←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Āvaraṇanīvaraṇasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Āvaraṇa  ā-vṛ a 障り、障碍  
      nīvaraṇa    a 男中 依(属)  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「碍蓋経」(『相応部』46-38  
                       
                       
                       
    219-1.                
     219. ‘‘Pañcime, bhikkhave, āvaraṇā nīvaraṇā cetaso upakkilesā paññāya dubbalīkaraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āvaraṇā  ā-vṛ a 中(男) 障碍  
      nīvaraṇā    a 男中  
      cetaso  cit as  
      upakkilesā  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      dubbalīkaraṇā.  kṛ a 弱くする  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五つの、心の雑染であり智慧を弱める障碍・蓋があります。  
                       
                       
                       
    219-2.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    219-3.                
     Kāmacchando, bhikkhave, āvaraṇo nīvaraṇo cetaso upakkileso paññāya dubbalīkaraṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      chando,    a 欲、意欲、志欲  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āvaraṇo  ā-vṛ a 中(男) 障碍  
      nīvaraṇo    a 男中  
      cetaso  cit as  
      upakkileso  upa-kliś a 随煩悩、小煩悩、随染  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      dubbalīkaraṇo.  kṛ a 弱くする  
    訳文                
     比丘たちよ、欲貪は、心の雑染であり智慧を弱める障碍・蓋です。  
    メモ                
     ・なぜかāvaraṇa, nīvaraṇa, upakkilesa, dubbalīkaraṇaは五蓋それぞれの性に合わせて変化している。経の後半からしても、一語で有財釈化して「障碍あり、蓋ある」という形容詞としてかかったものとして訳すべきか。  
                       
                       
                       
    219-4.                
     Byāpādo, bhikkhave, āvaraṇo nīvaraṇo cetaso upakkileso paññāya dubbalīkaraṇo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Byāpādo,  vi-ā-pad a 瞋恚  
      bhikkhave, āvaraṇo nīvaraṇo cetaso upakkileso paññāya dubbalīkaraṇo. (219-3.)  
    訳文                
     比丘たちよ、瞋恚は、心の雑染であり智慧を弱める障碍・蓋です。  
                       
                       
                       
    219-5.                
     Thinamiddhaṃ, bhikkhave, āvaraṇaṃ nīvaraṇaṃ cetaso upakkilesaṃ paññāya dubbalīkaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Thina    a 惛沈  
      middhaṃ,    a 眠、睡眠 →惛眠  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āvaraṇaṃ    a 障碍  
      nīvaraṇaṃ    a 男中  
      cetaso  cit as  
      upakkilesaṃ  upa-kliś a 男(中) 随煩悩、小煩悩、随染  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      dubbalīkaraṇaṃ.  kṛ a 弱くする  
    訳文                
     比丘たちよ、惛眠は、心の雑染であり智慧を弱める障碍・蓋です。  
                       
                       
                       
    219-6.                
     Uddhaccakukkuccaṃ, bhikkhave, āvaraṇaṃ nīvaraṇaṃ cetaso upakkilesaṃ paññāya dubbalīkaraṇaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Uddhacca    a 掉挙  
      kukkuccaṃ,    a 悪作、悔 →掉悔  
      bhikkhave, āvaraṇaṃ nīvaraṇaṃ cetaso upakkilesaṃ paññāya dubbalīkaraṇaṃ. (219-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、掉悔は、心の雑染であり智慧を弱める障碍・蓋です。  
                       
                       
                       
    219-7.                
     Vicikicchā, bhikkhave, āvaraṇā nīvaraṇā cetaso upakkilesā paññāya dubbalīkaraṇā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vicikicchā,  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      āvaraṇā  ā-vṛ a 中(女) 障碍  
      nīvaraṇā    a 男中(女)  
      cetaso  cit as  
      upakkilesā  upa-kliś a 男(女) 随煩悩、小煩悩、随染  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      dubbalīkaraṇā.  kṛ a 弱くする  
    訳文                
     比丘たちよ、疑は、心の雑染であり智慧を弱める障碍・蓋です。  
                       
                       
                       
    219-8.                
     Ime kho, bhikkhave, pañca āvaraṇā nīvaraṇā cetaso upakkilesā paññāya dubbalīkaraṇā.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, pañca āvaraṇā nīvaraṇā cetaso upakkilesā paññāya dubbalīkaraṇā.(219-1.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが、心の雑染であり智慧を弱める障碍・蓋です。  
                       
                       
                       
