←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    424-1.                
     424. ‘‘Ayaṃ kho pana, bhikkhave, sakkāyasamudayagāminī paṭipadā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayaṃ    代的 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana,    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sakkāya    a 依(属) 有身、常住身、己身  
      samudaya  saṃ-ud-i a 依(対) 生起、原因  
      gāminī  gam 名形 in 男→女 行かせる、導く  
      paṭipadā –  prati-pad ā  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、これが、有身の生起へと導く道です。  
                       
                       
                       
    424-2.                
     cakkhuṃ ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhuṃ    us  
      ‘etaṃ    代的 これ  
      mama,    代的  
      eso    代的 これ  
      aham    代的  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asmi,  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      eso    代的 これ  
      me    代的  
      attā’    an 我、自己  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      samanupassati;  saṃ-anu-paś 見る、みなす、考える  
    訳文                
     〈眼〉を、『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』とみなし、  
                       
                       
                       
    424-3.                
     rūpe ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpe    a 中(男) 色、物質、肉体、形相  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati; (424-2.)  
    訳文                
     諸々の〈色〉を、『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』とみなし、  
                       
                       
                       
    424-4.                
     cakkhuviññāṇaṃ ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati; (424-2.)  
    訳文                
     〈眼識〉を、『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』とみなし、  
                       
                       
                       
    424-5.                
     cakkhusamphassaṃ ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us 依(属)  
      samphassaṃ  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati; (424-2.)  
    訳文                
     〈眼触〉を、『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』とみなし、  
                       
                       
                       
    424-6.                
     vedanaṃ ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati; (424-2.)  
    訳文                
     〈受〉を、『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』とみなし、  
                       
                       
                       
    424-7.                
     taṇhaṃ ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      taṇhaṃ    ā 渇愛、愛  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati; (424-2.)  
    訳文                
     〈渇愛〉を、『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』とみなし、  
                       
                       
                       
    424-8.                
     sotaṃ ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      sotaṃ  śru as  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati…pe… (424-2.)  
    訳文                
     〈耳〉を、『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』とみなし……  
                       
                       
                       
    424-9.                
     ghānaṃ ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānaṃ    a  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati…pe… (424-2.)  
    訳文                
     〈鼻〉を、『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』とみなし……  
                       
                       
                       
    424-10.                
     jivhaṃ ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhaṃ    ā  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati…pe… (424-2.)  
    訳文                
     〈舌〉を、『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』とみなし……  
                       
                       
                       
    424-11.                
     kāyaṃ ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyaṃ    a 身体  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati…pe… (424-2.)  
    訳文                
     〈身〉を、『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』とみなし……  
                       
                       
                       
    424-12.                
     manaṃ ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati, dhamme ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati, manoviññāṇaṃ ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati, manosamphassaṃ ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati, vedanaṃ ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati, taṇhaṃ ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      manaṃ  man as  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati, (424-2.)  
      dhamme    a 男中  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati, (424-2.)  
      mano  man as 依(属)  
      viññāṇaṃ  vi-jñā a  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati, (424-2.)  
      mano  man as 依(属)  
      samphassaṃ  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati, (424-2.)  
      vedanaṃ  vid ā 受、感受、苦痛  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati, (424-2.)  
      taṇhaṃ    ā 渇愛、愛  
      ‘etaṃ mama, esohamasmi, eso me attā’ti samanupassati. (424-2.)  
    訳文                
     〈意〉を、『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』とみなし、諸々の〈法〉を、『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』とみなし、〈意識〉を、『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』とみなし、〈意触〉を、『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』とみなし、〈受〉を、『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』とみなし、〈渇愛〉を、『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』とみなす〔ことです〕。  
                       
                       
                       
    424-13.                
     ‘‘Ayaṃ kho pana, bhikkhave, sakkāyanirodhagāminī paṭipadā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ayaṃ kho pana, bhikkhave, sakkāyanirodhagāminī paṭipadā – (424-1.)  
      nirodha  ni-rudh 受 a 依(対) 滅、滅尽  
    訳文                
     しかして比丘たちよ、これが、有身の滅尽へと導く道です。  
                       
                       
                       
    424-14.                
     cakkhuṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhuṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati. (424-2.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     〈眼〉を、『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の〈我〉ではない』とみなし、  
                       
                       
                       
