←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    402-1.                
     402. ‘‘Seyyathāpi, bhaginiyo, telappadīpassa jhāyato telampi aniccaṃ vipariṇāmadhammaṃ, vaṭṭipi aniccā vipariṇāmadhammā, accipi aniccā vipariṇāmadhammā, ābhāpi aniccā vipariṇāmadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhaginiyo,    ī 姉妹  
      tela    a 依(属) 油、胡麻油  
      padīpassa  pra-dīp a 光、灯 →燈火  
      jhāyato  kṣai 現分 ant 燃える  
      telam    a 油、胡麻油  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aniccaṃ    a 無常の  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変易  
      dhammaṃ,  dhṛ a 男中  
      vaṭṭi    i 灯心  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      aniccā    a 無常の  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変易  
      dhammā,  dhṛ a 男中 →女  
      acci    is 炎、火焔、光線  
      pi aniccā vipariṇāmadhammā, (同上)  
      ābhā    ā 光、光明  
      pi aniccā vipariṇāmadhammā. (同上)  
    訳文                
     例えば姉妹たちよ、燃える燈火の、油も無常にして変易の性質あるものであり、灯心も無常にして変易の性質あるものであり、炎も無常にして変易の性質あるものであり、光も無常にして変易の性質あるものです。  
                       
                       
                       
    402-2.                
     Yo nu kho, bhaginiyo, evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo    代的 (関係代名詞)  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhaginiyo,    ī 姉妹  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad 言う  
    訳文                
     姉妹たちよ、およそこのように語る者がいる〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    402-3.                
     ‘amussa telappadīpassa jhāyato telampi aniccaṃ vipariṇāmadhammaṃ, vaṭṭipi aniccā vipariṇāmadhammā, accipi aniccā vipariṇāmadhammā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘amussa    代的 それ、あれ  
      telappadīpassa jhāyato telampi aniccaṃ vipariṇāmadhammaṃ, vaṭṭipi aniccā vipariṇāmadhammā, accipi aniccā vipariṇāmadhammā; (402-1.)  
    訳文                
     「あの燈火の、油も無常にして変易の性質あるものであり、灯心も無常にして変易の性質あるものであり、炎も無常にして変易の性質あるものであり、  
                       
                       
                       
    402-4.                
     yā ca khvāssa ābhā sā niccā dhuvā sassatā avipariṇāmadhammā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      assa    代的 これ  
      ābhā    ā 光、光明  
          代的 それ、彼女  
      niccā    a 常住の  
      dhuvā    a 恒常の、堅固の  
      sassatā    a 常恒の、劫住の  
      avipariṇāma  a-vi-pari-nam  a 有(持) 不変易の  
      dhammā’  dhṛ a 男中→女  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし、およそそれの光。それは常住、堅固、恒常であり、不変易の性質あるものだ』と。  
                       
                       
                       
    402-5.                
     sammā nu kho so, bhaginiyo, vadamāno vadeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā    不変 正しい、正しく  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      so,    代的 それ、彼  
      bhaginiyo,    ī 姉妹  
      vadamāno  vad 現分 a 言う  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyyā’’  vad 言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     姉妹たちよ、いったい彼は正しく語る者として語っているでしょうか」  
                       
                       
                       
    402-6.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No    不変 ない、否  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhante’’.  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です。  
                       
                       
                       
    402-7.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ    代的 それ  
      kissa    代的 何、誰  
      hetu’’?  hi u 副対 因、原因(属格に副対で「〜のゆえに」)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    402-8.                
     ‘‘Amussa hi, bhante, telappadīpassa jhāyato telampi aniccaṃ vipariṇāmadhammaṃ, vaṭṭipi aniccā vipariṇāmadhammā, accipi aniccā vipariṇāmadhammā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amussa hi, bhante, telappadīpassa jhāyato telampi aniccaṃ vipariṇāmadhammaṃ, vaṭṭipi aniccā vipariṇāmadhammā, accipi aniccā vipariṇāmadhammā; (402-3.)  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     なぜなら尊者よ、あの燈火の、油も無常にして変易の性質あるものであり、灯心も無常にして変易の性質あるものであり、炎も無常にして変易の性質あるものであり、  
                       
                       
                       
    402-9.                
     pagevassa ābhā aniccā vipariṇāmadhammā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pageva    不変 まして、いわんや  
      assa    代的 これ  
      aniccā vipariṇāmadhammā’’ (402-1.)  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     ましてや、それの光は、無常にして変易の性質あるものだからです」  
                       
                       
                       
    402-10.                
     ‘‘Evameva kho, bhaginiyo, yo nu kho evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, bhaginiyo, yo nu kho evaṃ vadeyya – (402-2.)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
    訳文                
     まさにそのように、姉妹たちよ、およそこのように語る者がいる〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    402-11.                
     ‘cha khome ajjhattikā āyatanā aniccā [aniccā vipariṇāmadhammā (?)];   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘cha     
      kho    不変 と、また、そして、しかし  
      me    代的  
      ajjhattikā    a 内の  
      āyatanā  ā-yam a 中(男) 処、入処  
      aniccā    a 無常の  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変易  
      dhammā;  dhṛ a 男中  
    訳文                
     「私の六内処は無常にして変易の性質あるものであり、  
    メモ                
     ・[ ]内を補った。  
                       
                       
                       
