←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     9. Sirivaḍḍhasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sirivaḍḍha    a 依(属) 人名、シリヴァッダ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「シリヴァッダ経」(『相応部』47-29  
                       
                       
                       
    395-1.                
     395. Ekaṃ samayaṃ āyasmā ānando rājagahe viharati veḷuvane kalandakanivāpe.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rājagahe    a 地名、ラージャガハ、王舎城  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      veḷuvane    a 竹林  
      kalandakanivāpe.  ni-vap a 地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場)  
    訳文                
     あるとき尊者アーナンダはラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住していた。  
                       
                       
                       
    395-2.                
     Tena kho pana samayena sirivaḍḍho [sirīvaḍḍho (ka.)] gahapati ābādhiko hoti dukkhito bāḷhagilāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tena    代的 副具 それ、彼、それによって、それゆえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      samayena    a 副具  
      sirivaḍḍho    a 人名、シリヴァッダ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      ābādhiko  ā-bādh a 病気の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhito    過分 a 苦しむ  
      bāḷha    a 激しい、甚だしい  
      gilāno.    a 病んだ、病人  
    訳文                
     さてそのとき、シリヴァッダ居士が、病気になり、激しい病で苦しんでいた。  
                       
                       
                       
    395-3.                
     Atha kho sirivaḍḍho gahapati aññataraṃ purisaṃ āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sirivaḍḍho    a 人名、シリヴァッダ  
      gahapati    i 家主、居士、資産家  
      aññataraṃ    代的 とある  
      purisaṃ    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     そこでシリヴァッダ居士は、とある男に呼びかけた。  
                       
                       
                       
    395-4.                
     ‘‘ehi tvaṃ, ambho purisa, yenāyasmā ānando tenupasaṅkama;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ehi  i いざ、行け、来い  
      語根 品詞 語基 意味  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      ambho    不変 おい、こら、ばかな  
      purisa,    a 人、男  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkama;  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     「おい、男よ、いざお前は、尊者アーナンダへ近づいてほしい。  
                       
                       
                       
    395-5.                
     upasaṅkamitvā mama vacanena āyasmato ānandassa pāde sirasā vanda –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      mama    代的  
      vacanena  vac a 語、言、命令語  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pāde    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vanda –  vand 礼拝する →頭面礼足  
    訳文                
     近づいて、我が言葉により、尊者アーナンダへ頭面礼足してほしい。  
                       
                       
                       
    395-6.                
     ‘sirivaḍḍho, bhante, gahapati ābādhiko dukkhito bāḷhagilāno.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sirivaḍḍho, bhante, gahapati ābādhiko dukkhito bāḷhagilāno. (395-2.)  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     『尊者よ、シリヴァッダ居士は、病気になり、激しい病で苦しんでいます。  
                       
                       
                       
    395-7.                
     So āyasmato ānandassa pāde sirasā vandatī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pāde    a  
      sirasā    as 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vandatī’  vand 礼拝する →頭面礼足  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼が〔代理人によって〕尊者アーナンダへ頭面礼足いたします』といって。  
                       
                       
                       
    395-8.                
     Evañca vadehi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadehi –  vad いう  
    訳文                
     またこのように言ってほしい。  
                       
                       
                       
    395-9.                
     ‘sādhu kira, bhante, āyasmā ānando yena sirivaḍḍhassa gahapatissa nivesanaṃ tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      kira,    不変 伝え言う、〜という話だ  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sirivaḍḍhassa    a 人名、シリヴァッダ  
      gahapatissa    i 家主、居士、資産家  
      nivesanaṃ  ni-viś a 住居  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamatu  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      anukampaṃ  anu-kamp ā 同情、憐愍  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāyā’’’  upa-ā-dā 取る、執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『尊者よ、尊者アーナンダはなにとぞ、憐愍をもってシリヴァッダ居士の住居へお近づきくださいとのことです』と」  
                       
                       
                       
    395-10.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti kho so puriso sirivaḍḍhassa gahapatissa paṭissutvā yenāyasmā ānando tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      sirivaḍḍhassa    a 人名、シリヴァッダ  
      gahapatissa    i 家主、居士、資産家  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭissutvā  prati-śru 同意する、応諾する、答える  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     「尊き方よ、そのように」とその男はシリヴァッダ居士へ応えて、尊者アーナンダのもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    395-11.                
     upasaṅkamitvā āyasmantaṃ ānandaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダへ礼拝し、一方へ坐った。  
                       
                       
                       
    395-12.                
     Ekamantaṃ nisinno kho so puriso āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so    代的 それ、彼  
      puriso    a 人、男  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐ったその男は、尊者アーナンダへこう言った。  
                       
                       
                       
