←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     2. Rūpasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「色経」(『相応部』25-2  
                       
                       
                       
    303-1.                
     303. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    303-2.                
     ‘‘Rūpā, bhikkhave, aniccā vipariṇāmino aññathābhāvino;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpā,    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      aniccā    a 無常の  
      vipariṇāmino  vi-pari-nam in 変化の、変壊の  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      bhāvino;  bhū in 本性ある、状態ある →変化の、変異の  
    訳文                
     「比丘たちよ、諸々の〈色〉は無常のもの、変化あるもの、変異あるものです。  
                       
                       
                       
    303-3.                
     saddā aniccā vipariṇāmino aññathābhāvino;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saddā    a 音、声、語  
      aniccā vipariṇāmino aññathābhāvino; (303-2.)  
    訳文                
     諸々の〈声〉は無常のもの、変化あるもの、変異あるものです。  
                       
                       
                       
    303-4.                
     gandhā aniccā vipariṇāmino aññathābhāvino;   
      語根 品詞 語基 意味  
      gandhā    a  
      aniccā vipariṇāmino aññathābhāvino; (303-2.)  
    訳文                
     諸々の〈香〉は無常のもの、変化あるもの、変異あるものです。  
                       
                       
                       
    303-5.                
     rasā aniccā vipariṇāmino aññathābhāvino;   
      語根 品詞 語基 意味  
      rasā    a 味、汁、作用、実質  
      aniccā vipariṇāmino aññathābhāvino; (303-2.)  
    訳文                
     諸々の〈味〉は無常のもの、変化あるもの、変異あるものです。  
                       
                       
                       
    303-6.                
     phoṭṭhabbā aniccā vipariṇāmino aññathābhāvino;   
      語根 品詞 語基 意味  
      phoṭṭhabbā  spṛś 名未分 a 中(男)  
      aniccā vipariṇāmino aññathābhāvino; (303-2.)  
    訳文                
     諸々の〈触〉は無常のもの、変化あるもの、変異あるものです。  
                       
                       
                       
    303-7.                
     dhammā aniccā vipariṇāmino aññathābhāvino.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      aniccā vipariṇāmino aññathābhāvino. (303-2.)  
    訳文                
     諸々の〈法〉は無常のもの、変化あるもの、変異あるものです。  
                       
                       
                       
    303-8.                
     Yo, bhikkhave, ime dhamme evaṃ saddahati adhimuccati, ayaṃ vuccati saddhānusārī, okkanto sammattaniyāmaṃ, sappurisabhūmiṃ okkanto, vītivatto puthujjanabhūmiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ime    代的 これら  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saddahati  śrad-dhā 信じる、信頼する  
      adhimuccati,  adhi-muc 受 勝解する、志向する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati  vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddhā    ā 依(対)  
      anusārī,  anu-sṛ in 随行する、随従する →随信行者  
      okkanto  ava-kram 過分 a 入った、来た、現れた、入胎した  
      sammatta    a 依(属) 正性  
      niyāmaṃ,    a 決定  
      sappurisa    a 依(属) 善士、善人、正士  
      bhūmiṃ    i 地、大地、国土、階位  
      okkanto,  ava-kram 過分 a 入った、来た、現れた、入胎した  
      vītivatto  vi-ati-vṛt 過分 a 越えた、過ぎた、超越した  
      puthu    u 個別の、多数の  
      jana    a 依(属) 人 →凡夫  
      bhūmiṃ;    i 地、大地、国土、階位  
    訳文                
     比丘たちよ、これらの諸法をそのように信じ、勝解するような者。その者はいわれます。随信行者、正性決定へ入った者、善士の地へ入った者、凡夫の地を越えた者〔と〕。  
                       
                       
                       
    303-9.                
     abhabbo taṃ kammaṃ kātuṃ, yaṃ kammaṃ katvā nirayaṃ vā tiracchānayoniṃ vā pettivisayaṃ vā upapajjeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhabbo  a-bhū 未分 a 不可能な  
      taṃ    代的 それ  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      kātuṃ,  kṛ 不定 なすこと  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kammaṃ  kṛ an 業、行為  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      nirayaṃ    a 地獄  
          不変 あるいは  
      tiracchāna    a 依(属) 畜生、傍行  
      yoniṃ    i 胎、起源 →畜生界  
          不変 あるいは  
      petti  pra-i 名形 i 依(属) 餓鬼、亡者、死霊  
      visayaṃ  viṣ a 境、対境、境域  
          不変 あるいは  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upapajjeyya;  upa-pad 往生する、再生する  
    訳文                
     〔彼はもはや〕、その業をなすことで地獄、畜生界、あるいは餓鬼の境涯へ生まれ変わるようなその業をなすことが不可能です。  
                       
