←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     11. Sutavantasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sutavanta  śru ant 依(属) 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「有聞経」(『相応部』22-123  
                       
                       
                       
    123-1.                
     123. Ekaṃ samayaṃ āyasmā ca sāriputto āyasmā ca mahākoṭṭhiko bārāṇasiyaṃ viharanti isipatane migadāye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      mahākoṭṭhiko    a 人名、マハーコッティカ  
      bārāṇasiyaṃ    ī 地名、バーラーナシー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      isipatane    a 地名、イシパタナ  
      migadāye.    a 鹿野苑  
    訳文                
     あるとき、尊者サーリプッタと尊者マハーコッティカは、バーラーナシーのイシパタナ鹿野苑に住していた。  
                       
                       
                       
    123-2.                
     Atha kho āyasmā mahākoṭṭhiko sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito yenāyasmā sāriputto tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      mahākoṭṭhiko    a 人名、マハーコッティカ  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      sāriputto    a 人名、サーリプッタ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに尊者マハーコッティカは、夕暮れ時、独坐より出定すると、尊者サーリプッタへ近づいた。  
                       
                       
                       
    123-3.                
     upasaṅkamitvā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā…pe…  upa-saṃ-kram 近づく  
    訳文                
     近づいて……  
                       
                       
                       
    123-4.                
     etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     かれはこう言った。  
                       
                       
                       
    123-5.                
     ‘‘Sutavatāvuso sāriputta, bhikkhunā katame dhammā yoniso manasi kātabbā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sutavatā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      āvuso,    不変 友よ  
      sāriputta,    a 人名、サーリプッタ  
      bhikkhunā bhikṣ u 比丘  
       katame    代的 いずれの、どちらの  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      yoniso    不変 根本より、如理に  
      manasi    as  
      kātabbā’’  kṛ 未分 a なされるべき →作意されるべき  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「友、サーリプッタよ、聞をそなえた比丘は、いかなる諸法を如理作意すべきなのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    123-6.                
     ‘‘Sutavatāvuso koṭṭhika, bhikkhunā pañcupādānakkhandhā aniccato…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sutavatā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      āvuso    不変 友よ  
      koṭṭhika,    a 人名、コッティカ  
      bhikkhunā  bhikṣ u 比丘  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhā    a 蘊、集まり  
      aniccato…pe…    a 無常の  
    訳文                
     「友、コッティカよ、聞をそなえた比丘は、五取蘊を、無常として……  
                       
                       
                       
    123-7.                
     anattato yoniso manasi kātabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anattato    an(a) 無我、非我  
      yoniso    不変 根本より、如理に  
      manasi    as  
      kātabbā.  kṛ 未分 a なされるべき  
    訳文                
     ……非我として如理作意すべきです。  
                       
                       
                       
    123-8.                
     Katame pañca?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      pañca?     
    訳文                
     いかなる五か。  
                       
                       
                       
    123-9.                
     Seyyathidaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Seyyathidaṃ –    不変 それはこの如し、あたかも〜の如し  
    訳文                
     すなわち、  
                       
                       
                       
    123-10.                
     rūpupādānakkhandho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpa    a 色、物質、肉体、形相  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandho…pe…    a 蘊、幹  
    訳文                
     色取蘊……  
                       
                       
                       
    123-11.                
     viññāṇupādānakkhandho.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇa  vi-jñā a  
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandho.    a 蘊、幹  
    訳文                
     ……識取蘊です。  
                       
                       
                       
    123-12.                
     Sutavatāvuso koṭṭhika, bhikkhunā ime pañcupādānakkhandhā aniccato…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sutavatāvuso koṭṭhika, bhikkhunā ime pañcupādānakkhandhā aniccato…pe… (123-6.)  
      ime    代的 これら  
    訳文                
     友、コッティカよ、聞をそなえた比丘は、これら五取蘊を、無常として……  
                       
                       
                       