    424-15.                
     Rūpe ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Rūpe ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati. (424-3, 14.)  
    訳文                
     諸々の〈色〉を、『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の〈我〉ではない』とみなし、  
                       
                       
                       
    424-16.                
     Cakkhuviññāṇaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhuviññāṇaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati. (424-4, 14.)  
    訳文                
     〈眼識〉を、『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の〈我〉ではない』とみなし、  
                       
                       
                       
    424-17.                
     Cakkhusamphassaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Cakkhusamphassaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati. (424-5, 14.)  
    訳文                
     〈眼触〉を、『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の〈我〉ではない』とみなし、  
                       
                       
                       
    424-18.                
     Vedanaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati. (424-6, 14.)  
    訳文                
     〈受〉を、『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の〈我〉ではない』とみなし、  
                       
                       
                       
    424-19.                
     Taṇhaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati. (424-7, 14.)  
    訳文                
     〈渇愛〉を、『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の〈我〉ではない』とみなし、  
                       
                       
                       
    424-20.                
     Sotaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati…pe… (424-8, 14.)  
    訳文                
     〈耳〉を、『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の〈我〉ではない』とみなし……  
                       
                       
                       
    424-21.                
     ghānaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati… (424-9, 14.)  
    訳文                
     〈鼻〉を、『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の〈我〉ではない』とみなし……  
                       
                       
                       
    424-22.                
     jivhaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati… (424-10, 14.)  
    訳文                
     〈舌〉を、『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の〈我〉ではない』とみなし……  
                       
                       
                       
    424-23.                
     kāyaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati… (424-11, 14.)  
    訳文                
     〈身〉を、『これは私のものではない、これは私ではない、これは私の〈我〉ではない』とみなし……  
                       
                       
                       
    424-24.                
     manaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati. (424-12, 14.)  
    訳文                
     〈意〉を、『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』とみなし、  
                       
                       
                       
    424-25.                
     Dhamme ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dhamme ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati. (424-12, 14.)  
    訳文                
     諸々の〈法〉を、『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』とみなし、  
                       
                       
                       
    424-26.                
     Manoviññāṇaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Manoviññāṇaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati. (424-12, 14.)  
    訳文                
     〈意識〉を、『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』とみなし、  
                       
                       
                       
    424-27.                
     Manosamphassaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Manosamphassaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati. (424-12, 14.)  
    訳文                
     〈意触〉を、『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』とみなし、  
                       
                       
                       
    424-28.                
     Vedanaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vedanaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati. (424-18.)  
    訳文                
     〈受〉を、『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』とみなし、  
                       
                       
                       
    424-29.                
     Taṇhaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṇhaṃ ‘netaṃ mama, nesohamasmi, na meso attā’ti samanupassati. (424-19.)  
    訳文                
     〈渇愛〉を、『これは私のものだ、これは私だ、これは私の〈我〉だ』とみなす〔ことです〕。  
                       
                       
                       
    425-1.                
     425. ‘‘Cakkhuñca, bhikkhave, paṭicca rūpe ca uppajjati cakkhuviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cakkhuñ    us  
      ca,    不変 と、また、そして、しかし  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpe    a 中(男)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjati  ud-pad 生ずる  
      語根 品詞 語基 意味  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇaṃ,  vi-jñā a  
      tiṇṇaṃ     
      saṅgati  saṃ-gam i 集合、結合  
      phasso;  spṛś  a 触、接触  
      phassa  spṛś  a 触、接触  
      paccayā  prati-i a 副奪 縁りて、ゆえに  
      uppajjati  同上  
      vedayitaṃ  vid 使 過分 a 知らしめられた、感受された  
      sukhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽の  
      vā.    不変 あるいは  
    訳文                
     比丘たちよ、〈眼〉と諸々の〈色〉によって〈眼識〉が生じます。〔それら〕三者の和合が〈触〉です。〈触〉に縁って、感受される楽、苦、あるいは不苦不楽が生じます。  
                       
                       
                       
