←前へ   トップへ   次へ→
                       
                       
    396-1.                
     396. ‘‘Caṇḍā kho, puṇṇa, sunāparantakā manussā;   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Caṇḍā    a 凶暴な、凶悪の  
      kho,    不変 じつに、たしかに  
      puṇṇa,    a 人名、プンナ  
      sunāparantakā    a スナーパランタの  
      manussā;    a 人、男  
    訳文                
     「プンナよ、スナーパランタの人々は凶悪です。  
                       
                       
                       
    396-2.                
     pharusā kho, puṇṇa, sunāparantakā manussā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      pharusā    a 粗悪な、粗暴の  
      kho, puṇṇa, sunāparantakā manussā. (396-1.)  
    訳文                
     プンナよ、スナーパランタの人々は粗暴です。  
                       
                       
                       
    396-3.                
     Sace taṃ, puṇṇa, sunāparantakā manussā akkosissanti paribhāsissanti, tattha te, puṇṇa, kinti bhavissatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Sace    不変 もし  
      taṃ,    代的 あなた  
      puṇṇa,    a 人名、プンナ  
      sunāparantakā    a スナーパランタの  
      manussā    a 人、男  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      akkosissanti  ā-kruś 謗る、罵る  
      paribhāsissanti,  pari-bhāṣ 誹謗する、悪口を言う  
      語根 品詞 語基 意味  
      tattha    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      te,    代的 あなた  
      puṇṇa,    a 人名、プンナ  
      kin    代的 何、なぜ、いかに  
      ti    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     プンナよ、もしスナーパランタの人々があなたを罵り、誹謗したならば、プンナよ、そのばあい、あなたにはいかなる〔思い〕があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    396-4.                
     ‘‘Sace maṃ, bhante, sunāparantakā manussā akkosissanti paribhāsissanti, tattha me evaṃ bhavissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace maṃ, bhante, sunāparantakā manussā akkosissanti paribhāsissanti, tattha me evaṃ bhavissati – (396-3.)  
      maṃ,    代的  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      me    代的  
      evaṃ    不変 このように、かくの如き  
    訳文                
     「尊者よ、もしスナーパランタの人々が私を罵り、誹謗したならば、そのばあい、私にはこのような〔思いが〕あるでしょう。  
                       
                       
                       
    396-5.                
     ‘bhaddakā [bhadrakā (ka.)] vatime sunāparantakā manussā, subhaddakā vatime sunāparantakā manussā, yaṃ me nayime pāṇinā pahāraṃ dentī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhaddakā    a 善い、高名の  
      vata    不変 じつに  
      ime    代的 これら  
      sunāparantakā    a スナーパランタの  
      manussā,    a 人、男  
      subhaddakā    a 賢善な  
      vata    不変 じつに  
      ime    代的 これら  
      sunāparantakā    a スナーパランタの  
      manussā,    a 人、男  
      yaṃ    代的 (関係代名詞)  
      me    代的  
      na    不変 ない  
      ime    代的 これら  
      pāṇinā    i  
      pahāraṃ    a 打撃、傷  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dentī’  与える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     『これらのスナーパランタの人々は善良である。これらのスナーパランタの人々は賢善である。彼らは私へ、手をもって傷つけないのだから』と。  
    メモ                
     ・subhaddakaの語は辞書類にないが、語形から適宜訳した。  
                       
                       
                       
    396-6.                
     Evamettha [evammettha (?)], bhagavā, bhavissati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evam    不変 このように、かくの如き  
      ettha,    不変 ここに  
      bhagavā,    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissati;  bhū ある、なる  
    訳文                
     世尊よ、そのばあい、そのような〔思いが〕あるでしょう。  
                       
                       
                       
    396-7.                
     evamettha, sugata, bhavissatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      ettha,    不変 ここに  
      sugata,  su-gam 名過分 a 善逝  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      bhavissatī’’  bhū ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     善逝よ、そのばあい、そのような〔思いが〕あるでしょう」  
                       
                       
                       
