhipādā evaṃ bahulīkatā mahapphalā honti mahānisaṃsā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāvitā kho, bhikkhave, cattāro iddhipādā evaṃ bahulīkatā mahapphalā honti mahānisaṃsā. (832-2.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、四神足がこのように修習され、このように多修されたならば、大果あり、大功徳あるものとなるのです。  
                       
                       
                       
    832-89.                
     ‘‘Evaṃ bhāvitesu kho, bhikkhave, bhikkhu catūsu iddhipādesu evaṃ bahulīkatesu, anekavihitaṃ iddhividhaṃ paccanubhoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bhāvitesu  bhū 使 過分 a 処絶 修習された  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      catūsu    処絶  
      iddhi    i 依(属) 神通、神変  
      pādesu    a 処絶 足,麓、詩脚、貨幣の単位 →神足  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      bahulīkatesu,  kṛ 過分 a 処絶 多作された  
      aneka   代的 一つならぬ、多数の  
      vihitaṃ  vi-dhā 過分 a 置かれた、整えられた、整備された →種々の  
      iddhi   i 有(属) 神通、神変  
      vidhaṃ    ā 種類 →種々の神変  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccanubhoti –  prati-anu-bhū 経験する、受ける、理解する  
    訳文                
     比丘たちよ、比丘は、四神足がそのように修習され、そのように多修されると、多種の、種々なる神変を体験します。  
                       
                       
                       
    832-90.                
     ekopi hutvā bahudhā hoti, bahudhāpi hutvā eko hoti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      eko   代的 一、ある  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hutvā  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā    不変 種々に、多様に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahudhā   不変 種々に、多様に  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      hutvā  同上  
      eko    代的 一、ある  
      hoti…pe…  同上  
    訳文                
     一人であって多数となり、また多数であって一人となります……  
                       
                       
                       
    832-91.                
     yāva brahmalokāpi kāyena vasaṃ vatteti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      brahma   名形 an(特) 依(属) 梵天の  
      lokā   a 世界  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kāyena    a 身、身体  
      vasaṃ    a 男中 力、意志、権力、影響、自在  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vatteti. vṛt 使 転起させる、生かせる、行使する、遂行する  
    訳文                
     ……また、梵天の諸世界にいたるまで、身体を伴って〔到達し〕、自在力を行使します……  
                       
                       
                       
    832-92.                
     Evaṃ bhāvitesu kho, bhikkhave, bhikkhu catūsu iddhipādesu evaṃ bahulīkatesu, āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ bhāvitesu kho, bhikkhave, bhikkhu catūsu iddhipādesu evaṃ bahulīkatesu, (832-89.)  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharatī’’  vi-hṛ 住する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……比丘たちよ、比丘は、四神足がそのように修習され、そのように多修されると、漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住します」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Pāsādakampanavaggo dutiyo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pāsāda  pra-ā-sad a 依(属) 高殿、楼閣  
      kampana  kamp a 依(属) 動揺、振動、地震  
      vaggo    a 章、品  
      dutiyo.    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     〔『相応部』「神足相応」〕第二〔品〕「講堂震動品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Pubbaṃ mahapphalaṃ chandaṃ, moggallānañca uṇṇābhaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Pubbaṃ    代的 前の、先の、昔の  
      maha    ant 大きい  
      phalaṃ  phal a 果、結果、果報  
      chandaṃ,    a 男(中) 欲、意欲、志欲  
      moggallānañ    a 男(中) 人名、モッガッラーナ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      uṇṇābhaṃ;    a 男(中) 人名、ウンナーバ  
    訳文                
     ♪「以前〔経〕」、「大果〔経〕」、「志欲〔三昧経〕」、「モッガッラーナ〔経〕」、「ウンナーバ〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Dve samaṇabrāhmaṇā bhikkhu, desanā vibhaṅgena cāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dve     
      samaṇa  śram a 沙門  
      brāhmaṇā  bṛh a 婆羅門  
      bhikkhu,  bhikṣ u 比丘  
      desanā  diś 使 ā 説示、教示  
      vibhaṅgena  vi-bhaj a 分別、解釈、配分  
          不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪二つの「沙門婆羅門〔経〕」、「比丘〔経〕」、「〔神変等〕説示〔経〕」、「分別〔経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system