←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
     7. Upādāparitassanāsuttaṃ  
      語根 品詞 語基 意味  
      Upādā  upa-ā-dā 不変 取著の、所造の(連続体由来)  
      paritassanā  pari-tras ā 依(属) 戦慄、おそれ、ふるえ  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
    訳文                
     「取著畏怖経」(『相応部』22-7  
                       
                       
                       
    7-1.                
     7. Sāvatthinidānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sāvatthi    ī 有(処) 地名、サーヴァッティー、舎衛城  
      nidānaṃ.    a 因縁、因由  
    訳文                
     サーヴァッティーでのことである。  
                       
                       
                       
    7-2.                
     ‘‘Upādāparitassanañca vo, bhikkhave, desessāmi anupādāaparitassanañca.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upādā  upa-ā-dā 不変 取著の、所造の(連続体由来)  
      paritassanañ  pari-tras ā 戦慄、おそれ、ふるえ  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      vo,    代的 あなたたち  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      desessāmi  diś 使 示す  
      語根 品詞 語基 意味  
      anupādā  an-upa-ā-dā 不変 取著なき  
      aparitassanañ  a-pari-tras ā 不恐懼、怖れなき  
      ca.    不変 と、また、そして、しかし  
    訳文                
     「比丘たちよ、私はあなたがたに、取著しての畏怖と、取著せずしての無畏を教示しようとおもいます。  
                       
                       
                       
    7-3.                
     Taṃ suṇātha, sādhukaṃ manasi karotha;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      suṇātha,  śru 聞く  
      語根 品詞 語基 意味  
      sādhukaṃ    a 副対 よい、十分に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      manasi karotha;  manasi-kṛ 作意する  
    訳文                
     あなたがたは聞き、充分に作意して下さい。  
                       
                       
                       
    7-4.                
     bhāsissāmī’’ti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāsissāmī’’  bhāṣ 話す、語る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     私は語ることにしましょう」  
                       
                       
                       
    7-5.                
     ‘‘Evaṃ, bhante’’ti, kho te bhikkhū bhagavato paccassosuṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ,    不変 このように、かくの如き  
      bhante’’  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavato    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccassosuṃ.  prati-śru 応諾する、同意する、応える  
    訳文                
     「そのように、尊者よ」と彼ら比丘たちは世尊へ応えた。  
                       
                       
                       
    7-6.                
     Bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    7-7.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, upādāparitassanā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañ    不変 いかに、なぜに  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      upādā  upa-ā-dā 不変 取著の、所造の(連続体由来)  
      paritassanā  pari-tras ā 戦慄、おそれ、ふるえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti?  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、取著しての畏怖なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    7-8.                
     Idha, bhikkhave, assutavā puthujjano ariyānaṃ adassāvī ariyadhammassa akovido ariyadhamme avinīto, sappurisānaṃ adassāvī sappurisadhammassa akovido sappurisadhamme avinīto rūpaṃ attato samanupassati, rūpavantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      assutavā  a-śru ant 無聞の、無経験の  
      puthu    u 個別の、多数の  
      jano   a 人 →凡夫  
      ariyānaṃ    名形 a 聖なる、聖者  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる、聖者  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto,  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      sappurisānaṃ    a 善人  
      adassāvī  a-dṛś in 見ざる、認めざる  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      akovido  a-ku-vid a 熟知しない、賢明でない  
      sappurisa    a 依(属) 善人  
      dhamme  dhṛ a 男中  
      avinīto  a-vi-nī 過分 a 教導されない、訓練しない  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      attato    an 自己、我  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati,  saṃ-anu-paś 見る、見なす、考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpavantaṃ    ant 有色の  
          不変 あるいは  
      attānaṃ;    an 自己、我  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに無聞の凡夫があり、聖者たちを見ず、聖者の法を知らず、聖者の法において教導されず、善人たちを見ず、善人の法を知らず、善人の法において教導されない〔とします〕。彼は〈色〉を我と見なし、〈色〉あるのものを我と、  
                       
                       
                       