    396-8.                
     ‘‘Sace pana te, puṇṇa, sunāparantakā manussā pāṇinā pahāraṃ dassanti, tattha pana te, puṇṇa, kinti bhavissatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace pana te, puṇṇa, sunāparantakā manussā pāṇinā pahāraṃ dassanti, tattha pana te, puṇṇa, kinti bhavissatī’’ti? (396-3.)  
      pana    不変 また、しかし、しからば、しかも、しかるに、さて  
      te,    代的 あなた  
      pāṇinā    i  
      pahāraṃ    a 打撃、傷  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      dassanti,  与える  
    訳文                
     「しからばプンナよ、もしスナーパランタの人々があなたを手をもって傷つけたならば、プンナよ、そのばあい、あなたにはいかなる〔思い〕があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    396-9.                
     ‘‘Sace me, bhante, sunāparantakā manussā pāṇinā pahāraṃ dassanti, tattha me evaṃ bhavissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace me, bhante, sunāparantakā manussā pāṇinā pahāraṃ dassanti, tattha me evaṃ bhavissati – (396-4, 8.)  
      me,    代的  
    訳文                
     「尊者よ、もしスナーパランタの人々が私を手をもって傷つけたならば、そのばあい、私にはこのような〔思いが〕あるでしょう。  
                       
                       
                       
    396-10.                
     ‘bhaddakā vatime sunāparantakā manussā, subhaddakā vatime sunāparantakā manussā, yaṃ me nayime leḍḍunā pahāraṃ dentī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhaddakā vatime sunāparantakā manussā, subhaddakā vatime sunāparantakā manussā, yaṃ me nayime leḍḍunā pahāraṃ dentī’ti. (396-5.)  
      leḍḍunā    u 土塊  
    訳文                
     『これらのスナーパランタの人々は善良である。これらのスナーパランタの人々は賢善である。彼らは私へ、土塊をもって傷つけないのだから』と。  
                       
                       
                       
    396-11.                
     Evamettha, bhagavā, bhavissati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamettha, bhagavā, bhavissati; (396-6.)  
    訳文                
     世尊よ、そのばあい、そのような〔思いが〕あるでしょう。  
                       
                       
                       
    396-12.                
     evamettha, sugata, bhavissatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evamettha, sugata, bhavissatī’’ti. (396-7.)  
    訳文                
     善逝よ、そのばあい、そのような〔思いが〕あるでしょう」  
                       
                       
                       
    396-13.                
     ‘‘Sace pana te, puṇṇa, sunāparantakā manussā leḍḍunā pahāraṃ dassanti, tattha pana te, puṇṇa, kinti bhavissatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace pana te, puṇṇa, sunāparantakā manussā leḍḍunā pahāraṃ dassanti, tattha pana te, puṇṇa, kinti bhavissatī’’ti? (396-8.)  
      leḍḍunā    u 土塊  
    訳文                
     「しからばプンナよ、もしスナーパランタの人々があなたを土塊をもって傷つけたならば、プンナよ、そのばあい、あなたにはいかなる〔思い〕があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    396-14.                
     ‘‘Sace me, bhante, sunāparantakā manussā leḍḍunā pahāraṃ dassanti, tattha me evaṃ bhavissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace me, bhante, sunāparantakā manussā leḍḍunā pahāraṃ dassanti, tattha me evaṃ bhavissati – (396-9.)  
      leḍḍunā    u 土塊  
    訳文                
     「尊者よ、もしスナーパランタの人々が私を土塊をもって傷つけたならば、そのばあい、私にはこのような〔思いが〕あるでしょう。  
                       
                       
                       
    396-15.                
     ‘bhaddakā vatime sunāparantakā manussā, subhaddakā vatime sunāparantakā manussā, yaṃ me nayime daṇḍena pahāraṃ dentī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhaddakā vatime sunāparantakā manussā, subhaddakā vatime sunāparantakā manussā, yaṃ me nayime daṇḍena pahāraṃ dentī’ti. (396-5.)  
      daṇḍena    a 杖、棒、鞭  
    訳文                
     『これらのスナーパランタの人々は善良である。これらのスナーパランタの人々は賢善である。彼らは私へ、杖をもって傷つけないのだから』と。  
                       
                       
                       
    396-16.                
     Evamettha, bhagavā, bhavissati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamettha, bhagavā, bhavissati; (396-6.)  
    訳文                
     世尊よ、そのばあい、そのような〔思いが〕あるでしょう。  
                       
                       
                       
    396-17.                
     evamettha, sugata, bhavissatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evamettha, sugata, bhavissatī’’ti. (396-7.)  
    訳文                
     善逝よ、そのばあい、そのような〔思いが〕あるでしょう」  
                       
