←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     8. Channasuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Channa    a 依(属) 人名、チャンナ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「チャンナ経」(『相応部』22-90  
                       
                       
                       
    90-1.                
     90. Ekaṃ samayaṃ sambahulā therā bhikkhū bārāṇasiyaṃ viharanti isipatane migadāye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekaṃ    代的 副対 一、とある  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bārāṇasiyaṃ    ī 地名、バーラーナシー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharanti  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      isipatane    a 地名、イシパタナ  
      migadāye.    a 鹿野苑  
    訳文                
     あるとき、多くの長老比丘たちがバーラーナシーのイシパタナ鹿野苑に住していた。  
                       
                       
                       
    90-2.                
     Atha kho āyasmā channo sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito avāpuraṇaṃ [apāpuraṇaṃ (sī. syā. kaṃ.)] ādāya vihārena vihāraṃ upasaṅkamitvā there bhikkhū etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      channo    a 人名、チャンナ  
      sāyanha    a 依(属) 夕方  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      paṭisallānā  prati-saṃ-lī a 独坐  
      vuṭṭhito  (vi-)ud-sthā 過分 a 出定した  
      avāpuraṇaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      vihārena  vi-hṛ a 住、住法  
      vihāraṃ  vi-hṛ a 住、精舎、僧房  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      there    a 長老、上座、年長  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     ときに尊者チャンナが、夕暮れ時、独坐より出定すると、鍵を持って僧房より僧房へと近づき、長老比丘たちへこう言った。  
                       
                       
                       
    90-3.                
     ‘‘ovadantu maṃ āyasmanto therā, anusāsantu maṃ āyasmanto therā, karontu me āyasmanto therā dhammiṃ kathaṃ, yathāhaṃ dhammaṃ passeyya’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘ovadantu  ava-vad 教誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      therā,    a 長老、上座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusāsantu  anu-śās 教誡する、訓誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ    代的  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      therā,    a 長老、上座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karontu  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      me    代的  
      āyasmanto    ant 尊者、具寿  
      therā    a 長老、上座  
      dhammiṃ  dhṛ ī 法の  
      kathaṃ,    ā 話、説、論  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ahaṃ    代的  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya’’n  paś 能反 みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     「長老たる尊者がたは私を教誡して下さい。長老たる尊者がたは私を訓誡して下さい。長老たる尊者がたは私に、私が法を見ることができるような法話をして下さい」と。  
                       
                       
                       
    90-4.                
     Evaṃ vutte, therā bhikkhū āyasmantaṃ channaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      vutte,  vac 受 過分 a いわれた  
      therā    a 長老、上座  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      channaṃ    a 人名、チャンナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     このように言われて、長老比丘たちは尊者チャンナへこのように言った。  
                       
                       
                       
    90-5.                
     ‘‘rūpaṃ kho, āvuso channa, aniccaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      āvuso    不変 友よ  
      channa,    a 人名、チャンナ  
      aniccaṃ;    a 無常の  
    訳文                
     「友、チャンナよ、〈色〉は無常です。  
                       
                       
                       
    90-6.                
     vedanā aniccā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      aniccā;    a 無常の  
    訳文                
     〈受〉は無常です。  
                       
                       
                       
    90-7.                
     saññā aniccā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      aniccā;    a 無常の  
    訳文                
     〈想〉は無常です。  
                       
                       
                       
    90-8.                
     saṅkhārā aniccā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      aniccā;    a 無常の  
    訳文                
     〈諸行〉は無常です。  
                       
                       
                       
    90-9.                
     viññāṇaṃ aniccaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      aniccaṃ.    a 無常の  
    訳文                
     〈識〉は無常です。  
                       
                       
                       
    90-10.                
     Rūpaṃ anattā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      anattā;    an 無我、非我  
    訳文                
     〈色〉は非我です。  
                       
                       
                       
    90-11.                
     vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉は……  
                       
                       
                       
    90-12.                
     saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉は……  
                       
                       
                       
    90-13.                
     saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    90-14.                
     viññāṇaṃ anattā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      anattā.    an 無我、非我  
    訳文                
     〈識〉は非我です。  
                       
                       
                       
    90-15.                
     Sabbe saṅkhārā aniccā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      aniccā;    a 無常の  
    訳文                
     一切の有為は無常です。  
    メモ                
     ・この場合のsaṅkhārāは、五蘊のうちの一つではなく「かたちづくられたもの」すなわち有為法の意であろうから、伝統的な「諸行無常」の訳語に捕らわれず敢えて「有為」とした。  
                       
                       
                       
    90-16.                
     sabbe dhammā anattā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      anattā’’    an 無我、非我  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     一切の諸法は非我です」と。  
    メモ                
     ・しばしば「諸法無我」として「あらゆる物事には固有の本質がない」と解されるが、ここでは「五蘊の一々がアートマンではない」という教説からの流れなので「非我」とした。  
                       