    402-12.                
     yañca kho cha ajjhattike āyatane paṭicca paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā taṃ niccaṃ dhuvaṃ sassataṃ avipariṇāmadhamma’nti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      yañ    代的 (関係代名詞)  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cha     
      ajjhattike    a 内の  
      āyatane  ā-yam a 中(男) 処、入処  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      paṭisaṃvedeti  prati-saṃ-vid 使 経験する、感受する  
      語根 品詞 語基 意味  
      sukhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      dukkhaṃ    名形 a  
          不変 あるいは  
      adukkhamasukhaṃ    a 不苦不楽  
          不変 あるいは  
      taṃ    代的 それ  
      niccaṃ    a 常住の  
      dhuvaṃ    a 恒常の、堅固の  
      sassataṃ    a 常恒の、劫住の  
      avipariṇāma  a-vi-pari-nam  a 有(持) 不変易の  
      dhamma’n  dhṛ a 男中  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし、およそ六内処によって感受する楽、苦、あるいは不苦不楽。それは常住、堅固、恒常であり、不変易の性質あるものだ』と。  
                       
                       
                       
    402-13.                
     sammā nu kho so, bhaginiyo, vadamāno vadeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā nu kho so, bhaginiyo, vadamāno vadeyyā’’ti? (402-5.)  
    訳文                
     姉妹たちよ、いったい彼は正しく語る者として語っているでしょうか」  
                       
                       
                       
    402-14.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (402-6.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です。  
                       
                       
                       
    402-15.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kissa hetu’’? (402-7.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    402-16.                
     ‘‘Tajjaṃ tajjaṃ, bhante, paccayaṃ paṭicca tajjā tajjā vedanā uppajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tajjaṃ    a 適当な、それに応ずる  
      tajjaṃ,    a 適当な、それに応ずる  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      paccayaṃ  prati-i a 縁、資具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicca  prati-i 縁りて、〜のために  
      語根 品詞 語基 意味  
      tajjā    a 適当な、それに応ずる  
      tajjā    a 適当な、それに応ずる  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      uppajjanti.  ud-pad 起こる、生ずる、発生する  
    訳文                
     尊者よ、それぞれ対応する縁によって、それぞれ対応する諸々の感受が起こり、  
                       
                       
                       
    402-17.                
     Tajjassa tajjassa paccayassa nirodhā tajjā tajjā vedanā nirujjhantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tajjassa    a 適当な、それに応ずる  
      tajjassa    a 適当な、それに応ずる  
      paccayassa  prati-i a 縁、資具  
      nirodhā  ni-rudh 受 a 滅、滅尽  
      tajjā    a 適当な、それに応ずる  
      tajjā    a 適当な、それに応ずる  
      vedanā  vid ā 受、感受、苦痛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nirujjhantī’’  ni-rudh 受 滅する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     尊者よ、それぞれ対応する縁の滅尽によって、それぞれ対応する諸々の感受が滅するからです」  
                       
                       
                       
    402-18.                
     ‘‘Sādhu, sādhu, bhaginiyo!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu,  sādh u 善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善哉、なにとぞ  
      bhaginiyo!    ī 姉妹  
    訳文                
     「よきかな、よきかな、姉妹たちよ。  
                       
                       
                       
    402-19.                
     Evañhetaṃ, bhaginiyo, hoti ariyasāvakassa yathābhūtaṃ sammappaññāya passato’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañ    不変 このように、かくの如き  
      hi    不変 じつに、なぜなら  
      etaṃ,    代的 これ  
      bhaginiyo,    ī 姉妹  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ariya    名形 a 依(属) 聖なる  
      sāvakassa  śru a 属絶 弟子、声聞  
      yathābhūtaṃ    a 副対 如実に  
      samma    不変 正しい  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
      passato’’.  paś 現分 ant 属絶 見る  
    訳文                
     姉妹たちよ、聖者の弟子が、如実に、正智をもって見るとき、そのようなその〔思い〕があるのです。  
                       
                       
                       
    403-1.                
     403. ‘‘Seyyathāpi, bhaginiyo, mahato rukkhassa tiṭṭhato sāravato mūlampi aniccaṃ vipariṇāmadhammaṃ, khandhopi anicco vipariṇāmadhammo, sākhāpalāsampi aniccaṃ vipariṇāmadhammaṃ, chāyāpi aniccā vipariṇāmadhammā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathāpi, bhaginiyo, mahato rukkhassa tiṭṭhato sāravato mūlampi aniccaṃ vipariṇāmadhammaṃ, khandhopi anicco vipariṇāmadhammo, sākhāpalāsampi aniccaṃ vipariṇāmadhammaṃ, chāyāpi aniccā vipariṇāmadhammā. (402-1.)  
      mahato    ant 大きい  
      rukkhassa    a 樹木  
      tiṭṭhato  sthā 現分 ant 立つ  
      sāravato    ant 心材ある  
      mūlam    a 根、根本  
      khandho    a 蘊、幹  
      anicco    a 無常の  
      vipariṇāma  vi-pari-nam  a 有(属) 変化、変易  
      dhammo,  dhṛ a 男中  
      sākhā    ā  
      palāsam    a 男中  
      chāyā    ā 影、日陰  
    訳文                
     例えば姉妹たちよ、真髄を有して立つ大樹の、根も無常にして変易の性質あるものであり、幹も無常にして変易の性質あるものであり、枝葉も無常にして変易の性質あるものであり、影も無常にして変易の性質あるものです。  
                       