    395-13.                
     ‘‘sirivaḍḍho, bhante, gahapati ābādhiko dukkhito bāḷhagilāno, so āyasmato ānandassa pāde sirasā vandati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sirivaḍḍho, bhante, gahapati ābādhiko dukkhito bāḷhagilāno, so āyasmato ānandassa pāde sirasā vandati. (395-6, 7.)  
    訳文                
     「尊者よ、シリヴァッダ居士は、病気になり、激しい病で苦しんでいます。彼が〔代理人によって〕尊者アーナンダへ頭面礼足いたします」と。  
                       
                       
                       
    395-14.                
     Evañca vadeti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeti –  vad 言う  
    訳文                
     またこのように言った。  
                       
                       
                       
    395-15.                
     ‘sādhu kira, bhante, āyasmā ānando yena sirivaḍḍhassa gahapatissa nivesanaṃ tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sādhu kira, bhante, āyasmā ānando yena sirivaḍḍhassa gahapatissa nivesanaṃ tenupasaṅkamatu anukampaṃ upādāyā’’’ti. (395-9.)  
    訳文                
     「『尊者よ、尊者アーナンダはなにとぞ、憐愍をもってシリヴァッダ居士の住居へお近づきください』とのことです」と。  
                       
                       
                       
    395-16.                
     Adhivāsesi kho āyasmā ānando tuṇhībhāvena.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Adhivāsesi  adhi-vas 使 同意する、承認する、忍住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tuṇhī    不変 沈黙して、黙って  
      bhāvena.  bhū a 本性、性、状態、態  
    訳文                
     尊者アーナンダは沈黙によって承認した。  
                       
                       
                       
    395-17.                
     Atha kho āyasmā ānando pubbaṇhasamayaṃ nivāsetvā pattacīvaramādāya yena sirivaḍḍhassa gahapatissa nivesanaṃ tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      pubbaṇha    a 依(属) 午前  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nivāsetvā  ni-vas 使 着衣する、内衣を着る  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sirivaḍḍhassa    a 人名、シリヴァッダ  
      gahapatissa    i 家主、居士、資産家  
      nivesanaṃ  ni-viś 使 a 居住、住処  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者アーナンダは午前時に、内衣をつけ、鉢と外衣を取って、シリヴァッダ居士の住処へ近づいた。  
                       
                       
                       
    395-18.                
     upasaṅkamitvā paññatte āsane nisīdi.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      paññatte  pra-jñā 使 過分 a 知らしめられた、告知された、準備された  
      āsane  ās a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdi.  ni-sad 坐る  
    訳文                
     近づいて、準備された座へ坐った。  
                       
                       
                       
    395-19.                
     Nisajja kho āyasmā ānando sirivaḍḍhaṃ gahapatiṃ etadavoca –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Nisajja  ni-sad 坐る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      sirivaḍḍhaṃ    a 人名、シリヴァッダ  
      gahapatiṃ    i 家主、居士、資産家  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     坐って、尊者アーナンダはシリヴァッダ居士へこう言った。  
                       
                       
                       
    395-20.                
     ‘‘kacci te, gahapati, khamanīyaṃ kacci yāpanīyaṃ, kacci dukkhā vedanā paṭikkamanti, no abhikkamanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘kacci    不変 〜かどうか  
      te,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      khamanīyaṃ,  kṣam 未分 a 堪え忍ばれるべき  
      kacci    不変 〜かどうか  
      yāpanīyaṃ   使 未分 a 生きながらえるべき  
      kacci    不変 〜かどうか  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikkamanti,  prati-kram 戻る、減退する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhikkamanti;  abhi-kram 前進する、近づく  
    訳文                
     「居士よ、あなたは堪え忍ぶことができそうですか。生きながらえることができそうですか。諸々の苦受は進行せず、減退していますか。  
                       
                       
                       
    395-21.                
     paṭikkamosānaṃ paññāyati, no abhikkamo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      paṭikkama  prati-kram a 依(具) 減退、退歩  
      osānaṃ  ava-sā a 終末  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati,  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      abhikkamo’’  abhi-kram a 進行、増進  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     進行ではなく、減退による結末は見られませんか」  
                       
                       
                       
    395-22.                
     ‘‘Na me, bhante, khamanīyaṃ na yāpanīyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      khamanīyaṃ  kṣam 未分 a 堪え忍ばれるべき  
      na    不変 ない  
      yāpanīyaṃ.   使 未分 a 生きながらえるべき  
    訳文                
     「尊者よ、私は堪え忍ぶことができません。生きながらえることができません。  
                       
                       
                       
    395-23.                
     Bāḷhā me dukkhā vedanā abhikkamanti, no paṭikkamanti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bāḷhā    a 激しい  
      me    代的  
      dukkhā    名形 a 中→女  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhikkamanti,  abhi-kram 前進する、近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭikkamanti;  prati-kram 戻る、減退する  
    訳文                
     私には、激しい諸々の苦受が減退せず、進行しています。  
                       
                       
                       
    395-24.                
     abhikkamosānaṃ paññāyati, no paṭikkamo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhikkama  abhi-kram a 依(具) 進行、増進  
      osānaṃ  ava-sā a 終末  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paññāyati,  pra-jñā 受 知られる、認められる  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      paṭikkamo’’  prati-kram a 減退、退歩  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     減退ではなく、進行による結末が見られます」  
                       
