←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     6. Uttiyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uttiya     a 依(属) 人名、ウッティヤ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「ウッティヤ経」(『相応部』47-16  
    メモ                
     ・ほぼ前経に同じ  
                       
                       
                       
    382-1.                
     382. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    382-2.                
     Atha kho āyasmā uttiyo yena bhagavā tenupasaṅkami…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      uttiyo    a 人名、ウッティヤ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami…pe…  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者ウッティヤが、世尊のもとへ近づいた……  
                       
                       
                       
    382-3.                
     ekamantaṃ nisinno kho āyasmā uttiyo bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      uttiyo    a 人名、ウッティヤ  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った尊者ウッティヤは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    382-4.                
     ‘‘sādhu me, bhante, bhagavā saṃkhittena dhammaṃ desetu, yamahaṃ bhagavato dhammaṃ sutvā eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto vihareyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetu,  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yam    代的 男中 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      bhagavato    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      eko    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya’’n  vi-hṛ 能反 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、なにとぞ世尊は私のため、簡略に法を教示ください。私が世尊のその法を聞いて、ひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住することができるように」と。  
                       
                       
                       
    382-5.                
     ‘‘Tasmātiha tvaṃ, uttiya, ādimeva visodhehi kusalesu dhammesu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      uttiya,    a 人名、ウッティヤ  
      ādim    i 男中 最初、始め  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      visodhehi  vi-śudh 使 浄める、浄化する  
      語根 品詞 語基 意味  
      kusalesu    a 男中 善き  
      dhammesu.  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「しからばウッティヤよ、ここであなたは善き諸法における端緒を浄めなさい。  
                       
                       
                       
    382-6.                
     Ko cādi kusalānaṃ dhammānaṃ?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ādi    i 男中 最初、初  
      kusalānaṃ    a 男中 善の  
      dhammānaṃ?  dhṛ a 男中  
    訳文                
     では何が善き諸法の端緒なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    382-7.                
     Sīlañca suvisuddhaṃ, diṭṭhi ca ujukā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sīlañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      suvisuddhaṃ,  su-vi-śudh 過分 a よく清まった  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ujukā.    a 正しい、真っ直ぐな  
    訳文                
     よく清まった戒と、真っ直ぐな見です。  
                       
                       
                       
    382-8.                
     Yato ca kho te, uttiya, sīlañca suvisuddhaṃ bhavissati, diṭṭhi ca ujukā, tato tvaṃ, uttiya, sīlaṃ nissāya sīle patiṭṭhāya cattāro satipaṭṭhāne bhāveyyāsi’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato    不変 そこから、〜なるが故に、何となれば(yaの奪格)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te,    代的 あなた  
      uttiya,    a 人名、ウッティヤ  
      sīlañ    a  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      suvisuddhaṃ  su-vi-śudh 過分 a よく清まった  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati,  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ujukā,    a 正しい、真っ直ぐな  
      tato    不変 それより、それゆえに、その後  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      uttiya,    a 人名、ウッティヤ  
      sīlaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nissāya  ni-śri 依って、依止して、〜のために、近くに  
      語根 品詞 語基 意味  
      sīle    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      patiṭṭhāya  prati-sthā 住立する、確立する  
      語根 品詞 語基 意味  
      cattāro     
      sati  smṛ i 依(属) 念、憶念、正念  
      paṭṭhāne  pra-sthā a 中(男) 出発、発趣 →念処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveyyāsi’’. bhū 使 あらしめる、修習する  
    訳文                
     ウッティヤよ、あなたによく清まった戒と、真っ直ぐな見があるようならば、それゆえウッティヤよ、あなたは戒に依り、戒に住立して、四念処を修習できることでしょう。  
                       
                       
                       
    382-9.                
     ‘‘Katame cattāro?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      cattāro?     
    訳文                
     いかなる四か。  
                       
                       
                       
    382-10.                
     Idha tvaṃ, uttiya, kāye kāyānupassī viharāhi ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      uttiya,    a 人名、ウッティヤ  
      kāye    a 身体  
      kāya    a 依(属) 身体  
      anupassī  anu-paś in 随観する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāhi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      sampajāno  saṃ-pra-jñā a 正知の、意識的の、正知者、故意の  
      satimā,  smṛ ant 念ある、憶念ある  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vineyya  vi-nī 調伏する、教導する  
      語根 品詞 語基 意味  
      loke    a 世、世間  
      abhijjhā    ā 貪欲  
      domanassaṃ;    a 憂悩  
    訳文                
     ウッティヤよ、ここにあなたは、熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、身に対する身随観者として住しなさい。  
                       
