←前へ   トップへ      
                       
                       
     10. Ānandasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ānanda  ā-nand a 依(属) 人名、アーナンダ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「アーナンダ経」(『相応部』22-159  
                       
                       
                       
    159-1.                
     159. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    159-2.                
     Atha kho āyasmā ānando yena bhagavā tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者アーナンダが世尊へ近づいた。  
                       
                       
                       
    159-3.                
     upasaṅkamitvā…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā…pe…  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     近づいて……  
                       
                       
                       
    159-4.                
     bhagavantaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    159-5.                
     ‘‘sādhu me, bhante, bhagavā saṃkhittena dhammaṃ desetu, yamahaṃ bhagavato dhammaṃ sutvā eko vūpakaṭṭho appamatto ātāpī pahitatto vihareyya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘sādhu  sādh 不変 善哉、なにとぞ  
      me,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      bhagavā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desetu,  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yam    代的 男中 (関係代名詞)  
      ahaṃ    代的  
      bhagavato    ant 世尊  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      eko    代的 一、とある  
      vūpakaṭṭho  wi-ava-kṛṣ 過分 a 遠離した  
      appamatto    a 不放逸の  
      ātāpī  ā-tap in 熱心の、熱意ある  
      pahita  pra-dhā 過分 a 有(持) 熱心な、努めた  
      atto    a 自分  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vihareyya’’n  vi-hṛ 能反 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「尊者よ、なにとぞ世尊は私のため、簡略に法を教示ください。私が世尊のその法を聞いて、ひとり遠離し、不放逸に、熱心に、自ら励んで住することができるように」と。  
                       
                       
                       
    159-6.                
     ‘‘Taṃ kiṃ maññasi, ānanda, rūpaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kiṃ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasi,  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      niccaṃ    a 常の、常住の  
          不変 あるいは  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「アーナンダよ、これをどう考えますか。〈色〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    159-7.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ,    a 無常の  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    159-8.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ, dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ,    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      sukhaṃ    名形 a  
      vā’’    不変 あるいは  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    159-9.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ,    名形 a  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    159-10.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      aniccaṃ    a 無常の  
      dukkhaṃ    名形 a  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変易  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      kallaṃ,    a 善い、賢い、適当である  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      taṃ    代的 それ  
      samanupassituṃ –  saṃ-anu-paś 不定 見ること、みなすこと、考えること  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの、それを〔このように〕見なすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    159-11.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eso    代的 これ  
      me    代的  
      attā’    an 我、自己  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これは私のものである。これが私である。これは私の〈我〉である』と」  
                       
                       
                       
    159-12.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」  
                       
                       
                       
    159-13.                
     ‘‘Vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     「〈受〉は……  
                       
                       
                       
    159-14.                
     saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     「〈想〉は……  
                       
                       
                       
    159-15.                
     saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    159-16.                
     viññāṇaṃ niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      niccaṃ vā aniccaṃ vā’’ti? (159-6.)  
    訳文                
     〈識〉は常住でしょうか、あるいは無常でしょうか」  
                       
                       
                       
    159-17.                
     ‘‘Aniccaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Aniccaṃ, bhante’’. (159-7.)  
    訳文                
     「尊者よ、無常です」  
                       
                       
                       
    159-18.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ, dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ, dukkhaṃ vā taṃ sukhaṃ vā’’ti? (159-8.)  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、それは苦でしょうか、あるいは楽でしょうか」  
                       
                       
                       
    159-19.                
     ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Dukkhaṃ, bhante’’. (159-9.)  
    訳文                
     「尊者よ、苦です」  
                       
                       
                       
    159-20.                
     ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Yaṃ panāniccaṃ dukkhaṃ vipariṇāmadhammaṃ, kallaṃ nu taṃ samanupassituṃ – (159-10.)  
    訳文                
     「しからば、無常なるもの、苦なるもの、変易の性質あるもの、それを〔このように〕見なすことは適切でしょうか。  
                       
                       
                       
    159-21.                
     ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’’’ti? (159-11.)  
    訳文                
     『これは私のものである。これが私である。これは私の〈我〉である』と」  
                       
                       
                       