                       
                       
    396-18.                
     ‘‘Sace pana te, puṇṇa, sunāparantakā manussā daṇḍena pahāraṃ dassanti, tattha pana te, puṇṇa, kinti bhavissatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace pana te, puṇṇa, sunāparantakā manussā daṇḍena pahāraṃ dassanti, tattha pana te, puṇṇa, kinti bhavissatī’’ti? (396-8.)  
      daṇḍena    a 杖、棒、鞭  
    訳文                
     「しからばプンナよ、もしスナーパランタの人々があなたを杖をもって傷つけたならば、プンナよ、そのばあい、あなたにはいかなる〔思い〕があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    396-19.                
     ‘‘Sace me, bhante, sunāparantakā manussā daṇḍena pahāraṃ dassanti, tattha me evaṃ bhavissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace me, bhante, sunāparantakā manussā daṇḍena pahāraṃ dassanti, tattha me evaṃ bhavissati – (396-9.)  
      daṇḍena    a 杖、棒、鞭  
    訳文                
     「尊者よ、もしスナーパランタの人々が私を杖をもって傷つけたならば、そのばあい、私にはこのような〔思いが〕あるでしょう。  
                       
                       
                       
    396-20.                
     ‘bhaddakā vatime sunāparantakā manussā, subhaddakā vatime sunāparantakā manussā, yaṃ me nayime satthena pahāraṃ dentī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhaddakā vatime sunāparantakā manussā, subhaddakā vatime sunāparantakā manussā, yaṃ me nayime satthena pahāraṃ dentī’ti. (396-5.)  
      satthena  śas a 刀、剣  
    訳文                
     『これらのスナーパランタの人々は善良である。これらのスナーパランタの人々は賢善である。彼らは私へ、刀をもって傷つけないのだから』と。  
                       
                       
                       
    396-21.                
     Evamettha, bhagavā, bhavissati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamettha, bhagavā, bhavissati; (396-6.)  
    訳文                
     世尊よ、そのばあい、そのような〔思いが〕あるでしょう。  
                       
                       
                       
    396-22.                
     evamettha, sugata, bhavissatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evamettha, sugata, bhavissatī’’ti. (396-7.)  
    訳文                
     善逝よ、そのばあい、そのような〔思いが〕あるでしょう」  
                       
                       
                       
    396-23.                
     ‘‘Sace pana te, puṇṇa, sunāparantakā manussā satthena pahāraṃ dassanti, tattha pana te, puṇṇa, kinti bhavissatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace pana te, puṇṇa, sunāparantakā manussā satthena pahāraṃ dassanti, tattha pana te, puṇṇa, kinti bhavissatī’’ti? (396-8.)  
      satthena  śas a 刀、剣  
    訳文                
     「しからばプンナよ、もしスナーパランタの人々があなたを刀をもって傷つけたならば、プンナよ、そのばあい、あなたにはいかなる〔思い〕があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    396-24.                
     ‘‘Sace me, bhante, sunāparantakā manussā satthena pahāraṃ dassanti, tattha me evaṃ bhavissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace me, bhante, sunāparantakā manussā satthena pahāraṃ dassanti, tattha me evaṃ bhavissati – (396-9.)  
      satthena  śas a 刀、剣  
    訳文                
     「尊者よ、もしスナーパランタの人々が私を刀をもって傷つけたならば、そのばあい、私にはこのような〔思いが〕あるでしょう。  
                       
                       
                       
    396-25.                
     ‘bhaddakā vatime sunāparantakā manussā, subhaddakā vatime sunāparantakā manussā, yaṃ maṃ [yaṃ me (sī. pī. ka.)] nayime tiṇhena satthena jīvitā voropentī’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘bhaddakā vatime sunāparantakā manussā, subhaddakā vatime sunāparantakā manussā, yaṃ maṃ nayime tiṇhena satthena jīvitā voropentī’ti. (396-20.)  
      maṃ    代的  
      tiṇhena    a 鋭い  
      jīvitā  jīv 名過分 a 寿命、生命  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voropentī’  ava-ruh 使 奪う  
    訳文                
     『これらのスナーパランタの人々は善良である。これらのスナーパランタの人々は賢善である。彼らは鋭い刀をもって私から命を奪わないのだから』と。  
    メモ                
     ・構文そのままであれば、「私を命から奪う」であるが、いつも通り意訳した。  
                       
