←前へ   トップへ      
                       
                       
     26. Adukkhamasukhīsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Adukkhamasukhī    in 依(属) 不苦不楽の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「不苦不楽経」(『相応部』24-96  
                       
                       
                       
    301-1.                
     301. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    301-2.                
     ‘‘Kismiṃ nu kho, bhikkhave, sati, kiṃ upādāya, kiṃ abhinivissa evaṃ diṭṭhi uppajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kismiṃ    代的 処絶 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sati,  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya,  upa-ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      kiṃ    代的 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinivissa  abhi-ni-viś 執着する  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati –  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     「比丘たちよ、いったい、何があるとき、何へ取著し、何へ執着して、このような見がおこるのでしょうか。  
                       
                       
                       
    301-3.                
     ‘adukkhamasukhī attā hoti, arogo paraṃ maraṇā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘adukkhamasukhī    in 不苦不楽の  
      attā    an 我、自己  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti,  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      arogo    a 無病の  
      paraṃ    代的 副対 他の、(副対:さらに、後に、越えて)  
      maraṇā’’’  mṛ a 死 →死後に  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『死後に、不苦不楽なる無病の我がある』と」  
                       
                       
                       
    301-4.                
     Bhagavaṃmūlakā no, bhante, dhammā…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavaṃ    ant 有(持) 世尊  
      mūlakā    名形 a 中→男 根本とする  
      no,    代的 私たち  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dhammā…pe…  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「尊者よ、我々の諸法は、世尊を根本とし……  
                       
                       
                       
    301-5.                
     ‘‘Rūpe kho, bhikkhave, sati, rūpaṃ upādāya, rūpaṃ abhinivissa evaṃ diṭṭhi uppajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Rūpe    a 処絶 色、物質、肉体、形相  
      kho, bhikkhave, sati, rūpaṃ upādāya, rūpaṃ abhinivissa evaṃ diṭṭhi uppajjati – (301-2.)  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     「比丘たちよ、〈色〉があるとき、〈色〉へ取著し、〈色〉へ執着して、このような見がおこります。  
                       
                       
                       
    301-6.                
     ‘adukkhamasukhī attā hoti, arogo paraṃ maraṇā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘adukkhamasukhī attā hoti, arogo paraṃ maraṇā’ti. (301-3.)  
    訳文                
     『死後に、不苦不楽なる無病の我がある』と。  
                       
                       
                       
    301-7.                
     Vedanāya sati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanāya  vid ā 処絶 受、感受、苦痛  
      sati…pe…  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
    訳文                
     〈受〉があるとき……  
                       
                       
                       
    301-8.                
     saññāya sati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññāya  saṃ-jñā ā 処絶 想、想念、概念、表象  
      sati…  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
    訳文                
     〈想〉があるとき……  
                       
                       
                       
    301-9.                
     saṅkhāresu sati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 処絶 行、為作、潜勢力、現象  
      sati…  as 現分 ant 処絶 ある、なる  
    訳文                
     〈諸行〉があるとき……  
                       
                       
                       
    301-10.                
     viññāṇe sati, viññāṇaṃ upādāya, viññāṇaṃ abhinivissa evaṃ diṭṭhi uppajjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇe  vi-jñā a 処絶  
      sati, viññāṇaṃ upādāya, viññāṇaṃ abhinivissa evaṃ diṭṭhi uppajjati – (301-2.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉があるとき、〈識〉へ取著し、〈識〉へ執着して、このような見がおこります。  
                       
                       
                       
    301-11.                
     ‘adukkhamasukhī attā hoti, arogo paraṃ maraṇā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘adukkhamasukhī attā hoti, arogo paraṃ maraṇā’’’ti. (301-3.)  
    訳文                
     『死後に、不苦不楽なる無病の我がある』と。  
                       
                       
                       
    301-12.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññatha, bhikkhave, rūpaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññatha,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、これをどう考えますか。〈色〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    301-13.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ,    a 無常の  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    301-14.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ, dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ,    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      sukhaṃ    名形 a  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    301-15.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante ’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ,    名形 a  
      bhante ’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    301-16.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変易  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      kallaṃ    a 善い、賢い、適当である  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      taṃ    代的 それ  
      samanupassituṃ –  saṃ-anu-paś 不定 見ること、みなすこと、考えること  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの、それを〔このように〕見なすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    301-17.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eso    代的 これ  
      me    代的  
      attā’    an 我、自己  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは私のものである。これが私である。これは私の〈我〉である』と」  
                       
                       
                       
    301-18.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    301-19.                
     ‘‘Vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     「〈受〉は……  
                       
                       
                       
    301-20.                
     saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉は……  
                       
                       
                       
    301-21.                
     saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    301-22.                
     viññāṇaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti? (301-12.)  
    訳文                
     〈識〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    301-23.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ, bhante’’. (301-13.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    301-24.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti? (301-14.)  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    301-25.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’. (301-15.)  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    301-26.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ – (301-16.)  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの、それを〔このように〕見なすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    301-27.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti? (301-17.)  
    訳文                
     『これは私のものである。これが私である。これは私の〈我〉である』と」  
                       
                       
                       