    7-9.                
     attani vā rūpaṃ, rūpasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attani    an 自己、我  
          不変 あるいは  
      rūpaṃ,    a 色、物質、肉体、形相  
      rūpasmiṃ    a 色、物質、肉体、形相  
          不変 あるいは  
      attānaṃ.    an 自己、我  
    訳文                
     〈色〉を我におけるものと、あるいは我を〈色〉におけるものと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    7-10.                
     Tassa taṃ rūpaṃ vipariṇamati aññathā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      taṃ    代的 それ  
      rūpaṃ    a 色、物質、肉体、形相  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vipariṇamati  vi-pari-nam 変化する、変壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する →変異する  
    訳文                
     彼のその〈色〉は変化し、変異します。  
                       
                       
                       
    7-11.                
     Tassa rūpavipariṇāmaññathābhāvā rūpavipariṇāmānuparivatti viññāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 変化、変易  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      bhāvā  bhū a 本性、状態 →他の状態、変化、変異  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(対) 変化、変易  
      anuparivatti  anu-pari-vṛt i 女→中 随転、従事、関係  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     彼には、〈色〉の変化と変異ゆえの、〈色〉の変化に随転する〈識〉が生じます。  
                       
                       
                       
    7-12.                
     Tassa rūpavipariṇāmānuparivattijā paritassanā dhammasamuppādā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      rūpa    a 依(属) 色、物質、肉体、形相  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 依(対) 変化、変易  
      anuparivattijā  anu-pari-vṛt, jan a 随転より生ずる  
      paritassanā  pari-tras ā 戦慄、おそれ、ふるえ  
      dhamma  dhṛ a 男中 有(属)  
      samuppādā  saṃ-ud-pad a 男→女 生起  
      cittaṃ  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyādāya  pari-ā-dā 遍取して、占拠して  
      tiṭṭhanti.  sthā 立つ、住立する  
    訳文                
     〈色〉の変化に対する随転より生じた諸々の畏怖が法として生起し、彼の心を占拠してとどまります。  
    メモ                
     ・諸訳は「恐懼と法の生起」というように並列して訳すが、ここではdhammasamuppādāを有財釈で解し、両者を等格としてみた。  
                       
                       
                       
    7-13.                
     Cetaso pariyādānā uttāsavā ca hoti vighātavā ca apekkhavā ca upādāya ca paritassati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cetaso  cit as  
      pariyādānā  pari-ā-dā a 遍取  
      uttāsavā  ud-tras ant 戦慄ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      vighātavā  vi-han ant 困惑、悩害ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      apekkhavā  apa-īkṣ ant 期待ある、希望ある、欲求ある  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upādāya  upa-ā-dā 取る  
      語根 品詞 語基 意味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paritassati.  pari-tras ふるえる、怖れる、悩む  
    訳文                
     心の占拠ゆえに、彼は戦慄あり、悩害あり、欲求ある者となり、取著して怖れます。  
                       
                       
                       
    7-14.                
     ‘‘Vedanaṃ attato samanupassati, vedanāvantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      attato samanupassati, vedanāvantaṃ vā attānaṃ; (7-8.)  
      vedanāvantaṃ  vid ant 受ある  
    訳文                
     彼は〈受〉を我と見なし、〈受〉あるのものを我と、  
                       
                       
                       
    7-15.                
     attani vā vedanaṃ, vedanāya vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attani vā vedanaṃ, vedanāya vā attānaṃ. (7-9.)  
      vedanaṃ,  vid ā 受、感受、苦痛  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉を我におけるものと、あるいは我を〈受〉におけるものと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    7-16.                
     Tassa sā vedanā vipariṇamati aññathā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa sā vedanā vipariṇamati aññathā hoti. (7-10.)  
          代的 それ、彼女  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
    訳文                
     彼のその〈受〉は変化し、変異します。  
                       
                       
                       
    7-17.                
     Tassa vedanāvipariṇāmaññathābhāvā vedanāvipariṇāmānuparivatti viññāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa vedanāvipariṇāmaññathābhāvā vedanāvipariṇāmānuparivatti viññāṇaṃ hoti. (7-11.)  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
    訳文                
     彼には、〈受〉の変化と変異ゆえの、〈受〉の変化に随転する〈識〉が生じます。  
                       
                       
                       
    7-18.                
     Tassa vedanāvipariṇāmānuparivattijā paritassanā dhammasamuppādā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa vedanāvipariṇāmānuparivattijā paritassanā dhammasamuppādā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti. (7-12.)  
      vedanā  vid ā 依(属) 受、感受、苦痛  
    訳文                
     〈受〉の変化に対する随転より生じた諸々の畏怖が法として生起し、彼の心を占拠してとどまります。  
                       
