|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
←前へ トップへ 次へ→ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9. Piṇḍapātapārisuddhisuttaṃ |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Piṇḍapāta |
pat |
名 |
a |
男 |
依(属) |
団食 |
|
|
|
|
pārisuddhi |
pari-śudh |
名 |
i |
女 |
依(属) |
遍浄、清浄 |
|
|
|
|
suttaṃ |
sīv |
名 |
a |
中 |
単 |
主 |
経、糸 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「団食清浄経」(『中部』151) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438. Evaṃ me sutaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
具 |
私 |
|
|
|
|
sutaṃ – |
śru |
名過分 |
a |
中 |
単 |
主 |
聞かれた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
私はこのように聞いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ekaṃ samayaṃ bhagavā rājagahe viharati veḷuvane
kalandakanivāpe. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekaṃ |
|
数 |
代的 |
男 |
単 |
副対 |
一、とある |
|
|
|
|
samayaṃ |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
rājagahe |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
地名、ラージャガハ、王舎城 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharati |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
veḷuvane |
|
名 |
a |
中 |
単 |
処 |
竹林 |
|
|
|
|
kalandakanivāpe. |
ni-vap |
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
地名、カランダカニヴァーパ(リスの餌場) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あるとき世尊は、ラージャガハの竹林、カランダカニヴァーパに住しておられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Atha kho āyasmā sāriputto sāyanhasamayaṃ paṭisallānā vuṭṭhito
yena bhagavā tenupasaṅkami; |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Atha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ときに、また、そこに |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmā |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
主 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
sāriputto |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
sāyanha |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
夕方 |
|
|
|
|
samayaṃ |
saṃ-i |
名 |
a |
男 |
単 |
副対 |
時 |
|
|
|
|
paṭisallānā |
prati-saṃ-lī |
名 |
a |
中 |
単 |
奪 |
独坐 |
|
|
|
|
vuṭṭhito |
(vi-)ud-sthā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
出定した |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkami; |
upa-saṃ-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
近づいた |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ときに尊者サーリプッタは、夕暮れ時、独坐より出定すると、世尊のもとへ近づいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdi. |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
upasaṅkamitvā |
upa-saṃ-kram |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
近づく |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
bhagavantaṃ |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
対 |
世尊 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
abhivādetvā |
abhi-vad 使 |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
敬礼する、礼拝する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
nisīdi. |
ni-sad |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
坐る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Ekamantaṃ nisinnaṃ kho āyasmantaṃ sāriputtaṃ bhagavā etadavoca
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Ekamantaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
一方に |
|
|
|
|
nisinnaṃ |
ni-sad |
過分 |
a |
男 |
単 |
対 |
坐った |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
āyasmantaṃ |
|
形 |
ant |
男 |
単 |
対 |
尊者、具寿 |
|
|
|
|
sāriputtaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
bhagavā |
|
名 |
ant |
男 |
単 |
主 |
世尊 |
|
|
|
|
etad |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
対 |
これ |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
avoca – |
vac |
動 |
ア |
能 |
単 |
三 |
いう |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一方へ坐った尊者サーリプッタへ、世尊はこう仰った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Vippasannāni kho te, sāriputta, indriyāni, parisuddho
chavivaṇṇo pariyodāto. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Vippasannāni |
vi-pra-sad |
過分 |
a |
中 |
複 |
主 |
明浄な、清浄な |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
te, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
あなた |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
indriyāni, |
|
名 |
a |
中 |
複 |
主 |
根、感覚器官 |
|
|
|
|
parisuddho |
pari-śudh |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
遍浄の、清浄の |
|
|
|
|
chavi |
|
名 |
i |
女 |
依(属) |
皮膚、肌 |
|
|
|
|
vaṇṇo |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
色、容色 |
|
|
|
|
pariyodāto. |
pari-ava-dā |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
浄化した、清白の |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「サーリプッタよ、あなたの諸根は明浄であり、皮膚は清浄であり、容色は清白となっています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Katamena kho tvaṃ, sāriputta, vihārena etarahi bahulaṃ
viharasī’’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Katamena |
|
形 |
代的 |
男 |
単 |
具 |
いずれの、どちらの |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
vihārena |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
住、住法 |
|
|
|
|
etarahi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いま、現在 |
|
|
|
|
bahulaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
多く、熱心な、屡々の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharasī’’ |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
二 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、あなたは今、いずれの住法によって、しばしば住しているのですか」と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Suññatāvihārena kho ahaṃ, bhante, etarahi bahulaṃ
viharāmī’’ti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Suññatā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
空性 |
|
|
|
|
vihārena |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
住、住法 |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
ahaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
bhante, |
bhū |
名現分 |
ant(特) |
男 |
単 |
呼 |
尊者よ、大徳よ |
|
|
|
|
etarahi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いま、現在 |
|
|
|
|
bahulaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
多く、熱心な、屡々の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharāmī’’ |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
一 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「尊者よ、私は今、空性の住法によって、しばしば住しております」 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・「空性の住法」については『中部』121「小空性経」に言及がある。いわく「このミガーラマータル高楼は、象、牛、馬、驢馬について空であり、金銀について空であり、男女の集合について空であり」云々。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘‘Sādhu, sādhu, sāriputta! |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Sādhu, |
sādh |
形 |
u |
中 |
単 |
主 |
善哉、なにとぞ |
|
|
|
|
sādhu, |
sādh |
形 |
u |
中 |
単 |
主 |
善哉、なにとぞ |
|
|
|
|
sāriputta! |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「善きかな、善きかな、サーリプッタよ。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Mahāpurisavihārena kira tvaṃ, sāriputta, etarahi bahulaṃ
viharasi. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
purisa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
人、男 |
|
|
|
|
vihārena |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
住、住法 |
|
|
|
|
kira |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
伝え言う、〜という話だ |
|
|
|
|
tvaṃ, |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
あなた |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
etarahi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いま、現在 |
|
|
|
|
bahulaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
多く、熱心な、屡々の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
viharasi. |
vi-hṛ |
動 |
現 |
能 |
単 |
二 |
住する |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、あなたは今、偉大な人の住法にしばしば住しているというのですね。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-11. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Mahāpurisavihāro eso [hesa (sī. syā. kaṃ. pī.)], sāriputta,
yadidaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Mahā |
|
形 |
ant |
‐ |
持 |
大きい |
|
|
|
|
purisa |
|
名 |
a |
男 |
依(属) |
人、男 |
|
|
|
|
vihāro |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
住、住法 |
|
|
|
|
eso, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
主 |
これ |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
yadidaṃ – |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
すなわち |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、この、偉大な人の住法とは、すなわち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-12. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
suññatā. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
suññatā. |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
空性 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
空性です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-13. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmātiha, sāriputta, bhikkhu sace ākaṅkheyya – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
奪 |
それ、彼 |
|
|
|
|
iha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
sace |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
ākaṅkheyya – |
ā-kāṅkṣ |
動 |
願 |
能 |
単 |
三 |
意欲する、希望する、願う |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
それゆえここに、サーリプッタよ、もし比丘が願ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-14. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘suññatāvihārena bahulaṃ [etarahi bahulaṃ (sī. pī.)]