                       
                       
    403-2.                
     Yo nu kho, bhaginiyo, evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yo nu kho, bhaginiyo, evaṃ vadeyya – (402-2.)  
    訳文                
     姉妹たちよ、およそこのように語る者がいる〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    403-3.                
     ‘amussa mahato rukkhassa tiṭṭhato sāravato mūlampi aniccaṃ vipariṇāmadhammaṃ, khandhopi anicco vipariṇāmadhammo, sākhāpalāsampi aniccaṃ vipariṇāmadhammaṃ, yā ca khvāssa chāyā sā niccā dhuvā sassatā avipariṇāmadhammā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘amussa    代的 それ、あれ  
      mahato rukkhassa tiṭṭhato sāravato mūlampi aniccaṃ vipariṇāmadhammaṃ, khandhopi anicco vipariṇāmadhammo, sākhāpalāsampi aniccaṃ vipariṇāmadhammaṃ, yā ca khvāssa chāyā sā niccā dhuvā sassatā avipariṇāmadhammā’ti; (402-3, 4.)  
    訳文                
     「あの真髄を有して立つ大樹の、根も無常にして変易の性質あるものであり、幹も無常にして変易の性質あるものであり、枝葉も無常にして変易の性質あるものであり、しかし、およそそれの影。それは常住、堅固、恒常であり、不変易の性質あるものだ』と。  
                       
                       
                       
    403-4.                
     sammā nu kho so, bhaginiyo, vadamāno vadeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā nu kho so, bhaginiyo, vadamāno vadeyyā’’ti? (402-5.)  
    訳文                
     姉妹たちよ、いったい彼は正しく語る者として語っているでしょうか」  
                       
                       
                       
    403-5.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (402-6.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です。  
                       
                       
                       
    403-6.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kissa hetu’’? (402-7.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    403-7.                
     ‘‘Amussa hi, bhante, mahato rukkhassa tiṭṭhato sāravato mūlampi aniccaṃ vipariṇāmadhammaṃ, khandhopi anicco vipariṇāmadhammo, sākhāpalāsampi aniccaṃ vipariṇāmadhammaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amussa hi, bhante, mahato rukkhassa tiṭṭhato sāravato mūlampi aniccaṃ vipariṇāmadhammaṃ, khandhopi anicco vipariṇāmadhammo, sākhāpalāsampi aniccaṃ vipariṇāmadhammaṃ; (403-3.)  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
    訳文                
     なぜなら尊者よ、あの真髄を有して立つ大樹の、根も無常にして変易の性質あるものであり、幹も無常にして変易の性質あるものであり、枝葉も無常にして変易の性質あるものであり、  
                       
                       
                       
    403-8.                
     pagevassa chāyā aniccā vipariṇāmadhammā’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pagevassa chāyā aniccā vipariṇāmadhammā’’ti. (403-9.)  
      chāyā    ā 影、日陰  
    訳文                
     ましてや、それの影は、無常にして変易の性質あるものだからです」  
                       
                       
                       
    403-9.                
     ‘‘Evameva kho, bhaginiyo, yo nu kho evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Evameva kho, bhaginiyo, yo nu kho evaṃ vadeyya – (402-10.)  
    訳文                
     まさにそのように、姉妹たちよ、およそこのように語る者がいる〔としましょう〕。  
                       
                       
                       
    403-10.                
     ‘cha khome bāhirā āyatanā aniccā [aniccā vipariṇāmadhammā (sī. pī.)].   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘cha khome bāhirā āyatanā aniccā [aniccā vipariṇāmadhammā (sī. pī.)]. (402-11.)  
      bāhirā    a 外の  
    訳文                
     「私の六外処は無常にして変易の性質あるものであり、  
                       
                       
                       
    403-11.                
     Yañca kho cha bāhire āyatane paṭicca paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā taṃ niccaṃ dhuvaṃ sassataṃ avipariṇāmadhamma’nti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yañca kho cha bāhire āyatane paṭicca paṭisaṃvedeti sukhaṃ vā dukkhaṃ vā adukkhamasukhaṃ vā taṃ niccaṃ dhuvaṃ sassataṃ avipariṇāmadhamma’nti; (402-12.)  
      bāhire    a 外の  
    訳文                
     しかし、およそ六外処によって感受する楽、苦、あるいは不苦不楽。それは常住、堅固、恒常であり、不変易の性質あるものだ』と。  
                       
                       
                       
    403-12.                
     sammā nu kho so, bhaginiyo, vadamāno vadeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā nu kho so, bhaginiyo, vadamāno vadeyyā’’ti? (402-5.)  
    訳文                
     姉妹たちよ、いったい彼は正しく語る者として語っているでしょうか」  
                       
                       
                       
    403-13.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (402-6.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です。  
                       
                       
                       
    403-14.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kissa hetu’’? (402-7.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    403-15.                
     ‘‘Tajjaṃ tajjaṃ, bhante, paccayaṃ paṭicca tajjā tajjā vedanā uppajjanti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Tajjaṃ tajjaṃ, bhante, paccayaṃ paṭicca tajjā tajjā vedanā uppajjanti. (402-16.)  
    訳文                
     尊者よ、それぞれ対応する縁によって、それぞれ対応する諸々の感受が起こり、  
                       