                       
                       
    396-26.                
     Evamettha, bhagavā, bhavissati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamettha, bhagavā, bhavissati; (396-6.)  
    訳文                
     世尊よ、そのばあい、そのような〔思いが〕あるでしょう。  
                       
                       
                       
    396-27.                
     evamettha, sugata, bhavissatī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      evamettha, sugata, bhavissatī’’ti. (396-7.)  
    訳文                
     善逝よ、そのばあい、そのような〔思いが〕あるでしょう」  
                       
                       
                       
    396-28.                
     ‘‘Sace pana taṃ, puṇṇa, sunāparantakā manussā tiṇhena satthena jīvitā voropessanti, tattha pana te, puṇṇa, kinti bhavissatī’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace pana taṃ, puṇṇa, sunāparantakā manussā tiṇhena satthena jīvitā voropessanti, tattha pana te, puṇṇa, kinti bhavissatī’’ti? (396-8, 25.)  
      taṃ,    代的 あなた  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      voropessanti,  ava-ruh 使 奪う  
    訳文                
     「しからばプンナよ、もしスナーパランタの人々が鋭い刀をもってあなたから命を奪おうとするならば、プンナよ、そのばあい、あなたにはいかなる〔思い〕があるでしょうか」  
                       
                       
                       
    396-29.                
     ‘‘Sace maṃ, bhante, sunāparantakā manussā tiṇhena satthena jīvitā voropessanti, tattha me evaṃ bhavissati –   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sace maṃ, bhante, sunāparantakā manussā tiṇhena satthena jīvitā voropessanti, tattha me evaṃ bhavissati – (396-9, 28.)  
      maṃ,    代的  
    訳文                
     「尊者よ、もしスナーパランタの人々が私から命を奪おうとするならば、そのばあい、私にはこのような〔思いが〕あるでしょう。  
                       
                       
                       
    396-30.                
     ‘santi kho bhagavato sāvakā kāye ca jīvite ca aṭṭīyamānā harāyamānā jigucchamānā satthahārakaṃ pariyesanti.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ‘santi  as ある、なる  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      bhagavato    ant 世尊  
      sāvakā  śru a 弟子、声聞  
      kāye    a 身、身体  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      jīvite  jīv 名過分 a 寿命、生命  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      aṭṭīyamānā    現分 a 悩む、困惑する  
      harāyamānā    現分 a 慚愧する、恥じる、悩む、いらいらする  
      jigucchamānā  gup 意 現分 a 厭う、厭悪する  
      sattha  śas a 依(対) 刀、剣  
      hārakaṃ  hṛ 名形 a 取る者、運ぶもの →刺客、暗殺者  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pariyesanti.  pari-iṣ 遍求する、欲求する  
    訳文                
     『世尊の弟子たち〔のうちには〕、身と命に関して悩み、慚愧し、厭悪して、刺客を探し求める者たちがある。  
    メモ                
     ・全員が全員ではあるまいから補訳した。  
                       
                       
                       
    396-31.                
     Taṃ me idaṃ apariyiṭṭhaṃyeva satthahārakaṃ laddha’nti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Taṃ    代的 副対 それ  
      me    代的  
      idaṃ    代的 これ  
      apariyiṭṭhaṃ  a-pari-iṣ 過分 a 遍求されない  
      yeva    不変 まさに、のみ、じつに  
      sattha  śas a 依(対) 刀、剣  
      hārakaṃ  hṛ 名形 a 男(中) 取る者、運ぶもの →刺客、暗殺者  
      laddha’n  labh 過分 a 得た  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     しかし私には、探し求めずしてこの刺客が得られた』と、  
                       
                       
                       
    396-32.                
     Evamettha, bhagavā, bhavissati;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Evamettha, bhagavā, bhavissati; (396-6.)  
    訳文                
     世尊よ、そのばあい、そのような〔思いが〕あるでしょう。  
                       
                       
                       
    396-33.                
     evamettha, sugata, bhavissatī’’ti.   
      語根 品詞 語基 意味  
      evamettha, sugata, bhavissatī’’ti. (396-7.)  
    訳文                
     善逝よ、そのばあい、そのような〔思いが〕あるでしょう」  
                       
                       
                       