                       
                       
    303-10.                
     abhabbo ca tāva kālaṃ kātuṃ yāva na sotāpattiphalaṃ sacchikaroti’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      abhabbo  a-bhū 未分 a 不可能な  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      tāva    不変 それだけ、それほど、まず  
      kālaṃ    a  
      kātuṃ  kṛ 不定 なすこと →命終すること  
      yāva    不変 〜だけ、〜まで、〜の限り  
      na    不変 ない  
      sotāpatti  sru, ā-pat? i 依(属) 預流  
      phalaṃ  phal a 果、結果、果報  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikaroti’’.  sacchi-kṛ 作証する  
    訳文                
     また〔彼はもはや〕、預流果を作証するそのときまで命終することが不可能です。  
                       
                       
                       
    303-11.                
     ‘‘Yassa kho, bhikkhave, ime dhammā evaṃ paññāya mattaso nijjhānaṃ khamanti, ayaṃ vuccati –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘Yassa    代的 (関係代名詞)  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      mattaso  ā 副奪 量、適量  
      nijjhānaṃ  ni-dhyai a 審慮、理解、歓受  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      khamanti,  kṣam 耐える、忍ぶ →歓受容認、見審諦認する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati –  vac 受 いわれる  
    訳文                
     比丘たちよ、その者にこれらの諸法がそのように智慧をもって適切に受け入れられているような者。その者はいわれます。  
                       
                       
                       
    303-12.                
     ‘dhammānusārī, okkanto sammattaniyāmaṃ, sappurisabhūmiṃ okkanto, vītivatto puthujjanabhūmiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘dhamma  dhṛ a 男中 依(対)  
      anusārī,  anu-sṛ in 随行する、随従する →随法行者  
      okkanto sammattaniyāmaṃ, sappurisabhūmiṃ okkanto, vītivatto puthujjanabhūmiṃ; (303-8.)  
    訳文                
     随法行者、正性決定へ入った者、善士の地へ入った者、凡夫の地を越えた者〔と〕。  
                       
                       
                       
    303-13.                
     abhabbo taṃ kammaṃ kātuṃ, yaṃ kammaṃ katvā nirayaṃ vā tiracchānayoniṃ vā pettivisayaṃ vā upapajjeyya;   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhabbo taṃ kammaṃ kātuṃ, yaṃ kammaṃ katvā nirayaṃ vā tiracchānayoniṃ vā pettivisayaṃ vā upapajjeyya; (303-9.)  
    訳文                
     〔彼はもはや〕、その業をなすことで地獄、畜生界、あるいは餓鬼の境涯へ生まれ変わるようなその業をなすことが不可能です。  
                       
                       
                       
    303-14.                
     abhabbo ca tāva kālaṃ kātuṃ yāva na sotāpattiphalaṃ sacchikaroti’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      abhabbo ca tāva kālaṃ kātuṃ yāva na sotāpattiphalaṃ sacchikaroti’. (303-10.)  
    訳文                
     また〔彼はもはや〕、預流果を作証するそのときまで命終することが不可能です。  
                       
                       
                       
    303-15.                
     Yo, bhikkhave, ime dhamme evaṃ pajānāti evaṃ passati, ayaṃ vuccati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo,    代的 (関係代名詞)  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      ime    代的 これら  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passati,  paś 見る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ayaṃ    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vuccati –  vac 受 いわれる  
    訳文                
     比丘たちよ、それらの諸法をそのように知り、そのように見るような者。その者はいわれます。  
                       
                       
                       
    303-16.                
     ‘sotāpanno avinipātadhammo niyato sambodhiparāyano’’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘sotāpanno  sru, ā-pad? a 流れに入った、預流  
      avinipāta  a-vi-ni-pat 使 a 有(属) 不退転、不堕悪趣  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      niyato  ni-yam 過分 a 決定した、決定者  
      sambodhi  saṃ-budh i 有(対) 正覚、等覚  
      parāyano’’’  parā-i a 中→男 所趣処、到彼岸  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     預流、不堕悪の法を有するもの、〔さとりを得ることが〕決定したもの、正覚へ至るもの〔と〕」  
                       
                       
                       
     Dutiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiyaṃ.    名形 a 男→中 第二の、伴侶  
    訳文                
     第二〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system