                       
                       
    403-16.                
     Tajjassa tajjassa paccayassa nirodhā tajjā tajjā vedanā nirujjhantī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tajjassa tajjassa paccayassa nirodhā tajjā tajjā vedanā nirujjhantī’’ti. (402-17.)  
    訳文                
     尊者よ、それぞれ対応する縁の滅尽によって、それぞれ対応する諸々の感受が滅するからです」  
                       
                       
                       
    403-17.                
     ‘‘Sādhu, sādhu, bhaginiyo!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu, sādhu, bhaginiyo! (402-18.)  
    訳文                
     「よきかな、よきかな、姉妹たちよ。  
                       
                       
                       
    403-18.                
     Evañhetaṃ, bhaginiyo, hoti ariyasāvakassa yathābhūtaṃ sammappaññāya passato’’.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evañhetaṃ, bhaginiyo, hoti ariyasāvakassa yathābhūtaṃ sammappaññāya passato’’. (402-19.)  
    訳文                
     姉妹たちよ、聖者の弟子が、如実に、正智をもって見るとき、そのようなその〔思い〕があるのです。  
                       
                       
                       
    404-1.                
     404. ‘‘Seyyathāpi, bhaginiyo, dakkho goghātako vā goghātakantevāsī vā gāviṃ vadhitvā tiṇhena govikantanena gāviṃ saṅkanteyya anupahacca antaraṃ maṃsakāyaṃ anupahacca bāhiraṃ cammakāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhaginiyo,    ī 姉妹  
      dakkho    名形 a 中→男 有能な、巧みな、熟練の  
      go    o 依(属)  
      ghātako  han 名形 a 男中 殺害する  
          不変 あるいは  
      go    o 依(属)  
      ghātaka  han 名形 a 男中 依(属) 殺害する  
      antevāsī    in 内弟子  
          不変 あるいは  
      gāviṃ    ī 牝牛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadhitvā  vadh 殺す  
      語根 品詞 語基 意味  
      tiṇhena    a 鋭い  
      go    o 依(与)  
      vikantanena    a 小刀  
      gāviṃ    ī 牝牛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṅkanteyya  saṃ-kṛt 周囲を切る  
      anupahacca  an-upa-han/pad? 害さない/生じない  
      語根 品詞 語基 意味  
      antaraṃ    名形 a 中→男 内の  
      maṃsa    a 依(属)  
      kāyaṃ    a 身、身体、集まり  
      anupahacca  同上  
      bāhiraṃ    a 外の  
      camma    a 依(属) 皮膚、皮  
      kāyaṃ.    a 身、身体、集まり  
    訳文                
     またたとえば姉妹たちよ、熟練の屠牛者、あるいは屠牛者の弟子が、牝牛を殺し、鋭い牛刀をもって、内なる肉の集まりを傷つけず、外なる皮の集まりを傷つけず、牝牛を切り分けるとします。  
    メモ                
     ・saṅkanteyyaについてはPTS辞書のto cut all roundという記載のもとに意訳した。文意としては身を切断するのでなく皮を剥ぐニュアンスなので、よりそれを表せる訳語はないものか。  
                       
                       
                       
    404-2.                
     Yaṃ yadeva tattha antarā vilimaṃsaṃ [vilimaṃ (sī. pī. ka.)] antarā nhāru antarā bandhanaṃ taṃ tadeva tiṇhena govikantanena sañchindeyya saṅkanteyya sampakanteyya samparikanteyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      yad    代的 (関係代名詞)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      vilimaṃsaṃ    a 肋膜、肺?  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      nhāru    u 腱、筋  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      bandhanaṃ  bandh a 結縛、結節  
      taṃ    代的 それ  
      tad    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      tiṇhena    a 鋭い  
      go    o 依(与)  
      vikantanena    a 小刀  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañchindeyya  saṃ-chid 切断する、破壊する  
      saṅkanteyya  saṃ-kṛt 周囲を切る  
      sampakanteyya  saṃ-pra-kṛt 切る?  
      samparikanteyya.  saṃ-pari-kṛt 上手く切る  
    訳文                
     彼はおよそそこにおけるそれぞれの内なる肋膜、内なる腱、内なる結節、そのそれぞれを鋭い牛刀で切断し、切り分け、切り裂き、完全に切り取ります。  
    メモ                
     ・vilimaṃsaおよび異版のvilimaなる語は辞書類に出ない。『註』はVilimaṃsaṃ nhārubandhananti sabbacamme laggavilīpanamaṃsameva.と述べるが、この説明文のうちのvilīpanaなる語がまた辞書類に出ない。文脈から判断して、おそらく「付着した」vilīnaの異体あるいは誤記なのであろう。そう判断して『註』を訳せば「あらゆる皮に固着し、付着した肉」ということになる。『複註』はより端的に「肋膜、肺」kilomakaの語を出す。これに沿って訳した。  
     ・sampakantatiも辞書類にない。『パーリ』は「切り裂き」、『南伝』は「断ち切り」とする。『原始』には対応訳語がない。なんにせよ「切る」という趣意ではあろう。ここでは『パーリ』にならった。また、外皮と筋肉を結びつけている諸器官を除去するという話であるから、samparikanteyyaについてはそのようなニュアンスで訳した。  
                       
                       
                       