    159-22.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’ [no hetaṃ bhante. tasmātihānanda yaṃ kiñci rūpaṃ atītānāgatapaccuppannaṃ…pe… daṭṭhabbaṃ. (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      no hetaṃ bhante. (159-12.)  
      tasmā    代的 それ、彼  
      iha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      kiñci    代的 何らかの、何者であれ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      atīta  ati-i 名形 a 過去の、過ぎ去った  
      anāgata  an-ā-gam 過分 a 未来の  
      paccuppannaṃ…pe…  prati-ud-pad 名過分 a 男→中 現在  
      daṭṭhabbaṃ.  dṛś 未分 a 見られるべき  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です」〔「それゆえアーナンダよ、何であれ〈色〉で、過去、未来、現在の……見られるべきものです」〕  
    メモ                
     ・[ ]内も訳した。  
                       
                       
                       
    159-23.                
     ‘‘Evaṃ passaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ…pe…  paś 現分 ant 見る  
    訳文                
     このように見て……  
                       
                       
                       
    159-24.                
     nāparaṃ itthattāyāti pajānātī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです」  
                       
                       
                       
     Dasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Dasamaṃ.    a 第十の  
    訳文                
     第十〔経〕。  
                       
                       
                       
     Diṭṭhivaggo pañcadasamo.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Diṭṭhi  dṛś i 依(属) 見、見解、意見  
      vaggo    a 章、品  
      pañcadasamo.    a 第十五の  
    訳文                
     〔『相応部』「蘊篇」〕第十五〔品〕、「見品」〔おわり〕。  
                       
                       
                       
     Tassuddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その摂頌は、  
                       
                       
                       
     Ajjhattikaṃ etaṃmama, soattā nocamesiyā;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ajjhattikaṃ    a 自らの、内の  
      etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      so    代的 それ、彼  
      attā    an 我、自己  
      no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      siyā;  as ある、なる  
    訳文                
     ♪「内〔経〕」、「此我所〔経〕」、「其我〔経〕」、「将我所不存〔経〕」、  
                       
                       
                       
     Micchāsakkāyattānu dve, abhinivesā ānandenāti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Micchā    不変 邪、よこしま、邪悪  
      sakkāya    a 有身、常住身、己身  
      atta    an 依(属) 自己、我  
      anu    不変 (接頭辞、ここではanudiṭṭhiの略)  
      dve,     
      abhinivesā  abhi-ni-viś a 執持、現貪  
      ānandenā  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪「邪〔見経〕」、「有身〔見経〕」、「我随〔見経〕」、二つの「執持〔経〕」、「アーナンダ〔経〕」である。  
                       
                       
                       
     Uparipaṇṇāsako samatto.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upari    不変 上に、後の  
      paṇṇāsako    a 五十の  
      samatto.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     〔「蘊篇」の〕後分の五十〔経〕、おわり。  
                       
                       
                       
     Tassa uparipaṇṇāsakassa vagguddānaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      upari    不変 上に、後の  
      paṇṇāsakassa    a 五十の  
      vagga    a 依(属) 章、品  
      uddānaṃ –  ud-dā a 摂頌  
    訳文                
     その後分の五十〔経〕の、品の摂頌は、  
                       
                       
                       
     Anto dhammakathikā vijjā, kukkuḷaṃ diṭṭhipañcamaṃ;  
      語根 品詞 語基 意味  
      Anto    a 終極、極限、辺  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      kathikā    名形 a 説く、説者  
      vijjā,  vid ā 明智  
      kukkuḷaṃ    a 熱灰、灰燼、もえさし  
      diṭṭhi  dṛś i 見、見解、意見  
      pañcamaṃ;    a 第五の  
    訳文                
     ♪「辺〔品〕」、「法説者〔品〕」、「無明〔品〕」、「熱灰〔品〕」、第五に「見〔品〕」である。  
                       
                       
                       
     Tatiyo paṇṇāsako vutto, nipātoti pavuccatīti [nipāto tena vuccatīti (sī. syā. kaṃ.)].  
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatiyo    a 第三の  
      paṇṇāsako    a 五十の  
      vutto,  vac 受 過分 a 言われた  
      nipāto  ni-pat a 落下、不変化辞、集篇  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pavuccatī  pra-vac 受 いわれる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ♪第三の五十〔経〕が説かれ、集成といわれる。  
                       
                       
                       
     Khandhasaṃyuttaṃ samattaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Khandha    a 依(属) 蘊、肩  
      saṃyuttaṃ  saṃ-yuj 過分 a 結ばれた、結合した  
      samattaṃ.  saṃ-āp 過分 a 到達した、完成した、終わった  
    訳文                
     「蘊相応」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ      
inserted by FC2 system