                       
                       
    7-19.                
     Cetaso pariyādānā uttāsavā ca hoti vighātavā ca apekkhavā ca upādāya ca paritassati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cetaso pariyādānā uttāsavā ca hoti vighātavā ca apekkhavā ca upādāya ca paritassati. (7-13.)  
    訳文                
     心の占拠ゆえに、彼は戦慄あり、悩害あり、欲求ある者となり、取著して怖れます。  
                       
                       
                       
    7-20.                
     ‘‘Saññaṃ attato samanupassati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Saññaṃ  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
      attato samanupassati…pe… (7-8.)  
    訳文                
     彼は〈想〉を我と見なし……  
                       
                       
                       
    7-21.                
     saṅkhāre attato samanupassati, saṅkhāravantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      saṅkhāre  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      attato samanupassati, saṅkhāravantaṃ vā attānaṃ; (7-8.)  
      saṅkhāravantaṃ  saṃ-kṛ ant 行ある  
    訳文                
     彼は〈諸行〉を我と見なし、〈諸行〉あるのものを我と、  
                       
                       
                       
    7-22.                
     attani vā saṅkhāre, saṅkhāresu vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attani vā saṅkhāre, saṅkhāresu vā attānaṃ. (7-9.)  
      saṅkhāre,  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      saṅkhāresu  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉を我におけるものと、あるいは我を〈諸行〉におけるものと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    7-23.                
     Tassa te saṅkhārā vipariṇamanti aññathā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      te    代的 それら、彼ら  
      saṅkhārā  saṃ-kṛ a 行、為作、潜勢力、現象  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vipariṇamanti  vi-pari-nam? 変化する、変壊する  
      語根 品詞 語基 意味  
      aññathā    不変 他の方法で、異なって  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti.  bhū ある、存在する →変異する  
    訳文                
     彼のその〈諸行〉は変化し、変異します。  
                       
                       
                       
    7-24.                
     Tassa saṅkhāravipariṇāmaññathābhāvā saṅkhāravipariṇāmānuparivatti viññāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa saṅkhāravipariṇāmaññathābhāvā saṅkhāravipariṇāmānuparivatti viññāṇaṃ hoti. (7-11.)  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     彼には、〈諸行〉の変化と変異ゆえの、〈諸行〉の変化に随転する〈識〉が生じます。  
                       
                       
                       
    7-25.                
     Tassa saṅkhāravipariṇāmānuparivattijā paritassanā dhammasamuppādā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa saṅkhāravipariṇāmānuparivattijā paritassanā dhammasamuppādā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti. (7-12.)  
      saṅkhāra  saṃ-kṛ a 依(属) 行、為作、潜勢力、現象  
    訳文                
     〈諸行〉の変化に対する随転より生じた諸々の畏怖が法として生起し、彼の心を占拠してとどまります。  
                       
                       
                       
    7-26.                
     Cetaso pariyādānā uttāsavā ca hoti vighātavā ca apekkhavā ca upādāya ca paritassati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cetaso pariyādānā uttāsavā ca hoti vighātavā ca apekkhavā ca upādāya ca paritassati. (7-13.)  
    訳文                
     心の占拠ゆえに、彼は戦慄あり、悩害あり、欲求ある者となり、取著して怖れます。  
                       
                       
                       
    7-27.                
     ‘‘Viññāṇaṃ attato samanupassati, viññāṇavantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      attato samanupassati, viññāṇavantaṃ vā attānaṃ; (7-8.)  
      viññāṇavantaṃ  vi-jñā ant 有識の  
    訳文                
     彼は〈識〉を我と見なし、〈識〉あるのものを我と、  
                       
                       
                       
    7-28.                
     attani vā viññāṇaṃ, viññāṇasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      attani vā viññāṇaṃ, viññāṇasmiṃ vā attānaṃ. (7-9.)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      viññāṇasmiṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     〈識〉を我におけるものと、あるいは我を〈識〉におけるものと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    7-29.                
     Tassa taṃ viññāṇaṃ vipariṇamati aññathā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ viññāṇaṃ vipariṇamati aññathā hoti. (7-10.)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
    訳文                
     彼のその〈識〉は変化し、変異します。  
                       