    404-3.                
     Sañchinditvā saṅkantitvā sampakantitvā samparikantitvā vidhunitvā bāhiraṃ cammakāyaṃ teneva cammena taṃ gāviṃ paṭicchādetvā evaṃ vadeyya –   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sañchinditvā  saṃ-chid 切断する、破壊する  
      saṅkantitvā  saṃ-kṛt 周囲を切る  
      sampakantitvā  saṃ-pra-kṛt 切る?  
      samparikantitvā  saṃ-pari-kṛt 上手く切る  
      vidhunitvā  vi-dhū 振る、除く、皮を剥ぐ  
      語根 品詞 語基 意味  
      bāhiraṃ    a 外の  
      camma    a 依(属) 皮膚、皮  
      kāyaṃ    a 身、身体、集まり  
      tena    代的 男中 それ、彼、それによって、それゆえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      cammena    a 皮膚、皮  
      taṃ    代的 それ  
      gāviṃ    ī 牝牛  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭicchādetvā  prati-chad 使 隠す、覆う  
      語根 品詞 語基 意味  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      vadeyya –  vad いう  
    訳文                
     切断し、切り分け、切り裂き、完全に切り取ってから、外なる皮の集まりをはぎ取って、その皮をその牝牛にかぶせて、このように言ったとします。  
                       
                       
                       
    404-4.                
     ‘tathevāyaṃ gāvī saṃyuttā imināva cammenā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tathā    不変 かく、その如く  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ayaṃ    代的 これ  
      gāvī    ī 牝牛  
      saṃyuttā  saṃ-yuj 過分 a 結合した  
      iminā    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      cammenā’    a 皮膚、皮  
      ti;    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『このとおり、この牝牛はこの皮と結合している』と。  
                       
                       
                       
    404-5.                
     sammā nu kho so, bhaginiyo, vadamāno vadeyyā’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      sammā nu kho so, bhaginiyo, vadamāno vadeyyā’’ti? (402-5.)  
    訳文                
     姉妹たちよ、いったい彼は正しく語る者として語っているでしょうか」  
                       
                       
                       
    404-6.                
     ‘‘No hetaṃ, bhante’’.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘No hetaṃ, bhante’’. (402-6.)  
    訳文                
     「尊者よ、それは否です。  
                       
                       
                       
    404-7.                
     ‘‘Taṃ kissa hetu’’?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Taṃ kissa hetu’’? (402-7.)  
    訳文                
     それはなぜか。  
                       
                       
                       
    404-8.                
     ‘‘Amu hi, bhante, dakkho goghātako vā goghātakantevāsī vā gāviṃ vadhitvā tiṇhena govikantanena gāviṃ saṅkanteyya anupahacca antaraṃ maṃsakāyaṃ anupahacca bāhiraṃ cammakāyaṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Amu    代的 それ、あれ  
      hi,    不変 じつに、なぜなら  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      dakkho goghātako vā goghātakantevāsī vā gāviṃ vadhitvā tiṇhena govikantanena gāviṃ saṅkanteyya anupahacca antaraṃ maṃsakāyaṃ anupahacca bāhiraṃ cammakāyaṃ. (404-1.)  
    訳文                
     なんとなれば、尊者よ、その熟練の屠牛者、あるいは屠牛者の弟子が、牝牛を殺し、鋭い牛刀をもって、内なる肉の集まりを傷つけず、外なる皮の集まりを傷つけず、切り分けるとして、  
                       
                       
                       
    404-9.                
     Yaṃ yadeva tattha antarā vilimaṃsaṃ antarā nhāru antarā bandhanaṃ taṃ tadeva tiṇhena govikantanena sañchindeyya saṅkanteyya sampakanteyya samparikanteyya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Yaṃ yadeva tattha antarā vilimaṃsaṃ antarā nhāru antarā bandhanaṃ taṃ tadeva tiṇhena govikantanena sañchindeyya saṅkanteyya sampakanteyya samparikanteyya. (404-2.)  
    訳文                
     彼はおよそそこにおけるそれぞれの内なる肋膜、内なる腱、内なる結節、そのそれぞれを鋭い牛刀で切断し、切り分け、切り裂き、完全に切り取ったのですから。  
                       
                       
                       
    404-10.                
     Sañchinditvā saṅkantitvā sampakantitvā samparikantitvā vidhunitvā bāhiraṃ cammakāyaṃ teneva cammena taṃ gāviṃ paṭicchādetvā kiñcāpi so evaṃ vadeyya –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sañchinditvā saṅkantitvā sampakantitvā samparikantitvā vidhunitvā bāhiraṃ cammakāyaṃ teneva cammena taṃ gāviṃ paṭicchādetvā kiñcāpi so evaṃ vadeyya – (404-3.)  
      kiñ    代的 副対 何、なぜ、いかに  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      pi    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
    訳文                
     切断し、切り分け、切り裂き、完全に切り取ってから、外なる皮の集まりをはぎ取って、その皮をその牝牛にかぶせたのならば、どうしてこのように言えましょう。  
                       
                       
                       
    404-11.                
     ‘tathevāyaṃ gāvī saṃyuttā imināva cammenā’ti;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tathevāyaṃ gāvī saṃyuttā imināva cammenā’ti; (404-4.)  
    訳文                
     『このとおり、この牝牛はこの皮と結合している』とは。  
                       
                       
                       