    425-2.                
     So sukhāya vedanāya phuṭṭho samāno abhinandati abhivadati ajjhosāya tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      sukhāya    名形 a 中→女  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      phuṭṭho  spṛś 過分 a 触れた  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandati  abhi-nand 歓喜する  
      abhivadati  abhi-vad よく話す、迎える  
      ajjhosāya  adhi-ava-śī 取着する、固執する  
      tiṭṭhati.  sthā 住立する、立つ  
    訳文                
     彼が、楽なる〈受〉に触れて、歓喜し、歓迎し、固執してとどまる〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    425-3.                
     Tassa rāgānusayo anuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
      rāga  raj a 貪、染  
      anusayo  anu-śī a 随眠、煩悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuseti.  anu-śī 随眠する、潜在する  
    訳文                
     彼には、貪という煩悩が潜在します。  
                       
                       
                       
    425-4.                
     Dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno socati kilamati paridevati urattāḷiṃ kandati sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhāya    名形 a 中→女  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      phuṭṭho  spṛś 過分 a 触れた  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      socati  śuc 悲しむ、愁う  
      kilamati  klam 疲れる  
      paridevati  pari-div 泣く  
      語根 品詞 語基 意味  
      ura   a 男中 依(対)  
      tāḷiṃ  taḍ in 副対 打つ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      kandati  krand 号泣する、悲泣する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sammohaṃ  saṃ-muh a 迷妄、迷乱  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āpajjati.  ā-pad 来る、遭う、到達する  
    訳文                
     苦なる〈受〉に触れて、悲しみ、疲れ、泣き、胸を打って悲泣し、迷乱へ至る〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    425-5.                
     Tassa paṭighānusayo anuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa paṭighānusayo anuseti. (425-3.)  
      paṭigha  prati-han a 男中 瞋、障碍、有対  
    訳文                
     彼には、瞋という煩悩が潜在します。  
                       
                       
                       
    425-6.                
     Adukkhamasukhāya vedanāya phuṭṭho samāno tassā vedanāya samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ nappajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adukkhamasukhāya    a 不苦不楽  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      phuṭṭho  spṛś 過分 a 触れた  
      samāno  as 現分 a ある、なる  
      tassā    代的 それ、彼女  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      samudayañ  saṃ-ud-i a 集、集起、生起、起因、原因  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      atthaṅgamañ  gam a 没、滅没  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      assādañ  ā-svad a 味、楽味、愛味、快味  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      ādīnavañ    a 過患、患難、過失、危難  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      nissaraṇañ  ni-sṛ a 出離、出要、遠離  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      yathābhūtaṃ  bhū 不変 如実に  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānāti.  pra-jñā 知る、了知する  
    訳文                
     不苦不楽なる〈受〉に触れて、その〈受〉の生起と滅没、楽味と過患、そして出離を如実に了知しない〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    425-7.                
     Tassa avijjānusayo anuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa avijjānusayo anuseti. (425-3.)  
      avijjā a-vid ā 無明  
    訳文                
     彼には、無明という煩悩が潜在します。  
                       
                       
                       
    425-8.                
     So vata, bhikkhave, sukhāya vedanāya rāgānusayaṃ appahāya dukkhāya vedanāya paṭighānusayaṃ appaṭivinodetvā adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayaṃ asamūhanitvā avijjaṃ appahāya vijjaṃ anuppādetvā diṭṭheva dhamme dukkhassantakaro bhavissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So    代的 それ、彼  
      vata,    不変 じつに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sukhāya    名形 a 中→女  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      rāga  raj a 貪、染  
      anusayaṃ  anu-śī a 随眠、煩悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appahāya  a-pra-hā 捨断しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      dukkhāya    名形 a 中→女  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      paṭigha  prati-han a 男中 瞋、障碍、有対  
      anusayaṃ  anu-śī a 随眠、煩悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      appaṭivinodetvā  a-prati-vi-nud 使 除去しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      adukkhamasukhāya    a 不苦不楽  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      avijjā  a-vid ā 無明  
      anusayaṃ  anu-śī a 随眠、煩悩  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      asamūhanitvā  a-sam-ud-han 根絶しない  
      語根 品詞 語基 意味  
      avijjaṃ  a-vid ā 無明  
      appahāya  同上  
      vijjaṃ  vid ā 明智  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anuppādetvā  an-ud-pad 生起させない  
      語根 品詞 語基 意味  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法 →現法  
      dukkhassanta    a 依(対) 苦の終わり(dukkhassa+anta  
       karo  kṛ 名形 a なす、手  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti –    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに彼が、楽の〈受〉ゆえの貪という随眠を捨断せず、苦の〈受〉ゆえの瞋という随眠を除去せず、不苦不楽の〈受〉ゆえの無明という随眠を根絶せず、無明を捨断せず明智を生起させずに、現法において苦の終わりをなす者となるという、  
                       