    123-13.                
     anattato yoniso manasi kātabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anattato yoniso manasi kātabbā. (123-7.)  
    訳文                
     ……非我として如理作意すべきです。  
                       
                       
                       
    123-14.                
     Ṭhānaṃ kho panetaṃ, āvuso, vijjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      etaṃ,    代的 これ  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati –  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     しかして友よ、この道理があります。  
                       
                       
                       
    123-15.                
     yaṃ sutavā bhikkhu ime pañcupādānakkhandhe aniccato…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhe    a 蘊、肩  
      aniccato…pe…    a 無常の  
    訳文                
     すなわち、聞をそなえた比丘が、これら五取蘊を、無常として……  
                       
                       
                       
    123-16.                
     anattato yoniso manasi karonto sotāpattiphalaṃ sacchikareyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      anattato    an(a) 無我、非我  
      yoniso    不変 根本より、如理に  
      manasi    as  
      karonto  kṛ 現分 ant なす →作意する  
      sotāpatti  sru, ā-pat? i 依(属) 預流  
      phalaṃ  phal a 果、結果、果報  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikareyyā’’  kṛ 作証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……非我として如理作意するならば、かれは預流果を作証するであろうという〔道理が〕」  
                       
                       
                       
    123-17.                
     ‘‘Sotāpannena panāvuso sāriputta, bhikkhunā katame dhammā yoniso manasi kātabbā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sotāpannena  sru, ā-pat? a 流れに達した、預流、須陀洹  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      āvuso sāriputta, bhikkhunā katame dhammā yoniso manasi kātabbā’’ti? (123-5.)  
    訳文                
     「しからば友、サーリプッタよ、預流たる比丘は、いかなる諸法を如理作意すべきなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    123-18.                
     ‘‘Sotāpannenapi kho āvuso koṭṭhika, bhikkhunā ime pañcupādānakkhandhā aniccato…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sotāpannena  sru, ā-pat? a 流れに達した、預流、須陀洹  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āvuso koṭṭhika, bhikkhunā ime pañcupādānakkhandhā aniccato…pe… (123-6.)  
    訳文                
     「友、コッティカよ、預流たる比丘もまた、これら五取蘊を、無常として……  
                       
                       
                       
    123-19.                
     anattato yoniso manasi kātabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      anattato yoniso manasi kātabbā. (123-7.)  
    訳文                
     ……非我として如理作意すべきです。  
                       
                       
                       
    123-20.                
     Ṭhānaṃ kho panetaṃ, āvuso, vijjati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ṭhānaṃ kho panetaṃ, āvuso, vijjati – (123-14.)  
    訳文                
     しかして友よ、この道理があります。  
                       
                       
                       
    123-21.                
     yaṃ sotāpanno bhikkhu ime pañcupādānakkhandhe aniccato…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      yaṃ sotāpanno bhikkhu ime pañcupādānakkhandhe aniccato…pe… (123-15.)  
      sotāpanno  sru, ā-pad? a 流れに入った、預流  
    訳文                
     すなわち、預流たる比丘が、これら五取蘊を、無常として……  
                       
                       
                       
    123-22.                
     anattato yoniso manasi karonto sakadāgāmiphalaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      anattato yoniso manasi karonto sakadāgāmiphalaṃ…pe… (123-16.)  
      sakadāgāmi  sakid-ā-gam 名形 in 依(属) 一来、斯陀含  
    訳文                
     ……非我として如理作意するならば、かれは一来果を……  
                       
                       
                       
    123-23.                
     anāgāmiphalaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      anāgāmi  ā-gam in 依(属) 不還、阿那含  
      phalaṃ…pe…  phal a 果、結果、果報  
    訳文                
     不還果を……  
                       
                       
                       
    123-24.                
     arahattaphalaṃ sacchikareyyā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      arahatta  arh a 依(属) 阿羅漢果、阿羅漢性、阿羅漢位  
      phalaṃ  phal a 果、結果、果報  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchikareyyā’’  kṛ 作証する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……阿羅漢果を作証するであろうという〔道理が〕」  
                       