    404-12.                
     atha kho sā gāvī visaṃyuttā teneva cammenā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
          代的 それ、彼女  
      gāvī    ī 牝牛  
      visaṃyuttā  vi-saṃ-yuj 過分 a 離縛した  
      tena    代的 それ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      cammenā’’    a 皮膚、皮  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     その場合、その牝牛は、その皮と分離しています」と。  
                       
                       
                       
    404-13.                
     ‘‘Upamā kho me ayaṃ, bhaginiyo, katā atthassa viññāpanāya.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Upamā    ā 譬喩  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      me    代的  
      ayaṃ,    代的 これ  
      bhaginiyo,    ī 姉妹  
      katā  kṛ 過分 a なされた  
      atthassa    a 男中 義、意味  
      viññāpanāya.  vi-jñā 使 a 男中 令知の、教授する  
    訳文                
     「比丘たちよ、この譬喩が私によってなされたのは、意味を教授するためです。  
                       
                       
                       
    404-14.                
     Ayamevettha attho;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ayam    代的 これ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      ettha    不変 ここに  
      attho;    a 男中 義、意味  
    訳文                
     これが、それに関する意味です。  
                       
                       
                       
    404-15.                
     ‘antarā maṃsakāyo’ti kho, bhaginiyo, channetaṃ ajjhattikānaṃ āyatanānaṃ adhivacanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      maṃsa    a 依(属)  
      kāyo’    a 身、身体、集まり  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhaginiyo,    ī 姉妹  
      channaṃ     
      etaṃ    代的 これ  
      ajjhattikānaṃ    a 内の  
      āyatanānaṃ  ā-yam a 中(男) 処、入処  
      adhivacanaṃ;  adhi-vac a 同義語、名辞  
    訳文                
     姉妹たちよ、『内なる肉の集まり』というこれは、六内処の暗喩です。  
                       
                       
                       
    404-16.                
     ‘bāhiro cammakāyo’ti kho bhaginiyo, channetaṃ bāhirānaṃ āyatanānaṃ adhivacanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bāhiro    a 外の  
      camma    a 依(属) 皮膚、皮  
      kāyo’ti kho bhaginiyo, channetaṃ bāhirānaṃ āyatanānaṃ adhivacanaṃ; (404-15.)  
      bāhirānaṃ    a 外の  
    訳文                
     姉妹たちよ、『外なる皮の集まり』というこれは、六外処の暗喩です。  
                       
                       
                       
    404-17.                
     ‘antarā vilimaṃsaṃ, antarā nhāru, antarā bandhana’nti kho, bhaginiyo, nandīrāgassetaṃ adhivacanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘antarā vilimaṃsaṃ, antarā nhāru, antarā bandhana’nti kho, bhaginiyo, nandīrāgassetaṃ adhivacanaṃ; (404-2, 15.)  
      nandī  nand ī 歓喜、喜悦  
      rāgassa  raj a 貪欲、染  
    訳文                
     姉妹たちよ、『内なる肋膜、内なる腱、内なる結節』というこれは、喜悦と貪欲の暗喩です。  
                       
                       
                       
    404-18.                
     ‘tiṇhaṃ govikantana’nti kho, bhaginiyo, ariyāyetaṃ paññāya adhivacanaṃ;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘tiṇhaṃ    a 鋭い  
      go    o 依(与)  
      vikantana’n    a 小刀  
      ti kho, bhaginiyo, ariyāyetaṃ paññāya adhivacanaṃ; (404-15.)  
      ariyāya    名形 a 男→女 聖なる  
      paññāya  pra-jñā ā 智慧  
    訳文                
     姉妹たちよ、『鋭い牛刀』というこれは、聖なる智慧の暗喩です。  
                       
                       
                       
    404-19.                
     yāyaṃ ariyā paññā antarā kilesaṃ antarā saṃyojanaṃ antarā bandhanaṃ sañchindati saṅkantati sampakantati samparikantati.  
      語根 品詞 語基 意味  
          代的 (関係代名詞)  
      ayaṃ    代的 これ  
      ariyā    名形 a 男→女 聖なる  
      paññā  pra-jñā ā 智慧  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      kilesaṃ  kliś a 煩悩、欲念  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      saṃyojanaṃ  saṃ-yuj a 繋縛、結縛  
      antarā    名形 a 副奪 中で、途中で  
      bandhanaṃ  bandh a 結縛、結節  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sañchindati  saṃ-chid 切断する、破壊する  
      saṅkantati  saṃ-kṛt 周囲を切る  
      sampakantati  saṃ-pra-kṛt 切る?  
      samparikantati.  saṃ-pari-kṛt 上手く切る  
    訳文                
     すなわち、およそ内なる煩悩、内なる繋縛、内なる結縛を、切断し、切り分け、切り裂き、完全に切り取るところの、かの聖なる智慧、〔その暗喩です〕。  
                       
                       
                       