                       
                       
    425-9.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      na    不変 ない  
      etaṃ    代的 これ  
      ṭhānaṃ  sthā a 場所、状態、理由、道理  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vijjati.  vid 受 見出される、存在する  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    425-10.                
     ‘‘Sotañca, bhikkhave, paṭicca sadde ca uppajjati sotaviññāṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sotañ  śru as  
      ca, bhikkhave, paṭicca sadde ca uppajjati sotaviññāṇaṃ…pe… (425-1.)  
      sadde    a 音、声、語  
      sota  śru as 依(属)  
    訳文                
     〈耳〉と諸々の〈声〉によって〈耳識〉が……  
                       
                       
                       
    425-11.                
     ghānañca, bhikkhave, paṭicca gandhe ca uppajjati ghānaviññāṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānañ    a  
      ca, bhikkhave, paṭicca gandhe ca uppajjati ghānaviññāṇaṃ…pe… (425-1.)  
      gandhe    a  
      ghāna    a 依(属)  
    訳文                
     〈鼻〉と諸々の〈香〉によって〈鼻識〉が……  
                       
                       
                       
    425-12.                
     jivhañca, bhikkhave, paṭicca rase ca uppajjati jivhāviññāṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhañ    ā  
      ca, bhikkhave, paṭicca rase ca uppajjati jivhāviññāṇaṃ…pe… (425-1.)  
      rase    a 味、汁、作用、実質  
      jivhā    ā 依(属)  
    訳文                
     〈舌〉と諸々の〈味〉によって〈舌識〉が……  
                       
                       
                       
    425-13.                
     kāyañca, bhikkhave, paṭicca phoṭṭhabbe ca uppajjati kāyaviññāṇaṃ…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyañ    a 身体  
      ca, bhikkhave, paṭicca phoṭṭhabbe ca uppajjati kāyaviññāṇaṃ…pe… (425-1.)  
      phoṭṭhabbe  spṛś 名未分 a 中(男)  
      kāya    a 依(属) 身体、集まり  
    訳文                
     〈身〉と諸々の〈触〉によって〈身識〉が……  
                       
                       
                       
    425-14.                
     manañca, bhikkhave, paṭicca dhamme ca uppajjati manoviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manañ  man as  
      ca, bhikkhave, paṭicca dhamme ca uppajjati manoviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā. (425-1.)  
      dhamme    a 男中  
      mano  man as 依(属)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈意〉と諸々の〈法〉によって〈意識〉が生じます。〔それら〕三者の和合が〈触〉です。〈触〉に縁って、感受される楽、苦、あるいは不苦不楽が生じます。  
                       
                       
                       
    425-15.                
     So sukhāya vedanāya phuṭṭho samāno abhinandati abhivadati ajjhosāya tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sukhāya vedanāya phuṭṭho samāno abhinandati abhivadati ajjhosāya tiṭṭhati. (425-2.)  
    訳文                
     彼が、楽なる〈受〉に触れて、歓喜し、歓迎し、固執してとどまる〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    425-16.                
     Tassa rāgānusayo anuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa rāgānusayo anuseti. (425-3.)  
    訳文                
     彼には、貪という煩悩が潜在します。  
                       
                       
                       
    425-17.                
     Dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno socati kilamati paridevati urattāḷiṃ kandati sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno socati kilamati paridevati urattāḷiṃ kandati sammohaṃ āpajjati. (425-4.)  
    訳文                
     苦なる〈受〉に触れて、悲しみ、疲れ、泣き、胸を打って悲泣し、迷乱へ至る〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    425-18.                
     Tassa paṭighānusayo anuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa paṭighānusayo anuseti. (425-5.)  
    訳文                
     彼には、瞋という煩悩が潜在します。  
                       
                       
                       
    425-19.                
     Adukkhamasukhāya vedanāya phuṭṭho samāno tassā vedanāya samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ nappajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adukkhamasukhāya vedanāya phuṭṭho samāno tassā vedanāya samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ nappajānāti. (425-6.)  
    訳文                
     不苦不楽なる〈受〉に触れて、その〈受〉の生起と滅没、楽味と過患、そして出離を如実に了知しない〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    425-20.                
     Tassa avijjānusayo anuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa avijjānusayo anuseti. (425-7.)  
    訳文                
     彼には、無明という煩悩が潜在します。  
                       
