←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     5. Appamādapeyyālavaggo  
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamāda  a-pra-mad a 依(属) 不放逸  
      peyyāla    a 依(属) 略、中略  
      vaggo    a 章、品  
    訳文                
     「不放逸略品」  
                       
                       
                       
     1. Tathāgatasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tathāgata  tathā-(ā-)gam a 依(属) 如来  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「如来経」(『相応部』45-139  
                       
                       
                       
    139-1.                
     139. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    139-2.                
     ‘‘Yāvatā, bhikkhave, sattā apadā vā dvipadā [dipadā (sī.)] vā catuppadā vā bahuppadā [bahupadā (?)] vā rūpino vā arūpino vā saññino vā asaññino vā nevasaññīnāsaññino vā, tathāgato tesaṃ aggamakkhāyati arahaṃ sammāsambuddho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvatā,    不変 〜所のそれだけで、〜である限り  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sattā    a 有情、衆生  
      apadā    a 無足の  
          不変 あるいは  
      dvi     
      padā    a 足、句  
          不変 あるいは  
      catu     
      padā    a 足、句  
          不変 あるいは  
      bahu    u 多い  
      padā    a 足、句  
          不変 あるいは  
      rūpino    in 有色の  
          不変 あるいは  
      arūpino    in 無色の  
          不変 あるいは  
      saññino  saṃ-jñā in 有想の  
          不変 あるいは  
      asaññino  a-saṃ-jñā in 無想の  
          不変 あるいは  
      na    不変 ない  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saññī  saṃ-jñā in 有想の  
      na    不変 ない  
      asaññino  a-saṃ-jñā in 無想の →非想非非想  
      vā,    不変 あるいは  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      aggam    a 最上、最高  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāyati  ā-khyā 受 告げられる、話される  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahaṃ  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      sambuddho;  saṃ-budh 名過分 a 等覚  
    訳文                
     「比丘たちよ、二足、四足、多足、有色、無色、有想、無想、あるいは非想非非想といった有情たちの限り、それらのうちで、阿羅漢にして等正覚者たる如来は、最上と称されます。  
                       
                       
                       
    139-3.                
     evameva kho, bhikkhave, ye keci kusalā dhammā, sabbe te appamādamūlakā appamādasamosaraṇā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      kusalā    a 善き、善巧の、巧みな  
      dhammā,  dhṛ a 男中  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      te    代的 それら、彼ら  
      appamāda  a-pra-mad a 有(持) 不放逸  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      appamāda  a-pra-mad a 有(具) 不放逸  
      samosaraṇā;  saṃ-ava-sṛ a 中→男 会合、等趣、結合、合流  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、何であれ善き諸法、それらはすべて不放逸を根本とし、不放逸と結合しています。  
    メモ                
     ・appamādasamosaraṇāはたとえば有財釈の処格で「不放逸において合流している」などとも解せようか。  
                       
                       
                       
    139-4.                
     appamādo tesaṃ dhammānaṃ aggamakkhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamādo  a-pra-mad a 不放逸  
      tesaṃ    代的 男中 それら、彼ら  
      dhammānaṃ  dhṛ a 男中  
      aggam    a 最上、最高  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkhāyati.  ā-khyā 受 告げられる、話される  
    訳文                
     不放逸は、それら諸法のうちの最上と称されます。  
                       
                       
                       
    139-5.                
     Appamattassetaṃ, bhikkhave, bhikkhuno pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamattassa    a 不放逸の  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhuno  bhikṣ u 比丘  
      pāṭikaṅkhaṃ –  prati-kāṅkṣ 未分 a 期待されるべき  
    訳文                
     比丘たちよ、不放逸なる比丘には、このことが期待されます。  
                       
                       
                       
    139-6.                
     ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāvessati ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkarissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ariyaṃ    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgikaṃ    a 支分ある  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāvessati  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ariyaṃ    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgikaṃ    a 支分ある  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bahulīkarissati.  kṛ 多作する  
    訳文                
     〔すなわち〕かれは、八支聖道を修習し、八支聖道を多作することでしょう。  
                       
                       
                       
    139-7.                
     Kathañca, bhikkhave, bhikkhu appamatto ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāveti ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkaroti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      appamatto    a 不放逸の  
      ariyaṃ    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgikaṃ    a 支分ある  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ariyaṃ    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgikaṃ    a 支分ある  
      maggaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bahulīkaroti?  kṛ 多作する  
    訳文                
     では比丘たちよ、不放逸なる比丘は、いかに八支聖道を修習し、八支聖道を多作するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-8.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sammādiṭṭhiṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪、遠離  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      nirodha   ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      nissitaṃ ni-śri 過分 a 依止した  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 棄捨  
      pariṇāmiṃ…pe…  pari-nam in 変化する、向かう、結果する  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう正見を修習します……  
                       