                       
                       
    382-11.                
     vedanāsu…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāsu…pe…  vid ā  
    訳文                
     諸受に対する……  
                       
                       
                       
    382-12.                
     citte…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      citte…pe…  cit a  
    訳文                
     心に対する……  
                       
                       
                       
    382-13.                
     dhammesu dhammānupassī viharāhi ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anupassī viharāhi ātāpī sampajāno satimā, vineyya loke abhijjhādomanassaṃ. (382-10.)  
    訳文                
     熱心なる正知正念の者として世における貪欲と憂悩を調伏し、諸法に対する法随観者として住しなさい。  
                       
                       
                       
    382-14.                
     Yato kho tvaṃ, uttiya, sīlaṃ nissāya sīle patiṭṭhāya ime cattāro satipaṭṭhāne evaṃ bhāvessasi, tato tvaṃ, uttiya, gamissasi maccudheyyassa pāra’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yato kho tvaṃ, uttiya, sīlaṃ nissāya sīle patiṭṭhāya ime cattāro satipaṭṭhāne evaṃ bhāvessasi, tato tvaṃ, uttiya, (382-8.)  
      ime    代的 これら  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvessasi,  bhū 使 あらしめる、修習する  
      gamissasi  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      maccu    u 依(属) 死、死神、死王  
      dheyyassa  dhā 名未分 a 領域、布置  
      pāra’’n    名形 a 彼方、彼岸  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ウッティヤよ、あなたが戒に依り、戒に住立して、これら四念処をに修習するならば、それゆえウッティヤよ、あなたは死王の領域の彼岸へと赴くことでしょう」  
    メモ                
     ・ここだけ前経と異なる。  
                       
                       
                       
    382-15.                
     Atha kho āyasmā uttiyo bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      uttiyo    a 人名、ウッティヤ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 起き上がる、奮起する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a 坐具、坐処、座  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、右繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     そこで尊者ウッティヤは世尊の所説に歓喜し、随喜して、座より立つと世尊へ礼拝し、右繞をなして立ち去った。  
                       
                       
                       
    382-16.                
     Atha kho āyasmā uttiyo eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto viharanto nacirasseva –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      uttiyo    a 人名、ウッティヤ  
      eko    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      viharanto  vi-hṛ 現分 ant 住する  
      na    不変 ない  
      acirassa    a 男中 副属 ひさしく  
      eva –    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     そして尊者ウッティヤはひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住し、久しからずして、  
                       
                       
                       
    382-17.                
     yassatthāya kulaputtā sammadeva agārasmā anagāriyaṃ pabbajanti, tadanuttaraṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yassa    代的 男中 (関係代名詞)  
      atthāya    a 男中  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      puttā    a 息子 →善男子  
      sammā   不変 正しい、正しく  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      agārasmā    a 家、舎、家屋、俗家  
      anagāriyaṃ    a 非家の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pabbajanti,  pra-vraj 出家する  
      語根 品詞 語基 意味  
      tad    代的 それ  
      anuttaraṃ –    代的 無上の  
    訳文                
     善男子たちがそれを目的として正しく俗家から出家をなすところの、かの無上なるもの、  
                       
                       
                       
    382-18.                
     brahmacariyapariyosānaṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja vihāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      brahmacariya  bṛh, car a 依(属)  梵行  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 終結、完了  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      vihāsi.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     〔すなわち〕梵行の完成を、現法において自ら証知し、作証し、具足して住した。  
                       
                       
                       
    382-19.                
     ‘‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’’ti abbhaññāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahmacariyaṃ,  bṛh, car a 梵行  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態、  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abbhaññāsi.  abhi-jñā 証知する、自証する  
    訳文                
     「生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない」と自証した。  
                       
                       
                       
    382-20.                
     Aññataro ca panāyasmā uttiyo arahataṃ ahosīti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aññataro    代的 随一の、二者の一、とある、一つの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      uttiyo    a 人名、ウッティヤ  
      arahataṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosī  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者ウッティヤもまた、阿羅漢たちの一人となったのである。  
                       
                       
                       
     Chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     第六〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system