←前へ   トップへ      
                       
                       
     10. Uddhambhāgiyasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Uddham    不変 上に、高く、後に  
      bhāgiya    a 依(属) 分有する、部分の →上分  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「上分経」(『相応部』45-181  
                       
                       
                       
    181-1.                
     181. ‘‘Pañcimāni, bhikkhave, uddhambhāgiyāni saṃyojanāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañca     
      imāni,    代的 これら  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      uddham    不変 上に、高く、後に  
      bhāgiyāni    a 分有する、部分の →上分  
      saṃyojanāni.  saṃ-yuj a 結、繋縛  
    訳文                
     「比丘たちよ、これら五つの上分結があります。  
                       
                       
                       
    181-2.                
     Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    181-3.                
     Rūparāgo, arūparāgo, māno, uddhaccaṃ, avijjā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpa    a 依(与) 色、物質、肉体、形相  
      rāgo,  raj a 貪、貪欲、染  
      arūpa    a 依(与) 非色の  
      rāgo,  raj a 貪、貪欲、染  
      māno,  man a  
      uddhaccaṃ,  ud-dhṛ  a 掉挙  
      avijjā –  a-vid ā 無明  
    訳文                
     色貪、非色貪、慢、掉挙、無明です。  
                       
                       
                       
    181-4.                
     imāni kho, bhikkhave, pañcuddhambhāgiyāni saṃyojanāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imāni    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      uddham    不変 上に、高く、後に  
      bhāgiyāni    a 分有する、部分の →上分  
      saṃyojanāni.  saṃ-yuj a 結、繋縛  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが五つの上分結です。  
                       
                       
                       
    181-5.                
     Imesaṃ kho, bhikkhave, pañcannaṃ uddhambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ abhiññāya pariññāya parikkhayāya pahānāya ariyo aṭṭhaṅgiko maggo bhāvetabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ    代的 これら  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      pañcannaṃ     
      uddham    不変 上に、高く、後に  
      bhāgiyānaṃ    a 分有する、部分の →上分  
      saṃyojanānaṃ  saṃ-yuj a 結、繋縛  
      abhiññāya  abhi-jñā ā 神通、証知、自証  
      pariññāya  pari-jñā ā 遍知、暁了、知悉  
      parikkhayāya  pari-kṣi a 遍尽、尽滅  
      pahānāya  pra-hā a 捨断  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo    a  
      bhāvetabbo.  bhū 使 未分 a 修習されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの上分結の証知・遍知・遍尽・捨断のため、八支聖道が修習されるべきです。  
                       
                       
                       
    181-6.                
     Katamo ariyo aṭṭhaṅgiko maggo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo?    a  
    訳文                
     いかなるものが八支聖道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    181-7.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sammādiṭṭhiṃ bhāveti vivekanissitaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      nissitaṃ…pe…  ni-śri 過分 a 依止した  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、遠離に依止し……正見を修習します……  
                       
                       
                       
    181-8.                
     sammāsamādhiṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪、遠離  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 棄捨  
      pariṇāmiṃ.  pari-nam in 変化する、向かう、結果する  
    訳文                
     遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう正定を修習します。  
                       
                       
                       
    181-9.                
     Imesaṃ kho, bhikkhave, pañcannaṃ uddhambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ abhiññāya pariññāya parikkhayāya pahānāya ayaṃ ariyo aṭṭhaṅgiko maggo bhāvetabbo’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ kho, bhikkhave, pañcannaṃ uddhambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ abhiññāya pariññāya parikkhayāya pahānāya ayaṃ ariyo aṭṭhaṅgiko maggo bhāvetabbo’’ (181-5.)  
      ayaṃ    代的 これ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの上分結の証知・遍知・遍尽・捨断のため、この八支聖道が修習されるべきです。  
                       
                       
                       
    181-10.                
     ‘‘Pañcimāni, bhikkhave, uddhambhāgiyāni saṃyojanāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Pañcimāni, bhikkhave, uddhambhāgiyāni saṃyojanāni. (181-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの上分結があります。  
                       
                       
                       
    181-11.                
     Katamāni pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamāni pañca? (181-2.)  
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    181-12.                
     Rūparāgo, arūparāgo, māno, uddhaccaṃ, avijjā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūparāgo, arūparāgo, māno, uddhaccaṃ, avijjā – (181-3.)  
    訳文                
     色貪、非色貪、慢、掉挙、無明です。  
                       
                       
                       