                       
                       
    139-9.                
     sammāsamādhiṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪、遠離  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 棄捨  
      pariṇāmiṃ.  pari-nam in 変化する、向かう、結果する  
    訳文                
     遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へ向かう正定を修習します。  
                       
                       
                       
    139-10.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu appamatto ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāveti ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkarotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, bhikkhu appamatto ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāveti ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkarotī’’ (139-7.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、不放逸なる比丘は、このように八支聖道を修習し、八支聖道を多作するのです。  
                       
                       
                       
    139-11.                
     ‘‘Yāvatā, bhikkhave, sattā apadā vā dvipadā vā catuppadā vā bahuppadā vā rūpino vā arūpino vā saññino vā asaññino vā nevasaññīnāsaññino vā, tathāgato tesaṃ aggamakkhāyati arahaṃ sammāsambuddho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvatā, bhikkhave, sattā apadā vā dvipadā vā catuppadā vā bahuppadā vā rūpino vā arūpino vā saññino vā asaññino vā nevasaññīnāsaññino vā, tathāgato tesaṃ aggamakkhāyati arahaṃ sammāsambuddho; (139-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、二足、四足、多足、有色、無色、有想、無想、あるいは非想非非想といった有情たちの限り、それらのうちで、阿羅漢にして等正覚者たる如来は、最上と称されます。  
                       
                       
                       
    139-12.                
     evameva kho, bhikkhave, ye keci kusalā dhammā, sabbe te appamādamūlakā appamādasamosaraṇā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho, bhikkhave, ye keci kusalā dhammā, sabbe te appamādamūlakā appamādasamosaraṇā; (139-3.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、何であれ善き諸法、それらはすべて不放逸を根本とし、不放逸と結合しています。  
                       
                       
                       
    139-13.                
     appamādo tesaṃ dhammānaṃ aggamakkhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamādo tesaṃ dhammānaṃ aggamakkhāyati. (139-4.)  
    訳文                
     不放逸は、それら諸法のうちの最上と称されます。  
                       
                       
                       
    139-14.                
     Appamattassetaṃ, bhikkhave, bhikkhuno pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamattassetaṃ, bhikkhave, bhikkhuno pāṭikaṅkhaṃ – (139-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、不放逸なる比丘には、このことが期待されます。  
                       
                       
                       
    139-15.                
     ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāvessati, ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkarissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāvessati, ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkarissati. (139-6.)  
    訳文                
     〔すなわち〕かれは、八支聖道を修習し、八支聖道を多作することでしょう。  
                       
                       
                       
    139-16.                
     Kathañca, bhikkhave, bhikkhu appamatto ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāveti ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkaroti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañca, bhikkhave, bhikkhu appamatto ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāveti ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkaroti? (139-7.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、不放逸なる比丘は、いかに八支聖道を修習し、八支聖道を多作するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-17.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sammādiṭṭhiṃ bhāveti rāgavinayapariyosānaṃ dosavinayapariyosānaṃ mohavinayapariyosānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      vinaya    a 有(持) 律、調伏  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 中→女 終結、完了  
      dosa    a 依(属) 瞋恚  
      vinaya    a 有(持)  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 中→女 終結、完了  
      moha    a 依(属) 愚痴  
      vinaya    a 有(持)  
      pariyosānaṃ…pe…  pari-ava-sā a 中→女 終結、完了  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、貪欲の調伏をもって完成とし、瞋恚の調伏をもって完成とし、愚痴の調伏をもって完成とする正見を修習します……  
                       
                       
                       
    139-18.                
     sammāsamādhiṃ bhāveti rāgavinayapariyosānaṃ dosavinayapariyosānaṃ mohavinayapariyosānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rāga  raj a 依(属) 貪、貪欲、染  
      vinaya    a 有(持)  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 中→男 終結、完了  
      dosa    a 依(属) 瞋恚  
      vinaya    a 有(持)  
      pariyosānaṃ  pari-ava-sā a 中→男 終結、完了  
      moha    a 依(属) 愚痴  
      vinaya    a 有(持)  
      pariyosānaṃ.  pari-ava-sā a 中→男 終結、完了  
    訳文                
     貪欲の調伏をもって完成とし、瞋恚の調伏をもって完成とし、愚痴の調伏をもって完成とする正定を修習します。  
                       