                       
                       
    90-17.                
     Atha kho āyasmato channassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      channassa    a 人名、チャンナ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     ときに尊者チャンナにこの〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    90-18.                
     ‘‘mayhampi kho etaṃ evaṃ [mayhampi kho evaṃ (syā. kaṃ.)] hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘mayham    代的  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      etaṃ    代的 これ  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti –  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     「私にとっても、それはその通りである。  
                       
                       
                       
    90-19.                
     ‘rūpaṃ aniccaṃ, vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      aniccaṃ,    a 無常の  
      vedanā…  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     『〈色〉は無常である。〈受〉は……  
                       
                       
                       
    90-20.                
     saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉は……  
                       
                       
                       
    90-21.                
     saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    90-22.                
     viññāṇaṃ aniccaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      aniccaṃ;    a 無常の  
    訳文                
     〈識〉は無常である。  
                       
                       
                       
    90-23.                
     rūpaṃ anattā, vedanā …   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      anattā,    an 無我、非我  
      vedanā …  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈色〉は非我である。〈受〉は……  
                       
                       
                       
    90-24.                
     saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉は……  
                       
                       
                       
    90-25.                
     saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā…  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    90-26.                
     viññāṇaṃ anattā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      anattā.    an 無我、非我  
    訳文                
     〈識〉は非我である。  
                       
                       
                       
    90-27.                
     Sabbe saṅkhārā aniccā, sabbe dhammā anattā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      aniccā,    a 無常の  
      sabbe    名形 代的 中→男 すべて  
      dhammā  dhṛ a 男中  
      anattā’    an 無我、非我  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     一切の有為は無常である。一切の諸法は非我である』ということは。  
                       
                       
                       
    90-28.                
     Atha ca pana me sabbasaṅkhārasamathe sabbūpadhipaṭinissagge taṇhākkhaye virāge nirodhe nibbāne cittaṃ na pakkhandati nappasīdati na santiṭṭhati nādhimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      sabba    名形 代的 すべて  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      samathe  śam a 止、止息、寂止、奢摩他  
      sabba    名形 代的 すべて  
      upadhi  upa-dhā i 依(属) 依、所依、生存の素因  
      paṭinissagge  prati-ni-sṛj a 捨遺、捨離、定棄  
      taṇhā    ā 依(属) 渇愛、愛  
      khaye  kṣi a 滅尽、尽滅  
      virāge    a 離貪、遠離、薄れ、消失、浄化  
      nirodhe  ni-rudh 受 a  
      nibbāne  nir-vā? a 涅槃  
      cittaṃ  cit a  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkhandati  pra-skand 躍進する、跳入する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pasīdati  pra-sad 浄まる、喜ぶ、信じる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      santiṭṭhati  saṃ-sthā 立つ、とどまる  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhimuccati.  adhi-muc 受 勝解する、志向する  
    訳文                
     しかしそこで、私にあっては、一切の為作の止息であり、一切の生存素因の捨棄であり、渇愛の滅尽であり、離貪であり、滅である涅槃に対して、心が躍り上がらず、浄信せず、確立せず、信解せず、  
    メモ                
     ・ここのsaṅkhārāはまた訳語を変え「為作」としたがこれでよいかどうか。多義的なsaṅkhāraのどの意味が用いられているか確定できない以上、「行」とすべきなのかも知れない。  
                       
                       
                       
    90-29.                
     Paritassanā upādānaṃ uppajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paritassanā  pari-tras ā 戦慄、おそれ、ふるえ  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati;  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     戦慄と執着が発生し、  
                       
                       
                       
    90-30.                
     paccudāvattati mānasaṃ –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccudāvattati  prati-ud-ā-vṛt 戻る、還帰する  
      語根 品詞 語基 意味  
      mānasaṃ –    a  
    訳文                
     意が、たち戻ってしまう。  
                       
                       
                       
    90-31.                
     ‘atha ko carahi me attā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atha    不変 ときに、また、そこに  
      ko    代的 何、誰  
      carahi    不変 しからば  
      me    代的  
      attā’    an 我、自己  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『しからばその場合、何が私の我なのか』と。  
                       
                       
                       
    90-32.                
     Na kho panevaṃ dhammaṃ passato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na    不変 ない  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      passato  paś 現分 ant 見る  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     しかしこのような〔疑惑は〕法を見る者には存在しない。  
                       
                       
                       
    90-33.                
     Ko nu kho me tathā dhammaṃ deseyya yathāhaṃ dhammaṃ passeyya’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseyya  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ahaṃ    代的  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya’’n  paś 能反 みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いったい誰であれば、私が法を見ることができるような法を、私へ教示できるであろうか」と。  
                       
                       
                       