    405-1.                
     405. ‘‘Satta kho panime, bhaginiyo, bojjhaṅgā, yesaṃ bhāvitattā bahulīkatattā bhikkhu āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Satta     
      kho    不変 じつに、たしかに  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      ime,    代的 これら  
      bhaginiyo,    ī 姉妹  
      bojjhi  budh i 依(属) 覚、菩提  
      aṅgā,    a 中(男) 支分、部分 →覚支、菩提分  
      yesaṃ    代的 (関係代名詞)  
      bhāvitattā  bhū 使 a 修されたこと  
      bahulī    a 多数、多く、富める、熱心な  
      katattā  kṛ a なされたこと →多修性  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      āsavānaṃ  ā-sru a  
      khayā  kṣi a 尽、滅尽  
      anāsavaṃ  an-ā-sru a 漏なき  
      ceto  cit as 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      paññā  pra-jñā ā 依(属)  
      vimuttiṃ  vi-muc 受 i 解脱  
      diṭṭhe  dṛś 過分 a 男中 見られた、見、所見  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      dhamme  dhṛ a 男中 法、教法、真理、正義、もの →現法、現世  
      sayaṃ    不変 自ら、自分で  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhiññā  abhi-jñā 証知する、自証する  
      sacchikatvā  kṛ 作証する、証明をなす、さとる  
      upasampajja  upa-saṃ-pad 到達する、成就する、具足する  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     また姉妹たちよ、およそそれらを修習し、多修することにより、比丘が漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住するような、これら七覚支があります。  
                       
                       
                       
    405-2.                
     Katame satta?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Katame    代的 いずれの、どちらの  
      satta?     
    訳文                
     いかなる七か。  
                       
                       
                       
    405-3.                
     Idha, bhaginiyo, bhikkhu satisambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ, dhammavicayasambojjhaṅgaṃ bhāveti…pe…   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idha,    不変 ここに、この世で、いま、さて  
      bhaginiyo,    ī 姉妹  
      bhikkhu  bhikṣ u 比丘  
      sati  smṛ i 念、憶念、正念  
      sambojjhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhāveti  bhū 使 修習する  
      語根 品詞 語基 意味  
      viveka  vi-vic a 依(対) 離、遠離、独処  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      virāga  vi-raj a 依(対) 離貪、遠離  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      nirodha  ni-rudh 使 a 依(対) 滅尽  
      nissitaṃ  ni-śri 過分 a 依止した  
      vossagga  ava-sṛj a 依(対) 捨遺、棄捨  
      pariṇāmiṃ,  pari-nam in 変化する、向かう、結果する  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      vicaya  vi-ci a 簡択、調査 →択法  
      sambojjhi  saṃ-budh i 依(属) 正覚、等覚  
      aṅgaṃ    a 中(男) 支分、部分 →覚支  
      bhāveti…pe…  同上  
    訳文                
     姉妹たちよ、ここに比丘は、遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へと向かう念覚支を修習し、択法覚支を修習し……  
                       
                       
                       
    405-4.                
     vīriyasambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      vīriya    a 精進  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti… (405-3.)  
    訳文                
     精進覚支を修習し……  
                       
                       
                       
    405-5.                
     pītisambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      pīti    i  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti… (405-3.)  
    訳文                
     喜覚支を修習し……  
                       
                       
                       
    405-6.                
     passaddhisambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      passaddhi  pra-śrambh i 軽安、止、安息  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti… (405-3.)  
    訳文                
     軽安覚支を修習し……  
                       
                       
                       
    405-7.                
     samādhisambojjhaṅgaṃ bhāveti…   
      語根 品詞 語基 意味  
      samādhi  saṃ-ā-dhā i 定、三昧、精神集中  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti… (405-3.)  
    訳文                
     定覚支を修習し……  
                       
                       
                       
    405-8.                
     upekkhāsambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ.   
      語根 品詞 語基 意味  
      upekkhā  upa-īkṣ ā 捨、無関心  
      sambojjhaṅgaṃ bhāveti vivekanissitaṃ virāganissitaṃ nirodhanissitaṃ vossaggapariṇāmiṃ. (405-3.)  
    訳文                
     遠離に依止し、離貪に依止し、滅尽に依止し、棄捨へと向かう捨覚支を修習します。  
                       
                       
                       
    405-9.                
     Ime kho, bhaginiyo, satta bojjhaṅgā, yesaṃ bhāvitattā bahulīkatattā bhikkhu āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Ime kho, bhaginiyo, satta bojjhaṅgā, yesaṃ bhāvitattā bahulīkatattā bhikkhu āsavānaṃ khayā anāsavaṃ cetovimuttiṃ paññāvimuttiṃ diṭṭheva dhamme sayaṃ abhiññā sacchikatvā upasampajja viharatī’’ (405-1.)  
    訳文                
     姉妹たちよ、これらが、およそそれらを修習し、多修することにより、比丘が漏の滅尽により、漏なき心解脱、慧解脱を現世で自ら知り、悟り、成就し、住するような七覚支なのです」  
                       
                       
                       
    406-1.                
     406. Atha kho āyasmā nandako tā bhikkhuniyo iminā ovādena ovaditvā uyyojesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      nandako    a 人名、ナンダカ  
          代的 それら、彼女ら  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      iminā    代的 これ  
      ovādena  ava-vad a 教誡、訓誡  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ovaditvā  ava-vad 教誡する  
      uyyojesi –  ud-yuj 使 排除する、放逐する、出奔させる  
    訳文                
     ときに尊者ナンダカは、それら比丘尼たちをこの教誡によって教誡してから、退出させた。  
                       
                       
                       
    406-2.                
     ‘‘gacchatha, bhaginiyo;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘gacchatha,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhaginiyo;    ī 姉妹  
    訳文                
     「姉妹たちよ、お行きなさい。  
                       