                       
                       
    139-19.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu appamatto ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāveti ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkarotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu appamatto ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāveti ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkarotī’’ti. (139-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、不放逸なる比丘は、このように八支聖道を修習し、八支聖道を多作するのです。  
                       
                       
                       
    139-20.                
     ‘‘Yāvatā, bhikkhave, sattā apadā vā dvipadā vā catuppadā vā bahuppadā vā rūpino vā arūpino vā saññino vā asaññino vā nevasaññīnāsaññino vā, tathāgato tesaṃ aggamakkhāyati arahaṃ sammāsambuddho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvatā, bhikkhave, sattā apadā vā dvipadā vā catuppadā vā bahuppadā vā rūpino vā arūpino vā saññino vā asaññino vā nevasaññīnāsaññino vā, tathāgato tesaṃ aggamakkhāyati arahaṃ sammāsambuddho; (139-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、二足、四足、多足、有色、無色、有想、無想、あるいは非想非非想といった有情たちの限り、それらのうちで、阿羅漢にして等正覚者たる如来は、最上と称されます。  
                       
                       
                       
    139-21.                
     evameva kho, bhikkhave, ye keci kusalā dhammā, sabbe te appamādamūlakā appamādasamosaraṇā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho, bhikkhave, ye keci kusalā dhammā, sabbe te appamādamūlakā appamādasamosaraṇā; (139-3.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、何であれ善き諸法、それらはすべて不放逸を根本とし、不放逸と結合しています。  
                       
                       
                       
    139-22.                
     appamādo tesaṃ dhammānaṃ aggamakkhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamādo tesaṃ dhammānaṃ aggamakkhāyati. (139-4.)  
    訳文                
     不放逸は、それら諸法のうちの最上と称されます。  
                       
                       
                       
    139-23.                
     Appamattassetaṃ, bhikkhave, bhikkhuno pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamattassetaṃ, bhikkhave, bhikkhuno pāṭikaṅkhaṃ – (139-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、不放逸なる比丘には、このことが期待されます。  
                       
                       
                       
    139-24.                
     ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāvessati ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkarissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāvessati ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkarissati. (139-6.)  
    訳文                
     〔すなわち〕かれは、八支聖道を修習し、八支聖道を多作することでしょう。  
                       
                       
                       
    139-25.                
     Kathañca, bhikkhave, bhikkhu appamatto ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāveti ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkaroti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañca, bhikkhave, bhikkhu appamatto ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāveti ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkaroti? (139-7.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、不放逸なる比丘は、いかに八支聖道を修習し、八支聖道を多作するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-26.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sammādiṭṭhiṃ bhāveti amatogadhaṃ amataparāyanaṃ amatapariyosānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amata  a-mṛ 名過分 a 依(対) 不死  
      ogadhaṃ  ava-gāh 名形 a 中→女 潜入した、深入した  
      amata  a-mṛ 名過分 a 有(持) 不死  
      parāyanaṃ  para-ā-i a 中→女 依佑、所趣処、彼岸  
      amata  a-mṛ 名過分 a 有(持) 不死  
      pariyosānaṃ…pe…  pari-ava-sā a 中→女 終結、完了  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、不死へ深入し、不死を所趣とし、不死をもって完成とする正見を修習します……  
                       
                       
                       
    139-27.                
     sammāsamādhiṃ bhāveti amatogadhaṃ amataparāyanaṃ amatapariyosānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      amata  a-mṛ 名過分 a 依(対) 不死  
      ogadhaṃ  ava-gāh 名形 a 中→男 潜入した、深入した  
      amata  a-mṛ 名過分 a 有(持) 不死  
      parāyanaṃ  para-ā-i a 中→男 依佑、所趣処、彼岸  
      amata  a-mṛ 名過分 a 有(持) 不死  
      pariyosānaṃ.  pari-ava-sā a 中→男 終結、完了  
    訳文                
     不死へ深入し、不死を所趣とし、不死をもって完成とする正定を修習します。  
                       
                       
                       
    139-28.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu appamatto ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāveti ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkarotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu appamatto ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāveti ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkarotī’’ti. (139-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、不放逸なる比丘は、このように八支聖道を修習し、八支聖道を多作するのです。  
                       
                       
                       