                       
                       
    425-21.                
     So vata, bhikkhave, sukhāya vedanāya rāgānusayaṃ appahāya dukkhāya vedanāya paṭighānusayaṃ appaṭivinodetvā adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayaṃ asamūhanitvā avijjaṃ appahāya vijjaṃ anuppādetvā diṭṭheva dhamme dukkhassantakaro bhavissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So vata, bhikkhave, sukhāya vedanāya rāgānusayaṃ appahāya dukkhāya vedanāya paṭighānusayaṃ appaṭivinodetvā adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayaṃ asamūhanitvā avijjaṃ appahāya vijjaṃ anuppādetvā diṭṭheva dhamme dukkhassantakaro bhavissatīti – (425-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに彼が、楽の〈受〉ゆえの貪という随眠を捨断せず、苦の〈受〉ゆえの瞋という随眠を除去せず、不苦不楽の〈受〉ゆえの無明という随眠を根絶せず、無明を捨断せず明智を生起させずに、現法において苦の終わりをなす者となるという、  
                       
                       
                       
    425-22.                
     netaṃ ṭhānaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      netaṃ ṭhānaṃ vijjati. (425-9.)  
    訳文                
     この道理は存在しません。  
                       
                       
                       
    426-1.                
     426. ‘‘Cakkhuñca, bhikkhave, paṭicca rūpe ca uppajjati cakkhuviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Cakkhuñca, bhikkhave, paṭicca rūpe ca uppajjati cakkhuviññāṇaṃ, tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā. (425-1.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈眼〉と諸々の〈色〉によって〈眼識〉が生じます。〔それら〕三者の和合が〈触〉です。〈触〉に縁って、感受される楽、苦、あるいは不苦不楽が生じます。  
                       
                       
                       
    426-2.                
     So sukhāya vedanāya phuṭṭho samāno nābhinandati nābhivadati nājjhosāya tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sukhāya vedanāya phuṭṭho samāno bhinandati bhivadati jjhosāya tiṭṭhati. (425-2.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼が、楽なる〈受〉に触れて、歓喜せず、歓迎せず、固執せずしてとどまる〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    426-3.                
     Tassa rāgānusayo nānuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa rāgānusayo nuseti. (425-3.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼には、貪という煩悩が潜在しません。  
                       
                       
                       
    426-4.                
     Dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno na socati na kilamati paridevati na urattāḷiṃ kandati na sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno na socati na kilamati paridevati na urattāḷiṃ kandati na sammohaṃ āpajjati. (425-4.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     苦なる〈受〉に触れて、悲しまず、疲れず、泣かず、胸を打って悲泣せず、迷乱へ至らない〔ならば〕、  
    メモ                
     ・paridevatinaが付いていないが補って訳した。この後の426-17.にはあるので、何かのミスであろう。  
                       
                       
                       
    426-5.                
     Tassa paṭighānusayo nānuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa paṭighānusayo nuseti. (425-5.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼には、瞋という煩悩が潜在しません。  
                       
                       
                       
    426-6.                
     Adukkhamasukhāya vedanāya phuṭṭho samāno tassā vedanāya samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adukkhamasukhāya vedanāya phuṭṭho samāno tassā vedanāya samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ pajānāti. (425-6.)  
    訳文                
     不苦不楽なる〈受〉に触れて、その〈受〉の生起と滅没、楽味と過患、そして出離を如実に了知する〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    426-7.                
     Tassa avijjānusayo nānuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa avijjānusayo nuseti. (425-7.)  
      na    不変 ない  
    訳文                
     彼には、無明という煩悩が潜在しません。  
                       
                       
                       
    426-8.                
     So vata, bhikkhave, sukhāya vedanāya rāgānusayaṃ pahāya dukkhāya vedanāya paṭighānusayaṃ paṭivinodetvā adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayaṃ samūhanitvā avijjaṃ pahāya vijjaṃ uppādetvā diṭṭheva dhamme dukkhassantakaro bhavissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So vata, bhikkhave, sukhāya vedanāya rāgānusayaṃ pahāya dukkhāya vedanāya paṭighānusayaṃ paṭivinodetvā adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayaṃ samūhanitvā avijjaṃ pahāya vijjaṃ uppādetvā diṭṭheva dhamme dukkhassantakaro bhavissatīti – (425-8.)  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pahāya  pra-hā 捨断する  
      paṭivinodetvā  prati-vi-nud 使 除去する  
      samūhanitvā  saṃ-ud-han 根絶する  
      uppādetvā  ud-pad 生起させる  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに彼が、楽の〈受〉ゆえの貪という随眠を捨断し、苦の〈受〉ゆえの瞋という随眠を除去し、不苦不楽の〈受〉ゆえの無明という随眠を根絶し、無明を捨断して明智を生起させるならば、現法において苦の終わりをなす者となるという、  
                       