                       
                       
    406-3.                
     kālo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kālo’’    a 時、適時  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     時間になりました」と。  
                       
                       
                       
    406-4.                
     Atha kho tā bhikkhuniyo āyasmato nandakassa bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā āyasmantaṃ nandakaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
          代的 それら、彼女ら  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      āyasmato    ant 尊者、具寿  
      nandakassa    a 人名、ナンダカ  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 語った、説いた、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      āyasmantaṃ    ant 尊者、具寿  
      nandakaṃ    a 人名、ナンダカ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、有繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     そこでそれらの比丘尼たちは、尊者ナンダカの所説に歓喜し、随喜して座より立ち、尊者ナンダカへ礼拝し、右繞をなすと、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    406-5.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ aṭṭhaṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      aṭṭhaṃsu.  sthā 立つ  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ立った。  
                       
                       
                       
    406-6.                
     Ekamantaṃ ṭhitā kho tā bhikkhuniyo bhagavā etadavoca –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      ṭhitā  sthā 過分 a 立つ  
      kho    不変 じつに、たしかに  
          代的 それら、彼女ら  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      bhagavā    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca –  vac いう  
    訳文                
     一方へ立ったそれらの比丘尼たちへ世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    406-7.                
     ‘‘gacchatha, bhikkhuniyo;   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘‘gacchatha,  gam 行く  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhikkhuniyo;  bhikṣ ī 比丘尼  
    訳文                
     「比丘尼たちよ、お行きなさい。  
                       
                       
                       
    406-8.                
     kālo’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      kālo’’ti. (406-3.)  
    訳文                
     時間になりました」と。  
                       
                       
                       
    406-9.                
     Atha kho tā bhikkhuniyo bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā pakkamiṃsu.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha kho tā bhikkhuniyo bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā (406-4.)  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkamiṃsu.  pra-kram 能反 出発する  
    訳文                
     そこでそれらの比丘尼たちは、世尊へ礼拝し、右繞をなすと、立ち去った。  
                       
                       
                       
    406-10.                
     Atha kho bhagavā acirapakkantīsu tāsu bhikkhunīsu bhikkhū āmantesi –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavā    ant 世尊  
      acira    a 依(奪) 久しからず  
      pakkantīsu  pra-kram 過分 ant 処絶 去った、過ぎた、出発した  
      tāsu    代的 処絶 それら、彼女ら  
      bhikkhunīsu  bhikṣ ī 処絶 比丘尼  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      āmantesi –    呼びかける、話す、相談する  
    訳文                
     ときに世尊は、それらの比丘尼たちが立ち去って間もなく、比丘たちへ呼びかけられた。  
                       
                       
                       
    406-11.                
     ‘‘seyyathāpi, bhikkhave, tadahuposathe cātuddase na hoti bahunojanassa kaṅkhā vā vimati vā –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘seyyathā    不変 その如き、たとえば  
      pi,    不変 〜もまた、けれども、たとえ  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      tad    代的 それ  
      aha    as 依(属)  
      uposathe  upa-vas a 布薩、斎戒  
      cātuddase    a 十四  
      na    不変 ない  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti  bhū ある、なる、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      bahuno    u 多く  
      janassa    a 人、人々  
      kaṅkhā  kāṅkṣ ā 疑惑、期待  
          不変 あるいは  
      vimati    i 疑惑、疑慮  
      vā –    不変 あるいは  
    訳文                
     「比丘たちよ、たとえば、かの布薩の日の十四日に、多くの人々に疑惑や疑念は存在しません。  
                       
                       
                       
    406-12.                
     ‘ūno nu kho cando, puṇṇo nu kho cando’ti, atha kho ūno candotveva hoti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘ūno    a 不足した、欠いた、少ない  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cando,    a  
      puṇṇo  pṝ 過分 a 満ちた  
      nu    不変 いったい、たぶん、〜かどうか、〜ではないか  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      cando’    a  
      ti,    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      ūno    a 不足した、欠いた、少ない  
      cando    a  
      tv    不変 という(ti)、しかし(tu)  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      hoti.  bhū ある、なる、存在する  
    訳文                
     『月は欠けているのだろうか、月は満ちているのだろうか』とは。しかしてそのとき月は欠けています。  
    メモ                
     ・tvは「しかして」としたが、これはこの日が実際に十四日で「かくのごとく」の意味なのかも知れない。  
                       
                       
                       
    406-13.                
     Evameva kho, bhikkhave, tā bhikkhuniyo nandakassa dhammadesanāya attamanā honti no ca kho paripuṇṇasaṅkappā’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
          代的 それら、彼女ら  
      bhikkhuniyo  bhikṣ ī 比丘尼  
      nandakassa    a 人名、ナンダカ  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      desanāya  diś 使 ā 説示、教示  
      attamanā  man a 心に適う、適意の、悦意の  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      honti  bhū ある、存在する  
      語根 品詞 語基 意味  
      no    不変 ない、否  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      paripuṇṇa  pṝ 過分 a 有(持) 満ちた  
      saṅkappā’’  saṃ-kḷp a 男→女 思念、思惟  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     まさにそのように比丘たちよ、かの比丘尼たちは、ナンダカの法の教示によって悦意の者たちとなりましたが、満ち足りた思念ある者たちとはなっていません。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system