vihareyya’nti, tena, sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘suññatā |
|
名 |
ā |
女 |
依(属) |
空性 |
|
|
|
|
vihārena |
vi-hṛ |
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
住、住法 |
|
|
|
|
bahulaṃ |
|
形 |
a |
中 |
単 |
副対 |
多く、熱心な、屡々の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
vihareyya’n |
|
動 |
願 |
能反 |
単 |
一 |
住する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ti, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
tena, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
bhikkhunā |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
具 |
比丘 |
|
|
|
|
iti |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
|
paṭisañcikkhitabbaṃ – |
prati-saṃ-khyā 強 |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
精察されるべき、深慮されるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私は空性の住法によってしばしば住したいものだ』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によってこのように深慮されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-15. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘yena cāhaṃ maggena gāmaṃ piṇḍāya pāvisiṃ, yasmiñca padese
piṇḍāya acariṃ, yena ca maggena gāmato piṇḍāya paṭikkamiṃ, atthi nu kho me
tattha cakkhuviññeyyesu rūpesu chando vā rāgo vā doso vā moho vā paṭighaṃ
vāpi cetaso’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘yena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
ahaṃ |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
主 |
私 |
|
|
|
|
maggena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
道 |
|
|
|
|
gāmaṃ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
村 |
|
|
|
|
piṇḍāya |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
団食、(与格で「托鉢のため」) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
pāvisiṃ, |
pra-viś |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
入る |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yasmiñ |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
処 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
padese |
|
名 |
a |
男 |
単 |
処 |
地方、国土、場所 |
|
|
|
|
piṇḍāya |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
団食、(与格で「托鉢のため」) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
acariṃ, |
car |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
行ずる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
yena |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
具 |
(関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」) |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
maggena |
|
名 |
a |
男 |
単 |
具 |
道 |
|
|
|
|
gāmato |
|
名 |
a |
男 |
単 |
奪 |
村 |
|
|
|
|
piṇḍāya |
|
名 |
a |
男 |
単 |
与 |
団食、(与格で「托鉢のため」) |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paṭikkamiṃ, |
prati-kram |
動 |
ア |
能 |
単 |
一 |
戻る、退く |
|
|
|
|
atthi |
as |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
ある、なる |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
tattha |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
そこで、そこに、そのとき、そのなかで |
|
|
|
|
cakkhu |
|
名 |
us |
中 |
依(具) |
眼 |
|
|
|
|
viññeyyesu |
vi-jñā |
未分 |
a |
男 |
複 |
処 |
所識の |
|
|
|
|
rūpesu |
|
名 |
a |
中 |
複 |
処 |
色 |
|
|
|
|
chando |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
欲、意欲、志欲 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
rāgo |
raj |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
貪、貪欲、染 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
doso |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
瞋恚 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
moho |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
愚痴 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
paṭighaṃ |
prati-han |
名 |
a |
男中 |
単 |
主 |
瞋、障碍、有対 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
cetaso’ |
cit |
名 |
as |
中 |
単 |
属 |
心 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ私がその道によって村へ托鉢に入り、その場所で托鉢を行じ、その道によって托鉢のための村から去る、その時に、いったい私には、〈眼〉によって識られる諸々の〈色〉に関して、欲求、貪欲、瞋恚、愚痴、あるいは心の障碍があるであろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-16. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
もし |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
bhikkhu |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
主 |
比丘 |
|
|
|
|
paccavekkhamāno |
prati-ava-īkṣ |
現分 |
a |
男 |
単 |
主 |
観察する、省察する |
|
|
|
|
evaṃ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
jānāti – |
jñā |
動 |
現 |
能 |
単 |
三 |
知る |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-17. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘yena cāhaṃ maggena gāmaṃ piṇḍāya pāvisiṃ, yasmiñca padese
piṇḍāya acariṃ, yena ca maggena gāmato piṇḍāya paṭikkamiṃ, atthi me tattha
cakkhuviññeyyesu rūpesu chando vā rāgo vā doso vā moho vā paṭighaṃ vāpi
cetaso’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā tesaṃyeva pāpakānaṃ akusalānaṃ
dhammānaṃ pahānāya vāyamitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘yena cāhaṃ maggena
gāmaṃ piṇḍāya pāvisiṃ, yasmiñca padese piṇḍāya acariṃ, yena ca maggena gāmato
piṇḍāya paṭikkamiṃ, atthi me tattha cakkhuviññeyyesu rūpesu chando vā rāgo vā
doso vā moho vā paṭighaṃ vāpi cetaso’ti, (438-15.) |
|
|
|
|
tena, |
|
代 |
代的 |
男 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
bhikkhunā |
bhikṣ |
名 |
u |
男 |
単 |
具 |
比丘 |
|
|
|
|
tesaṃ |
|
代 |
代的 |
男中 |
複 |
属 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
yeva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
pāpakānaṃ |
|
形 |
a |
男 |
複 |
属 |
悪しき |
|
|
|
|
akusalānaṃ |
|
形 |
a |
男 |
複 |
属 |
不善の |
|
|
|
|
dhammānaṃ |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
属 |
法 |
|
|
|
|
pahānāya |
pra-hā |
名 |
a |
中 |
単 |
与 |
捨断 |
|
|
|
|
vāyamitabbaṃ. |
vi-ā-yam |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
努力されるべき、励まれるべき |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ私がその道によって村へ托鉢に入り、その場所で托鉢を行じ、その道によって托鉢のための村から去る、その時に、私には、〈眼〉によって識られる諸々の〈色〉に関して、欲求、貪欲、瞋恚、愚痴、あるいは心の障碍がある』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、それら悪しき不善の法の捨断のため励まれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-18. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta, bhikkhu
paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.) |
|
|
|
|
pana, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