                       
                       
    426-9.                
     ṭhānametaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānametaṃ vijjati. (425-9.)  
    訳文                
     この道理は存在します。  
                       
                       
                       
    426-10.                
     ‘‘Sotañca, bhikkhave, paṭicca sadde ca uppajjati sotaviññāṇaṃ…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sotañca, bhikkhave, paṭicca sadde ca uppajjati sotaviññāṇaṃ…pe…. (425-10.)  
    訳文                
     〈耳〉と諸々の〈声〉によって〈耳識〉が……  
                       
                       
                       
    426-11.                
     ‘‘Ghānañca, bhikkhave, paṭicca gandhe ca uppajjati ghānaviññāṇaṃ…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Ghānañca, bhikkhave, paṭicca gandhe ca uppajjati ghānaviññāṇaṃ…pe…. (425-11.)  
    訳文                
     〈鼻〉と諸々の〈香〉によって〈鼻識〉が……  
                       
                       
                       
    426-12.                
     ‘‘Jivhañca, bhikkhave, paṭicca rase ca uppajjati jivhāviññāṇaṃ…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Jivhañca, bhikkhave, paṭicca rase ca uppajjati jivhāviññāṇaṃ…pe…. (425-12.)  
    訳文                
     〈舌〉と諸々の〈味〉によって〈舌識〉が……  
                       
                       
                       
    426-13.                
     ‘‘Kāyañca, bhikkhave, paṭicca phoṭṭhabbe ca uppajjati kāyaviññāṇaṃ…pe….  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Kāyañca, bhikkhave, paṭicca phoṭṭhabbe ca uppajjati kāyaviññāṇaṃ…pe…. (425-13.)  
    訳文                
     〈身〉と諸々の〈触〉によって〈身識〉が……  
                       
                       
                       
    426-14.                
     ‘‘Manañca, bhikkhave, paṭicca dhamme ca uppajjati manoviññāṇaṃ tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Manañca, bhikkhave, paṭicca dhamme ca uppajjati manoviññāṇaṃ tiṇṇaṃ saṅgati phasso, phassapaccayā uppajjati vedayitaṃ sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā. (425-14.)  
    訳文                
     比丘たちよ、〈意〉と諸々の〈法〉によって〈意識〉が生じます。〔それら〕三者の和合が〈触〉です。〈触〉に縁って、感受される楽、苦、あるいは不苦不楽が生じます。  
                       
                       
                       
    426-15.                
     So sukhāya vedanāya phuṭṭho samāno nābhinandati nābhivadati nājjhosāya tiṭṭhati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      So sukhāya vedanāya phuṭṭho samāno nābhinandati nābhivadati nājjhosāya tiṭṭhati. (426-2.)  
    訳文                
     彼が、楽なる〈受〉に触れて、歓喜せず、歓迎せず、固執せずしてとどまる〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    426-16.                
     Tassa rāgānusayo nānuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa rāgānusayo nānuseti. (426-3.)  
    訳文                
     彼には、貪という煩悩が潜在しません。  
                       
                       
                       
    426-17.                
     Dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno na socati na kilamati na paridevati na urattāḷiṃ kandati na sammohaṃ āpajjati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Dukkhāya vedanāya phuṭṭho samāno na socati na kilamati na paridevati na urattāḷiṃ kandati na sammohaṃ āpajjati. (426-4.)  
    訳文                
     苦なる〈受〉に触れて、悲しまず、疲れず、泣かず、胸を打って悲泣せず、迷乱へ至らない〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    426-18.                
     Tassa paṭighānusayo nānuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa paṭighānusayo nānuseti. (426-5.)  
    訳文                
     彼には、瞋という煩悩が潜在しません。  
                       
                       
                       