    181-13.                
     imāni kho, bhikkhave, pañcuddhambhāgiyāni saṃyojanāni.   
      語根 品詞 語基 意味  
      imāni kho, bhikkhave, pañcuddhambhāgiyāni saṃyojanāni. (181-4.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これらが五つの上分結です。  
                       
                       
                       
    181-14.                
     Imesaṃ kho, bhikkhave, pañcannaṃ uddhambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ abhiññāya pariññāya parikkhayāya pahānāya ariyo aṭṭhaṅgiko maggo bhāvetabbo.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ kho, bhikkhave, pañcannaṃ uddhambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ abhiññāya pariññāya parikkhayāya pahānāya ariyo aṭṭhaṅgiko maggo bhāvetabbo. (181-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの上分結の証知・遍知・遍尽・捨断のため、八支聖道が修習されるべきです。  
                       
                       
                       
    181-15.                
     Katamo ariyo aṭṭhaṅgiko maggo?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo ariyo aṭṭhaṅgiko maggo? (181-6.)  
    訳文                
     いかなるものが八支聖道なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    181-16.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sammādiṭṭhiṃ bhāveti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, bhikkhu sammādiṭṭhiṃ bhāveti…pe… (181-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は……正見を修習します……  
                       
                       
                       
    181-17.                
     sammāsamādhiṃ bhāveti rāgavinayapariyosānaṃ dosavinayapariyosānaṃ mohavinayapariyosānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      vinaya    a 有(持)  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 中→男 終結、完了  
      dosa    a 依(属) 瞋恚  
      vinaya    a 有(持)  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 中→男 終結、完了  
      moha    a 依(属) 愚痴  
      vinaya    a 有(持)  
      pariyosānaṃ…  pari-ava-sā a 中→男 終結、完了  
    訳文                
     貪欲の調伏をもって完成とし、瞋恚の調伏をもって完成とし、愚痴の調伏をもって完成とする正定を修習します……  
                       
                       
                       
    181-18.                
     amatogadhaṃ amataparāyanaṃ amatapariyosānaṃ…   
      語根 品詞 語基 意味  
      amata  a-mṛ 名過分 a 依(対) 不死  
      ogadhaṃ  ava-gāh 名形 a 中→男 潜入した、深入した  
      amata  a-mṛ 名過分 a 有(持) 不死  
      parāyanaṃ  para-ā-i a 中→男 依佑、所趣処、彼岸  
      amata  a-mṛ 名過分 a 有(持) 不死  
      pariyosānaṃ…  pari-ava-sā a 中→男 終結、完了  
    訳文                
     不死へ深入し、不死を所趣とし、不死をもって完成とする〔正定を修習します〕……  
                       
                       
                       
    181-19.                
     nibbānaninnaṃ nibbānapoṇaṃ nibbānapabbhāraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbāna  nir-vā? a 依(対) 涅槃、寂滅  
      ninnaṃ  ni-nam? a 下降の、傾いた、低い  
      nibbāna  nir-vā? a 依(対) 涅槃、寂滅  
      poṇaṃ  nam a 傾斜の、傾いた  
      nibbāna  nir-vā? a 有(対) 涅槃、寂滅  
      pabbhāraṃ.    a 傾斜、坂道  
    訳文                
     涅槃へ向かい、涅槃へ傾き、涅槃への傾斜ある〔正定を修習します〕。  
                       
                       
                       
    181-20.                
     Imesaṃ kho, bhikkhave, pañcannaṃ uddhambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ abhiññāya pariññāya parikkhayāya pahānāya ayaṃ ariyo aṭṭhaṅgiko maggo bhāvetabbo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Imesaṃ kho, bhikkhave, pañcannaṃ uddhambhāgiyānaṃ saṃyojanānaṃ abhiññāya pariññāya parikkhayāya pahānāya ayaṃ ariyo aṭṭhaṅgiko maggo bhāvetabbo’’ti. (181-9.)  
    訳文                
     比丘たちよ、これら五つの上分結の証知・遍知・遍尽・捨断のため、この八支聖道が修習されるべきです」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Oghavaggo aṭṭhamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ogha    a 依(属) 暴流、洪水  
      vaggo    a 章、品  
      aṭṭhamo.    a 第八の  
    訳文                
     〔『相応部』「道相応」〕第八〔品〕「暴流品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Ogho yogo upādānaṃ, ganthaṃ anusayena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ogho    a 暴流  
      yogo    a 繋縛、結合、瞑想、修行  
      upādānaṃ,  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      ganthaṃ  gath a 男(中) 繋縛  
      anusayena  anu-śī a 随眠、煩悩  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪「暴流〔経〕」、「軛〔経〕」、「取〔経〕」、「繋〔経〕」、「随眠〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Kāmaguṇā nīvaraṇaṃ, khandhā oruddhambhāgiyāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Kāma    a 男中 依(属) 欲、欲楽  
      guṇā    a 徳、種類 →妙欲  
      nīvaraṇaṃ,    a 男中  
      khandhā    a 蘊、集まり  
      ora    a 低い、劣った、下の  
      uddham    不変 上に、高く、後に  
      bhāgiyā    a 分有する、部分の  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「妙欲〔経〕」、「蓋〔経〕」、「〔取〕蘊〔経〕」、「下〔分経〕」、「上分〔経〕」である。  
                       