    90-34.                
     Atha kho āyasmato channassa etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho āyasmato channassa etadahosi – (90-17.)  
    訳文                
     ときに尊者チャンナにこの〔思い〕が起こった。  
                       
                       
                       
    90-35.                
     ‘‘ayaṃ kho āyasmā ānando kosambiyaṃ viharati ghositārāme satthu ceva saṃvaṇṇito sambhāvito ca viññūnaṃ sabrahmacārīnaṃ, pahoti ca me āyasmā ānando tathā dhammaṃ desetuṃ yathāhaṃ dhammaṃ passeyyaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      kosambiyaṃ    ī 地名、コーサンビー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ghositārāme  ghus 使 a 地名、ゴーシタ園  
      satthu    ar  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      saṃvaṇṇito    過分 a 賞賛された  
      sambhāvito  saṃ-bhū 過分 a 尊敬された  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      viññūnaṃ  vi-jñā 名形 ū 有智の、智者  
      sabrahmacārīnaṃ,  sa-bṛh, car in 同梵行者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahoti  pra-bhū できる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      desetuṃ    不定 説示、教説すること  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ahaṃ    代的  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyyaṃ;  paś 能反 みる  
    訳文                
     「師にも、有智の同梵行者たちにも称讃され、尊ばれた、かの尊者アーナンダが、コーサンビーのゴーシタ園に住している。尊者アーナンダであれば、私が法を見ることができるような法を、私へ教示できるであろう。  
                       
                       
                       
    90-36.                
     atthi ca me āyasmante ānande tāvatikā vissaṭṭhi [vissatthi (?)].   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      āyasmante    ant 尊者、具寿  
      ānande  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tāvatikā    a それだけの  
      vissaṭṭhi.  vi-śvas i 安心感、蘇息、信頼  
    訳文                
     私には、尊者アーナンダに対するそれだけの信頼がある。  
                       
                       
                       
    90-37.                
     Yaṃnūnāhaṃ yenāyasmā ānando tenupasaṅkameyya’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūna    不変 〜してはどうか  
      ahaṃ    代的  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkameyya’’n  upa-saṃ-kram 能反 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は、尊者アーナンダへ近づいてはどうであろうか」と。  
                       
                       
                       
    90-38.                
     Atha kho āyasmā channo senāsanaṃ saṃsāmetvā pattacīvaramādāya yena kosambī ghositārāmo yenāyasmā ānando tenupasaṅkami;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      channo    a 人名、チャンナ  
      sena  śī a 臥具、臥処  
      āsanaṃ  ās a 坐具、坐処、座  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsāmetvā  saṃ-śam 使 たたむ、納める  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      kosambī    ī 地名、コーサンビー  
      ghosita    a 地名、ゴーシタ  
      ārāmo    a 園、園林  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkami;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     そこで尊者チャンナは臥坐具をたたみ、鉢と衣をもって、コーサンビーのゴーシタ園にいる尊者アーナンダへ近づいた。  
                       
                       
                       
    90-39.                
     upasaṅkamitvā āyasmatā ānandena saddhiṃ sammodi…pe…   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āyasmatā    ant 尊者、具寿  
      ānandena  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      saddhiṃ    不変 共に、一緒に(具格支配)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sammodi…pe…  saṃ-mud 相喜ぶ、挨拶する  
    訳文                
     近づいて、尊者アーナンダと挨拶した……  
                       
                       
                       
    90-40.                
     ekamantaṃ nisinno kho āyasmā channo āyasmantaṃ ānandaṃ etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinno  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      channo    a 人名、チャンナ  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      ānandaṃ  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方に坐った尊者チャンナは、尊者アーナンダへこう言った。  
                       
                       
                       
    90-41.                
     ‘‘Ekamidāhaṃ, āvuso ānanda, samayaṃ bārāṇasiyaṃ viharāmi isipatane migadāye.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ekam    代的 副対 一、とある  
      idaṃ    代的 これ  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso    不変 友よ  
      ānanda,  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      samayaṃ  saṃ-i a 副対  
      bārāṇasiyaṃ    ī 地名、バーラーナシー  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharāmi  vi-hṛ 住する  
      語根 品詞 語基 意味  
      isipatane    a 地名、イシパタナ  
      migadāye.    a 鹿野苑  
    訳文                
     「友、アーナンダよ、あるときこの私は、バーラーナシーのイシパタナ鹿野苑に住していました。  
                       
                       
                       
    90-42.                
     Atha khvāhaṃ, āvuso, sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito avāpuraṇaṃ ādāya vihārena vihāraṃ upasaṅkamiṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha khvāhaṃ, āvuso, sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito avāpuraṇaṃ ādāya vihārena vihāraṃ (90-2.)  
      ahaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃ;  upa-saṃ-kram 近づいた  
    訳文                
     ときに私は、夕暮れ時、独坐より出定すると、鍵を持って僧房より僧房へと近づきました。  
                       
