←前へ   トップへ   次へ→  
                         
                         
     2. Sotāpannasuttaṃ    
      語根 品詞 語基 意味    
      Sotāpanna  sru, ā-pad? a 依(属) 流れに入った、預流    
      suttaṃ  sīv a 経、糸    
    訳文                  
     「預流経」(『相応部』48-32    
                         
                         
                         
    502-1.                  
     502. ‘‘Pañcimāni, bhikkhave, indriyāni.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ‘‘Pañca       
      imāni,    代的 これら    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      indriyāni.    a 根、感覚器官    
    訳文                  
     「比丘たちよ、これら五根があります。    
                         
                         
                         
    502-2.                  
     Katamāni pañca?     
      語根 品詞 語基 意味    
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの    
      pañca?       
    訳文                  
     いかなる五か。    
                         
                         
                         
    502-3.                  
     Sukhindriyaṃ, dukkhindriyaṃ, somanassindriyaṃ, domanassindriyaṃ, upekkhindriyaṃ.     
      語根 品詞 語基 意味    
      Sukha    名形 a 依(属)    
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官    
      dukkha    名形 a 依(属)    
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官    
      somanassa  su-man a 依(属) 喜、喜悦    
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官    
      domanassa    a 依(属) 憂、憂悩    
      indriyaṃ,    a 根、感官、感覚能力、感覚器官    
      upekkhā  upa-īkṣ ā 依(属) 捨、無関心    
      indriyaṃ.    a 根、感官、感覚能力、感覚器官    
    訳文                  
     楽根、苦根、喜根、憂根、捨根です。    
                         
                         
                         
    502-4.                  
     Yato kho, bhikkhave, ariyasāvako imesaṃ pañcannaṃ indriyānaṃ samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ pajānāti –     
      語根 品詞 語基 意味    
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)    
      kho,    不変 じつに、たしかに    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる    
      sāvako  śru a 声聞、弟子    
      imesaṃ    代的 これら    
      pañcannaṃ       
      indriyānaṃ    a 根、感覚器官    
      samudayañ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      atthaṅgamañ  gam a 没、滅没    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      assādañ  ā-svad a 楽味    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      ādīnavañ    a 過患、患難、過失、危難    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      nissaraṇañ  ni-sṛ a 出離、遠離    
      ca    不変 と、また、そして、しかし    
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      pajānāti –  pra-jñā 知る、了知する    
    訳文                  
     比丘たちよ、聖者の弟子がこれら五根の生起と滅没、楽味と危難、そして出離を如実に了知するならば、    
                         
                         
                         
    502-5.                  
     ayaṃ vuccati, bhikkhave, ariyasāvako sotāpanno avinipātadhammo niyato sambodhiparāyaṇo’’ti.     
      語根 品詞 語基 意味    
      ayaṃ    代的 これ    
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味    
      vuccati,  vac 受 いわれる    
      語根 品詞 語基 意味    
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘    
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる    
      sāvako  śru a 声聞、弟子    
      sotāpanno  sru, ā-pad? a 流れに入った、預流    
      avinipāta  a-vi-ni-pat 使 a 有(属) 不退転、不堕悪趣    
      dhammo  dhṛ a 男中    
      niyato  ni-yam 過分 a 決定した、決定者    
      sambodhi  saṃ-budh i 有(対) 正覚、等覚    
      parāyaṇo’’  parā-i a 中→男 所趣処、到彼岸    
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに    
    訳文                  
     比丘たちよ、その聖者の弟子は預流、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るものと言われるのです」    
                         
                         
                         
     Dutiyaṃ.    
      語根 品詞 語基 意味    
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶    
    訳文                  
     第二〔経〕    
                         
                         
  ←前へ   トップへ   次へ→  
inserted by FC2 system