438-19. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘yena cāhaṃ maggena gāmaṃ piṇḍāya pāvisiṃ, yasmiñca padese
piṇḍāya acariṃ, yena ca maggena gāmato piṇḍāya paṭikkamiṃ, natthi me tattha
cakkhuviññeyyesu rūpesu chando vā rāgo vā doso vā moho vā paṭighaṃ vāpi
cetaso’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ
ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘yena cāhaṃ maggena
gāmaṃ piṇḍāya pāvisiṃ, yasmiñca padese piṇḍāya acariṃ, yena ca maggena gāmato
piṇḍāya paṭikkamiṃ, natthi me
tattha cakkhuviññeyyesu rūpesu chando vā rāgo vā doso vā moho vā paṭighaṃ
vāpi cetaso’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā (438-17.) |
|
|
|
|
na |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ない |
|
|
|
|
tena |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
具 |
それ、彼、それによって、それゆえ |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
pīti |
|
名 |
i |
女 |
相 |
喜、喜悦 |
|
|
|
|
pāmojjena |
pra-mud |
名 |
a |
中 |
単 |
具 |
悦、喜悦、欣悦 |
|
|
|
|
vihātabbaṃ |
vi-hā (hṛ?) |
未分 |
a |
中 |
単 |
主 |
捨てられるべき(「住されるべき」viharitabbaの異体?) |
|
|
|
|
aho |
|
名 |
as |
中 |
相 |
日、昼 |
|
|
|
|
ratta |
|
名 |
a |
中 |
依(処) |
夜 |
|
|
|
|
anusikkhinā |
anu-śak 意 |
形 |
in |
男 |
単 |
具 |
随学する、学習する |
|
|
|
|
kusalesu |
|
形 |
a |
男中 |
複 |
処 |
善き |
|
|
|
|
dhammesu. |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
処 |
法 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ私がその道によって村へ托鉢に入り、その場所で托鉢を行じ、その道によって托鉢のための村から去る、その時に、私には、〈眼〉によって識られる諸々の〈色〉に関して、欲求、貪欲、瞋恚、愚痴、あるいは心の障碍がない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・辞書類はvihātabbaは語根vi-hāに由来する「捨てられるべき」を意味する語としているが、ここでは諸訳にならい「住されるべき」とした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
439-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
439. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti
paṭisañcikkhitabbaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
さらに、ふたたび |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
aparaṃ, |
|
形 |
代的 |
中 |
単 |
副対 |
後の、次の、他の、(副対で)さらに |
|
|
|
|
sāriputta, bhikkhunā
iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (438-14.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
439-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘yena cāhaṃ maggena gāmaṃ piṇḍāya pāvisiṃ, yasmiñca padese
piṇḍāya acariṃ, yena ca maggena gāmato piṇḍāya paṭikkamiṃ, atthi nu kho me
tattha sotaviññeyyesu saddesu…pe… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘yena cāhaṃ maggena
gāmaṃ piṇḍāya pāvisiṃ, yasmiñca padese piṇḍāya acariṃ, yena ca maggena gāmato
piṇḍāya paṭikkamiṃ, atthi nu kho me tattha sotaviññeyyesu (438-15.) |
|
|
|
|
sota |
śru |
名 |
as |
中 |
依(具) |
耳 |
|
|
|
|
saddesu…pe… |
|
名 |
a |
男 |
複 |
処 |
音、声、語 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ私がその道によって村へ托鉢に入り、その場所で托鉢を行じ、その道によって托鉢のための村から去る、その時に、いったい私には、〈耳〉によって識られる諸々の〈声〉に関して、欲求、貪欲、瞋恚、愚痴、あるいは心の障碍があるであろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
439-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ghānaviññeyyesu gandhesu… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
ghāna |
|
名 |
a |
中 |
依(具) |
鼻 |
|
|
|
|
viññeyyesu |
vi-jñā |
未分 |
a |
男 |
複 |
処 |
所識の |
|
|
|
|
gandhesu… |
|
名 |
a |
男 |
複 |
処 |
香 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〈鼻〉によって識られる諸々の〈香〉に関して…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
439-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
jivhāviññeyyesu rasesu … |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
jivhā |
|
名 |
ā |
女 |
依(具) |
舌 |
|
|
|
|
viññeyyesu |
vi-jñā |
未分 |
a |
男 |
複 |
処 |
所識の |
|
|
|
|
rasesu … |
|
名 |
a |
男 |
複 |
処 |
味、汁、作用、実質 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〈舌〉によって識られる諸々の〈味〉に関して…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
439-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
kāyaviññeyyesu phoṭṭhabbesu… |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
kāya |
|
名 |
a |
男 |
依(具) |
身体、集まり |
|
|
|
|
viññeyyesu |
vi-jñā |
未分 |
a |
男 |
複 |
処 |
所識の |
|
|
|
|
phoṭṭhabbesu… |
spṛś |
名未分 |
a |
中 |
複 |
処 |
触、所触、触れられるべきもの |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
〈身〉によって識られる諸々の〈触〉に関して…… |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
439-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
manoviññeyyesu dhammesu chando vā rāgo vā doso vā moho vā
paṭighaṃ vāpi cetaso’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
mano |
man |
名 |
as |
中 |
依(具) |
意 |
|
|
|
|
viññeyyesu dhammesu chando vā rāgo vā doso vā
moho vā paṭighaṃ vāpi cetaso’ti? (438-15.) |
|
|
|
|
dhammesu |
dhṛ |
名 |
a |
男中 |
複 |
処 |
法 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
……〈意〉によって識られる諸々の〈法〉に関して、欲求、貪欲、瞋恚、愚痴、あるいは心の障碍が〔あるであろうか〕』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
439-7. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
439-8. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘yena cāhaṃ maggena gāmaṃ piṇḍāya pāvisiṃ, yasmiñca padese
piṇḍāya acariṃ, yena ca maggena gāmato piṇḍāya paṭikkamiṃ, atthi me tattha
manoviññeyyesu dhammesu chando vā rāgo vā doso vā moho vā paṭighaṃ vāpi
cetaso’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā tesaṃyeva pāpakānaṃ akusalānaṃ
dhammānaṃ pahānāya vāyamitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘yena cāhaṃ maggena
gāmaṃ piṇḍāya pāvisiṃ, yasmiñca padese piṇḍāya acariṃ, yena ca maggena gāmato
piṇḍāya paṭikkamiṃ, atthi me tattha manoviññeyyesu dhammesu chando vā rāgo vā
doso vā moho vā paṭighaṃ vāpi cetaso’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā tesaṃyeva
pāpakānaṃ akusalānaṃ dhammānaṃ pahānāya vāyamitabbaṃ. (408-17, 439-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ私がその道によって村へ托鉢に入り、その場所で托鉢を行じ、その道によって托鉢のための村から去る、その時に、私には、〈意〉によって識られる諸々の〈法〉に関して、欲求、貪欲、瞋恚、愚痴、あるいは心の障碍がある』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、それら悪しき不善の法の捨断のため励まれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
439-9. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
439-10. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘yena cāhaṃ maggena gāmaṃ piṇḍāya pāvisiṃ, yasmiñca padese
piṇḍāya acariṃ, yena ca maggena gāmato piṇḍāya paṭikkamiṃ, natthi me tattha
manoviññeyyesu dhammesu chando vā rāgo vā doso vā moho vā paṭighaṃ vāpi
cetaso’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ
ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘yena cāhaṃ maggena
gāmaṃ piṇḍāya pāvisiṃ, yasmiñca padese piṇḍāya acariṃ, yena ca maggena gāmato
piṇḍāya paṭikkamiṃ, natthi me tattha manoviññeyyesu dhammesu chando vā rāgo
vā doso vā moho vā paṭighaṃ vāpi cetaso’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva
pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu. (438-19,
439-6.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『およそ私がその道によって村へ托鉢に入り、その場所で托鉢を行じ、その道によって托鉢のための村から去る、その時に、私には、〈意〉によって識られる諸々の〈法〉に関して、欲求、貪欲、瞋恚、愚痴、あるいは心の障碍がない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
440-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
440. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti
paṭisañcikkhitabbaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
440-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘pahīnā nu kho me pañca kāmaguṇā’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘pahīnā |
pra-hā |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
捨てられた、捨断された |
|
|
|
|
nu |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか |
|
|
|
|
kho |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、たしかに |
|
|
|
|
me |
|
代 |
代的 |
‐ |
単 |
属 |
私 |
|
|
|
|
pañca |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
五 |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
欲 |
|
|
|
|
guṇā’ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
徳、種類 →五妙欲 |
|
|
|
|
ti? |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、といって、かく、このように、ゆえに |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には五妙欲が捨断されているであろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
440-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
440-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘appahīnā kho me pañca kāmaguṇā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā
pañcannaṃ kāmaguṇānaṃ pahānāya vāyamitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘appahīnā |
a-pra-hā |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
捨断されない |
|
|
|
|
kho me pañca
kāmaguṇā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā pañcannaṃ
kāmaguṇānaṃ pahānāya vāyamitabbaṃ. (438-17,
440-2.) |
|
|
|
|
pañcannaṃ |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
属 |
五 |
|
|
|
|
kāma |
|
名 |
a |
男中 |
依(属) |
欲 |
|
|
|
|
guṇānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
徳、種類 →五妙欲 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には五妙欲が捨断されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、五妙欲の捨断のため励まれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
440-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
440-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘pahīnā kho me pañca kāmaguṇā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā
teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘pahīnā kho me pañca
kāmaguṇā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ
ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu. (438-19, 440-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には五妙欲が捨断されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
441-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
441. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti
paṭisañcikkhitabbaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
441-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘pahīnā nu kho me pañca nīvaraṇā’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘pahīnā nu kho me
pañca nīvaraṇā’ti? (440-2.) |
|
|
|
|
nīvaraṇā’ |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
蓋 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には五蓋が捨断されているであろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
441-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
441-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘appahīnā kho me pañca nīvaraṇā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā
pañcannaṃ nīvaraṇānaṃ pahānāya vāyamitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘appahīnā kho me pañca
nīvaraṇā’ti, tena, sāriputta,
bhikkhunā pañcannaṃ nīvaraṇānaṃ pahānāya vāyamitabbaṃ. (440-4.) |
|
|
|
|
nīvaraṇā’ |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
蓋 |
|
|
|
|
nīvaraṇānaṃ |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
属 |
蓋 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には五蓋が捨断されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、五蓋の捨断のため励まれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
441-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
441-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘pahīnā kho me pañca nīvaraṇā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā
teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘pahīnā kho me pañca nīvaraṇā’ti, tena, sāriputta,
bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu
dhammesu.(440-6.) |
|
|
|
|
nīvaraṇā’ |
|
名 |
a |
男中 |
複 |
主 |
蓋 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には五蓋が捨断されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
442-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
442. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti
paṭisañcikkhitabbaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
442-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘pariññātā nu kho me pañcupādānakkhandhā’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘pariññātā |
pari-jñā |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
遍知された、暁了された |
|
|
|
|
nu kho me pañcupādānakkhandhā’ti? (440-2.) |
|
|
|
|
upādāna |
upa-ā-dā |
名 |
a |
中 |
依(属) |
取、取着、執着 |
|
|
|
|
khandhā’ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
蘊、集まり |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には五取蘊が遍知されているであろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
442-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
442-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘apariññātā kho me pañcupādānakkhandhā’ti, tena, sāriputta,
bhikkhunā pañcannaṃ upādānakkhandhānaṃ pariññāya vāyamitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘apariññātā kho me
pañcupādānakkhandhā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā pañcannaṃ
upādānakkhandhānaṃ pariññāya vāyamitabbaṃ.