    426-19.                
     Adukkhamasukhāya vedanāya phuṭṭho samāno tassā vedanāya samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ pajānāti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Adukkhamasukhāya vedanāya phuṭṭho samāno tassā vedanāya samudayañca atthaṅgamañca assādañca ādīnavañca nissaraṇañca yathābhūtaṃ pajānāti. (426-6.)  
    訳文                
     不苦不楽なる〈受〉に触れて、その〈受〉の生起と滅没、楽味と過患、そして出離を如実に了知する〔ならば〕、  
                       
                       
                       
    426-20.                
     Tassa avijjānusayo nānuseti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa avijjānusayo nānuseti. (426-7.)  
    訳文                
     彼には、無明という煩悩が潜在しません。  
                       
                       
                       
    426-21.                
     So vata, bhikkhave, sukhāya vedanāya rāgānusayaṃ pahāya dukkhāya vedanāya paṭighānusayaṃ paṭivinodetvā adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayaṃ samūhanitvā avijjaṃ pahāya vijjaṃ uppādetvā diṭṭheva dhamme dukkhassantakaro bhavissatīti –   
      語根 品詞 語基 意味  
      So vata, bhikkhave, sukhāya vedanāya rāgānusayaṃ pahāya dukkhāya vedanāya paṭighānusayaṃ paṭivinodetvā adukkhamasukhāya vedanāya avijjānusayaṃ samūhanitvā avijjaṃ pahāya vijjaṃ uppādetvā diṭṭheva dhamme dukkhassantakaro bhavissatīti – (426-8.)  
    訳文                
     比丘たちよ、じつに彼が、楽の〈受〉ゆえの貪という随眠を捨断し、苦の〈受〉ゆえの瞋という随眠を除去し、不苦不楽の〈受〉ゆえの無明という随眠を根絶し、無明を捨断して明智を生起させるならば、現法において苦の終わりをなす者となるという、  
                       
                       
                       
    426-22.                
     ṭhānametaṃ vijjati.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ṭhānametaṃ vijjati. (426-9.)  
    訳文                
     この道理は存在します。  
                       
                       
                       
    427-1.                
     427. ‘‘Evaṃ passaṃ, bhikkhave, sutavā ariyasāvako cakkhusmiṃ [cakkhusmimpi (syā. kaṃ.) evamitaresupi] nibbindati, rūpesu nibbindati, cakkhuviññāṇe nibbindati, cakkhusamphasse nibbindati, vedanāya nibbindati, taṇhāya nibbindati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      passaṃ,  paś ant 見る  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      sutavā  śru ant 聞をそなえた、有聞の、博聞の  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvako  śru a 声聞、弟子  
      cakkhusmiṃ    us  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭悪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rūpesu    a  
      nibbindati,  同上  
      cakkhu    us 依(属)  
      viññāṇe  vi-jñā a  
      nibbindati,  同上  
      cakkhu    us 依(属)  
      samphasse  saṃ-spṛś a 触、摩触  
      nibbindati,  同上  
      vedanāya  vid ā 受、感受、苦痛  
      nibbindati,  同上  
      taṇhāya    ā 渇愛、愛  
      nibbindati.  同上  
    訳文                
     比丘たちよ、そのように見て、聞をそなえた聖者の弟子は、〈眼〉について厭悪し、諸々の〈色〉について厭悪し、〈眼識〉について厭悪し、〈眼触〉について厭悪し、〈受〉について厭悪し、〈渇愛〉について厭悪します。  
    メモ                
     ・『中部』147「小ラーフラ教誡経」にパラレル。  
                       
                       
                       
    427-2.                
     Sotasmiṃ nibbindati, saddesu nibbindati…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sotasmiṃ  śru as  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭悪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      saddesu    a 音、声、語  
      nibbindati…pe…  同上  
    訳文                
     〈耳〉について厭悪し、諸々の〈声〉について厭悪し……  
                       
                       
                       
    427-3.                
     ghānasmiṃ nibbindati, gandhesu nibbindati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      ghānasmiṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭悪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      gandhesu    a  
      nibbindati…  同上  
    訳文                
     〈鼻〉について厭悪し、諸々の〈香〉について厭悪し……  
                       
                       
                       
    427-4.                
     jivhāya nibbindati, rasesu nibbindati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      jivhāya    ā  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭悪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      rasesu    a 味、汁、作用、実質  
      nibbindati…  同上  
    訳文                
     〈舌〉について厭悪し、諸々の〈味〉について厭悪し……  
                       