                       
                       
    90-43.                
     upasaṅkamitvā there bhikkhū etadavocaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      upasaṅkamitvā there bhikkhū (90-2.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocaṃ –  vac 言う、語る、説く  
    訳文                
     近づいて、長老比丘たちへこう言いました。  
                       
                       
                       
    90-44.                
     ‘ovadantu maṃ āyasmanto therā, anusāsantu maṃ āyasmanto therā, karontu me āyasmanto therā dhammiṃ kathaṃ yathāhaṃ dhammaṃ passeyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ovadantu maṃ āyasmanto therā, anusāsantu maṃ āyasmanto therā, karontu me āyasmanto therā dhammiṃ kathaṃ yathāhaṃ dhammaṃ passeyya’nti. (90-3.)  
    訳文                
     『長老たる尊者がたは私を教誡して下さい。長老たる尊者がたは私を訓誡して下さい。長老たる尊者がたは私に、私が法を見ることができるような法話をして下さい』と。  
                       
                       
                       
    90-45.                
     Evaṃ vutte maṃ, āvuso, therā bhikkhū etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ vutte maṃ, āvuso, therā bhikkhū etadavocuṃ – (90-4.)  
      maṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
    訳文                
     友よ、このように言われて、長老比丘たちは私へこのように言いました。  
                       
                       
                       
    90-46.                
     ‘rūpaṃ kho, āvuso channa, aniccaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘rūpaṃ kho, āvuso channa, aniccaṃ; (90-5.)  
    訳文                
     『友、チャンナよ、〈色〉は無常です。  
                       
                       
                       
    90-47.                
     vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanā… (90-6.)  
    訳文                
     〈受〉は……  
                       
                       
                       
    90-48.                
     saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā… (90-7.)  
    訳文                
     〈想〉は……  
                       
                       
                       
    90-49.                
     saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā… (90-8.)  
    訳文                
     〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    90-50.                
     viññāṇaṃ aniccaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ aniccaṃ; (90-9.)  
    訳文                
     〈識〉は無常です。  
                       
                       
                       
    90-51.                
     rūpaṃ anattā…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpaṃ anattā…pe… (90-10.)  
    訳文                
     〈色〉は非我です……  
                       
                       
                       
    90-52.                
     viññāṇaṃ anattā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ anattā. (90-14.)  
    訳文                
     〈識〉は非我です。  
                       
                       
                       
    90-53.                
     Sabbe saṅkhārā aniccā, sabbe dhammā anattā’’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbe saṅkhārā aniccā, sabbe dhammā anattā’’’ti. (90-15, 16.)  
    訳文                
     一切の有為は無常です。一切の諸法は非我です』と。  
                       
                       
                       
    90-54.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, āvuso, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa    代的 それ、彼  
      mayhaṃ,    代的  
      āvuso,    不変 友よ  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ahosi –  bhū ある、なる  
    訳文                
     友よ、その私にこの〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    90-55.                
     ‘mayhampi kho etaṃ evaṃ hoti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘mayhampi kho etaṃ evaṃ hoti –  (90-18.)  
    訳文                
     『私にとっても、それはその通りである。  
                       
                       
                       
    90-56.                
     rūpaṃ aniccaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpaṃ aniccaṃ…pe… (90-19.)  
    訳文                
     〈色〉は無常である……  
                       
                       
                       
    90-57.                
     viññāṇaṃ aniccaṃ, rūpaṃ anattā, vedanā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ aniccaṃ, rūpaṃ anattā, vedanā… (90-22, 23.)  
    訳文                
     〈識〉は無常である。〈色〉は非我である。〈受〉は……  
                       
                       
                       
    90-58.                
     saññā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saññā… (90-24.)  
    訳文                
     〈想〉は……  
                       
                       
                       
    90-59.                
     saṅkhārā…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhārā… (90-25.)  
    訳文                
     〈諸行〉は……  
                       
                       
                       
    90-60.                
     viññāṇaṃ anattā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      viññāṇaṃ anattā. (90-26.)  
    訳文                
     〈識〉は非我である。  
                       
                       
                       
    90-61.                
     Sabbe saṅkhārā aniccā, sabbe dhammā anattā’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbe saṅkhārā aniccā, sabbe dhammā anattā’ti. (90-27.)  
    訳文                
     一切の有為は無常である。一切の諸法は非我であるということは。  
                       
                       
                       
