←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Anupādāparinibbānasuttaṃ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Anupādā  an-upa-ā-dā 取著なき  
      語根 品詞 語基 意味  
      parinibbāna  pari-nir-vā? a 依(属) 般涅槃、円寂  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「無取著般涅槃経」(『相応部』45-48  
                       
                       
                       
    48-1.                
     48. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    48-2.                
     ‘‘Sace vo, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace    不変 もし  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aññatitthiyā    a 異学、外教  
      paribbājakā  pra-vraj a 遍歴行者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      puccheyyuṃ –  prach 問う、質問する  
    訳文                
     「比丘たちよ、もしあなたがたへ異学の遍歴行者たちがこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    48-3.                
     ‘kimatthiyaṃ, āvuso, samaṇe gotame brahmacariyaṃ vussatī’ti, evaṃ puṭṭhā tumhe, bhikkhave, tesaṃ aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ evaṃ byākareyyātha –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘kim    代的 有(持) 何、なぜ、いかに  
      atthiyaṃ,    a 義の、目的の、利益の  
      āvuso,    不変 友よ  
      samaṇe  śram a 沙門  
      gotame    a 人名、ゴータマ  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vussatī’  vas 受 住まれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      puṭṭhā  prach 過分 a 問われた  
      tumhe,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tesaṃ    代的 それら、彼ら  
      aññatitthiyānaṃ    a 異学、外教  
      paribbājakānaṃ  pra-vraj a 遍歴行者  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      byākareyyātha –  vi-ā-kṛ 解答する  
    訳文                
     『友等よ、沙門ゴータマのもとでの梵行は、何を目的として住されるのでしょうか』と。比丘たちよ、あなたがたがそのように問われたならば、あなたがたは彼ら異学の遍歴行者たちへこのように解答すべきです。  
                       
                       
                       
    48-4.                
     ‘anupādāparinibbānatthaṃ kho, āvuso, bhagavati brahmacariyaṃ vussatī’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘anupādā  an-upa-ā-dā 取著なき  
      語根 品詞 語基 意味  
      parinibbāna  pari-nir-vā? a 有(持) 般涅槃、円寂  
      atthaṃ    a 男中 義、意味  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      bhagavati    ant 世尊  
      brahmacariyaṃ  bṛh, car a 梵行  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vussatī’  vas 受 住まれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『友等よ、世尊のもとでの梵行は、取著なき般涅槃を目的として住されるのです』と。  
                       
                       
                       
    48-5.                
     Sace pana vo, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā evaṃ puccheyyuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace pana vo, bhikkhave, aññatitthiyā paribbājakā evaṃ puccheyyuṃ – (48-2.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、もしあなたがたへ異学の遍歴行者たちがこのように問うたとしましょう。  
                       
                       
                       
    48-6.                
     ‘atthi panāvuso, maggo, atthi paṭipadā anupādāparinibbānāyā’ti, evaṃ puṭṭhā tumhe, bhikkhave, tesaṃ aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ evaṃ byākareyyātha –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso,    不変 友よ  
      maggo,    a  
      atthi  同上  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādā  an-upa-ā-dā 取著なき  
      語根 品詞 語基 意味  
      parinibbānāyā’  pari-nir-vā? a 般涅槃、円寂  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evaṃ puṭṭhā tumhe, bhikkhave, tesaṃ aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ evaṃ byākareyyātha – (48-3.)  
    訳文                
     『しからば友らよ、取著なき般涅槃のための道は存在するのでしょうか。行道は存在するのでしょうか』と。比丘たちよ、あなたがたがそのように問われたならば、あなたがたは彼ら異学の遍歴行者たちへこのように解答すべきです。  
                       
                       
                       
    48-7.                
     ‘atthi kho, āvuso, maggo, atthi paṭipadā anupādāparinibbānāyā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atthi kho, āvuso, maggo, atthi paṭipadā anupādāparinibbānāyā’ti. (48-6.)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
    訳文                
     『友らよ、取著なき般涅槃のための道は存在します。行道は存在します』と。  
                       
                       
                       