(438-17, 442-2.) |
|
|
|
|
pañcannaṃ |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
属 |
五 |
|
|
|
|
upādāna |
upa-ā-dā |
名 |
a |
中 |
依(属) |
取、取着、執着 |
|
|
|
|
khandhānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
蘊、集まり |
|
|
|
|
pariññāya |
pari-jñā |
名 |
ā |
女 |
単 |
与 |
遍知、暁了、知悉 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には五取蘊が遍知されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、五取蘊の遍知のため励まれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
442-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
442-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘pariññātā kho me pañcupādānakkhandhā’ti, tena, sāriputta,
bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu
dhammesu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘pariññātā kho me pañcupādānakkhandhā’ti, tena, sāriputta,
bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu
dhammesu. (438-19, 442-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には五取蘊が遍知されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
443-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
443. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti
paṭisañcikkhitabbaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
443-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘bhāvitā nu kho me cattāro satipaṭṭhānā’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘bhāvitā |
bhū 使 |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
修習された |
|
|
|
|
nu kho me cattāro satipaṭṭhānā’ti? (438-15.) |
|
|
|
|
cattāro |
|
数 |
特 |
男 |
複 |
主 |
四 |
|
|
|
|
sati |
smṛ |
名 |
i |
女 |
依(属) |
念、憶念、正念 |
|
|
|
|
paṭṭhānā’ |
pra-sthā |
名 |
a |
中(男) |
複 |
主 |
出発、発趣 →念処 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には四念処が修習されているであろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
443-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
443-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘abhāvitā kho me cattāro satipaṭṭhānā’ti, tena, sāriputta,
bhikkhunā catunnaṃ satipaṭṭhānānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘abhāvitā |
a-bhū 使 |
過分 |
a |
男 |
複 |
主 |
修習されない |
|
|
|
|
kho me cattāro
satipaṭṭhānā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā catunnaṃ
satipaṭṭhānānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ. (438-17,
443-2.) |
|
|
|
|
catunnaṃ |
|
数 |
特 |
男 |
複 |
属 |
四 |
|
|
|
|
sati |
smṛ |
名 |
i |
女 |
依(属) |
念、憶念、正念 |
|
|
|
|
paṭṭhānānaṃ |
pra-sthā |
名 |
a |
中(男) |
複 |
属 |
出発、発趣 →念処 |
|
|
|
|
bhāvanāya |
bhū 使 |
名 |
ā |
女 |
単 |
与 |
修習 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には四念処が修習されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、四念処の修習のため励まれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
443-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
443-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘bhāvitā kho me cattāro satipaṭṭhānā’ti, tena, sāriputta,
bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu
dhammesu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘bhāvitā kho me cattāro satipaṭṭhānā’ti, tena, sāriputta,
bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu
dhammesu. (438-19, 443-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には四念処が修習されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti
paṭisañcikkhitabbaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘bhāvitā nu kho me cattāro sammappadhānā’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘bhāvitā nu kho me cattāro sammappadhānā’ti? (433-2.) |
|
|
|
|
cattāro |
|
数 |
特 |
男 |
複 |
主 |
四 |
|
|
|
|
samma |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい |
|
|
|
|
padhānā’ |
pra-dhā |
名 |
a |
中(男) |
複 |
主 |
精勤、努力 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には四正勤が修習されているであろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘abhāvitā kho me cattāro sammappadhānā’ti, tena, sāriputta,
bhikkhunā catunnaṃ sammappadhānānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘abhāvitā kho me cattāro sammappadhānā’ti, tena, sāriputta,
bhikkhunā catunnaṃ sammappadhānānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ. (443-4, 444-2.) |
|
|
|
|
catunnaṃ |
|
数 |
特 |
中 |
複 |
属 |
四 |
|
|
|
|
samma |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
正しい |
|
|
|
|
padhānānaṃ |
pra-dhā |
名 |
a |
中 |
複 |
属 |
精勤、努力 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には四正勤が修習されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、四正勤の修習のため励まれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
444-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘bhāvitā kho me cattāro sammappadhānā’ti, tena, sāriputta,
bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu
dhammesu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘bhāvitā kho me cattāro sammappadhānā’ti, tena, sāriputta,
bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu
dhammesu. (438-19, 444-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には四正勤が修習されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti
paṭisañcikkhitabbaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘bhāvitā nu kho me cattāro iddhipādā’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘bhāvitā nu kho me cattāro iddhipādā’ti? (443-2.) |
|
|
|
|
cattāro |
|
数 |
特 |
男 |
複 |
主 |
四 |
|
|
|
|
iddhi |
|
名 |
i |
女 |
依(属) |
神通、神変 |
|
|
|
|
pādā’ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
足 →神足 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には四神足が修習されているであろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘abhāvitā kho me cattāro iddhipādā’ti, tena, sāriputta,
bhikkhunā catunnaṃ iddhipādānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘abhāvitā kho me
cattāro iddhipādā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā catunnaṃ
iddhipādānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ. (443-4,
445-2.) |
|
|
|
|
catunnaṃ |
|
数 |
特 |
男 |
複 |
属 |
四 |
|
|
|
|
iddhi |
|
名 |
i |
女 |
依(属) |
神通、神変 |
|
|
|
|
pādānaṃ |
|
名 |
a |
男 |
複 |
属 |
足 →神足 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には四神足が修習されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、四神足の修習のため励まれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
445-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘bhāvitā kho me cattāro iddhipādā’ti, tena, sāriputta,
bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu
dhammesu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘bhāvitā kho me cattāro iddhipādā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā
teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu.
(438-19, 445-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には四神足が修習されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
446-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
446. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti
paṭisañcikkhitabbaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
446-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘bhāvitāni nu kho me pañcindriyānī’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘bhāvitā nu kho me pañcindriyānī’ti? (433-2.) |
|
|
|
|
pañca |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
五 |
|
|
|
|
indriyānī’ |
|
名 |
a |
中 |
複 |
主 |
根、感覚器官 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には五根が修習されているであろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
446-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
446-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘abhāvitāni kho me pañcindriyānī’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā
pañcannaṃ indriyānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘abhāvitā kho me
pañcindriyānī’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā pañcannaṃ
indriyānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ. (443-4,
446-2.) |
|
|
|
|
pañcannaṃ |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
属 |
五 |
|
|
|
|
indriyānaṃ |
|
名 |
a |
中 |
複 |
属 |
根、感覚器官 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には五根が修習されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、五根の修習のため励まれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
446-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
446-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘bhāvitāni kho me pañcindriyānī’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā
teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘bhāvitāni kho me pañcindriyānī’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā
teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu.
(438-19, 446-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には五根が修習されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
447-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
447. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti
paṭisañcikkhitabbaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
447-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘bhāvitāni nu kho me pañca balānī’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘bhāvitā nu kho me pañca balānī’ti? (443-2.) |
|
|
|
|
pañca |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
五 |
|
|
|
|
balānī’ |
|
名形 |
a |
中 |
複 |
主 |
力 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には五力が修習されているであろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
447-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
447-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘abhāvitāni kho me pañca balānī’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā
pañcannaṃ balānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘abhāvitā kho me pañca
balānī’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā pañcannaṃ balānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ. (443-4, 447-2.) |
|
|
|
|
pañcannaṃ |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
属 |
五 |
|
|
|
|
balānaṃ |
|
名形 |
a |
中 |
複 |
属 |
力 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には五力が修習されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、五力の修習のため励まれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
447-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
447-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘bhāvitāni kho me pañca balānī’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā
teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘bhāvitāni kho me pañca balānī’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā
teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu.
(438-19, 447-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には五力が修習されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
448-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
448. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti
paṭisañcikkhitabbaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
448-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘bhāvitā nu kho me satta bojjhaṅgā’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘bhāvitā nu kho me satta bojjhaṅgā’ti? (443-2.) |
|
|
|
|
satta |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
主 |
七 |
|
|
|
|
bojjhi |
budh |
名 |
i |
女 |
依(属) |
覚 |
|
|
|
|
aṅgā’ |
|
名 |
a |
中(男) |
複 |
主 |
支分、部分 →覚支 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には七覚支が修習されているであろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
448-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
448-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘abhāvitā kho me satta bojjhaṅgā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā
sattannaṃ bojjhaṅgānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘abhāvitā kho me satta
bojjhaṅgā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā sattannaṃ
bojjhaṅgānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ. (443-4,
448-2.) |
|
|
|
|
sattannaṃ |
|
数 |
特 |
‐ |
複 |
属 |
七 |
|
|
|
|
bojjhi |
budh |
名 |
i |
女 |
依(属) |
覚 |
|
|
|
|
aṅgānaṃ |
|
名 |
a |
中(男) |
複 |
属 |
支分、部分 →覚支 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には七覚支が修習されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、七覚支の修習のため励まれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
448-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
448-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘bhāvitā kho me satta bojjhaṅgā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā
teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘bhāvitā kho me satta bojjhaṅgā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā
teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu dhammesu.