    301-28.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (301-18.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    301-29.                
     ‘‘Tasmātiha, bhikkhave, yaṃ kiñci rūpaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ rūpaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      atīta  ati-i 名形 a 過去の、過ぎ去った  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      paccuppannaṃ  prati-ud-pad 名過分 a 男→中 現在  
      ajjhattaṃ    a 副対 内に  
          不変 あるいは  
      bahiddhā    不変 外に、外部に  
          不変 あるいは  
      oḷārikaṃ    過分 a 粗大な、広大な  
          不変 あるいは  
      sukhumaṃ    名形 a 精細な  
          不変 あるいは  
      hīnaṃ  過分 a 捨てられた、劣った  
          不変 あるいは  
      paṇītaṃ  pra-nī 過分 a 適用された、勝妙の  
          不変 あるいは  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      dūre    a 男中 遠い  
      santike    a 付近、面前  
      vā,    不変 あるいは  
      sabbaṃ    名形 代的 すべて  
      rūpaṃ –    a 色、物質、肉体、形相  
    訳文                
     それゆえここに、比丘たちよ、何であれ〈色〉で、過去、未来、現在の、内あるいは外の、粗大あるいは精細の、劣ったあるいは優れた、遠くあるいは近くのもの、すなわち全ての〈色〉。  
                       
                       
                       
    301-30.                
     ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      na    不変 ない  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      me    代的  
      eso    代的 これ  
      attā’    an 我、自己  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ    代的 これ  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      sammappaññāya  pra-jñā ā 正智、正慧  
      daṭṭhabbaṃ.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     それは『これは私のものではない。これは私ではない。これは私の〈我〉ではない』と、そのように如実に正智をもって見られるべきものです。  
                       
                       
                       
    301-31.                
     Yā kāci vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     何であれ〈受〉で……  
                       
                       
                       
    301-32.                
     yā kāci saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      kāci    代的 何らかの、何者であれ  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     何であれ〈想〉で……  
                       
                       
                       
    301-33.                
     ye keci saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ye    代的 (関係代名詞)  
      keci    代的 何らかの、何者であれ  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     何であれ〈諸行〉で……  
                       
                       
                       
    301-34.                
     yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā, oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ viññāṇaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ kiñci viññāṇaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ ajjhattaṃ vā bahiddhā vā, oḷārikaṃ vā sukhumaṃ vā hīnaṃ vā paṇītaṃ vā yaṃ dūre santike vā, sabbaṃ viññāṇaṃ – (301-29.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     何であれ〈識〉で、過去、未来、現在の、内あるいは外の、粗大あるいは精細の、劣ったあるいは優れた、遠くあるいは近くのもの、すなわち全ての〈識〉。  
                       
                       
                       
    301-35.                
     ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’’’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’’’ti evametaṃ yathābhūtaṃ sammappaññāya daṭṭhabbaṃ. (301-30.)  
    訳文                
     それは『これは私のものではない。これは私ではない。これは私の〈我〉ではない』と、そのように如実に正智をもって見られるべきものです。  
                       
                       
                       
    301-36.                
     ‘‘Evaṃ passaṃ, bhikkhave, sutavā ariyasāvako rūpasmimpi nibbindati, vedanāyapi nibbindati, saññāyapi nibbindati, saṅkhāresupi nibbindati, viññāṇasmimpi nibbindati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ,  paś 現分 ant 見る  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      rūpasmim    a 色、物質、肉体、形相  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭悪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      saññāya  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati,  同上  
      viññāṇasmim  vi-jñā a  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nibbindati.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、このように見て、聞をそなえた聖者の弟子は、〈色〉に関しても厭悪し、〈受〉に関しても厭悪し、〈想〉に関しても厭悪し、〈諸行〉に関しても厭悪し、〈識〉に関しても厭悪します。  
                       
                       
                       
    301-37.                
     Nibbindaṃ virajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbindaṃ  nir-vid 現分 ant 厭離、厭悪  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjati;  vi-raj 離貪する  
    訳文                
     厭悪して離貪し、  
                       
                       
                       
    301-38.                
     virāgā vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā  vi-raj a 離貪、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati.  vi-muc 受 解脱する  
    訳文                
     離貪の故に解脱します。  
                       
                       
                       
    301-39.                
     Vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     解脱したとき『解脱した』という智がおこります。  
                       
                       
                       
    301-40.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです」  
                       
                       
                       
     Chabbīsatimaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Chabbīsatimaṃ.    a 第二十六の  
    訳文                
     第二十六〔経〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Purimagamane aṭṭhārasa veyyākaraṇā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Purima    a 前の、古い、最初の  
      gamane  gam a 行くこと  
      aṭṭhārasa    十八  
      veyyākaraṇā;    a 男(中) 解答、授記  
    訳文                
     ♪第一行〔である「預流品」〕に十八の授記、  
    メモ                
     ・veyyākaraṇaは男性の場合「文法、文典家」の意味となるが、ここでは上記のように解すべきであろう。  
                       
                       
                       
     Dutiyagamane chabbīsaṃ vitthāretabbāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dutiya    名形 a 第二の、伴侶  
      gamane  gam a 行くこと  
      chabbīsaṃ    a 中? 対? 二十六  
      vitthāretabbāni.  vi-stṛ 使 a 詳説されるべき  
    訳文                
     ♪「第二の行〔品〕」に二十六の詳説されるべき〔同様の授記〕、  
    メモ                
     ・二十六は本来、女性主格chabbīsatiのはずである。  
                       
                       
                       
     Tatiyagamane chabbīsaṃ vitthāretabbāni;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiya    a 第三の  
      gamane chabbīsaṃ vitthāretabbāni; (同上)  
    訳文                
     ♪「第三の行〔品〕」に二十六の詳説されるべき〔同様の授記〕、  
                       
                       
                       
     Catutthagamane chabbīsaṃ vitthāretabbāni.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Catuttha    a 第四  
      gamane chabbīsaṃ vitthāretabbāni; (同上)  
    訳文                
     ♪「第四の行〔品〕」に二十六の詳説されるべき〔同様の授記〕である。  
                       
                       
                       
     Diṭṭhisaṃyuttaṃ samattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     「見相応」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system