    396-34.                
     ‘‘Sādhu, sādhu, puṇṇa!   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Sādhu,  sādh u 善哉、なにとぞ  
      sādhu,  sādh u 善哉、なにとぞ  
      puṇṇa!    a 人名、プンナ  
    訳文                
     「善いかな、善いかな、プンナよ。  
                       
                       
                       
    396-35.                
     Sakkhissasi kho tvaṃ, puṇṇa, iminā damūpasamena samannāgato sunāparantasmiṃ janapade viharituṃ.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      Sakkhissasi  śak できる、可能である  
      語根 品詞 語基 意味  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      puṇṇa,    a 人名、プンナ  
      iminā    代的 これ  
      dama  dam a 依(具) 調御  
      upasamena  upa-śam a 寂静、止息  
      samannāgato  saṃ-anu-ā-gam 過分 a 具備した、具足の  
      sunāparantasmiṃ    a 地名、スナーパランタ  
      janapade    a 地方、国土、田舎  
      viharituṃ.  vi-hṛ 不定 住すること  
    訳文                
     プンナよ、この調御寂止をそなえたあなたであれば、スナーパランタ地方へ住することができるでしょう。  
    メモ                
     ・水野辞書はdamūpasamaの訳語として「忍辱」を出す。六波羅蜜の内の忍辱はkhantiだが、おおむね同趣意だということであろう。  
                       
                       
                       
    396-36.                
     Yassadāni tvaṃ, puṇṇa, kālaṃ maññasī’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Yassa    代的 (関係代名詞)  
      idāni    不変 今、いまや  
      tvaṃ,    代的 あなた  
      puṇṇa,    a 人名、プンナ  
      kālaṃ    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      maññasī’’  man 考える  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     プンナよ、あなたが、いまや時を〔出立の適時だと〕考えるならば、そのため、〔ここでお別れとしましょう〕」  
                       
                       
                       
    397-1.                
     397. Atha kho āyasmā puṇṇo bhagavato bhāsitaṃ abhinanditvā anumoditvā uṭṭhāyāsanā bhagavantaṃ abhivādetvā padakkhiṇaṃ katvā senāsanaṃ saṃsāmetvā pattacīvaramādāya yena sunāparanto janapado tena cārikaṃ pakkāmi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      puṇṇo    a 人名、プンナ  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a 語った、説いた、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinanditvā  abhi-nand 歓喜する  
      anumoditvā  anu-mud 随喜する  
      uṭṭhāya  ud-sthā 立つ  
      語根 品詞 語基 意味  
      āsanā  ās a  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      padakkhiṇaṃ    a 右回り、有繞、幸福な、器用な  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      katvā  kṛ なす  
      語根 品詞 語基 意味  
      sena  śī a 臥所、臥具  
      āsanaṃ  ā-sad a 坐所、坐具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      saṃsāmetvā  saṃ-śam 使 たたむ、納める  
      語根 品詞 語基 意味  
      patta    a 男中  
      cīvaram    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      ādāya  ā-dā 取って  
      語根 品詞 語基 意味  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sunāparanto    a 地名、スナーパランタ  
      janapado    a 地方、国土、田舎  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      pakkāmi.  pra-kram 出発する  
    訳文                
     ときに尊者プンナは、世尊の所説に歓喜し、随喜して座より立ち、世尊へ礼拝し、右繞をなして、臥坐具をたたみ、鉢と衣をとって、スナーパランタ地方への遊行へ出立した。  
                       
                       
                       
    397-2.                
     Anupubbena cārikaṃ caramāno yena sunāparanto janapado tadavasari.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Anupubbena    代的 副具 順次に  
      cārikaṃ  car 名形 a 男中 旅行、遊行、徘徊  
      caramāno  car 現分 a 行ずる、行く  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      sunāparanto    a 地名、スナーパランタ  
      janapado    a 地方、国土、田舎  
      tad    代的 それ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avasari.  ava-sṛ 異郷へ移る、至る、入る  
    訳文                
     順次に遊行をなし、スナーパランタ地方へ入った。  
                       
                       
                       
    397-3.                
     Tatra sudaṃ āyasmā puṇṇo sunāparantasmiṃ janapade viharati.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tatra    不変 そこで、そこに、そのとき、そのなかで  
      sudaṃ    不変 じつに、まさに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      puṇṇo    a 人名、プンナ  
      sunāparantasmiṃ    a 地名、スナーパランタ  
      janapade    a 地方、国土、田舎  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viharati.  vi-hṛ 住する  
    訳文                
     そして尊者プンナはスナーパランタ地方に住した。  
                       