                       
                       
    123-25.                
     ‘‘Arahatā panāvuso sāriputta, katame dhammā yoniso manasi kātabbā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      panāvuso sāriputta, katame dhammā yoniso manasi kātabbā’’ti?  (123-17.)  
    訳文                
     「しからば友、サーリプッタよ、阿羅漢は、いかなる諸法を如理作意すべきなのでしょうか」  
                       
                       
                       
    123-26.                
     ‘‘Arahatāpi khvāvuso, koṭṭhika, ime pañcupādānakkhandhā aniccato dukkhato rogato gaṇḍato sallato aghato ābādhato parato palokato suññato anattato yoniso manasi kātabbā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Arahatā  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      koṭṭhika,    a 人名、コッティカ  
      ime    代的 これら  
      pañca     
      upādāna  upa-ā-dā a 依(属) 取、取着、執着  
      khandhā    a 蘊、集まり  
      aniccato    a 無常の  
      dukkhato    名形 a  
      rogato    a 病気、疾病  
      gaṇḍato    a 腫瘍  
      sallato    a  
      aghato    as 罪、痛み、災い  
      ābādhato  ā-bādh a 病気、疾病  
      parato    代的 他の  
      palokato    a 破壊、壊滅  
      suññato    ā 女(男) 空性、空であること、空  
      anattato    an(a) 無我、非我  
      yoniso    不変 根本より、如理に  
      manasi    as  
      kātabbā.  kṛ 未分 a なされるべき  
    訳文                
     「友、コッティカよ、阿羅漢もまた、これら五取蘊を、無常として、苦として、疾病として、腫瘍として、矢として、災いとして、病として、他者として、破壊として、空無として、非我として如理作意すべきです。  
                       
                       
                       
    123-27.                
     Natthi, khvāvuso, arahato uttari karaṇīyaṃ, katassa vā paticayo;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āvuso,    不変 友よ  
      arahato  arh 名現分 ant 阿羅漢、応供  
      uttari    不変 より上の、超えて  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      katassa  kṛ 過分 a なされた  
          不変 あるいは  
      paticayo;  prati-ci a 増加、増大、集積  
    訳文                
     友よ、阿羅漢には、それ以上なすべきこと、あるいはなされたことへの追加があるわけではありません。  
                       
                       
                       
    123-28.                
     api ca kho ime dhammā bhāvitā bahulīkatā diṭṭhadhammasukhavihārāya ceva saṃvattanti satisampajaññā cā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ime    代的 これら  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      bhāvitā  bhū 使 過分 a 修習された  
      bahulīkatā  bahulī-kṛ 過分 a 多修された  
      diṭṭha  dṛś 過分 a 見られた  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(処) 法 →現法  
      sukha    名形 a  
      vihārāya  vi-hṛ a 住、住法、精舎  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃvattanti  saṃ-vṛt 転起する、作用する、導く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sati  smṛ i 有(相) 念、憶念、正念  
      sampajaññā  saṃ-pra-jñā a 中→男 正知  
      cā’’    不変 と、また、そして、しかし  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし、これらの諸法が修習され、多修されれば、現法における楽住をもたらすもの、正念正知をもたらすものとして作用するのです」  
    メモ                
     ・diṭṭhadhammasukhavihārāとあったものがdiṭṭhadhammasukhavihārāyaになっている。前者は有財釈でdhammāにかかるものとして複数主格で解したが、ここでは単数与格ということになる。saṃvattantiの用例からすれば後者の方が正しいようにも感ぜられるし、satisampajaññāsatisampajaññāyaであるべきではないかとも思われる。とはいえ大意に差はないため、訳文は前と同じとした。  
                       
                       
                       
     Ekādasamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekādasamaṃ.    a 第十一の  
    訳文                
     第十一〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system