    90-62.                
     Atha ca pana me sabbasaṅkhārasamathe sabbūpadhipaṭinissagge taṇhākkhaye virāge nirodhe nibbāne cittaṃ na pakkhandati nappasīdati na santiṭṭhati nādhimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha ca pana me sabbasaṅkhārasamathe sabbūpadhipaṭinissagge taṇhākkhaye virāge nirodhe nibbāne cittaṃ na pakkhandati nappasīdati na santiṭṭhati nādhimuccati. (90-28.)  
    訳文                
     しかしそのとき、私にあっては、一切の為作の止息であり、一切の生存素因の捨棄であり、渇愛の滅尽であり、離貪であり、滅である涅槃に対して、心が躍り上がらず、浄信せず、確立せず、信解せず、  
                       
                       
                       
    90-63.                
     Paritassanā upādānaṃ uppajjati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Paritassanā upādānaṃ uppajjati; (90-29.)  
    訳文                
     戦慄と執着が発生し、  
                       
                       
                       
    90-64.                
     paccudāvattati mānasaṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      paccudāvattati mānasaṃ – (90-30.)  
    訳文                
     意が、たち戻ってしまう。  
                       
                       
                       
    90-65.                
     ‘atha ko carahi me attā’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘atha ko carahi me attā’ti? (90-31.)  
    訳文                
     しからばその場合、何が私の我なのかと。  
                       
                       
                       
    90-66.                
     Na kho panevaṃ dhammaṃ passato hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Na kho panevaṃ dhammaṃ passato hoti. (90-32.)  
    訳文                
     しかしこのような〔疑惑は〕法を見る者には存在しない。  
                       
                       
                       
    90-67.                
     Ko nu kho me tathā dhammaṃ deseyya yathāhaṃ dhammaṃ passeyyanti!  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ko    代的 何、誰  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      tathā    不変 かく、その如く  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseyya  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ahaṃ    代的  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya’’n  paś 能反 みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     いったい誰であれば、私が法を見ることができるような法を、私へ教示できるであろうか』と。  
                       
                       
                       
    90-68.                
     ‘‘Tassa mayhaṃ, āvuso, etadahosi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tassa mayhaṃ, āvuso, etadahosi – (90-54.)  
    訳文                
     友よ、その私にこの〔思い〕が起こりました。  
                       
                       
                       
    90-69.                
     ‘ayaṃ kho āyasmā ānando kosambiyaṃ viharati ghositarāme satthu ceva saṃvaṇṇito sambhāvito ca viññūnaṃ sabrahmacārīnaṃ, pahoti ca me āyasmā ānando tathā dhammaṃ desetuṃ yathāhaṃ dhammaṃ passeyyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ayaṃ kho āyasmā ānando kosambiyaṃ viharati ghositarāme satthu ceva saṃvaṇṇito sambhāvito ca viññūnaṃ sabrahmacārīnaṃ, pahoti ca me āyasmā ānando tathā dhammaṃ desetuṃ yathāhaṃ dhammaṃ passeyyaṃ. (90-35.)  
    訳文                
     『師にも、有智の同梵行者たちにも称讃され、尊ばれた、かの尊者アーナンダが、コーサンビーのゴーシタ園に住している。尊者アーナンダであれば、私が法を見ることができるような法を、私へ教示できるであろう。  
    メモ                
     ・ghositarāmeとあるがghositārāmeではないか。  
                       
                       
                       
    90-70.                
     Atthi ca me āyasmante ānande tāvatikā vissaṭṭhi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atthi ca me āyasmante ānande tāvatikā vissaṭṭhi. (90-36.)  
    訳文                
     私には、尊者アーナンダに対するそれだけの信頼がある。  
                       
                       
                       
    90-71.                
     Yaṃnūnāhaṃ yenāyasmā ānando tenupasaṅkameyya’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃnūnāhaṃ yenāyasmā ānando tenupasaṅkameyya’nti. (90-37.)  
    訳文                
     私は、尊者アーナンダへ近づいてはどうであろうか』と。  
                       
                       
                       
    90-72.                
     Ovadatu maṃ, āyasmā ānando;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Ovadatu  ava-vad 教誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ,    代的  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando;  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     尊者アーナンダは私を教誡して下さい。  
                       
                       
                       
    90-73.                
     anusāsatu maṃ, āyasmā ānando;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anusāsatu  ani-śās 教誡する、訓誡する  
      語根 品詞 語基 意味  
      maṃ,    代的  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando;  ā-nand a 人名、アーナンダ  
    訳文                
     尊者アーナンダは私を訓誡して下さい。  
                       
                       
                       
    90-74.                
     karotu me, āyasmā ānando dhammiṃ kathaṃ yathāhaṃ dhammaṃ passeyya’’nti.  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      karotu  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      me,    代的  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      ānando  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dhammiṃ  dhṛ ī 法の  
      kathaṃ    ā 話、説、論  
      yathā    不変 〜のごとくに、〜のように  
      ahaṃ    代的  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      passeyya’’n  paś 能反 みる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者アーナンダは私に、私が法を見ることができるような法話をして下さい」  
                       
                       
                       