    139-29.                
     ‘‘Yāvatā, bhikkhave, sattā apadā vā dvipadā vā catuppadā vā bahuppadā vā rūpino vā arūpino vā saññino vā asaññino vā nevasaññīnāsaññino vā, tathāgato tesaṃ aggamakkhāyati arahaṃ sammāsambuddho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yāvatā, bhikkhave, sattā apadā vā dvipadā vā catuppadā vā bahuppadā vā rūpino vā arūpino vā saññino vā asaññino vā nevasaññīnāsaññino vā, tathāgato tesaṃ aggamakkhāyati arahaṃ sammāsambuddho; (139-2.)  
    訳文                
     比丘たちよ、二足、四足、多足、有色、無色、有想、無想、あるいは非想非非想といった有情たちの限り、それらのうちで、阿羅漢にして等正覚者たる如来は、最上と称されます。  
                       
                       
                       
    139-30.                
     evameva kho, bhikkhave, ye keci kusalā dhammā, sabbe te appamādamūlakā appamādasamosaraṇā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      evameva kho, bhikkhave, ye keci kusalā dhammā, sabbe te appamādamūlakā appamādasamosaraṇā; (139-3.)  
    訳文                
     まさにそのように、比丘たちよ、何であれ善き諸法、それらはすべて不放逸を根本とし、不放逸と結合しています。  
                       
                       
                       
    139-31.                
     appamādo tesaṃ dhammānaṃ aggamakkhāyati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      appamādo tesaṃ dhammānaṃ aggamakkhāyati. (139-4.)  
    訳文                
     不放逸は、それら諸法のうちの最上と称されます。  
                       
                       
                       
    139-32.                
     Appamattassetaṃ, bhikkhave, bhikkhuno pāṭikaṅkhaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Appamattassetaṃ, bhikkhave, bhikkhuno pāṭikaṅkhaṃ – (139-5.)  
    訳文                
     比丘たちよ、不放逸なる比丘には、このことが期待されます。  
                       
                       
                       
    139-33.                
     ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāvessati ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkarissati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāvessati ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkarissati. (139-6.)  
    訳文                
     〔すなわち〕かれは、八支聖道を修習し、八支聖道を多作することでしょう。  
                       
                       
                       
    139-34.                
     Kathañca, bhikkhave, bhikkhu appamatto ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāveti ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkaroti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Kathañca, bhikkhave, bhikkhu appamatto ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāveti ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkaroti? (139-7.)  
    訳文                
     では比丘たちよ、不放逸なる比丘は、いかに八支聖道を修習し、八支聖道を多作するのでしょうか。  
                       
                       
                       
    139-35.                
     Idha, bhikkhave, bhikkhu sammādiṭṭhiṃ bhāveti nibbānaninnaṃ nibbānapoṇaṃ nibbānapabbhāraṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhiṃ  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbāna  nir-vā? a 依(対) 涅槃、寂滅  
      ninnaṃ  ni-nam? a 下降の、傾いた、低い  
      nibbāna  nir-vā? a 依(対) 涅槃、寂滅  
      poṇaṃ  nam a 傾斜の、傾いた  
      nibbāna  nir-vā? a 有(対) 涅槃、寂滅  
      pabbhāraṃ…pe…    a 男→女 傾斜、坂道  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに比丘は、涅槃へ向かい、涅槃へ傾き、涅槃への傾斜ある正見を修習します……  
                       
                       
                       
    139-36.                
     sammāsamādhiṃ bhāveti nibbānaninnaṃ nibbānapoṇaṃ nibbānapabbhāraṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhiṃ  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      nibbāna  nir-vā? a 依(対) 涅槃、寂滅  
      ninnaṃ  ni-nam? a 下降の、傾いた、低い  
      nibbāna  nir-vā? a 依(対) 涅槃、寂滅  
      poṇaṃ  nam a 傾斜の、傾いた  
      nibbāna  nir-vā? a 有(対) 涅槃、寂滅  
      pabbhāraṃ.    a 傾斜、坂道  
    訳文                
     涅槃へ向かい、涅槃へ傾き、涅槃への傾斜ある正定を修習します。  
                       
                       
                       
    139-37.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu appamatto ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāveti ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkarotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, bhikkhu appamatto ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bhāveti ariyaṃ aṭṭhaṅgikaṃ maggaṃ bahulīkarotī’’ti. (139-10.)  
    訳文                
     比丘たちよ、不放逸なる比丘は、このように八支聖道を修習し、八支聖道を多作するのです」  
                       
                       
                       
     Paṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Paṭhamaṃ.    a 第一の、最初の  
    訳文                
     第一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system