                       
                       
    395-25.                
     ‘‘Tasmātiha te, gahapati, evaṃ sikkhitabbaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      te,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      sikkhitabbaṃ –  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
    訳文                
     「しからば居士よ、ここにあなたはこのように学ぶべきです。  
                       
                       
                       
    395-26.                
     ‘kāye kāyānupassī viharissāmi ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kāye    a 身体  
      kāya    a 依(属) 身体  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharissāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā,  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      domanassaṃ;    a 憂悩  
    訳文                
     『私は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に対する身随観者として住しよう。  
                       
                       
                       
    395-27.                
     vedanāsu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu…pe…  vid ā 受、感受  
    訳文                
     諸受に対する……  
                       
                       
                       
    395-28.                
     citte…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte…pe…    a  
    訳文                
     心に対する……  
                       
                       
                       
    395-29.                
     dhammesu dhammānupassī viharissāmi ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassa’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      anupassī viharissāmi ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassa’nt (395-26.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に対する法随観者として住しよう』と。  
                       
                       
                       
    395-30.                
     Evañhi te, gahapati, sikkhitabba’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      te,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      sikkhitabba’’n  śak 意 未分 a 学ばれるべき  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     居士よ、あなたはこのように学ぶべきです」  
                       
                       
                       
    395-31.                
     ‘‘Yeme, bhante, bhagavatā cattāro satipaṭṭhānā desitā saṃvijjanti, te dhammā [saṃvijjante ratanadhammā (sī.)] mayi, ahañca tesu dhammesu sandissāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ye    代的 (関係代名詞)  
      ime,    代的 これら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      cattāro     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhānā  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      desitā  diś 使 過分 a 示された  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvijjanti,  saṃ-vid 受 見られる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      te    代的 それ  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      mayi,    代的  
      ahañ    代的  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tesu    代的 男中 それら、彼ら  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sandissāmi.  saṃ-dṛś 見られる、現れる、存在する  
    訳文                
     「尊者よ、およそ世尊によって説かれた四念処、それらの法は私のうちに存在し、また私はそれらの法のうちに存在することでしょう。  
    メモ                
     ・VRI版と異なり、desitā, saṃvijjanti te dhammāというように区切って訳した。  
                       
                       
                       
    395-32.                
     Ahañhi, bhante, kāye kāyānupassī viharāmi ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ahañ    代的  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      kāye kāyānupassī viharāmi ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ; (395-26.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     尊者よ、私は、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に対する身随観者として住しています。  
                       
                       
                       
    395-33.                
     vedanāsu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu…pe… (395-27.)  
    訳文                
     諸受に対する……  
                       
                       
                       
    395-34.                
     citte…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte…pe… (395-28.)  
    訳文                
     心に対する……  
                       
                       
                       
    395-35.                
     dhammesu dhammānupassī viharāmi ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu dhammānupassī viharāmi ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (395-29, 32.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に対する法随観者として住しています。  
                       
                       
                       
    395-36.                
     Yāni cimāni, bhante, bhagavatā pañcorambhāgiyāni saṃyojanāni desitāni, nāhaṃ, bhante, tesaṃ kiñci attani appahīnaṃ samanupassāmī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yāni    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      imāni,    代的 これら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavatā    ant 世尊  
      pañca     
      orambhāgiyāni    a 下分  
      saṃyojanāni  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      desitāni,  diś 使 過分 a 示された  
      na    不変 ない  
      ahaṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      attani    an 自己、我  
      appahīnaṃ  a-pra-hā 過分 a 捨断されない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassāmī’’  saṃ-anu-paś 見る、見なす、認める  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そして尊者よ、およそ世尊によって説かれた五下分結。尊者よ、私はそれらのうちで捨断されていないものを、自分の中に何も見出しません」  
                       
                       
                       
    395-37.                
     ‘‘Lābhā te, gahapati, suladdhaṃ te, gahapati!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Lābhā  labh a 利得、利養  
      te,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      suladdhaṃ  su-labh 過分 a よく得られた、善利の  
      te,    代的 あなた  
      gahapati!    i 家主、居士、資産家  
    訳文                
     「居士よ、あなたに諸利あり。居士よ、あなたに善利あり。  
                       
                       
                       
    395-38.                
     Anāgāmiphalaṃ tayā, gahapati, byākata’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anāgāmi  ā-gam in 不還、阿那含  
      phalaṃ  phal a 果、結果、果報  
      tayā,    代的 あなた  
      gahapati,    i 家主、居士、資産家  
      byākata’’n  vi-ā-kṛ 過分 a 解答された、授記された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     居士よ、あなた〔自ら〕によって、不還果が記されました」  
    メモ                
     ・授けられているわけでもないので、「授記」でなく『南伝』のように「記」とした。  
                       
                       
                       
     Navamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Navamaṃ.    a 第九の  
    訳文                
     第九〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system