    219-9.                
     ‘‘Sattime, bhikkhave, bojjhaṅgā anāvaraṇā anīvaraṇā cetaso anupakkilesā bhāvitā bahulīkatā vijjāvimuttiphalasacchikiriyāya saṃvattanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      ime,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgā    a 中(男) 支分、部分 →覚支、菩提分  
      anāvaraṇā  an-ā-vṛ  a 中(男) 障碍なき  
      anīvaraṇā    a 蓋なき  
      cetaso  cit as  
      anupakkilesā  an-upa-kliś a 雑染なき、随煩悩なき  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkatā  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      vijjā  vid ā 依(具) 明智  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      phala  phal a 依(属) 果、結果、果報  
      sacchikiriyāya  kṛ ā 作証、現証、能証  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti.  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
    訳文                
     比丘たちよ、これら障碍なく、蓋なく、心の雑染なき七覚支が修習され、多修されると、明智による解脱という果の作証へと導きます。  
                       
                       
                       
    219-10.                
     Katame satta?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      satta?     
    訳文                
     いかなる七か。  
                       
                       
                       
    219-11.                
     Satisambojjhaṅgo, bhikkhave, anāvaraṇo anīvaraṇo cetaso anupakkileso bhāvito bahulīkato vijjāvimuttiphalasacchikiriyāya saṃvattati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo,    a 中(男) 部分、支分、肢体 →覚支、菩提分  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      anāvaraṇo  an-ā-vṛ  a 中(男) 障碍なき  
      anīvaraṇo    a 蓋なき  
      cetaso  cit as  
      anupakkileso  an-upa-kliś a 雑染なき、随煩悩なき  
      bhāvito  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkato  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      vijjāvimuttiphalasacchikiriyāya saṃvattati…pe… (219-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、障碍なく、蓋なく、心の雑染なき念覚支が修習され、多修されると、明智による解脱という果の作証へと導きます……  
                       
                       
                       
    219-12.                
     upekkhāsambojjhaṅgo, bhikkhave, anāvaraṇo anīvaraṇo cetaso anupakkileso bhāvito bahulīkato vijjāvimuttiphalasacchikiriyāya saṃvattati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambojjhaṅgo, bhikkhave, anāvaraṇo anīvaraṇo cetaso anupakkileso bhāvito bahulīkato vijjāvimuttiphalasacchikiriyāya saṃvattati. (219-11.)  
    訳文                
     比丘たちよ、障碍なく、蓋なく、心の雑染なき捨覚支が修習され、多修されると、明智による解脱という果の作証へと導きます。  
                       
                       
                       
    219-13.                
     Ime kho, bhikkhave, satta bojjhaṅgā anāvaraṇā anīvaraṇā cetaso anupakkilesā bhāvitā bahulīkatā vijjāvimuttiphalasacchikiriyāya saṃvattantīti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhikkhave, satta bojjhaṅgā anāvaraṇā anīvaraṇā cetaso anupakkilesā bhāvitā bahulīkatā vijjāvimuttiphalasacchikiriyāya saṃvattantī (219-9.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら障碍なく、蓋なく、心の雑染なき七覚支が修習され、多修されると、明智による解脱という果の作証へと導きます。  
                       
                       
                       
    219-14.                
     ‘‘Yasmiṃ, bhikkhave, samaye ariyasāvako aṭṭhiṃ katvā manasi katvā sabbaṃ cetaso samannāharitvā ohitasoto dhammaṃ suṇāti, imassa pañca nīvaraṇā tasmiṃ samaye na honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yasmiṃ,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      samaye  saṃ-i a  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      aṭṭhiṃ    in 欲求する、希求する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      manasi katvā  man, kṛ 作意する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      cetaso  cit as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samannāharitvā  saṃ-anu-ā-hṛ 思念する、注意する、集中する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ohita  ava-dhā 過分 a 有(持) 下ろされた  
      soto  śru as 中→男 耳 →耳を傾けた  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇāti,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      imassa    代的 これ  
      pañca     
      nīvaraṇā    a 男中  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する  
    訳文                
     比丘たちよ、聖者の弟子が、意欲をなし、作意し、心の全てを集中し、耳を傾けて法を聞くそのとき、その者には五蓋は存在しません。  
    メモ                
     ・sabbaṃ cetasoはいかに解すべきか。as語基中性主対格でcetoとすべきところをあやまった、というのが一つの可能性ではある。いちおうここでは属格が後ろからsabbaṃにかかったと解した。『南伝』は「心を挙げて」、『原始』は「心を集中して」としている。  
                       
                       
                       
    219-15.                
     Satta bojjhaṅgā tasmiṃ samaye bhāvanāpāripūriṃ gacchanti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Satta     
      bodhi  budh i 依(属) 覚、菩提、さとり  
      aṅgā    a 中(男) 支分、部分 →覚支、菩提分  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      pāripūriṃ  pari-pūr ī 完全、円満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchanti.  gam 行く  
    訳文                
     そのとき、七覚支は完成に至ります。  
                       