                       
                       
    7-30.                
     Tassa viññāṇavipariṇāmaññathābhāvā viññāṇavipariṇāmānuparivatti viññāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa viññāṇavipariṇāmaññathābhāvā viññāṇavipariṇāmānuparivatti viññāṇaṃ hoti. (7-11.)  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
    訳文                
     彼には、〈識〉の変化と変異ゆえの、〈識〉の変化に随転する〈識〉が生じます。  
    メモ                
     ・〈識〉は五蘊の内でも自己言及的である。  
                       
                       
                       
    7-31.                
     Tassa viññāṇavipariṇāmānuparivattijā paritassanā dhammasamuppādā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa viññāṇavipariṇāmānuparivattijā paritassanā dhammasamuppādā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti. (7-12.)  
      viññāṇa  vi-jñā a 依(属)  
    訳文                
     〈識〉の変化に対する随転より生じた諸々の畏怖が法として生起し、彼の心を占拠してとどまります。  
                       
                       
                       
    7-32.                
     Cetaso pariyādānā uttāsavā ca hoti vighātavā ca apekkhavā ca upādāya ca paritassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cetaso pariyādānā uttāsavā ca hoti vighātavā ca apekkhavā ca upādāya ca paritassati. (7-13.)  
    訳文                
     心の占拠ゆえに、彼は戦慄あり、悩害あり、欲求ある者となり、取著して怖れます。  
                       
                       
                       
    7-33.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, upādāparitassanā hoti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave, upādāparitassanā hoti. (7-7.)  
    訳文                
     比丘たちよ、このようなものが、取著しての畏怖なのです。  
                       
                       
                       
    7-34.                
     ‘‘Kathañca, bhikkhave, anupādāaparitassanā hoti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kathañca, bhikkhave, anupādāaparitassanā hoti? (7-7.)  
      anupādā  an-upa-ā-dā 不変 取著なき  
      aparitassanā  a-pari-tras ā 不恐懼、怖れなき  
    訳文                
     では比丘たちよ、いかなるものが、取著せずしての無畏なのでしょうか。  
                       
                       
                       
    7-35.                
     Idha, bhikkhave, sutavā ariyasāvako ariyānaṃ dassāvī ariyadhammassa kovido ariyadhamme suvinīto, sappurisānaṃ dassāvī sappurisadhammassa kovido sappurisadhamme suvinīto na rūpaṃ attato samanupassati, na rūpavantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha, bhikkhave, sutavā ariyasāvako ariyānaṃ dassāvī ariyadhammassa kovido ariyadhamme suvinīto, sappurisānaṃ dassāvī sappurisadhammassa kovido sappurisadhamme suvinīto na rūpaṃ attato samanupassati, na rūpavantaṃ vā attānaṃ; (7-8.)  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako,  śru a 声聞、弟子  
      dassāvī  dṛś in 見る  
      kovido  ku-vid a 熟知する、識知する  
      suvinīto  su-vi-nī 過分 a よく教導された  
      na    不変 ない  
    訳文                
     比丘たちよ、ここに聞をそなえた聖者の弟子があり、聖者たちを見、聖者の法を知り、聖者の法において教導され、善人たちを見、善人の法を知り、善人の法において教導される〔とします〕。彼は〈色〉を我にあらずと見なし、〈色〉あるのものを我にあらずと、  
                       
                       
                       
    7-36.                
     na attani vā rūpaṃ, na rūpasmiṃ vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      attani vā rūpaṃ, na rūpasmiṃ vā attānaṃ. (7-9.)  
    訳文                
     〈色〉を我におけるものにあらずと、あるいは我を〈色〉におけるものにあらずと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    7-37.                
     Tassa taṃ rūpaṃ vipariṇamati aññathā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa taṃ rūpaṃ vipariṇamati aññathā hoti. (7-10.)  
    訳文                
     彼のその〈色〉は変化し、変異します。  
                       
                       
                       
    7-38.                
     Tassa rūpavipariṇāmaññathābhāvā na rūpavipariṇāmānuparivatti viññāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa rūpavipariṇāmaññathābhāvā na rūpavipariṇāmānuparivatti viññāṇaṃ hoti. (7-11.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     〔しかし〕彼には、〈色〉の変化と変異ゆえの、〈色〉の変化に随転する〈識〉が生じません。  
                       