                       
                       
    397-4.                
     Atha kho āyasmā puṇṇo tenevantaravassena pañcamattāni upāsakasatāni paṭivedesi [paṭipādesi (sī. pī.), paṭidesesi (syā. kaṃ.)], tenevantaravassena pañcamattāni upāsikasatāni paṭivedesi, tenevantaravassena tisso vijjā sacchākāsi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      puṇṇo    a 人名、プンナ  
      tena    代的 男中 それ、彼、それによって、それゆえ  
      eva    不変 まさに、のみ、じつに  
      antara    名形 a 依(属) 内の、中間の  
      vassena  vṛṣ a 男中 副具 雨、安居、年  
      pañca     
      mattāni    a 量、程度の、だけ  
      upāsaka    a 優婆塞  
      satāni    a  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paṭivedesi,  prati-vid 使 知らしめる、述べる  
      tenevantaravassena pañcamattāni upāsikasatāni paṭivedesi, (同上)  
      語根 品詞 語基 意味  
      upāsika    ā 優婆夷  
      tenevantaravassena (同上)  
      tisso     
      vijjā  vid ā 明智  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      sacchākāsi.  kṛ 作証する、さとる  
    訳文                
     ときに尊者プンナは、その雨安居のうちに五百人ほどの者たちを優婆塞として知らしめ、その雨安居のうちに五百人ほどの者たちを優婆夷として知らしめ、その雨安居のうちに三明を作証した。  
    メモ                
     ・あるいは「その年のうちに」か。  
     ・「知らしめ」としたが、これは優婆塞優婆夷となさしめてそのことを広く人々に認知させた、ということか。あるいは単に「教誡した」という意味か。  
                       
                       
                       
    397-5.                
     Atha kho āyasmā puṇṇo aparena samayena parinibbāyi.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      āyasmā    ant 尊者、具寿  
      puṇṇo    a 人名、プンナ  
      aparena    代的 後の、他の  
      samayena    a 副具  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      parinibbāyi.  pari-nir-vā? 般涅槃する  
    訳文                
     そして尊者プンナは後日、般涅槃した。  
    メモ                
     ・漏尽智を獲得しただけでは有余依涅槃なのでparinibbāyiとはいえないということであろう。  
                       
                       
                       
    397-6.                
     Atha kho sambahulā bhikkhū yena bhagavā tenupasaṅkamiṃsu;   
      語根 品詞 語基 意味  
      Atha    不変 ときに、また、そこに  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      sambahulā    a 多くの、衆多の  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      yena    代的 (関係代名詞、〜tenaで「〜の所に」)  
      bhagavā    ant 世尊  
      tena    代的 それ、彼、それによって、それゆえ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamiṃsu;  upa-saṃ-kram 能反 近づいた  
    訳文                
     ときに衆多の比丘たちが、世尊のもとへ近づいた。  
                       
                       
                       
    397-7.                
     upasaṅkamitvā bhagavantaṃ abhivādetvā ekamantaṃ nisīdiṃsu.   
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      upasaṅkamitvā  upa-saṃ-kram 近づく  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhivādetvā  abhi-vad 使 敬礼する、礼拝する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ekamantaṃ    不変 一方に  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      nisīdiṃsu.  ni-sad 能反 坐る  
    訳文                
     近づいて、世尊へ礼拝し、一方へ坐った  
                       
                       
                       
    397-8.                
     Ekamantaṃ nisinnā kho te bhikkhū bhagavantaṃ etadavocuṃ –   
      語根 品詞 語基 意味  
      Ekamantaṃ    不変 一方に  
      nisinnā  ni-sad 過分 a 坐った  
      kho    不変 じつに、たしかに  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘  
      bhagavantaṃ    ant 世尊  
      etad    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avocuṃ –  vac いう  
    訳文                
     一方へ坐った彼ら比丘たちは、世尊へこう言った。  
                       
                       
                       