                       
                       
    219-16.                
     ‘‘Katame pañca nīvaraṇā tasmiṃ samaye na honti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca     
      nīvaraṇā    a 男中  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti?  bhū ある、存在する  
    訳文                
     そのとき、いかなる五蓋が存在しないのでしょうか。  
                       
                       
                       
    219-17.                
     Kāmacchandanīvaraṇaṃ tasmiṃ samaye na hoti, byāpādanīvaraṇaṃ tasmiṃ samaye na hoti, thinamiddhanīvaraṇaṃ tasmiṃ samaye na hoti, uddhaccakukkuccanīvaraṇaṃ tasmiṃ samaye na hoti, vicikicchānīvaraṇaṃ tasmiṃ samaye na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      chanda    a 欲、志欲、意欲  
      nīvaraṇaṃ    a 男中  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      byāpāda  vi-ā-pad a 瞋恚  
      nīvaraṇaṃ tasmiṃ samaye na hoti, thinamiddhanīvaraṇaṃ tasmiṃ samaye na hoti, uddhaccakukkuccanīvaraṇaṃ tasmiṃ samaye na hoti, vicikicchānīvaraṇaṃ tasmiṃ samaye na hoti. (同上)  
      thina    a 惛沈  
      middha    a 眠、睡眠 →惛眠  
      uddhacca   a 掉挙  
      kukkucca    a 悪作、悔 →掉悔  
      vicikicchā  vi-cit 意 ā 疑、疑念、猶予  
    訳文                
     そのとき、欲貪蓋が存在せず、瞋恚蓋が存在せず、惛眠蓋が存在せず、掉悔蓋が存在せず、疑蓋が存在しません。  
                       
                       
                       
    219-18.                
     Imassa pañca nīvaraṇā tasmiṃ samaye na honti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imassa pañca nīvaraṇā tasmiṃ samaye na honti. (219-14.)  
    訳文                
     そのとき、その者には、五蓋が存在ません。  
    メモ                
     ・ここはImeであるべきではあるまいか。  
                       
                       
                       
    219-19.                
     ‘‘Katame satta bojjhaṅgā tasmiṃ samaye bhāvanāpāripūriṃ gacchanti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Katame    代的 いずれの、どちらの  
      satta bojjhaṅgā tasmiṃ samaye bhāvanāpāripūriṃ gacchanti? (219-15.)  
    訳文                
     そのとき、いかなる七覚支が完成に至るのでしょうか。  
                       
                       
                       
    219-20.                
     Satisambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhāvanāpāripūriṃ gacchati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambodhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgo    a 中(男) 部分、支分、肢体 →覚支、菩提分  
      tasmiṃ    代的 それ、彼  
      samaye  saṃ-i a  
      bhāvanā  bhū 使 ā 依(属) 修習  
      pāripūriṃ  pari-pūr ī 完全、円満  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      gacchati…pe…  gam 行く  
    訳文                
     そのとき、念覚支が完成に至ります……  
                       
                       
                       
    219-21.                
     upekkhāsambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhāvanāpāripūriṃ gacchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambojjhaṅgo tasmiṃ samaye bhāvanāpāripūriṃ gacchati. (219-20.)  
    訳文                
     そのとき、捨覚支が完成に至ります。  
                       
                       
                       
    219-22.                
     Ime satta bojjhaṅgā tasmiṃ samaye bhāvanāpāripūriṃ gacchanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime    代的 これら  
      satta bojjhaṅgā tasmiṃ samaye bhāvanāpāripūriṃ gacchanti. (219-15.)  
    訳文                
     そのとき、これら七覚支が完成に至るのです。  
                       
                       
                       
    219-23.                
     Yasmiṃ, bhikkhave, samaye ariyasāvako aṭṭhiṃ katvā manasi katvā sabbaṃ cetaso samannāharitvā ohitasoto dhammaṃ suṇāti, imassa pañca nīvaraṇā tasmiṃ samaye na honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yasmiṃ, bhikkhave, samaye ariyasāvako aṭṭhiṃ katvā manasi katvā sabbaṃ cetaso samannāharitvā ohitasoto dhammaṃ suṇāti, imassa pañca nīvaraṇā tasmiṃ samaye na honti. (219-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、聖者の弟子が、意欲をなし、作意し、心の全てを集中し、耳を傾けて法を聞くそのとき、その者には五蓋は存在しません。  
                       
                       
                       
    219-24.                
     Ime satta bojjhaṅgā tasmiṃ samaye bhāvanāpāripūriṃ gacchantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime satta bojjhaṅgā tasmiṃ samaye bhāvanāpāripūriṃ gacchantī’’ (219-22.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     そのとき、これら七覚支が完成に至るのです」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system