(438-19, 448-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には七覚支が修習されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
449-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
449. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti
paṭisañcikkhitabbaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
449-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘bhāvito nu kho me ariyo aṭṭhaṅgiko maggo’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘bhāvitā nu kho me ariyo aṭṭhaṅgiko maggo’ti? (443-2.) |
|
|
|
|
ariyo |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
主 |
聖なる |
|
|
|
|
aṭṭha |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
八 |
|
|
|
|
aṅgiko |
|
形 |
a |
男 |
単 |
主 |
支分ある |
|
|
|
|
maggo’ |
|
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
道 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には八支聖道が修習されているであろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
449-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
449-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘abhāvito kho me ariyo aṭṭhaṅgiko maggo’ti, tena, sāriputta,
bhikkhunā ariyassa aṭṭhaṅgikassa maggassa bhāvanāya vāyamitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘abhāvito |
a-bhū 使 |
過分 |
a |
男 |
単 |
主 |
修習されない |
|
|
|
|
kho me ariyo
aṭṭhaṅgiko maggo’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā ariyassa
aṭṭhaṅgikassa maggassa bhāvanāya vāyamitabbaṃ.
(443-4, 449-2.) |
|
|
|
|
ariyassa |
|
名形 |
a |
男 |
単 |
属 |
聖なる |
|
|
|
|
aṭṭha |
|
数 |
特 |
‐ |
帯 |
八 |
|
|
|
|
aṅgikassa |
|
形 |
a |
男 |
単 |
属 |
支分ある |
|
|
|
|
maggassa |
|
名 |
a |
男 |
単 |
属 |
道 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には八支聖道が修習されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、八支聖道の修習のため励まれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
449-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
449-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘bhāvito kho me ariyo aṭṭhaṅgiko maggo’ti, tena, sāriputta,
bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu
dhammesu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘bhāvito kho me ariyo aṭṭhaṅgiko maggo’ti, tena, sāriputta,
bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu
dhammesu. (438-19, 449-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には八支聖道が修習されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
450-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
450. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti
paṭisañcikkhitabbaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
450-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘bhāvitā nu kho me samatho ca vipassanā cā’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘bhāvitā nu kho me samatho ca vipassanā cā’ti?
(443-2.) |
|
|
|
|
samatho |
śam |
名 |
a |
男 |
単 |
主 |
止、サマタ |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
vipassanā |
vi-paś |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
観、ヴィパッサナー |
|
|
|
|
ca. |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には止と観が修習されているであろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
450-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
450-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘abhāvitā kho me samatho ca vipassanā cā’ti, tena, sāriputta,
bhikkhunā samathavipassanānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘abhāvitā kho me samatho ca vipassanā cā’ti, tena,
sāriputta, bhikkhunā samathavipassanānaṃ bhāvanāya vāyamitabbaṃ. (443-4, 450-2.) |
|
|
|
|
samatha |
śam |
名 |
a |
男 |
相 |
止、サマタ |
|
|
|
|
vipassanānaṃ |
vi-paś |
名 |
ā |
女 |
複 |
属 |
観、ヴィパッサナー |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には止と観が修習されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、止観の修習のため励まれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
450-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
450-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘bhāvitā kho me samatho ca vipassanā cā’ti, tena, sāriputta,
bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu
dhammesu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘bhāvitā kho me samatho ca vipassanā cā’ti, tena, sāriputta,
bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu
dhammesu. (438-19, 450-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私の止と観は修習されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
451-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
451. ‘‘Puna caparaṃ, sāriputta, bhikkhunā iti
paṭisañcikkhitabbaṃ – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Puna caparaṃ,
sāriputta, bhikkhunā iti paṭisañcikkhitabbaṃ – (439-1.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さらにまたサーリプッタよ、その比丘によってこのように深慮されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
451-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘sacchikatā nu kho me vijjā ca vimutti cā’ti? |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘sacchikatā |
kṛ |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
作証された |
|
|
|
|
nu kho me vijjā ca vimutti cā’ti? (438-15.) |
|
|
|
|
vijjā |
vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
主 |
明智 |
|
|
|
|
ca |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
|
vimutti |
vi-muc 受 |
名 |
i |
女 |
単 |
主 |
解脱 |
|
|
|
|
cā’ |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
と、また、そして、しかし |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には明智と解脱が作証されているであろうか』と。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
451-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-16.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
サーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
451-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘asacchikatā kho me vijjā ca vimutti cā’ti, tena, sāriputta,
bhikkhunā vijjāya vimuttiyā sacchikiriyāya vāyamitabbaṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘asacchikatā |
a-kṛ |
過分 |
a |
女 |
単 |
主 |
作証されない |
|
|
|
|
kho me vijjā ca
vimutti cā’ti, tena, sāriputta, bhikkhunā vijjāya
vimuttiyā sacchikiriyāya vāyamitabbaṃ. (438-17,
451-2.) |
|
|
|
|
vijjāya |
vid |
名 |
ā |
女 |
単 |
属 |
明智 |
|
|
|
|
vimuttiyā |
vi-muc 受 |
名 |
i |
女 |
単 |
属 |
解脱 |
|
|
|
|
sacchikiriyāya |
kṛ |
名 |
ā |
女 |
単 |
与 |
作証、現証、能証 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には明智と解脱が作証されていない』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、明智と解脱の作証のため励まれるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
451-5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta, bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti
– |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Sace pana, sāriputta,
bhikkhu paccavekkhamāno evaṃ jānāti – (438-18.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またサーリプッタよ、もし比丘が省察して、このように知ったとします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
451-6. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
‘sacchikatā kho me vijjā ca vimutti cā’ti, tena, sāriputta,
bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu
dhammesu. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘sacchikatā kho me vijjā ca vimutti cā’ti, tena, sāriputta,
bhikkhunā teneva pītipāmojjena vihātabbaṃ ahorattānusikkhinā kusalesu
dhammesu. (438-19, 451-2.) |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『私には明智と解脱が作証されている』と。サーリプッタよ、〔その場合〕その比丘によって、その喜と悦とともに、善き諸法に関して日夜随学して住されるべきです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
452-1. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
452. ‘‘Ye hi keci, sāriputta, atītamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā
vā piṇḍapātaṃ parisodhesuṃ, sabbe te evameva paccavekkhitvā paccavekkhitvā
piṇḍapātaṃ parisodhesuṃ. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
‘‘Ye |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
(関係代名詞) |
|
|
|
|
hi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
じつに、なぜなら |
|
|
|
|
keci, |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
何らかの、何者であれ |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |
|
|
|
|
atītam |
ati-i |
名過分 |
a |
中 |
単 |
副対 |
過去、過ぎ去った |
|
|
|
|
addhānaṃ |
|
名 |
a |
中 |
単 |
副対 |
時間 |
|
|
|
|
samaṇā |
śram |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
沙門 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
brāhmaṇā |
bṛh |
名 |
a |
男 |
複 |
主 |
婆羅門 |
|
|
|
|
vā |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
あるいは |
|
|
|
|
piṇḍapātaṃ |
pat |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
団食 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parisodhesuṃ, |
pari-śudh 使 |
動 |
ア |
能 |
複 |
三 |
清くする、浄化する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
sabbe |
|
名形 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
すべて |
|
|
|
|
te |
|
代 |
代的 |
男 |
複 |
主 |
それら、彼ら |
|
|
|
|
evam |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
このように、かくの如き |
|
|
|
|
eva |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
まさに、のみ、じつに |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
paccavekkhitvā |
prati-ava-īkṣ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
観察、省察する |
|
|
|
|
paccavekkhitvā |
prati-ava-īkṣ |
動 |
連 |
‐ |
‐ |
‐ |
観察、省察する |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
piṇḍapātaṃ |
pat |
名 |
a |
男 |
単 |
対 |
団食 |
|
|
|
|
parisodhesuṃ. |
同上 |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
なんとなればサーリプッタよ、およそ誰であれ、過去の時の、団食を浄化した沙門あるいは婆羅門たち、彼らはみなそのように繰り返し省察して、団食を浄化したからです。 |
|
|
|
メモ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
・『中部』61「アンバラッティカー・ラーフラ教誡経」にパラレル。ただ、そちらでは省察と浄化の対象が同一(身口意の業)であるのに対し、こちらでは、自己の有り様を観察して団食を浄化する、という形であるから、観察と浄化の対象が別異である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
452-2. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yepi hi keci, sāriputta, anāgatamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā
piṇḍapātaṃ parisodhessanti, sabbe te evameva paccavekkhitvā paccavekkhitvā
piṇḍapātaṃ parisodhessanti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yepi
hi keci, sāriputta, anāgatamaddhānaṃ samaṇā vā brāhmaṇā vā piṇḍapātaṃ parisodhessanti, sabbe te evameva
paccavekkhitvā paccavekkhitvā piṇḍapātaṃ parisodhessanti. (452-1.) |
|
|
|
|
pi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
〜もまた、けれども、たとえ |
|
|
|
|
anāgatam |
an-ā-gam |
過分 |
a |
中 |
単 |
副対 |
未来の |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parisodhessanti |
pari-śudh 使 |
動 |
未 |
能 |
複 |
三 |
清くする、浄化させる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またなんとなればサーリプッタよ、およそ誰であれ、未来の時の、団食を浄化するであろう沙門あるいは婆羅門たち、彼らはみなそのように繰り返し省察して、団食を浄化するであろうからです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
452-3. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Yepi hi keci, sāriputta, etarahi samaṇā vā brāhmaṇā vā
piṇḍapātaṃ parisodhenti, sabbe te evameva paccavekkhitvā paccavekkhitvā
piṇḍapātaṃ parisodhenti. |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Yepi hi keci,
sāriputta, etarahi samaṇā vā
brāhmaṇā vā piṇḍapātaṃ parisodhenti, sabbe te evameva paccavekkhitvā paccavekkhitvā piṇḍapātaṃ parisodhenti. (452-2.) |
|
|
|
|
etarahi |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
いま、現在 |
|
|
|
|
述語 |
語根 |
品詞 |
活用 |
態 |
数 |
人称 |
意味 |
|
|
|
|
parisodhenti |
pari-śudh 使 |
動 |
現 |
能 |
複 |
三 |
清くする、浄化させる |
|
|
|
訳文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
またなんとなればサーリプッタよ、およそ誰であれ、いまの時の、団食を浄化する沙門あるいは婆羅門たち、彼らはみなそのように繰り返し省察して、団食を浄化するからです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
452-4. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Tasmātiha, sāriputta [vo sāriputta evaṃ sikkhitabbaṃ (sī.
pī.)], ‘paccavekkhitvā paccavekkhitvā piṇḍapātaṃ parisodhessāmā’ti – |
|
|
|
|
語 |
語根 |
品詞 |
語基 |
性 |
数 |
格 |
意味 |
|
|
|
|
Tasmā |
|
代 |
代的 |
中 |
単 |
奪 |
それ、彼 |
|
|
|
|
iha, |
|
不変 |
‐ |
‐ |
‐ |
‐ |
ここに、この世で、いま、さて |
|
|
|
|
sāriputta, |
|
名 |
a |
男 |
単 |
呼 |
人名、サーリプッタ |