                       
                       
    7-39.                
     Tassa na rūpavipariṇāmānuparivattijā paritassanā dhammasamuppādā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa na rūpavipariṇāmānuparivattijā paritassanā dhammasamuppādā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti. (7-12.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     〈色〉の変化に対する随転より生じた諸々の畏怖が法として生起し、彼の心を占拠してとどまるようなことはありません。  
                       
                       
                       
    7-40.                
     Cetaso apariyādānā na cevuttāsavā [na ceva uttāsavā (pī. ka.)] hoti na ca vighātavā na ca apekkhavā, anupādāya ca na paritassati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cetaso apariyādānā na cevuttāsavā hoti na ca vighātavā na ca apekkhavā, anupādāya ca na paritassati. (7-13.)  
      apariyādānā  a-pari-ā-dā a 遍取なき  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取着なく  
    訳文                
     心の占拠なきゆえに、彼は戦慄なく、悩害なく、欲求なき者となり、取著せずして怖れません。  
                       
                       
                       
    7-41.                
     ‘‘Na vedanaṃ attato samanupassati, na vedanāvantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na vedanaṃ attato samanupassati, na vedanāvantaṃ vā attānaṃ; (7-14, 35.)  
    訳文                
     彼は〈受〉を我にあらずと見なし、〈受〉あるのものを我にあらずと、  
                       
                       
                       
    7-42.                
     na attani vā vedanaṃ, na vedanāya vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na attani vā vedanaṃ, na vedanāya vā attānaṃ. (7-15, 36.)  
    訳文                
     〈受〉を我におけるものにあらずと、あるいは我を〈受〉におけるものにあらずと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    7-43.                
     Tassa sā vedanā vipariṇamati aññathā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa sā vedanā vipariṇamati aññathā hoti. (7-16.)  
    訳文                
     彼のその〈受〉は変化し、変異します。  
                       
                       
                       
    7-44.                
     Tassa vedanāvipariṇāmaññathābhāvā na vedanāvipariṇāmānuparivatti viññāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa vedanāvipariṇāmaññathābhāvā na vedanāvipariṇāmānuparivatti viññāṇaṃ hoti. (7-17, 38.)  
    訳文                
     〔しかし〕彼には、〈受〉の変化と変異ゆえの、〈受〉の変化に随転する〈識〉が生じません。  
                       
                       
                       
    7-45.                
     Tassa na vedanāvipariṇāmānuparivattijā paritassanā dhammasamuppādā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa na vedanāvipariṇāmānuparivattijā paritassanā dhammasamuppādā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti. (7-18, 39.)  
    訳文                
     〈受〉の変化に対する随転より生じた諸々の畏怖が法として生起し、彼の心を占拠してとどまるようなことはありません。  
                       
                       
                       
    7-46.                
     Cetaso apariyādānā na cevuttāsavā hoti na ca vighātavā na ca apekkhavā, anupādāya ca na paritassati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cetaso apariyādānā na cevuttāsavā hoti na ca vighātavā na ca apekkhavā, anupādāya ca na paritassati. (7-40.)  
    訳文                
     心の占拠なきゆえに、彼は戦慄なく、悩害なく、欲求なき者となり、取著せずして怖れません。  
                       
                       
                       
    7-47.                
     ‘‘Na saññaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na    不変 ない  
      saññaṃ…pe…  saṃ-jñā ā 想、想念、概念、表象  
    訳文                
     〈想〉を……  
                       
                       
                       
    7-48.                
     na saṅkhāre attato samanupassati, na saṅkhāravantaṃ vā attānaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      na saṅkhāre attato samanupassati, na saṅkhāravantaṃ vā attānaṃ; (7-21, 35.)  
    訳文                
     彼は〈諸行〉を我にあらずと見なし、〈諸行〉あるのものを我にあらずと、  
                       
                       
                       
    7-49.                
     na attani vā saṅkhāre, na saṅkhāresu vā attānaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      na attani vā saṅkhāre, na saṅkhāresu vā attānaṃ. (7-22, 36.)  
    訳文                
     〈諸行〉を我におけるものにあらずと、あるいは我を〈諸行〉におけるものにあらずと〔見なします〕。  
                       