    397-9.                
     ‘‘yo so, bhante, puṇṇo nāma kulaputto bhagavatā saṃkhittena ovādena ovadito so kālaṅkato.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘yo    代的 (関係代名詞)  
      so,    代的 それ、彼  
      bhante,  bhū 名現分 ant(特) 尊者よ、大徳よ  
      puṇṇo    a 人名、プンナ  
      nāma    an 副対 と、という名の、じつに  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto    a 息子  
      bhagavatā    ant 世尊  
      saṃkhittena  saṃ-kṣip a 副具 要略すれば、簡潔には  
      ovādena  ava-vad a 教誡、訓誡  
      ovadito  ava-vad 過分 a 教誡する  
      so    代的 それ、彼  
      kālaṅkato.  kṛ 過分 a 命終した  
    訳文                
     「尊者よ、世尊によって簡略に教誡をなされたプンナという名の善男子、かれが命終しました。  
                       
                       
                       
    397-10.                
     Tassa kā gati, ko abhisamparāyo’’ti?   
      語根 品詞 語基 意味  
      Tassa    代的 それ、彼  
          代的 何、誰  
      gati,  gam i 帰趣、行方  
      ko    代的 何、誰  
      abhisamparāyo’’    a 未来の運命  
      ti?    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     彼にはいかなる帰趣、いかなる来世があるのでしょうか」と。  
                       
                       
                       
    397-11.                
     ‘‘Paṇḍito, bhikkhave, puṇṇo kulaputto paccapādi [saccavādī dhammavādī (ka.)] dhammassānudhammaṃ, na ca maṃ dhammādhikaraṇaṃ viheṭhesi.   
      語根 品詞 語基 意味  
      ‘‘Paṇḍito,    a 賢い  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puṇṇo    a 人名、プンナ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto    a 息子  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      paccapādi  prati-pad 向かって歩く、行動する  
      語根 品詞 語基 意味  
      dhammassa  dhṛ a 男中  
      anudhammaṃ,  anu-dhṛ a 随法  
      na    不変 ない  
      ca    不変 と、また、そして、しかし  
      maṃ    代的  
      dhamma  dhṛ a 男中 依(属)  
      adhikaraṇaṃ  adhi-kṛ a 問題、事、作務、争論  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      viheṭhesi.  vi-hiṃs 困らせる、苦しめる  
    訳文                
     「比丘たちよ、プンナ善男子は賢く、法の随法を実践しました。法論が私を煩わせることはありませんでした。  
                       
                       
                       
    397-12.                
     Parinibbuto, bhikkhave, puṇṇo kulaputto’’ti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Parinibbuto,  pari-nir-vā? 過分 a 般涅槃した  
      bhikkhave,  bhikṣ u 比丘  
      puṇṇo    a 人名、プンナ  
      kula    a 依(属) 家、良家、族姓  
      putto’’    a 息子  
      ti.    不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     比丘たちよ、プンナ善男子は般涅槃しました」  
                       
                       
                       
    397-13.                
     Idamavoca bhagavā.   
      語根 品詞 語基 意味  
      Idam    代的 これ  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      avoca  vac いう  
      語根 品詞 語基 意味  
      bhagavā.    ant 世尊  
    訳文                
     世尊はこう仰った。  
                       
                       
                       
    397-14.                
     Attamanā te bhikkhū bhagavato bhāsitaṃ abhinandunti.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Attamanā    a 適意の、悦意の  
      te    代的 それら、彼ら  
      bhikkhū  bhikṣ u 比丘たち  
      bhagavato    ant 世尊  
      bhāsitaṃ  bhāṣ 名過分 a いった、言説、所説  
      述語 語根 品詞 活用 人称 意味  
      abhinandun  abhi-nand 歓喜する  
      語根 品詞 語基 意味  
      ti.   不変 と、といって、かく、このように、ゆえに  
    訳文                
     心に適った彼ら比丘たちは、世尊の所説に歓喜した。  
                       
                       
                       
    397-15.                
     Puṇṇovādasuttaṃ niṭṭhitaṃ tatiyaṃ.  
      語根 品詞 語基 意味  
      Puṇṇa    a 依(与) 人名、プンナ  
      ovāda  ava-vad a 依(属) 教誡、訓誡  
      suttaṃ  sīv a 経、糸  
      niṭṭhitaṃ  nih-sthā 過分 a 完了した、終わった  
      tatiyaṃ.    a 第三の  
    訳文                
     〔『中部』「後分五十篇」「六処品」〕第三〔経〕「プンナ教誡経」おわり。  
                       
                       
  ←前へ   トップへ   次へ→
inserted by FC2 system