                       
                       
     Vagguddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vagga    a 依(属) 章、品  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     品の摂頌は、  
                       
                       
                       
     Avijjāvaggo paṭhamo, dutiyaṃ vihāraṃ vuccati;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjā  a-vid ā 依(属) 無明  
      vaggo    a 章、品  
      paṭhamo,    a 第一の、最初の  
      dutiyaṃ    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 男(中) 住、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati;  vac 受 いわれる  
    訳文                
     ♪第一が「無明品」、第二に「住〔品〕」が説かれ、  
                       
                       
                       
     Micchattaṃ tatiyo vaggo, catutthaṃ paṭipanneneva.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchattaṃ    a 邪性、邪悪  
      tatiyo    a 第三の  
      vaggo,    a 章、品  
      catutthaṃ    a 第四の  
      paṭipannena  prati-pad 過分 a 行道した  
      eva.    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     ♪第三が「邪性品」、第四が「行道〔品〕」、  
                       
                       
                       
     Titthiyaṃ pañcamo vaggo, chaṭṭho sūriyena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Titthiyaṃ    a 男(中) 外道、異学  
      pañcamo    a 第五の  
      vaggo,    a 章、品  
      chaṭṭho    a 第六  
      sūriyena    a 太陽、日  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪第五が「異学〔略〕品」、第六が「太陽〔略品〕」、  
                       
                       
                       
     Bahukate sattamo vaggo, uppādo aṭṭhamena ca.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bahu    u 多い  
      kate  kṛ 過分 a 対(主) なされた →多作された  
      sattamo    a 第七  
      vaggo,    a 章、品  
      uppādo  ud-pad a 生起、生  
      aṭṭhamena    a 第八  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪第七が「多大な資助」〔云々と述べる〕「〔一法略〕品」、第八に「已生の」〔云々と述べる〕「〔第二一法略〕品」、  
    メモ                
     ・Bahukateは「一法略品」でいわれるbahūpakāroをいったものと解した。  
                       
                       
                       
     Divasavaggo navamo, dasamo appamādena ca;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Divasa    a 依(属) 日、日中  
      vaggo    a 章、品  
      navamo,    名形 a 第九の  
      dasamo    a 第十の  
      appamādena  a-pra-mad a 副具 不放逸  
      ca;    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     ♪第九が十二〔経ある、二つの「ガンガー略〕品」、第十が「不放逸〔略品〕」、  
    メモ                
     ・divasaの語はここ以外本相応ににみられない。やむを得ず、「〔第一の〕ガンガー略品」が、遠離・貪欲・不死・涅槃云々の反復をまとめて一経と見なせば全十二経となることから、dvādasaを意図していわれたものと解したが、いささか強引か。  
                       
                       
                       
     Ekādasabalavaggo, dvādasa esanā pāḷiyaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekādasa    十一  
      bala    名形 a 依(属) 強い、軍  
      vaggo,    a 章、品  
      dvādasa    十二  
      esanā  iṣ ā 尋求、探索  
      pāḷiyaṃ;    i 線、聖典  
    訳文                
     ♪十一が「力〔所作〕品」、十二が「尋求〔品〕」なる聖典、  
                       
                       
                       
     Oghavaggo bhavati terasāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ogha    a 依(属) 暴流、洪水  
      vaggo    a 章、品  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavati  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      terasā    十三  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪十三が「暴流品」である。  
                       
                       
                       
     Maggasaṃyuttaṃ paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Magga    a 依(属)  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
      paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     〔『相応部』「大篇」〕第一〔相応〕、「道相応」〔おわり〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system