    48-8.                
     Katamo ca, bhikkhave, maggo, katamā ca paṭipadā anupādāparinibbānāya?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katamo    代的 いずれの、どちらの  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      maggo,    a  
      katamā    代的 いずれの、どちらの  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādā  an-upa-ā-dā 取著なき  
      語根 品詞 語基 意味  
      parinibbānāya?  pari-nir-vā? a 般涅槃  
    訳文                
     では比丘たちよ、取著なき般涅槃のためには、いかなる道があり、いかなる行道があるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    48-9.                
     Ayameva ariyo aṭṭhaṅgiko maggo, seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ariyo    名形 a 聖なる  
      aṭṭha     
      aṅgiko    a 支分ある  
      maggo,    a  
      seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     比丘たちよ、かの八支聖道です。  
                       
                       
                       
    48-10.                
     sammādiṭṭhi…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi…pe…  dṛś i 見、見解、意見  
    訳文                
     正見……  
                       
                       
                       
    48-11.                
     sammāsamādhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      samādhi.  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神統一  
    訳文                
     ……正定です。  
                       
                       
                       
    48-12.                
     Ayaṃ, bhikkhave, maggo, ayaṃ paṭipadā anupādāparinibbānāyāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayaṃ,    代的 これ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      maggo,    a  
      ayaṃ    代的 これ  
      paṭipadā  prati-pad ā  
      anupādā  an-upa-ā-dā 取著なき  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbānāyā  pari-nir-vā? a 般涅槃  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、取著なき般涅槃のためには、この道があり、この行道があるのです。  
                       
                       
                       
    48-13.                
     Evaṃ puṭṭhā tumhe, bhikkhave, tesaṃ aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ evaṃ byākareyyāthā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ puṭṭhā tumhe, bhikkhave, tesaṃ aññatitthiyānaṃ paribbājakānaṃ evaṃ byākareyyāthā’’(48-3.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、あなたがたがそのように問われたならば、あなたがたは彼ら異学の遍歴行者たちへこのように解答すべきです」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
                       
     Aññatitthiyapeyyālavaggo pañcamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Añña    代的 他の、異なる  
      titthiya    a 依(属) 外道、異学  
      peyyāla    a 依(属) 略、中略  
      vaggo    a 章、品  
      pañcamo.    a 第五の  
    訳文                
     第五「異学略品」〔おわり〕。  
    メモ                
     ・『南伝』、『原始』はこの「異学略品」から「第二のガンガー略品」までの六つを章の数としてカウントしていないため、第四品「行道品」に続く第五品はそのあとの「不放逸略品」となる。これはそれらが底本とするPTS版がそのようになっているのだとおもわれる。ところがVRI版は「異学」を第五、「太陽」を第六、「第一の一法」を第七、「第二の一法」を第八としたあと、「第一のガンガー」に第一、「第二のガンガー」に第二と表記してから(ただし末尾の文言にはnavakīの語が出るので、第九品のうちの第一第二ということなのであろう)、また数字が戻って「不放逸略品」を第五とし、以下順時の番号としている。奇妙ではあるが、ここでは底本であるVRI版のナンバリングに従った。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Virāgasaṃyojanaṃ anusayaṃ, addhānaṃ āsavā khayā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Virāga  vi-raj a 離貪、遠離  
      saṃyojanaṃ  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      anusayaṃ,  anu-śī a 男(中) 随眠、煩悩  
      addhānaṃ    a 時間、世、行路、旅行  
      āsavā  ā-sru a 依(属)  
      khayā;  kṣi a 尽、滅尽  
    訳文                
     ♪「貪欲〔遠離経〕」、「結縛〔捨断経〕」、「随眠〔根絶経〕」、「行路〔遍知経〕」、「漏〔滅尽経〕」、  
    メモ                
     ・āsavā khayāāsavakhayāが韻律の関係で長音化したものと見なした。  
                       
                       
                       
     Vijjāvimuttiñāṇañca, anupādāya aṭṭhamī.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Vijjā  vid ā 明智  
      vimutti  vi-muc 受 i 解脱  
      ñāṇañ  jñā a 智、智慧  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取着なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      aṭṭhamī.    ī 第八の  
    訳文                
     ♪「明智〔解脱果作証経〕」、「智〔見経〕」、第八に「無取著〔般涅槃経〕」である。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system