                       
                       
    427-5.                
     kāyasmiṃ nibbindati, phoṭṭhabbesu nibbindati…   
      語根 品詞 語基 意味  
      kāyasmiṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nibbindati,  nir-vid 厭う、厭悪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      phoṭṭhabbesu  spṛś 名未分 a 触、所触、触れられるべきもの  
      nibbindati…  同上  
    訳文                
     〈身〉について厭悪し、諸々の〈触〉について厭悪し……  
                       
                       
                       
    427-6.                
     manasmiṃ nibbindati, dhammesu nibbindati, manoviññāṇe nibbindati, manosamphasse nibbindati, vedanāya nibbindati, taṇhāya nibbindati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      manasmiṃ  man as  
      nibbindati, dhammesu nibbindati, manoviññāṇe nibbindati, manosamphasse nibbindati, vedanāya nibbindati, taṇhāya nibbindati. (427-1.)  
      dhammesu  dhṛ a 男中  
      mano  man as 依(属)  
      viññāṇe  vi-jñā a  
    訳文                
     〈意〉について厭悪し、諸々の〈法〉について厭悪し、〈意識〉について厭悪し、〈意触〉について厭悪し、〈受〉について厭悪し、〈渇愛〉について厭悪します。  
                       
                       
                       
    427-7.                
     Nibbindaṃ virajjati, virāgā vimuccati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Nibbindaṃ  nir-vid 現分 ant 厭悪、厭離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      virajjati,  vi-raj 離貪する  
      語根 品詞 語基 意味  
      virāgā  vi-raj a 離貪、離欲、遠離  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimuccati.  vi-muc 受 解脱する、脱する  
    訳文                
     厭悪して離貪し、離貪のゆえに解脱します。  
                       
                       
                       
    427-8.                
     Vimuttasmiṃ vimuttamiti ñāṇaṃ hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Vimuttasmiṃ  vi-muc 過分 a 解脱した  
      vimuttam  vi-muc 過分 a 解脱した  
      iti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      ñāṇaṃ  jñā a 智、智慧  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     解脱したとき、『解脱した』という智が生じます。  
                       
                       
                       
    427-9.                
     ‘Khīṇā jāti, vusitaṃ brahmacariyaṃ, kataṃ karaṇīyaṃ, nāparaṃ itthattāyā’ti pajānātī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘Khīṇā  kṣī 受 過分 ā 尽きた  
      jāti,  jan i  
      vusitaṃ  ava-sā? 過分 a 完成した  
      brahma bṛh 名形 an(特)  
      cariyaṃ,  car a  
      kataṃ  kṛ 過分 a なされた  
      karaṇīyaṃ,  kṛ 名未分 a なされるべきこと  
      na    不変 ない  
      aparaṃ    代的 副対 後、他  
      itthattāyā’    a かくの如き状態、現状、ここ[輪廻]の状態  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pajānātī’’  pra-jñā 知る、了知する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『生は尽きた。梵行は完成した。なされるべきことはなされた。もはやこのような〔輪廻の〕状態へ〔至ることは〕ない』と了知するのです」  
                       
                       
                       
    427-10.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    427-11.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    427-12.                
     Imasmiṃ kho pana veyyākaraṇasmiṃ bhaññamāne saṭṭhimattānaṃ bhikkhūnaṃ anupādāya āsavehi cittāni vimucciṃsūti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Imasmiṃ    代的 処絶 これ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      veyyākaraṇasmiṃ  vi-ā-kṛ a 処絶 解答、授記  
      bhaññamāne  bhaṇ 受 現分 a 処絶 説かれた  
      saṭṭhi    i 六十  
      mattānaṃ    a 量、程度の、だけ  
      bhikkhūnaṃ  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      anupādāya  an-upa-ā-dā 取着なく  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsavehi  ā-sru a 漏、煩悩  
      cittāni  cit a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vimucciṃsū  vi-muc 受 解脱する  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     この解答が説かれると、六十人ほどの比丘たちの心が、取著なく諸漏より解脱した。  
                       
                       
                       
    427-13.                
     Chachakkasuttaṃ niṭṭhitaṃ chaṭṭhaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Cha     
      chakka    a 依(属) 六つの、六法  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      chaṭṭhaṃ.    a 第六の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「六処品」〕第六〔経〕「六六法経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system