    90-75.                
     ‘‘Ettakenapi mayaṃ āyasmato channassa attamanā api nāma taṃ [attamanā abhiraddhā, taṃ (sī. syā. kaṃ.)] āyasmā channo āvi akāsi khīlaṃ chindi [pabhindi (sī. syā. kaṃ. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ettakena    a これだけ  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      mayaṃ    代的 私たち  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      channassa    a 人名、チャンナ  
      attamanā    a 適意の、悦意の  
      api    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      taṃ    代的 それ  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      channo    a 人名、チャンナ  
      āvi    不変 明瞭な、明顕に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akāsi  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      khīlaṃ    a 柱、杭  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      chindi.  chid 切る、切断する  
    訳文                
     「尊者チャンナがその〔思い〕を明らかにして杭を断ちきった、そのことだけでも我々は尊者チャンナに対して悦意となります。  
    メモ                
     ・khilaṃ 「碍、頑固、荒地、蕪心」の異体である可能性もあろうか  
                       
                       
                       
    90-76.                
     Odahāvuso, channa, sotaṃ;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Odahi  ava-dhā 置く、適用する  
      語根 品詞 語基 意味  
      āvuso,    不変 友よ  
      channa,    a 人名、チャンナ  
      sotaṃ;  śru as  
    訳文                
     友、チャンナよ、耳を傾けて下さい。  
                       
                       
                       
    90-77.                
     bhabbosi [bhabbo tvaṃ (ka.)] dhammaṃ viññātu’’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      bhabbo    a できる、可能な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      viññātu’’n  vi-jñā 不定 了知すること、識知すること  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     あなたは法を識知することができる者となります」  
                       
                       
                       
    90-78.                
     Atha kho āyasmato channassa tāvatakeneva [tāvadeva (sī.)] uḷāraṃ pītipāmojjaṃ uppajji –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      channassa    a 人名、チャンナ  
      tāvatakena    a 男中 それだけの  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      uḷāraṃ    a 偉大な、広大な  
      pīti    i 喜、喜悦  
      pāmojjaṃ  pra-mud 名未分 a 喜悦  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajji –  ud-pad 起こる、生ずる  
    訳文                
     ときに尊者チャンナに、そのことだけで大きな喜と悦が生じた。  
                       
                       
                       
    90-79.                
     ‘‘bhabbo kirasmi dhammaṃ viññātu’’nti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘bhabbo kirasmi dhammaṃ viññātu’’nti. (90-77.)  
      kira    不変 伝え言う、〜という話だ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi  as ある、なる  
    訳文                
     「私は法を識知することができる者となるそうだ」と。  
                       
                       
                       
    90-80.                
     ‘‘Sammukhā metaṃ, āvuso channa, bhagavato sutaṃ, sammukhā ca paṭiggahitaṃ kaccānagottaṃ bhikkhuṃ ovadantassa –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sammukhā    a 副奪 面前に  
      me    代的  
      etaṃ,    代的 これ  
      āvuso    不変 友よ  
      channa,    a 人名、チャンナ  
      bhagavato    ant 世尊  
      sutaṃ,  śru 名過分 a 所聞、聞かれた  
      sammukhā    a 副奪 面前に  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      paṭiggahitaṃ  prati-grah 過分 a 受け取られた  
      kaccānagottaṃ    a 人名、カッチャーナゴッタ  
      bhikkhuṃ  bhikṣ u 比丘  
      ovadantassa –  ava-vad 現分 ant 教誡する、訓誡する  
    訳文                
     「友、チャンナよ、私はこのことを、カッチャーナゴッタ比丘を教誡する世尊の面前で聞き、面前で受持しました。  
    メモ                
     ・『相応部』12-15「カッチャーナゴッタ経」のことのようである。次文以降ほぼ同一。そちらのメモも見よ。  
                       
                       
                       
    90-81.                
     dvayanissito khvāyaṃ, kaccāna, loko yebhuyyena atthitañceva natthitañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      dvaya    名形 a 依(対) 二種の、一対  
      nissito  ni-śri 過分 a 依止した、所依の  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ayaṃ,    代的 これ  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      loko    a 世界、世間  
      yebhuyyena    a 男中 副具 多くは、ほとんど、普通に  
      atthitañ  as ā 存在性  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      natthitañ  na-as ā 非存在性、虚無主義、非実有  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     『カッチャーナよ、この世間〔の人々〕は、ほとんどが二種〔の謬見〕に依止しています。実在論と虚無論にです。  
                       
                       
                       
    90-82.                
     Lokasamudayaṃ kho, kaccāna, yathābhūtaṃ sammappaññāya passato yā loke natthitā, sā na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Loka    a 依(属) 世界、世間  
      samudayaṃ  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      sammappaññāya  pra-jñā ā 正智、正慧  
      passato  paś 現分 ant 見る  
          代的 (関係代名詞)  
      loke    a 世界、世間  
      natthitā,  na-as ā 非存在性、虚無主義、非実有  
          代的 それ、彼女  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     カッチャーナよ、世間の生起を如実に正慧をもって見る者には、世間についての虚無論、これは存在しません。  
                       