                       
                       
    7-50.                
     Tassa te saṅkhārā vipariṇamanti aññathā honti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa te saṅkhārā vipariṇamanti aññathā honti. (7-23.)  
    訳文                
     彼のその〈諸行〉は変化し、変異します。  
                       
                       
                       
    7-51.                
     Tassa saṅkhāravipariṇāmaññathābhāvā na saṅkhāravipariṇāmānuparivatti viññāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa saṅkhāravipariṇāmaññathābhāvā na saṅkhāravipariṇāmānuparivatti viññāṇaṃ hoti. (7-24, 38.)  
    訳文                
     〔しかし〕彼には、〈諸行〉の変化と変異ゆえの、〈諸行〉の変化に随転する〈識〉が生じません。  
                       
                       
                       
    7-52.                
     Tassa na saṅkhāravipariṇāmānuparivattijā paritassanā dhammasamuppādā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa na saṅkhāravipariṇāmānuparivattijā paritassanā dhammasamuppādā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti. (7-25, 39.)  
    訳文                
     〈諸行〉の変化に対する随転より生じた諸々の畏怖が法として生起し、彼の心を占拠してとどまるようなことはありません。  
                       
                       
                       
    7-53.                
     Cetaso apariyādānā na cevuttāsavā hoti na ca vighātavā na ca apekkhavā, anupādāya ca na paritassati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cetaso apariyādānā na cevuttāsavā hoti na ca vighātavā na ca apekkhavā, anupādāya ca na paritassati. (7-40.)  
    訳文                
     心の占拠なきゆえに、彼は戦慄なく、悩害なく、欲求なき者となり、取著せずして怖れません。  
                       
                       
                       
    7-54.                
     ‘‘Na viññāṇaṃ attato samanupassati, na viññāṇavantaṃ vā attānaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Na viññāṇaṃ attato samanupassati, na viññāṇavantaṃ vā attānaṃ…pe… (7-27, 35.)  
    訳文                
     彼は〈識〉を我にあらずと見なし、〈識〉あるのものを我にあらずと……  
                       
                       
                       
    7-55.                
     tassa taṃ viññāṇaṃ vipariṇamati aññathā hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      tassa taṃ viññāṇaṃ vipariṇamati aññathā hoti. (7-29.)  
    訳文                
     彼のその〈識〉は変化し、変異します。  
                       
                       
                       
    7-56.                
     Tassa viññāṇavipariṇāmaññathābhāvā na viññāṇavipariṇāmānuparivatti viññāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa viññāṇavipariṇāmaññathābhāvā na viññāṇavipariṇāmānuparivatti viññāṇaṃ hoti. (7-30, 38.)  
    訳文                
     〔しかし〕彼には、〈識〉の変化と変異ゆえの、〈識〉の変化に随転する〈識〉が生じません。  
                       
                       
                       
    7-57.                
     Tassa na viññāṇavipariṇāmānuparivattijā paritassanā dhammasamuppādā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa na viññāṇavipariṇāmānuparivattijā paritassanā dhammasamuppādā cittaṃ pariyādāya tiṭṭhanti. (7-31, 39.)  
    訳文                
     〈識〉の変化に対する随転より生じた諸々の畏怖が法として生起し、彼の心を占拠してとどまるようなことはありません。  
                       
                       
                       
    7-58.                
     Cetaso apariyādānā na cevuttāsavā hoti na ca vighātavā na ca apekkhavā, anupādāya ca na paritassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cetaso apariyādānā na cevuttāsavā hoti na ca vighātavā na ca apekkhavā, anupādāya ca na paritassati. (7-40.)  
    訳文                
     心の占拠なきゆえに、彼は戦慄なく、悩害なく、欲求なき者となり、取著せずして怖れません。  
                       
                       
                       
    7-59.                
     Evaṃ kho, bhikkhave, anupādā aparitassanaṃ hotī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evaṃ kho, bhikkhave, anupādā aparitassanaṃ hotī’’ (7-33, 34.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、このようなものが、取著せずしての無畏なのです」  
                       
                       
                       
     Sattamaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Sattamaṃ.    a 第七の  
    訳文                
     第七〔経〕。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system