                       
                       
    90-83.                
     Lokanirodhaṃ kho, kaccāna, yathābhūtaṃ sammappaññāya passato yā loke atthitā, sā na hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Lokanirodhaṃ kho, kaccāna, yathābhūtaṃ sammappaññāya passato yā loke atthitā, sā na hoti. (90-82.)  
      nirodhaṃ  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      atthitā,  as ā 存在性  
    訳文                
     カッチャーナよ、世間の滅尽を如実に正慧をもって見る者には、世間についての実在論、これは存在しません。  
                       
                       
                       
    90-84.                
     Upayupādānābhinivesavinibandho khvāyaṃ, kaccāna, loko yebhuyyena taṃ cāyaṃ upayupādānaṃ cetaso adhiṭṭhānābhinivesānusayaṃ na upeti na upādiyati nādhiṭṭhāti ‘attā me’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Upaya  upa-i a 接近、近著、牽引  
      upādāna  upa-ā-dā a 取、取著  
      abhinivesa  abhi-ni-viś a 依(具) 執持、現貪  
      vinibandho  vi-ni-bandh a 束縛、繋縛  
      khvāyaṃ, kaccāna, loko yebhuyyena (90-81.)  
      taṃ    代的 それ、彼  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ayaṃ    代的 これ  
      upaya  upa-i a 接近、近著、牽引  
      upādānaṃ  upa-ā-dā a 取、取着、執着  
      cetaso  cit as  
      adhiṭṭhāna  adhi-sthā a 確立、決意、受持、依処、住著、偏見  
      abhinivesa  abhi-ni-viś a 執持、現貪  
      anusayaṃ  anu-śī a 随眠、煩悩  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upeti  upa-i 近づく、至る  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādiyati  upa-ā-dā 取る、執受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      adhiṭṭhāti  adhi-sthā 確立する、決意する、執持する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘attā    an 我、自己  
      me’    代的  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     カッチャーナよ、この世間〔の人々〕は、ほとんどが近著、取著、執着によって束縛されています。しかし、その者(正見者)は、私の我が存在するという、その近著と取著、心の住著、執着と随眠へ近づかず、執受せず、執着しません。  
    メモ                
     ・この一連の問答もいささか意図が不明瞭である。チャンナの疑問とも整合するように強いて解するなら、「我が死後に存続するや否や」という議論に対し、その前提となっている現生での我というもの自体が仮初めのものであり、実は存在しないのであって、議論自体が成立していないのだ、という話なのであろうか。  
     ・ただ、無記などをこうしたカテゴリエラー説で読もうという理解はしばしば見られるが、仏典内にたとえば「いずれの議論も支持しない」という記述は多いが、「議論の前提となっている我というもの自体が幻なのです」というような直截な記述が(ほぼ)ないことには、やはり留意しておかねばならないであろう。  
                       
                       
                       
    90-85.                
     Dukkhameva uppajjamānaṃ uppajjati, dukkhaṃ nirujjhamānaṃ nirujjhatīti na kaṅkhati na vicikicchati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkham    名形 a  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      uppajjamānaṃ  ud-pad 現分 a 起こる、生ずる、発生する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati,  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhaṃ    名形 a  
      nirujjhamānaṃ  ni-rudh 受 現分 a 滅する  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhatī  ni-rudh 受 滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kaṅkhati  kāṅkṣ 疑う、期待する  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vicikicchati.  vi-cit 意 疑う、猶予する  
    訳文                
     苦は生ずる〔条件がある〕とき生じる。苦は滅する〔条件がある〕とき滅すると疑わず、疑惑せず、  
                       
                       
                       
    90-86.                
     Aparappaccayā ñāṇamevassa ettha hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Aparappaccayā  a-para-prati-i a 他に依らない  
      ñāṇam  jñā a 智、智慧  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      assa    代的 これ  
      ettha    不変 ここに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     他の〔見解〕に依らざるがゆえに、彼にはここに智慧が生じます。  
                       
                       
                       
    90-87.                
     Ettāvatā kho, kaccāna, sammādiṭṭhi hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ettāvatā    不変 これだけ、この範囲で  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      diṭṭhi  dṛś i 女→男 見、見解、意見  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     カッチャーナよ、これだけをもって、正見者となるのです。  
                       
                       
                       
    90-88.                
     Sabbamatthīti kho, kaccāna, ayameko anto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbam    名形 代的 すべて  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      atthī  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      ayam    代的 これ  
      eko    代的 一、とある  
      anto.    a 終極、極限、辺  
    訳文                
     カッチャーナよ、一切は存在するというこれは、一つの極端です。  
                       
                       
                       
    90-89.                
     Sabbaṃ natthīti ayaṃ dutiyo anto.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sabbaṃ natthīti ayaṃ dutiyo anto. (90-88.)  
      na    不変 ない  
      dutiyo    名形 a 第二の、伴侶  
    訳文                
     カッチャーナよ、一切は存在しないというこれは、第二の極端です。  
                       
                       
                       
    90-90.                
     Ete te, kaccāna, ubho ante anupagamma majjhena tathāgato dhammaṃ deseti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ete    代的 これ  
      te,    代的 それ  
      kaccāna,    a 人名、カッチャーナ  
      ubho    両方  
      ante    a 終極、辺、極端  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupagamma  an-upa-gam 近づかない  
      語根 品詞 語基 意味  
      majjhena    a 中の、中間の、中道  
      tathāgato  tathā-(ā-)gam a 如来  
      dhammaṃ  dhṛ a 男中  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      deseti –  diś 使 示す、指示する、教示する  
    訳文                
     カッチャーナよ、この、これら両極端へ近づかず、中によって、如来は法を教示します。  
                       
                       
                       
    90-91.                
     avijjāpaccayā saṅkhārā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      saṅkhārā;  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈無明〉に縁って〈諸行〉があり、  
                       
                       
                       
    90-92.                
     saṅkhārapaccayā viññāṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      paccayā  prati-i a 縁、資具(奪格で「縁りて、ゆえに」)  
      viññāṇaṃ…pe…  vi-jñā a  
    訳文                
     〈諸行〉に縁って〈識〉があり……  
                       
                       
                       
    90-93.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa samudayo hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evam    不変 このように、かくの如き  
      etassa    代的 これ  
      kevalassa    a 独一、独存、全部、完全な  
      dukkha    名形 a 依(属)  
      khandhassa    a 蘊、集まり  
      samudayo  saṃ-ud-i a 集、生起、原因  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     ……かくのごとくが、この全ての苦蘊の生起です。  
                       
                       
                       
    90-94.                
     Avijjāya tveva asesavirāganirodhā saṅkhāranirodho…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Avijjāya  a-vid ā 無明  
      tv    不変 しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      asesa  śiṣ a 残余なき  
      virāga  vi-raj a 依(具) 離貪、遠離  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
      nirodho…pe…  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
    訳文                
     しかして、〈無明〉の離貪による残余なき滅尽ゆえに〈諸行〉の滅尽があり……  
                       
                       
                       
    90-95.                
     evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evametassa kevalassa dukkhakkhandhassa nirodho hotī’’ (90-93.)  
      nirodho  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ……かくのごとくが、この全ての苦蘊の滅尽です』と」  
                       
                       
                       
    90-96.                
     ‘‘Evametaṃ, āvuso ānanda, hoti yesaṃ āyasmantānaṃ tādisā sabrahmacārayo anukampakā atthakāmā ovādakā anusāsakā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evam    不変 このように、かくの如き  
      etaṃ,    代的 これ  
      āvuso    不変 友よ  
      ānanda,    a 人名、アーナンダ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      āyasmantānaṃ    ant 尊者、具寿  
      tādisā    a そのような、あなたのような  
      sabrahmacārayo  sa-bṛh-car i 同梵行者sabrahmacārinoの異体か?  
      anukampakā  anu-kamp a 同情ある、憐愍ある  
      attha    a 男中 有(持) 義、目的、意味、利益  
      kāmā    a 男中 欲、欲楽  
      ovādakā  ava-vad a 訓誡する、教誡者  
      anusāsakā.  anu-śās a 教誡師、輔師  
    訳文                
     「友、アーナンダよ、そのとおりです。かの尊者たちには、あなたのような同梵行者、憐愍あり、利益を欲する訓誡者、教誡者たちがいるようです。  
    メモ                
     ・『相応部』22-85「ヤマカ経」にパラレル。そちらではin語基男性複数のsabrahmacārinoとなっていた箇所がsabrahmacārayoとなっている。これはi語基の曲用であるが、大意に影響は与えまい。  
                       
                       
                       
    90-97.                
     Idañca pana me āyasmato ānandassa dhammadesanaṃ sutvā dhammo abhisamito’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idañ    代的 副対 これ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      me    代的  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      ānandassa  ā-nand a 人名、アーナンダ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      desanaṃ    ā 教示、説示  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sutvā  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammo  dhṛ a 男中  
      abhisamito’’  abhi-saṃ-i 過分 a 現観された、領解された  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     けれども、尊者アーナンダの法の教示を聞いて、私は法を領解しました」  
                       
                       
                       
     Aṭṭhamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Aṭṭhamaṃ.    a 第八の  
    訳文                
     第八〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system